・(FT2) Panasonics 150mm f/2.8 to cost £2500 (around EUR3000)?
- ご存知のように、パナソニックのレンズロードマップには、42.5mm F1.2 と150mm F2.8 の2本のハイクオリティレンズが記載されている。未確認の噂によると、後者(150mm F2.8)は2500ポンドになるということだ。
画質についてはまだ何も分からないが、この価格は高すぎるように思われる。このレンズを他のレンズと比較するのは難しい。オリンパスの150mm F2 は2500ドル前後の価格だが、1段明るい。私は、この噂が間違いであることを望んでいる。 - 信頼出来るソース達から確認できているのは、42.5mm と150mm は2014年の初めにならないと発売されないということだ(とは言え、価格とスペックはもっと早く発表されるだろう)。
信憑性の低い未確認の噂なので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、もし事実だとすると、パナソニックの150mm F2.8 の価格は単純に換算して約38万円ということになるので、アマチュアが気軽に購入できる価格ではなさそうですね。
kahuka
さすがにこの値段はないでしょう
エントリーフルサイズと望遠買ったほうがいいじゃん
E3E5
確かに高いですね・・・
マイクロフォーサーズって、フランジバックが短くて安価で良いレンズを作れるって聞いたことあるんですが、間違いなんですかね? 代表としては20-1.7でしょうが・・・
rik
単純比較はできないと思いますが
シグマのフルサイズ対応APO MACRO 150mm F2.8(手ぶれ補正つき)が
実売11万円ぐらいですから、いくらなんでも高すぎじゃないかと思います。。
ライカブランドで出すんでしょうかね。
ace
パナでは20万円以内のレンズしか当分は作らないと言ってたとおもいます。
これはあり得ないとおもいますよ。
RGVΓ
換算サンニッパですのでフルサイズ用レンズであれば38万円もあり得る価格ですがm43用なのでカメラ本体価格との釣り合いが取れませんので おそらく間違いだと思います(もっと購入しやすい価格になるはずです)。
TH
m4/3用なら150mmF1.8だったとしても38万は高い(笑)GX7と25/1.4と42.5/1.2と150/2.8のプレミアムセットの価格っていうならちょうど良いくらい?いや高い(笑)
marbee
150mmF2.8って事はライカ判換算で300mmF2.8な訳で・・・
いわゆるサンニッパって奴ですよね。
大砲みたいな奴。
$2500なら頑張っている方では?
まあセンサーサイズが違うから単純にサンニッパを想像するのは間違いなのかも知れないですけど。
ぱんた
フォーサーズ用の150mmF2.8って
口径で考えるとフルサイズ300mmF5.6になりますからね。
スピードブースターを内臓したレンズと考えても値段的におかしいです・・・
フルサイズのサンニッパを比較対象にして値段設定しているのでしょうか。
高級な硝材を使った場合、小口径だから安いとはならないと思いますが
量は少なくて済むはずですしフォーサーズやニコ1レンズの
本当のコストが知りたいところです。
ikuyoriH
軽くて安価で済むからミラーレスなんでしょ?
オリンパスの150F2.0より暗いF2.8でこの値段は無いでしょ。
逆にフォーサーズと同じような値段(価格.comで20万)で
マイクロフォーサーズの150F2.0がで出ると面白いかも。
$と£を間違えてる人もいるけど
2500$と2500£は
大違いなんだけどね。
一二三
まぁ、誤報だとは思いますが、もし事実なら、来年辺りに出る新センサーの機種はフルサイズと価格的にも競合できる性能・・・
いや、それはいくらなんでも←
pon吉
どうでしょう…
個人的には
m4/3でF2.8で且つ高価格帯で出してもあまり魅力なし。
普通価格なら分かるけど。
F1.4あたりなら高級でも価値有るかもね。
ロコール
お値段見るとムービー用なのかなって思ってしまいますよね...
リィン
いくらなんでもこの価格はないでしょ。
私だったらフルサイズに望遠ズーム買っておきます、この価格を出すのなら。
できれば20万以下でお願いしますよ?
というかGH3以外今のところこのレンズに似合いそうなボディがないですね。
Σさんが出して欲しいレンジだった…
NEXと併売なら難しいでしょうが…。
というかやっぱりオリンパスはもっとレンズを頑張る必要がありますよ…
ige
センサーについては小さくすればかなり原価を抑えることができますが、レンズは必ずしもそうはいきません。
イメージサークルがフルサイズの半分しかないマイクロフォーサーズで得た画像を、一枚の写真としてプリントしたり画面に表示したりする場合は、フルサイズと比べて2倍に大きく引き伸ばす必要があります。フルサイズと同じイメージサークル上の解像度の基準で作れば、完成した写真の解像度は半分になってしまいますね。写真の解像度を同等に保つには、イメージサークル上の像については2倍の解像度が必要になるということです。
そうなると収差の補正のためにレンズ枚数を減らすわけにはいきません。一枚一枚のレンズが小さくなるので光学ガラスの原価が低くなることは利点だと思いますが、品質を確保するために寸法精度が厳しくなってかえってコストが高くなる可能性もあります。
センサーの小さいコンデジでは安価で明るいレンズを搭載している場合もありますが、これは収差補正や品質面で大幅に妥協しているからです。
そうすると、現在数十万円で販売されているような各社純正のサンニッパと同程度の性能や品質を目指した場合は、(売れるかどうかは別として)38万という価格もありえるのではないかと思います。
RGVΓ
〉ぱんた様 私の独断ですが本体に良いレンズとは手に持った時にズッシリ重い物だと思っております。m43のレンズだとオリ社の75mmF1.8がそれに該当します。詳しく説明出来ないのですが おそらくは各収差を本体側の補正に頼らずにレンズ側のみて゛抑えるには優れた硝材をたっぷり使ってやる必要があるんだと思います。私の持っている銘玉と言われているヤシコンプラナー85ミリF1.4もまるで石のように重いです。但し、m43はレンズも含めてのコンパクトさが長所なので小さくて軽いレンズの方がよく似合いますね。
お幸
うーん、この値段ならD7100の1.3倍クロップにシグマのサンニッパ ズームの方がイイですね。
Mizuno
300mm F5.6相当のレンズをこの価格はさすがに誤報でしょうか。こだわりのある高価なレンズをあえて投入してきたら面白いですけど。
あたた
これは誤報では?と思う価格。
・マイクロフォーサーズのターゲット層を考えた場合
・「150mm/F2.8」(規格がマイクロであれフルサイズであれ、APS-Cであれ)という焦点距離とF値のレンズスペックを考えた場合
光学性能が超一流でも価格的に12-15万位開始位が限界ではないかなぁ…。
Ysk.Khan
これが事実なら、以前噂の流れた40-150mm F2.8が出たとしたらいくらになるやら…!
あ、僕は諦めてませんよあのレンズ。何年後になっても出たら買います(2500ポンド以上だとしても)。
ikuyoriH
>300mm F5.6相当のレンズ
150mmF2.8が換算で
300mmになるのはわかりますが
F2.8もF5.6?
テレコン付けたのと間違えてるんじゃない?
武
35-100f2.8のレンズがメーカー価格で14万を考えると
いくら何でも38万とかはありえないでしょ
ゆー
信憑度が低いことからもわかるように、何か特別な付加価値がないかぎりあり得ないレンズ、ということで終わりの情報だと思います。
しかし、いろいろ考えさせられる話題ですね。
4/3・マイクロ4/3は望遠域を使う際に装備の小型化が顕著なメリットとなるフォーマット。
被写界深度が深い点はメリットにも成り得るケースがある。深度が浅いばかりが、よいわけではない。
で、フルサイズ換算300mmのレンズが存在しても何も不思議はないのですが、マイクロ4/3でこの焦点距離はどんなメリットがあるか、と自問自答させられました。もちろん、撮影対象は人それぞれですから意味がないと言いたいわけではありません。
フルサイズ機の価格、APS-C機の価格が相対的に下がった上に高画質化しているいま、マイクロ4/3とは何かという点を打ち出さないとまずいはず。
これはレンズのラインナップにも言えることで、ニコン・キヤノンのように超広角から超望遠まで、単焦点・ズームを問わず揃えました、ではないと思うのです。
ikuyoriH
150mmF2.8
換算で300F2.8
当たり前の長さより
他メーカーで
100万以上の長さの
100-200F4.0とか欲しいですね。
換算で同距離&明るさで
値段は1/6以下でね。
F
なんか、、、μフォーサーズの安価で手軽に、、、
というのがブレていてるような気がします。
ボディの値崩れしまくりをレンズで補ってるのかな?
売り方がもうプリンターみたいですね。
村人A
〉ikuyoriHさん
あなたのご指摘通り 一般的には300mmf2.8相当のレンズが正しい表現だと思います。ただ ボケも含めたそのレンズの表現力(上手い言い方ではありませんが)としては 300mmf5.6相当のレンズという表現もある意味 間違いではないです。
まぁ 僕としては コンデジ ミラーレス フォーサーズ APS フルサイズ いろいろある中で 一番一般的じゃない フルサイズに換算すること事態 ナンセンスかなって
といってる僕自身もわかりやすいから よく換算して考えてますがね(笑)
Pop
ボケ量とセンサーの高感度対性を考えると、
4/3 150mm F2.8 ISO 100
フル 300mm F5.6 ISO 400
はボケ量・シャッタースピード・ノイズ量が同等ですからね。
Pop
被写界深度は深いですが、フルだとその分、感度を2段上げて絞りを2段絞れば、ノイズ量・深度とも同じです。
(フルの方が深度の浅い表現に余裕があるが、大きさ・重さが許容できるかどうか。深度の深い表現には差がなく、もっと言えば絞りまくればスマホと同様の写真にもなりうる)
解像に関してはレンズ性能の比較が難しいですが、
望遠の場合はサンニッパを5.6まで絞ればほぼ完璧ですから、フルが上です。
被写体ブレするようなシャッタースピードだと解像も同じになりますが、風景だと画素数分の差が出ます。
この場合の4/3の利点は軽さと小ささ、安さであり、画質で張り合うのはナンセンスです。(写真なんてスマホで十分、と言う意見もあり、場合によってはそのとおりと思いますが、それと同じ)
フルは重くて高く、画質も必要以上ということが多いでしょうから、その画質が自分にとって必要十分かどうかが最も重要だと思います(適材適所)。
ikuyoriH
>300mmf5.6相当のレンズという表現もある意味
間違いではないです。
何で?F5.6なのか?
ハーフサイズだから単純に150mmが300mm
F値も変わるんでしょうか?
光量も半分になるって事でしょうか?
フォーサーズは
買ったばかりの初心者な者で…
どっか、わかるURLがあれば教えて頂けませんかね?
Mizuno
>ikuyoriH さん
300mmではないレンズを何故300mmに「換算」するかというとレンズの焦点距離を理解しやすいからに他なりませんよね。
でも焦点距離「だけ」を換算すると、他のセンサーサイズのレンズとそのレンズを比較するとき誤解が生まれます。
150mm F2.8と同等で同じ絵を得るレンズはフルサイズ300mm F5.6です。(実際はそのレンズの個性により計算通りの絵にはなりません)
重さや大きさ値段の比較を他のセンサーサイズのレンズと比較する際に、焦点距離を換算するならF値も換算しないと正しい比較が行えません。
本レンズの場合では、フルサイズ300mm F2.8と比較してしまうと妥当な値段と誤解しやすいですが、換算300mm F5.6と考えるとフルサイズ300mm F4と比較してもの凄く高い!っと考えることが出来ます。
inaponx
4/3をフルサイズに換算する問題ですが、F値が露出とボケの両方に影響するのでややこしくなっているのですね。
まず露出面では、フルサイズに換算しようが中判フォーマットに換算しようが、F2.8のままです。センサーのフォーマットサイズが変わっても、レンズの口径で一意に決まる「光量」に変わりは無いからです。
一方、ボケ量に関しては、4/3の150mmレンズと画角が同じになるフルサイズの300mmレンズを比べると、一般的には4/3の方が2段ボケにくいと言われています。この意味で、F5.6相当と言う話が出てきます。
いずれにしろ、被写界深度が浅い方が良いか深い方が良いかは、場合によって違うでしょうから、優越を判断する材料にはなりません。
最近では(特に日本では)、ボケが重要な表現とみなされるので、4/3の150/F2.8ではフルサイズ300/2.8のF2.8~F5.6までのボケ量が得られないので、フルサイズの方が優れていると言う意見が多数見られます。
しかし、同じ撮影条件下では、4/3の方がより深い被写界深度を得ることが出来るので、鳥などの撮影では4/3の方が有利になることもあります。
4/3とフルサイズの優劣は、被写体ごとにカメラやレンズの性能を含めた全体の性能として判断するのが正しいと思います。
nanamu
異なるファクターをごちゃごちゃに考えるから分からなくなる・・・。
F値は被写界深度を表すのに使う単位じゃないです・・・。
アイスマン
300mmf5.6相当と言う議論はもう出尽くしてるので個人的にはもううんざりですが…例のうる星算ですよね。
被写体との距離が同じならフルサイズのf5.6相当の絵になるのは事実。
でもフォーサーズは最短撮影距離が理論上、半分になるので表現力と言う意味ではより広い。この時の背景のボケ量は画角は違えどフルサイズf2.8と同等。
結局同じにはならないの比較できないと思いますよ。
Mizuno
>ikuyoriH さん
何故F5.6なのかについて(間違いあったら指摘願います)
有効口径を合わせるとF5.6になります。
有効口径は焦点距離/F値で求めることが出来るので、
150mm F2.8の有効口径は53.57mmですよね。
フルサイズで同じ画角になる焦点距離は300mmと分っていますから
300 / x = 53.57 から 5.6となります。
有効口径はセンサーサイズを超えて比較できるので、大ざっばにどれくらいぼけるかの比較やレンズ直径との比較で口径食の具合をざっくり推測できて便利です。(繰り返しですがレンズの個性により実際には計算通りとはなりません)
フォーサーズの場合は数字がきりが良くて換算が楽なので、焦点距離とF値は数値を2倍、ISOは数値を4倍っと覚えてしまうと楽です。
Matchan
焦点距離は150×約2倍で300mm相当、一方ボケ量はフルサイズ(35mm判)でいう150mmでのF2.8のボケ量そのままではないでしょうか?なので300mm相当という焦点距離はあってますが明るさとボケ量はF5.6ではないはずです。
ヤマ
38万のレンズの性能はマイクロフォーサーズで前回発揮できるんでしょうか…信じられないぐらい性能よくないと…
マイクロフォーサーズはフルサイズに比べ安くて小さくて軽いじゃないと意味ないと思ってます。
他の方も言ってますが38万とかだすならフルサイズのレンズ買うし、例えばニコンD800プラス10万以上のレンズjも買えますね…
とおりすがり
>Fさん
そもそも特に非ユーザーに勘違いしている方が多いようですが、「高画質を軽快に」というようなコンセプトではあっても、「安価で」というようなコンセプトはもともとなかったと思いますよ。
私たちユーザーとしては安いに越したことはないですが、良いもので尚且つ需要があるものであれば、其れ相応の値段になるのも致し方ないかと。競合品もありませんし。
このレンズの値段が38万円になるのが順当だと思っているわけではないです、念のため。
ikuyoriH
>焦点距離は150×約2倍で300mm相当
イエイエ、レンズの焦点距離はあくまでも
150mmです。
換算とか使うからわからなくなるんですよね。
ありがとうございます
解決です。
匿名
誤報でしょう、過去135mmF2.8のフルサイズのレンズはもっともスタンダードな物で価格もそれなりでした。150mmになったとしてもニコンの180mmF2.8の価格からしてその倍以上の価格を付けられるとは思いません。
あとレンズの表記でボケ量を表す単位がないのでフォーマットの異なるレンズの換算値に誤解が有るようですが焦点距離と画角、有効口径と口径比(F値)の関係を知ればm4/3で150mmF2.8がフルサイズ300mmF5.6相当になる意味が分かると思います。多少の誤差は有るかもしれませんが、ボケ量は口径に比例します。150mmF2.8と300mmF5.6は同じ口径です。画角とは関係有りませんので、たとえば300mm広角レンズなどもラージフォーマットの世界では存在します。ラージフォーマットの世界ではそうとう絞りこまないとピントが浅すぎて困る事が有り、アオリ等を使ってそれを補います。
村人A
ごめんなさい 何やら説明下手で逆に皆さんを混乱させる結果になってしまった!!
また 博識な皆さんのおかげで勉強になりました
わかってるつもりでも 人に教えるのは難しいですね
TTT
センサー(フィルム)の対角線の長さに近い焦点距離のレンズを標準レンズというように、
画角は、センサー(フィルム)と焦点距離の比で決まります。
4/3判は135判の約半分の対角線長ですから、
同じ画角を得るには半分の焦点距離のレンズが必要です。
ですので、4/3判に150mmのレンズをつけた場合、
画角は135判の300mm相当になります。
このとき、同じ画角を得るのに半分の焦点距離のレンズが必要なのと同じ理由で、
同じ撮影範囲を得るのに必要な撮影倍率は半分になります。
そのため、135判に比べ、被写界深度は約2段深くなります。
(撮影倍率が下がると、被写界深度は深くなるので。)
ですから、被写界深度は、
4/3判 150mmF2.8、と、135判 300mmF5.6は
等しい(多少誤差誤差はありますが)ということになります。
等しいのはあくまで、被写界深度ですので、レンズの明るさ(T値)は変わらず、同じ2.8です。
逆に言えば、同じ撮影倍率で撮影すれば、被写界深度は同じになります。
皆様の解説で、十分とは思いますが念のため。
まわりくどい話で、どうもすみませんでした。
moumou
35mm換算の焦点距離(画角)とF値、被写界深度などはそろそろCIPAなど公的機関がきちんと定義しないと混乱の元ですね。
ボケた方が良いかボケない方が良いかは使い方次第でどちらが優れてるかという問題では無いんですけどね。
ポートレートなどだとボケた方が良い場合も有りますが望遠やマクロだとボケずに早いシャッターが切れる方が良い場合が多いので被写体や表現に合わせてフォーマットを使い分けるのがベスト。
ボケないからμ4/3はAPS-Cやフルサイズより下位なんて写真表現を良く分かってない人の思い込みでしか無いですね。
適度な被写界深度の写真を撮る場合、μ4/3と明るいレンズの組み合わせは大きなフォーマットよりシャッタースピードが稼げて結果的に失敗(ブレ)し難いというメリットの一面などはあまり言及されないのが不思議です。
ゆー
moumou さん
>35mm換算の焦点距離(画角)とF値、被写界深度などはそろそろCIPAなど公的機関がきちんと定義しないと混乱の元ですね。
デジタルカメラの登場から普及期にかけてのほんの一瞬、「レンズの種別は焦点距離でなく画角で表示すべし」論の人が何人かいたのですが、いまはもうこういう話を聞かなくなりましたね。
アマチュアは銀塩ライカ判に慣れていて、他のフォーマットについて無関心だった経緯があります。故にライカ判におけるレンズの焦点距離表示と画角が浸透していてわかりやすい。ここからフルサイズ換算なる説明や表示がスタンダーとなったのでしょう。
フォーマットが多様化している現在は、焦点距離表示を排して画角で「45°のレンズ」、「90°のレンズ」などとしたほうがいいのかもしれませんが、これもまたピンとこない人が多く、長年の習慣から逸脱するので混乱し普及しないと思われます。
たとえデジタルカメラから写真をスタートさせる人のほうが多くなったとはいえ……。
ところで、どれくらいボケるか測定して数値化してわかりやすく表現できるのでしょうか? ボケに至っては経験から習得するほかないように思います。
私はフルサイズと4/3の二刀流ですが、マイクロ4/3を使っている人に、「自分が買った25mm F0.95のレンズのほうが、あなたが使っている50mm F1.2よりボケが大きい」と言われたことがあります。このとき25mm F0.95開放のボケが、フルサイズ50mm F0.95と違うこと、同画角のレンズ(つまりフルサイズ換算)としてF1.9くらいのボケ量であることを説明するのに難儀したことを思い出しました。
uiti
ボケ量は変わるというのは光学的に間違った説明なので
やめた方が良いかなと。
正しくは、M4/3の150mm F2.8は、
35mm版センサーの150mm F2.8 1/4面積の中央部分をトリミングした状態です。
それを理解していれば、ボケの大きさが変わっていないことがわかります。
トリミングした結果として絵的にはボケ量は変わりますが、
光学特性としては変わりません。
換算など使わずに150mm F2.8で問題ないです。
TTT
uitiさん
仰るとおり、>「M4/3の150mm F2.8は、
35mm版センサーの150mm F2.8 1/4面積の中央部分をトリミングした状態です。」
の場合は、撮影倍率が同じなので、被写界深度は変わりませんね。
(トリミングしただけで変わるはずが無いですよね)
問題は、「1/4面積の中央部分をトリミングした状態」で、
トリミング前と同じ範囲を写そうとした場合です。
そうすると、引くか、焦点距離の半分のレンズを付ける事になるので、被写界深度は変化します。
要するに、意識せずに常にトリミング状態なわけですから、
135判と同じアプローチをしようとすると、被写界深度が増してしまうということですね。
moumou
ゆーさん
画角の度数表示ですが横画角、縦画角、対角画角、それに画面の縦横比の違いなども一緒に表示する必要が有るのが中々普及しない原因なのでは。
縦横比に関しては35mmフルサイズの3:2以外にも横長の16:9、フォーサーズ、μフォーサーズ、645の4:3、やフィルムまで含めると正方形の66、67~69それ以上などの各種も有り最低でも縦横画角の2つの数字が必要ですから換算XXmmと一つの数字だけで表せる現状の35mm換算からは中々離れられないのでは。
(縦横比を無視してる35mm換算の不完全さは明白ですが…)
元々大雑把な35mm換算にボケ易さまで一緒に表現させようとするから誤解や混乱に拍車を掛けてます。
ボケの数値化は単純な一つの数値だけでは無理で今は被写界深度を元にしたボケ易さ(ボケの大きさ)だけが一人歩きして重要なボケ味は置いてけぼりの状態ですね。
計算でボケ易さ(被写界深度の浅さ)が上回っててもボケ味の良くないレンズで表現力を出すには絞る事になり、結果的に表現力の幅が狭くなるというのは実写すれば簡単に分かると思うのですが…
ボケ易さが重要と考えてる人は多くてもボケ味の話題はそれ程多くは無いです。
この辺り、画素数が多いほうが綺麗と勘違いしてる人が多いのと似てますね。
(実写での比較ではなくて数値だけで考えてる人に多いようです)
そもそも、ボケ味に関しては無理に数値化せず個々人の見ての判断に任せるのが一番無難かも知れません。
ボケが硬いとか2線ボケがと言ってもピントの有ってない部分の話ですし、
欧米でやっと「ボケ味」が認識され始めたのも最近のことです。
ボケ味は意識しない人には理解不能なのかも知れません。
画角比較は大雑把な35mm換算でも大きな認識のズレは気になり難いですがボケの為のF値換算はボケ味が数値化出来ない以上、あまり意味が有るとは思えません。
ろい
パナレンズの話よりも、換算表現の話の方で盛り上がっちゃってますね。
正直、35mm版換算ではなく、画角(○○度)で表現した方が良いと思いますが、これを表示しているメーカーもあるにはありますが、少ないですね。
ボケ量に関しては、Bokehなる単位でも作ればよいのかもしれませんが、いまさら新たなる単位を作るのも…
RGVΓ
私はm43とFFサイズ(フィルムとデシタル)のユーザーですが、ボケを必要とする撮影には中望遠レンズでFFを使用して、街撮りと鉄道をm43で広角~標準レンズと望遠レンズで撮っています。要は、使い分けが大切だと考えています。なのでm43のレンズは明るいパンケーキとコンパクトな望遠(ズーム)レンズに特化してもらえるとありがたいですね。
初心者です
この手の話題が出るときは、いつも決まって
APS-C(シグマのF1.8ズームのときとか)か、
m4/3関連のときばかりですね・・・
コンデジ(F2とか)やスマホのカメラについているレンズ
(たしかiphone5のレンズはF2.4くらいだったはず)も
それなりに“ぼけて”くれてもいいはずですが・・・
GIO
おなじ画角でもAPS-Cやマイクロフォーサーズ用のレンズはフルサイズ用よりもぐんと近づけますので、そのぶんボケ量はけっこう相殺されたりします。もっとも近寄るほどにパースの歪みも増幅されますので、やはり理想はフルサイズ+あるていどの距離なのでしょうな。
本郷の暇人
このレンズの価格の評価が割れるのは、マイクロフォーサーズを買う理由が:
①ライカ判と対等の画質でありながら小型軽量だから
②ライカ判よりも安いから
に大別されるからでしょう。
小生は①の理由だったので、ライカ判より寄れて手持ちで撮れるこのレンズは高くて当然と思います。
マミヤ7とM型ライカのレンズの値段を比べて、ライカがマミヤより高いのはおかしいという人はあまりいないと思う。言えば変人扱いされるだろう。ライカを一式揃える金がなかったから、小生はマミヤを買った変人だが。