・(SR5) More info about the "bodyless" Lens-camera. And a good NEX-FF news.
- 先週末に話したように、ソニーは近日中に画期的なボディレスのレンズカメラを発売する。このカメラは基本的に、センサーとWi-Fi&NFCを内蔵したレンズで、任意のモバイルデバイス経由でコントールすることができる。これらのカメラについていくつかの情報を得ている。
- 最初のモデルは既に述べたRX100M2のセンサーとツァイスレンズを採用したレンズカメラだ。
- 2番目のモデルは1/2.3インチ1800万画素CMOSセンサーと10倍ズームを特徴とする。
- Eマウントユーザーによいニュースがある、信頼できるソースの1人が、ソニーがフルサイズNEXの発表準備ができていると教えてくれた。近日中にフルサイズNEXのスペックと交換レンズに関する情報を投稿するつもりだ。
ソニーのレンズカメラは、GXRのカメラユニットのように異なるセンサーサイズを採用した製品が出てくる可能性があるようですね。ソニーは、高倍率ズームのようなかさばるレンズは、小型センサーと組み合わせて、スマートフォンと無理なく組み合わせられるサイズを維持するつもりなのかもしれませんね。
mackie
いよいよフルサイズNEXの発表ですね。価格までは発表されないでしょうけど、楽しみにしています。購入するかしないかは、価格しだいですけど、ソニーが攻めるかどうかも興味深い点です。
hui
フルサイズNEXは非常に楽しみです。
撒きボディ的なプライスタグは全く望んでいません。
RX1の様にフルのメリットと価値が解る人に向けた一台であって欲しいです。
Wi-FiやGPS等のデジタルギミックは不要です。オプションで儲けて下さい。
ケーブルレリーズへの対応も今度こそお願いします。
スナッキー
SONYのカメラの理想はどこまで行っても
DSC-R1なんだな。と思わされる内容ですね。
レンズと素子があればボディはどうでもよいという。
メカニカルなボタンの配置が良かったミノルタの操作系は
なんとなく時間を掛けてじわじわ失われていったけど、
ここでやっと本来のSONYの路線に戻るんですね。
恐らくスマホと連携させるレンズ付き素子みたいなものに
なるのかと通信規格から連想できますが、
αマウントの行く末を案じつつ見守りたいと思います。
鳥
1型はケータイカメラばかり使っていた人にはかなり画質アップを感じるでしょうね。記事を読んだ当初は1/2.3型だとケータイ用のカメラとあまり画質の差別化ができない気もしましたが、ケータイカメラは 1/3.2型 1/4型センサーもあるようですから、それにくらべればいいし、細かい画質の違いよりも光学ズームが市場アピール度は高いかもしれませんね。コンデジでも高倍率は人気要素ですし。
個人的にはレンズカメラそのものよりも、それをどうやって固定や脱着させるのかや、ケータイ側のコントロールインターフェースアプリなどが興味あります。
RGVΓ
FF-NEXが呼び水になって、もしシグマがFoveonミラーレスを出してくれるなら貯金を崩してでも絶対に買いたいです。勿論FF-NEXも衝撃的ですがMマウント用及びオールドレンズファン向けのカメラなので特殊用途品の位置付けになりますので私には縁が無いです。レンズカメラに至ってはガラケーなんで尚更縁なしです。
あーる
ボディレスカメラにフルサイズミラーレスと他社にはない新しいカテゴリー、先鋭的な商品で攻めの姿勢が見えますね。
この先どんな製品が出てくるのかと思うととても楽しみです。
suke
これじゃリコーのGRXの立場が無くなりますね。
スマホユニット来るか!?
GLのり
レンズカメラが茶筒のような形だとしたら、どのような構え方になるのでしょうか?ビデオカメラのような形?
発想の転換という意味では興味深いですが…複雑な心境です。
nazo
スマホのカメラで特に弱いのがズームなので
案外画質で有利なRX100M2タイプよりも今回の1/2.3インチ10倍ズームのほうが売れるかも
ナノ
>>Eマウントユーザーによいニュースがある
うーん書きかただと思いますが既にEマウントユーザーになっている人には
ちゃんとAPS-Cで完結する構成が欲しいと思いますよ。
画質の良いズームや、(Aマウント並に)安価な標準単焦点とか
中望遠マクロとか。
フルフレームNEXは「いままでの買い物は何だったの?従来のレンズはクロップって?」て感じになるのではないかと。
笑う人柱
高画質のWebカメラや工場の監視カメラ等、サードパーティーが
勝手連でアプリを作れる。こういう部品的な発想は大歓迎です。
harao
1/2.3で10倍ズームはたしかにたいしたスペックじゃないけど
インナーズームで防塵防滴仕様ならありかな。
たうざぁ
けしからん目的に便利そうなカメラだなと思ってしまったのは私だけでしょうか。
りんりん
要はレンズを保持できればいいので、ザクティみたいにできるシューティングスタイルのマウントとか出ると面白そうですね。
YON2
レンズカメラにWiFiということは、本体(スマホ)と切り離しても使えるということですよね。私は興味わきませんが、いろんな使い方が想定できるんでしょうね。(隠し撮り的使い方は問題ですが、生態観察なんかは良さそう)
ただスマホはバッテリー問題が常につきまといます。できるからと言って、何でも製品化するのは慎重にしてほしい。これまでの日本製の製品が技術ばかり追求して、世界でシェアを落としていったようにならないか心配です。
iPhoneが決して多機能ではないのに、世界で受け入れられているのを見習ってほしい。
とらじゃ猫
レンズカメラこの前の図だと、スマホ二ノ側面に加えさせるようなアダプターで加えさせるようですが、機種別につくるのでしょうかね?汎用マウントでしょうかね・・・
でも、その感じって超薄型NEXですからね・・・
持ちにくそうだな・・・
ごん
あれかな、漫画とかアニメのサイボーグキャラが
目に付いてるカメラをきゅいーんってさせる奴。
将来的にあんな感じになるんだろうか?
ちょっとワクワクしますね
ごまぢぢい
第一報の画像によると、スマホにクランプみたいなのを付けて、磁石か吸盤か何かで固定するのでしょうか。
次期XPERIA honami のカメラが凄いという噂ですが、こういう解なら納得です。携帯性には疑問がありますがw
rov
レンズカメラ...これぞlytroの出番では!
暗箱鏡玉
半世紀以上(~百年)続いている、『レンズマウント』を媒介にして『カメラボディと交換レンズ』
のシステムが崩れていくのでしょうかね、エレクトロニクスとデジタル技術の進展によって。
いずれにせよ、現在主流のDSLRもミラーレスもスマートフォンのアクセサリーとしてのみ
生き残れるだけの面白くもないことになるのかな?
精密機械と光学技術の世界にエレクトロニクスを引き入れた時からこうなるのは必然だった・・・。
NEX&αユーザー
SONYのスマホは最近防滴防塵な機種もあるのでそれにあわせてレンズも―ーと思ったのですがレンズ部分だけを何かしらの密閉ケースに入れて撮るとかもできるんですかね。
なんか想像だけで色々楽しいです。
ぽんた
レンズカメラってこういうやつじゃないんですかね?
http://www.sonyalpharumors.com/a-video-that-shows-how-the-wirless-camera-lens-works/
K
現状、充実してるとは言えないEマウントレンズ群に、新たに加わるフルサイズ対応Eマウントレンズがどうなるのか、気になりますね。良いセンサーでもレンズが無いとね…どちらにせよ買えないけど…(・∀・)
turkey
レンズ2本とソフトがあれば3D画像が撮れるんですかね。
パノラマ動画とかも。
カメラが複数あるのではなく、レンズが複数ある。新しいものが生まれそうですね。
どく
スマホの外付けカメラと考えると分かり良いですかね。
どちらかと言えばスマホの周辺機器なのかな。
とらじゃ猫
ぽんたさん実写もあったんですね・・・「薄型NEX」ふうの
進んでいくとヘッドマウントディスプレイとがったいさせたら、それこそ攻殻機動隊ができあがりますね・・・
ヘッドマウントディスプレイのサイドにスマホくくりつけてそれで操作したら・・・
こんなのつくれるのはSONYだけです・・・
d2
RX-1の成功とフルサイズNEXの噂が無ければ、レンズカメラは「ソニー何やってんの?」と言われたんでしょうね。RX-1後、巷の評価も少し変わった気がします。新しい提案を素直に歓迎できる雰囲気が作られてるような。
TLM機はAFの弱さを搦め手で何とかしようとして、成果がイマイチだった感じでしたが、これを機に、新しい世代に入りそうですね。
ひで
同じカメラの市場で、旧来の一眼レフに固執する二強とは、ベクトルの方向が全く異なるSONYの存在感。
未来を感じます。
jin
素晴らしい事です!
取りあえず私は買いますよ。
スマフォで操作するという事は、アプリが新しく出るんですね。
そうすると、今使っているNEX-6は現状ではEVとタイマーしか設定出来ませんけど、この新しいアプリを使うとほとんどの操作をスマートリモコンで出来るようになる。
新しい技術が現状の機器のレベルを上げる・・・・
Eマウントを選んで本当に良かったと思います。
百
NEXが発売された時に、将来の組み立てカメラを空想しました。
グリップ部分が分離できて、カメラを操作が出来る。
モニターも分離でき、どでかいモニターもつかえる。
しかし、以後常識的なカメラの発売が続きましたので、やっぱりダメかと思ってましたが、ひょっとするとそれが実現するかも知れません。たいへん期待します。
IMANI
任意のモバイルデバイスでコントールすることができる
とありますが、
ソニーのエクスペリアだけでなく、ほとんどのスマートフォンで使用できるとなると
世界中でスマートフォンは莫大な数が出てるでしょうから
少しでもヒットするとデジカメの比じゃない台数が出る気配もします。
Gubbish
レンズカメラがiPhone対応で、無いとは思いますが専用アプリだけでなくInstagram等の他アプリのレンズとして使えれば大ヒットの予感。
個人的にはHipstamatic(oggl)で使えるなら俄然欲しくなります。
サカナ
> Instagram等の他アプリのレンズとして使えれば大ヒットの予感
これは良いですね、需要は間違いなくあると思います。
遠回りですが一度撮影したあと、Instagramアプリで写真フォルダから画像を開けば投稿可能なので専用アプリを待たずとも利用される方はたくさんいそうです。
スマホじゃなくて小さなタブレット端末でもいけるのかな。
値段も気になりますが3万前後なら即決しそうです。