・「FUJIFILM X-Pro1」、「FUJIFILM X-E1」の 性能向上ファームウエアを公開
- 富士フイルムは、レンズ交換式プレミアムカメラ「FUJIFILM X-Pro1/X-E1」の操作性を大幅に向上させ、より快適な撮影を可能とする専用ファームウエアを2013年6月25日と7月23日より無償提供。
- 2013年6月25日(火)公開内容「FUJIFILM X-Pro1」Ver. 2.05、「FUJIFILM X-E1」Ver. 1.06
- 片手で素早くメニュー選択や設定変更ができるよう操作性を改善
- 絞りリング非搭載レンズ(XF27mmF2.8/XC16-50mmF3.5-5.6 OIS)対応 - 2013年7月23日(火)公開内容 「FUJIFILM X-Pro1」Ver. 3.00、「FUJIFILM X-E1」Ver. 2.00
- オートフォーカス速度改善
- マニュアルフォーカス時のピーキング機能追加
- マニュアルフォーカスピント拡大時の倍率変更方法を改善
X-Pro1、X-E1で両手の操作が必要になることへの不満は結構多かったようなので、今回の新ファームによる操作性の改善はユーザーに歓迎されそうです。また、7月23日にリリースされる新ファームでは、フォーカスピーキングが追加されるのが大きな改善点ですね。
PPG
あ、やはりピーキングきましたか。
DH
今日のファームウェアアップデートで変わったのは、ただ一点だけれども、EVF利用時のフォーカスエリア移動におけるストレスは激減した。
AF ボタンの存在価値はゼロになったけれど、元々UIデザイン設計がおかしかったのだから、おそまきながら代替措置をとってくれたのは有難い。
次機種では反省して、ボタンを並べりゃ操作性が良くなるだろう、というセンスを変えて欲しい。
PPG
DHさん、同感です。
ミラーレス移行中
進化してますね!十時キーの割り当て、後もう一箇所ぐらいあったら幸せでした(笑)
猫
空いたAFボタンの有効活用をしたいですね
身も蓋もない
ブランドって不便なものだと、そこを狙ってると思ってました。
不便さがセンサーと画作りの特長を引き立たせるという戦略なのかと。
良心的なファームウェアの更新ですが、アナログ部分をもっと大事にしてほしいですね。
そういうことを期待しているユーザーを想定してスタートしたXシリーズのはずです。
multist630
以前ここにX-E1の操作性について不満点を書き込みましたが、AF設定が右手でできるようになりそうなので、喜んでいます。
あとは、画像確認時の倍率アップが今以上にできるようになるといいな。
それと撮影後のプレビュー表示の時の操作性が今ひとつに感じます。
縞狸
フォーカスキーピング、嬉しいです。
目が悪い私でも、絞りこんだ状態でもきちんとピントが合わせられれば、とっても嬉しい。
スプリットイメージになってると、とてもありがたいなぁ…
どうなるのかしらん。。。
レンジャー
オートフォーカスの
ポイント切り替えが楽になりかなり嬉しいです
フォーカスピーキングはあると便利ですね
vis
以前はNEXでマニュアルレンズを使うときフォーカスピーキングを使っていたのですが
フォーカスピーキング使うとかえってピントの置き場に困るというか
意図したフォーカスポイントが狙えない様になりません?
フォーカスを大きく外すという事は無くなりますが
画面全体を見渡してのトータルな微妙なフォーカス加減がつかめなくなって
結果として意図した位置でフォーカスを合わせられません。
で、結局フォーカスピーキングは使わなくなりました。
古臭い奴
visさんと同意見です。
ピーキングはリコーGXRやNEXなど試してみましたが
使い難いので直ぐ止めました。
レンズと拡大率の関係が上手く嵌ると拡大MFの方が遥かに
使い易いと思います。
えぐ長介
ここまでファームアップでユーザーをフォローしてくれるとは嬉しい限りです。来月にもAF精度を高める新ファームがくるとかで…。これだけやってくれるならX-Pro2?が出た時も真っ先に買いますよ。なんせ欠点部分はどんどん解消していってくれるんですから。