・ Canon's Rumored 75mp Camera To Have a Non Bayer Multilevel Sensor?
- Northlightが、キヤノンがテストしていると噂されている75MPセンサーは、非ベイヤーの多層構造のセンサーだと述べている。このような技術の特許は2013年の5月に現れている。
噂の75MPセンサーがキヤノンの特許にあるような3層センサーで25MPx3の意味だとすると、フルサイズで2500万画素なので実用的な画素ピッチのセンサーになりそうですね。
ただ、3層センサーはFoveonの基本特許が切れるまでは他社は製品化できないという話もあるので、近日中に登場する高画素機に採用される可能性は低いような気がします。とは言え、フルサイズの多層センサーを製品化して欲しいものですね。
あべしんこ
3層じゃなくて4層とか5層だったりして
章郎
ファビオン特許がいつまで有るのか分かりませんが素材によっては引っかからない事もあるのかも。ただこれ以上の画質向上には、端に画素数を増やすのは限界で多層構造にしなければならないと判断したのでしょう。コンピューター用の専用処理ボード(CPUでなくGPUを使って256ビット処理等)を使えば総画素数をUPしても早く処理できる用になるのでは。暫くはプロご用達で価格は相当高そうですけれど。
無尽探査機
なるほどこれなら超高解像度レンズを再設計しなくてもよさそうですね。
でも三層センサとなるとテレセン性が問題になりそう(マイクロレンズ設計と電子演算補正でなんとかなるかな?)。
RAVEN
B層に回路が組み込まれている(?)ようなので、FoveonにDual Pixel CMOS AF の技術を組み合わせたような素子なのでしょうか?
いずれにせよ、これがCanonのローパスレス化に対する解答なのかもしれませんね。
B層よりもG層、さらにR層の面積を広げることにより、Foveonの弱点である高感度特性が改善されているといいですね。
いずれにせよ面白いことになりそうで楽しみです。
masu
なるほど!
三層センサーですか。
となると今までの50MPセンサーはなくなるのでしょうか?
あべしんこさん
>3層じゃなくて4層とか5層だったりして
今のセンサーはRGBGの四つで一画素の構成になっています。
それをRGBのセンサーを縦列に配置して、
一画素でRGBすべてをまかなおうというのが三層センサーの技術です。
なので三層なのが普通でしょう。
まぁ、RGBY(イエロー)で四層というのも無くはないですが…
Rocky-Lee
特許関係については元々キヤノンのお家芸の一つなので、
本当にキヤノンがやる気になってるのなら絶妙な感じで潜り抜けてくると思います。
レンズマン
DPシリーズは晴れた日の日中屋外専用だという話もありますが、こいつは大丈夫ですかね?正直、シグマだから許されてるわけで、キャノンユーザーが受け入れられる使い勝手かな?
xingxing
これが本当の話なら凄いことだ!EOS-Mに搭載されたら大変だ!
SIGMAさん、早くFoveonミラーレス出さないと!!
morimori
シグマのセンサーにしても理論的には素晴らしくても、実践では癖があり過ぎて、ホームランかアウトかのどっちかしか撮れません。
現像ソフトも他社製が使えないなど、使い勝手が悪すぎます。
Canonが将来の為に研究をしているのは理解できますが、実際に製品化されるまでには、少なくとも3年は掛るのではないでしょうか。
にこにゃん
シグマの多層センサーがISO200までで全く使えないことを考えると心配ですが、大手メーカーが多層センサーをどう扱うのかは非常に興味深いですね。ベイヤーセンサーを止めないと根本的な画質は向上しないというのは、D800Eのようなローパスレス機で証明された感じが有ります。フジのようなベイヤー配列改良型も1つの答えですが、最少1ピクセルを物理的に解像する多層センサーのほうに興味が有ります。シグマの技術だから多層センサーは使いこなせなかったと思っていますので、他の会社から登場するのは楽しみです。
ヨレゾウ
三層はだめですが、三段ならいけるはず。
単純な三層以外なら特許を回避できるでしょう
s
>>章郎さん
わたしも現像エンジンには詳しくありませんが、
CPUとGPUならわかります。
現像エンジンはCPUでもGPUでもなく、専用設計のプロセッサとなりますので、
劇的な性能アップは難しいと思われます。
更に言うと、恐らく今の現像エンジンはGPUにそっくりな構造をしているはずです。
そして、現像エンジンが足を引っ張っていると仮定すると、
RAW専用にすれば問題は無いわけです。
(この方法はボディのノウハウを持っていなかったsigmaが試しましたね)
ですが、実際には連写の限界はJpegの方がはるかに高く、
データの転送がボトルネックとなっていることがわかります。
moumou
三層センサーなら実際に製品化するまでに技術面だけでなく使い勝手やチューニングでの試行錯誤、味付けの紆余曲折が予想されるので早めの試作機は有ってもおかしくないですね。
シグマがFoveonで苦労してるのはユーザーだけでなく他メーカーも十分知ってるでしょうし…
三層になると面積当りの発熱量が増えライブビューや動画撮影時の熱問題が大きくなってきます。
熱問題と連携してると思われる高感度ノイズや長時間露光の制限などもFoveon同様出てくる可能性が有ります。
何より、発色のチューニングの難しさはカラーフィルターで分離してから明暗を検知するベイヤーとは全く違うのでまともな発色をするまでかなり試行錯誤しないと製品にはし難いでしょうね。
自社ベイヤー機並みの利便性も要求するなら現状のFoveonより数段完成度を上げないとユーザーは納得しないでしょう。
三層の利点としては完全なローパスレスでセンサーが原因の偽色やモアレが出ない事、
チューニング次第ですが発色の階調性の高さ、
画素数控えめでも十分な解像感、
などなど有りベイヤータイプで今以上の高画質を追求するより可能性の広さが有るので楽しみにしたいですね。
ベイヤーより質の良い光線状態が必要ですが、Foveon機の当たり外れやピーカン専用といった半ば都市伝説的な話は三層センサーの特徴を無視してベイヤー的な使い方をしたりjpeg運用、或いはRAW現像スキルの低さが原因で適切な露光とRAW現像のコツを掴めばそれ程外す事も無く適度な明るさが確保できればピーカンより写りは良くなりますよ。
ピーカンはどんなカメラでも出来れば避けたい条件なのはFoveonでも同じです。
写真撮影の基本の光のコントロールを要求されるのでこの部分をカメラ任せにしてしまうと失敗写真が増えます。
とはいえ新しいモデルほど良くはなってますが…
クワズイモ
キヤノンとシグマは競合する面もあれば、必ずしもそうでもない部分もある気がします。とすれば、シグマ特許に実施料を支払った対応もゼロではないのではないでしょうか?
owz
Foveonの特許って他社の邪魔をしてるだけで、
権利者に思うような利益を生んでいないように感じます。
最初のハードルをもっと大幅に引き下げておけば、
ベイヤーを置き換えるほどに普及して
権利者に今とは比較にならないほどの利益をもたらし
誰もがハッピーになれたと思います。
より多くの一線級の会社が開発競争していれば、
今のFoveonが抱える弱点は解決できていたでしょうし。
tom
SONYとNIKONに撮像素子で負けているので起死回生で三層有るかもしれませんね。
大分前から三層特許取得で蹴られたと言う噂出ているので開発は相当進んでいるんでしょう。
CANONの豊富な開発力を持ってすれば現状FOVEONの問題点は短期間で解決しそうですし。
ゆー
クワズイモさん
>シグマ特許に実施料を支払った対応もゼロではないのではないでしょうか?
シグマ側としては3層センサーがウリでありキモであり差別化の核心でもあるので、そう易々と他社に素子を提供するだろうかという疑問もあります。
もし情報が正しければ、キヤノンとしては特許のスキをつく技術を開発中と考えるべきではないでしょうか。これはキヤノンに限らず他社も研究しているはずでしょう。
ただいずれにしても一筋縄ではいかないのはこれまでのシグマの様子からも理解されますから、もし二年以内くらいにキヤノンが製品投入できるとするなら、かなりのチューニング技術を会得しているのでしょう。
Foveon機が気難しいのは事実でも、扱いを心得て、ちゃんと使えばホームランと三振ほどの差は現在はないか、減っていると感じます。ただし、もしキヤノブランドで多層センサーを搭載するなら、これまでのベイヤーセンサー同等の使い勝手でなければ、ペリクルミラー機のような特殊な位置づけでしか販売できないと思います。
ryukoro
Foveonの良さを広めるのはシグマにとっても利益になるはず。
キャノンの3層センサー、見てみたい。
でも高いんだろうな〜〜〜。
が~たん
(^_^) そう言えばキャノンって
12インチウェハの
1.2億画素CMOSを作っちゃうメーカーでしょ
フルサイズの600倍
だからFoveon社を追い掛けると言うより
新技術で飛び越えてしまう気がするな~
何にせよ お花の色を
ストレートに再現出来たら
とんでもない事になりますね~
今の技術では 銘玉を着けても
なんじゃこれ!? て色になりますから(^_^;)
DNA
最新・・て事はないけど新しいチャレンジには大いに期待できます。
ただ(また自動車を例に出しますが。一番喩えがきく)トヨタ系で使ったバキュームセンサみたいにならない事を願ったます。
シグマで例があり、比較的以前から注目されてる技術とはいえ、なかなかのじゃじゃ馬!!ここでは否定的意見が多いですが、シグマも良く手馴らした・・と思ってます。
まぁキヤノンが手掛けるなら、それなりの勝算はあるのだろうから、ここはお手並み拝見♪したいですね。
まぁ、僅かな差かもしれませんが(この僅かな差が)当分は35ミリではD800の牙城は破れないだろうから。
このセンサには期待したいと思ってます。。。
Grr
>シグマ側としては3層センサーがウリでありキモであり差別化の核心でもあるので、そう易々と他社に素子を提供するだろうかという疑問もあります。
雑誌か何かのインタビューで「外販も視野に入れてるが、今までそういったオファーを受けた事は無い」と、語っているそうですよ。とは言え、キヤノンの事ですから、Foveon素子の供給ではなく、多層センサーの特許を共有するコンソーシアムを構築して、出来る限りのコストダウンと、DIGICへの最適化を目的とした、キヤノン製の多層センサーの方が話としては面白いですね。製品化出来ないにせよ、多層センサーの基礎研究は進めていて、特許もいくつか出願されてるはずなので、シグマ側に旨味が全くないって事は無さそうですし。
ぱんた
3層ですと波長の違いで色ごとの感度が変わっちゃうんでしたっけ?
ベイヤーですとフィルターで分離するので
色の感度は(Gが多いけど画素レベルでは)同じになるとかそんなんだったような・・・
*間違ってたらすみませんorz
色々なメーカーが次世代のセンサーを模索するというのは期待がもてますね^^
そろそろAPS-C2400万画素も限界間近感があるため
ブレークスルーを期待します!!
mackie
キャノンが3層を出す理由は?
センサーではソニーに後れを取っているという評価もあるようですから、センサー分野でもNo1になるということなのでしょう。。
キャノンが3層作れば・・・?
期待できそうです。そしてソニーも作るでしょうから、また切磋琢磨して、素晴らしい商品を使えるようになりますね。。
あとは、商品発表がいつか?ということですね。。
りんりん
3層センサーに関しては、以前ソニーのうわさも出ていますし、グローバルシャッターと並んで今後数年でデジタルカメラは驚くほどの進歩がみられるかもしれませんね。
ぽぽぽぽーん
キヤノンはずっとダイレクトイメージセンサーの研究開発はしてきましたよ。特許も以前から取っています。
なんか急に開発をはじめたかのように思ってる人が居てビックリしました。
沢庵
この噂は本当であってほしいですね。
APS-CのFoveonの出来からするとフルサイズの25MPx3層ならかなり期待できそうな予感・・・。
まあ、ベイヤー方式のセンサーを単純に高精細化してもメリットは多寡が知れていますからね。
むしろ色の再現性や階調といった部分での改善こそがより重要な課題だと思うし・・・。
同じ低感度仕様という事なら多層センサーの方が納得できますね。
JK
>>章郎さん
GPUって使う種類によるけど消費電力と性能を考えると,カメラとか小型の製品にGPGPUのために搭載するのは得策ではないと思うんですよね。
sさんの仰るとおり,専用設計のプロセッサには敵わないでしょう。
キャノンのDIGICはASICのようですね,知らなかった^^
ken2
Foveonの特許が切れるのは、2022年です。3層式の受光素子に関する基本特許なので、なまじの工夫ではこれを回避して新しいものを作るのは難しいでしょう。
ただ、キヤノンが、この形式の苦手な、色の分離や感度などの改善を図るために、様々な技術的研究をしていることは、出願特許をみれば分かりますので、そうした研究成果を試す実験機の可能性はありますね。
7500万画素の別の解釈は、前の記事でもありましたように、デュアルピクセルで、出力画素数3750万画素と言う線が一番濃いように思います。
逆転の発想
いつから3層だと錯覚していた?
3層ではなく3CMOSセンサなら、ふぉう゛ぇおんの特許も、そう、関係ないね
プリズムで3分光するのではなく4分光すれば、ファインダにも像を送れるし、最強だな!
問題は光量と物理的なサイズか…
dupa
3層いいですね。シグマSD-1のサンプルを見たとき驚愕しました。人物は肌色がイマイチだったので、そこらへんをキャノンさんが飛び越える製品を出して欲しいです。スタジオ向きなら、高感度はそれほど望まない。ただ、暗部にノイズは出て欲しくない。いずれにせよ、楽しみな情報です。
元Gユーザー
自分もデュアルピクセルで37.5MP×2だと思います
もしかしたらデュアルピクセルから位相差だけじゃなく、全画素解像させたりも出来るようになっているかもしれませんが(横ピクセルのみ二倍になるので可能性は薄そうですが)
三層に関してはCanonが特許料をまるっと払うことは考えにくいですし、シグマとしてはクロスライセンス組むならSONYを選ぶんじゃないかと思います
D800/D800Eや、オリとの契約を見るにメリットを提示出来ればセンサー製造に関してはかなり優遇される前例がありますので、SD1で苦しんだ経験から可能性はあるかなと思います
FOVEONはISO200までとかホームランか三振と良く言われますが、実際使って見たらそうでもないですよ
ISO400は普通にプリントする分には十分実用範囲ですし、800も緊急避難用としては我慢できます
AEまかせのjpeg撮って出しなら三振率もISO400も全く使い物にならないだろうと想像できますが、これだけ言われててそんな使い方する人も珍しいでしょう
中途半端ですが100枚パトローネがあったとして、それを内蔵して、ISO100〜200のリバーサルと〜400のネガ、100〜1600のモノクロをタイプまで含めて簡単に切り替えられると考えたらトロさやスタミナを含めて納得できますよ(デジカメじゃないじゃんって思われるかも知れませんがそこは現像時に楽しめ(苦しめ)ます)
トロさも、true2もfr80ベースのままだとどこかでみた覚えがあるのでベース自体が時代遅れですし、元々汎用RISCの小改良版みたいなものなので、もしCanonが専用にDIGICを作って出せば初代からSDよりかなり使いやすいものができるとは思います
クワズイモ
ゆーさま
ご返信ありがとうございました。勉強になります。
現状のfoveonを見るに、普及の気配なく、せっかくの良さも活かせそうにありませんし、一方のキヤノンも技術力を誇るとはいえ完全自前主義が最適解かどうかは多少の検討の余地はあろうかと思っておりました。
ずん
キヤノンがシグマに使用料払ってってのはないでしょうね、
回避する気なら回避出来るだけの材料はキヤノンは持っているはず。
三層式の基礎研究をやってるってリークは以前からちらちらありましたし
そろそろ物に出来る目処がついてきたのではないでしょうか。
三層2500万画素というスペックから期待される解像感を
従来機と同じ普通の使い勝手と共に現実の物にしてくれたら
喉から手が出るほど欲しがる人はゴマンといそうです。
DNAさん
>ただ(また自動車を例に出しますが。一番喩えがきく)トヨタ系で使ったバキュームセンサみたいにならない事を願ったます。
バキュームセンサ?Dジエトロのですか?
なんかそんな酷い話ありましたっけ。
DNA
>ずんさん、ありがとうございます。
かなりお詳しいようで・・
そうですDジェトロニックのセンサーでピエゾ素子の感度が経年劣化するようで、最近のトヨタ車はホットワイヤーに戻しましたよね。特に排気量の大きいほうが、エンジン不調と云うより燃費悪化の原因だったような・・今でも軽メーカーは使っているようですが。あのセンサーも吸気抵抗が無く、こぞって評論家は評価しましたが・・温度が測れない、経年劣化、システムの複雑化が要因だと思います(決して酷い話しでは有りません)
話し戻して、3層センサは注目してます。
ただ、今の内沢山「試行錯誤」して世に出すときは素晴らしいモノであることを期待してやみません。。。