・(FT5) Definitely a new Olympus MFT lens to be announced in September.
- オリンパスが9月に確実にm4/3用の新しい交換レンズを発表する。ついに信頼できるソース達からいくつかのフィードバックがあった。
ソースのうちの1人は、1本の新しいレンズが9月に登場すると教えてくれた。スペックはまだ明らかにされていない。他のソースたちが、更なる情報を伝えてくれることを望んでいる。いずれにしても、大口径ズームの噂がネットで流れていたことを覚えているので、そのレンズが登場するのかもしれない。
詳細はまだ分かりませんが、新しいレンズは噂が流れていた大口径ズームの可能性があるかもしれませんね。オリンパスの大口径ズームでは、以前に14-40mm F2.8 というスペックが流れたことがありましたが、どうなることでしょうか(望遠ズームの40-150mm F2.8 の噂は誤情報だったようです)。
タコ~ル
大口径でもシステム全体ではコンパクトなのだから、シグマみたいにf1.8通しのズームを出してくれないでしょうか
テレセン
大口径ズームを出すと言うことはついに4/3の終息を決意したのでしょうか。
そうなるとm4/3ボディーの大型化(といってもパナのGH3くらい?)も納得です。
新レンズの登場で高画質方面にシフトするのであれば、グリップレス、極端な小型化は技術的にできても使いにくくなるだけですからね。
に
40-200mmF4の特許が公開されていたので、その可能性が高いのではないでしょうか。ただ、F4通しだといまいち暗いなぁ。
リボシド
多少暗くても良いから、今までに無い画角を、今までに無いシャープさで!
lulu
40-200f4.0なら興味はなしです。40-150mmf4.0-5.6とかぶりすぎです。40-150mmf2.8で600g程度ならそく買いたいです。
50-200mmIIが800g程度ならもっと嬉しいです。
420ファン
もうマイクロフォーサーズのレンズは飽和ではないでしょうか・・・?
だいたい如何にコンパクトであるかが肝なシステムですから、
大口径とか超望遠とかはその趣旨を大きくはみ出すものと考えます。
ボケを味わいたいならせめてフルサイズへ行くのが本筋でしょう。
そんなわけで新しいレンズというなら、
フォーサーズの30ミリ前後の単焦点をここいらで出して欲しいです。
コンパクトで開放2くらいならベストですが、
2.8でもOK!!
きまぐれ
センサーサイズが小さめなので被写界深度を稼ぎ易いうえ、高感度に強い機種が有る。
以上の特性から、夜景にもってこいだと思うのですが、パナの大口径ズームは逆光に弱くて困りものです。
太陽光ならゴーストも演出として使えますが、街灯やロウソクの光でゴーストが出た時のガッカリ感は半端じゃないですから。
私がオリンパスに望むのは、逆光に強い大口径標準ズームです。
まひろっこり
以前の記事にあった、25mm F1.8ということはないのでしょうか。
ズームも間違いなく需要がありますが、25mmという画角でコンパクトかつデザインのいい単焦点であったら僕は非常に嬉しいです!!
ぺんすけ
E-P5の全国キャラバンの時、今後発売するレンズはフード付属になると言ってたので、そうであることを期待してます。
add
祭りの夜店や宵宮を撮るのにパナの25㎜を買ってしまいましたが意外に大きかったりするので、オリからも25㎜あたりの軽いレンズを出してほしいですね
tom
明るい標準ズームが良いですね。
バナよりお買い得で。
ついで12-50mmのように簡易マクロつけて欲しいです
ねす
25mmかな
m4/3の2倍のテレコンだとうれしい
フォーリナー
詳細情報が無いので続報待ちですね。以前噂のあった高性能ズームを期待したいですが。
まさか9~18mmのリニューアルだったりして。
lulu
コンパクトで高性能。手持ちで望遠ズームもと考えるとmicroFTはいい規格だと思います。現在はpana20mmを常用としてますが、近いところや風景ではあまり困りません。ポケットに12mm 14mm 45mmのいずれかををしのばせることもありますがあまり使用していないです。望遠は40-150f4.0-5.6でときどきデジタルテレコンを使いますが、画角的にはあまり困りません。ただ暗い。手持ちで換算600mmではシャッタースピードをあげたい。
MicroFTで今必要なのは、明るい望遠ズームで光学特性が良いものではないでしょうか。小型・軽量・高性能。手持ちならNo1をうたってほしいです。
coreE
最低限45㎜F1.8と同レベル画質の、標準ズーム・・噂の14-50㎜F2.8なんかだったらいいなぁ☆
5万前後なら、45㎜F1.8同様また人気レンズになると思うのですが。。。
bigbear
インナーズーム、防塵防滴でお願いですね。
f
公式のアナウンスでは、以前海外のインタビューでの「望遠に注力している」くらいでしょうか。
s
>>coreEさん
45/1.8と同じレベルとなると、12-60/2.8-4ですら達成していないですよ。
しかも、特許に出ている12-40はかなり小型化に振ってあるとのこと。
個人的に、太いのはダメでも長いのはOKなオリンパスの姿勢は意味不明に写りますが…。
しかし、SigmaのAPS-C用の18-35/1.8などを見ると、
不可能ではないかもしれないと思わされますね。
APS-C用で松の14-35/2.0似たようなスペック、
それでいてわずかに小さくインナーズームですから。
しかも実売8万円…。
まあ、ボケ味に細心の注意を払い、歪曲も光量落ちも
ほとんど無い14-35と比べるのはフェアで無いような気もします。
とにかく、今回は無理でも単焦点の代わりとなるm43ズームを出して欲しいです。
焦点距離は中望遠までは欲張りすぎなので14-35mm,
これでF1.8や2.0だとまんまZD松の悪夢再来(笑)ですから、
明るさは我慢してF2.8スタートもしくは通し。
これで75/1.8の太さ、60/2.8macroの長さ程度であれば、
欲しい人は沢山いるのでは無いでしょうか?
あ、既に12-35/2.8っていうほぼ要件どおりのレンズがありました。
マウント径やそれに見合うボディサイズを考えると、もうレンズ径は限界でしょうから、
やはりもうちょい全長を伸ばして、妥協を無くして欲しいものです。
orisuke
フォーサーズユーザーとしては、ZD12-60mm、14-54mm、50-200mm、7-14mm、11-22mmあたりの定番レンズと互角の能力を持っている松竹レンズを早く出して欲しいところです。パナの2本でも良いと言えば良いのですが、倍率色収差がオリンパスボディで自動補正されないらしいので、E-M5+12-50mmを使いながら首を長くして待っています。もちろん、アダプターや新ボディにFTレンズ群がそのまま違和感なくAFで使える様な像面位相差などの機能が入ってくるならそれでもOKです。
リィン
早くOMーDに常用できる高性能ズームをだして下さい。
オリスケさんと一緒で、キットズームで我慢している状態なんで(我慢できずに45mm いっちゃいそうですが…)
高性能ズームじゃないなら45mmのような安価な25mm f1.8
か、75mm以上のレンジの単焦点お願いします。
にゃんこ
マイクロ版の150ミリf2とか、マイクロ用×2とか出ないかナ・・・
koala
竹レンズの
12-60mm、50-200mm
梅を竹クラスにグレードアップしての
9-18mm
を防塵防滴でお願いしたいです。
これだけ出れば、FTからMFTに鞍替えします。
HI
ボケ味の欲しい標準域で、フルサイズ機と全く同じ写真が撮れるように、
レデューサー内臓で、35-70ミリを出すべきだと思います。
換算で70-140ではなく、換算でも35-70ミリとなるレンズです。
小型にして、F3.5-4.5で十分だと思います。
一気に、1歩先に出られると思います。
mekaroku
HI さん
「換算で 70-140mm ではなく、換算で 35-70mm となるレンズ」となると、(レデューサー適用後の)実焦点距離は 17.5-35mm となり、ボケは益々小さくなる、つまり、フルサイズのボケ(味)とは大きく掛け離れる筈ですが・・・
HI
mekarokuさん
ええと、どう表現すればよいのか難しいところなのですが、
つまり、要するに、フルサイズの35-70+0.5倍のレデューサーを付けた状態とでも、言うのでしょうか・・・
今のマイクロフォーサーズのレンズでは、たとえば50ミリの画角の写真を撮るレンズには、25ミリと表記されています。なので、実際は、25ミリの「レンズ表現」のトリミングなのです。だからボケない。
でも、50ミリの標記のレンズにするわけです。そして、画角を50ミリにするためにレデューサーを内蔵するわけです。そうすると50ミリのそのままのレンズ表現が50ミリの画角で出てくるわけです。
言わんとするところは、そういうことなのですが、何だか、ややこしいです。
ひょっとしたら、私の勘違いだったりして・・・。
いや、そんなことはない。ちゃんとわたしのRENZ TURBO+35-70からは、フルサイズ相当の写真が出てきています。(NEXですけども)
mekaroku
HI さん
申し訳ありません。
先の書き込みでは、0.5 倍のレデューサーを使って画角を2倍(焦点距離を半分)にすると、F 値が半分になる(*1)ことを失念していました。
*1:F2.8 は F1.4 にはなっても、F1.4 を F0.7 にするのは難しいようです。
焦点距離も F 値もフルサイズ用レンズの半分なら、被写界深度が同じになるのは、一般にいわれている通りですね。
念のため、被写界深度の計算サイトで、撮影距離 1m、フルサイズ用レンズ:50mmF2.8、4/3 用レンズ:25mmF1.4 の被写界深度を計算して見たら、何れも 0.075m となり、仰る通りの結果になりました。
ただし、これは、「F 値が半分になる」からこそであって、
>小型にして、F3.5-4.5で十分だと思います。
では、フルサイズの同画角ズームの F7.0-9.0 と同等のボケしか得られないことになり、
>ボケ味の欲しい標準域で、フルサイズ機と全く同じ写真が撮れるように、
との条件を満たさないのではないでしょうか?
なお、0.5 倍のレデューサーを使おうが、最初から焦点距離/F 値とも半分のレンズを設計しようが、同じ結果になる筈で、「レデューサーを内蔵する」という表現は、良く理解できません。
*「レデューサーを内蔵して、スイッチで光路に挿入したり、光路から外したりする。」
ということであれば、焦点距離切替えという効果があり、理解できます。
ポロ&ダハ
F2.8って6mmとか300mmなら大口径と言ってもいいですけど、それ以内だったら、ダメですよね。
せめてF1.8かF2.0のズームにしてくれないと、大口径ズームと言って欲しくないです。
パナソニックのように、F2.8で実用的な明るさのズームを出すのもいいですけど、オリンパスには、F2.8とF2のシリーズも出して欲しいです。
特に、250mmから600mmクラスまでをカバーする超望遠ズームは外せないと思います。
航空機撮りにはライカ判換算500mmが標準なんですから、更に望遠系を出さない限り、フォーサーズのメリットは認知されにくいと思われます。