- 富士フイルムは、「Xシリーズ」の交換レンズラインアップとして、「フジノンレンズ XF27mmF2.8」を平成25年7月27日より順次発売。
- 質量約78g、全長23mmとAPS-Cサイズのミラーレス単焦点レンズでは最小最軽量クラスを実現。
- ガラスモールド非球面レンズを1枚採用し、歪曲収差を極限まで抑制。
- 多層コーディング処理「HT-EBC」。
- 高トルクのモーターで前群レンズ(4群5枚)を群として全体で繰り出すフォーカス設計を施したことで、収差を最小限に抑えたままでの高速オートフォーカスを実現。
- フォーカスリングに金属部品を採用。
- カラーはブラックとシルバーの2色。
ロードマップに掲載されていたXF27mm F2.8が正式発表されました。このレンズは使いやすそうな焦点距離で、とても軽量コンパクトなので、人気のレンズになるかもしれませんね。光学系やAF機構も気合いが入っているようなので、実写のパフォーマンスにも期待したいところです。
パナです
f値は明るくないですが、AFが速いとのことで楽しみです。パンケーキとボディのキットが必要ですね。
その熊、凶暴につき
Photonextで実機(一応、発売前のサンプル)をさわって来ました。
確かに小さい、軽い。
ただ、X-E1やX-Pro1と外見は似せているのですが、
コンセプトの違いを感じますね。
この本体で本体より200gも重い望遠ズームを付けたら、
なんかマウント部分の強度を心配するほど、違和感があります。
望遠ズームを付けるなら、オプションのグリップが必要でしょうが、
これがまた、Xシリーズらしく「ちゃち」なんですよね。。。。
割り切れば良いのかもしれませんが、正直、「X100の二匹目のどじょう」を
狙っている富士の戦略は、当たらないと思います。
カメラ女子は買わないと思う、って事です。
だって、かっこわるいし(おっさん受けはすると思うけど)。
ただ、新パンケーキを付けた感じは、
今流行の単焦点コンデジみたいになって、感じ良いです。
clou
あと、標準マクロ単焦点とポートレート用単焦点が「手ぶれ補正付きで」あれば本格運用ができる。
Limonade
意外に寄れないですね。このレンズで X-E1 をテーブルカメラで使おうと思っていたのだけど。
当レンズの絞りをコマンドダイヤル変えるための、Pro1/E1 のフォームウエアも来てますね。セレクタボタンの▼にFn機能を割り振れるようになったので、AFポイント変更など、右手だけで操作が完結しなかった問題はするのがうれしいです。こまめなファームウエアの更新は好感が持てます。
acti
写りは良いけどAFが遅くリニューアルが期待されているパナの20mmが連想されましたが、このレンズのAF速度はどんな感じなのでしょうか。
通りすがり
>>actiさん
フジのサイトに
>● 高速オートフォーカス
>高トルクのモーターで前群レンズ(4群5枚)を群として全体で繰>り出すフォーカス設計を施したことで、収差を最小限に抑えたま>までの高速オートフォーカスを実現。APS-Cサイズのミラーレス>単焦点レンズで最速レベルの高速レスポンスを実現しました。
とありますよ。
PPG
これはパナ20mmの対抗馬ですね。サイトにすでに実写サンプルも出ていますがかなりいい感触ですね。構成図では後ろ玉がけっこう大きいようですが。さらに実写サンプル出るのを待ちます。
hiro
>パナ20mmの対抗馬
パナの20㎜の対抗馬にするにはスペックが違いすぎると思います。明らかにパナ20㎜の方が上でしょう。フルサイズ換算二絞り、さらにシャッター速度を稼げないなど、とても比較には及ばないかと・・・
とは言え、フジ27㎜が本体側のローパスレスの性能にあいまって写りに関してどれくらいの性能を示すか、期待はしています。
Pop
画角とボケ量をフルサイズ換算すると、
これが40mmF4.0、
パナが40mmF3.4
なので似たようなものではないですか?
パナの方が少しボカせるでしょうが、
開放でシャッタースピードが同じ場合、センサー面積の比だけフジが高感度が良く、画質はフジが少し上でしょう。
hiro
まぁいずれにせよ、レビューが楽しみです。
果たしてパナのように開放から使えるかそれが問題。
それにパナはの方がよれますし・・
はま
皆さんおっしゃるように
スナップやテーブルフォトでも使われるこの手のレンズは
結構寄れるかどうかが重要なんですよね
パナの場合マニュアルだとさらに寄れるというおまけも付いてたりするので
このレンズもそうだと嬉しいんだけど
acti
>通りすがりさん
はい、公式でその記述を読みまして、さて実際どれ程高速なのかな、同様な手法をとればパナ20mmも画質を犠牲にせずにAF高速化リニューアルを実現できるかな、と思ったのです。
本郷の暇人
>Popさん
違いますよ。APSとFFは1.53倍違います。
フジ 40mmF4.3
パナ 40mmF3.4
開放でシャッター速度を同じにするなら、パナソニックはレンズが明るいので感度を下げられます。感度比が2.77、M4/3とAPSの面積比が1.63。
パナソニックの方がノイズが少ない。
PPG
hiroさん、確かにそうなんですが、個人的に言うとパナの20mmをいまだに愛用していて、あれはちょっとしたマジックがありますから、性能でどっちがというより、総合的な魅力であれを超えることが出来ているか興味があるという感じですかね。
所詮パンケーキ、と言えば聞こえは悪いですが、性能だけで言えばもっといいレンズはたくさんある訳で、パンケーキの場合は性能よりそれがどんなキャラなのかのほうが重要に思っています。当然ある程度の性能はクリアしての話ですが(笑)。
zikuuo
パナの新型20mmとの比較の話が出ていますが・・・
パナ20mmの良さは20cm未満の接写が可能なこと。
それに比べるとXF27mmの最短34cmのスペックは物足りないと思ってしまう。
ボディ側を見ると
X-M1の方がM4/3機に比べてよっぽど高感度性能が高いけど、
パナ20mmの方は、たとえばE-PM2を使えばボディ内手ぶれ補正にF1.7の明るさでより低感度で撮れるでしょう。
使い勝手はM4/3機の方がよっぽど良いと思っているので、どーしてもフジの色が欲しくなければパナかなぁ・・・
安く買えるし。
nekosuke
フジのサイトでもフードについて何も記述されていませんが
もしかしてフードは別売でも用意されていないのかな?