Pentax K-50 review: attractive performance but is there any improvement on earlier iterations?
|
K-50 | K-30 | K-01 | K-5 II |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
79 | 79 | 79 | 82 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.7 | 23.7 | 23.7 | 23.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13 | 13 | 12.9 | 14.1 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1120 | 1129 | 1135 | 1235 |
- K-50のセンサースコア79 は30位で、同じペンタックスのK-01、K-30と同等だ。個々のスコアはAPS-Cフォーマットとしてはとても良好だ。
- 色再現のスコアは23.7bitsと非常に高く、13Evsの広いダイナミックレンジで、ライティングの条件が良ければ、フルサイズセンサーに近い画質を得ることができる。
- 高感度はフルサイズのライバルには及ばないが、ISO1120のスコアはとても良好で、ライバルと互角だ。
- K-50に使用されているセンサーは若干古くなってきたが、際立った画質であることは否定できない。
K-50のセンサーのスコアは、K-30やK-01とほぼ同じで、センサーは同じソニーの16MPセンサーと見てよさそうですね。なお、K-5やK-5 II のスコアが少し良好なのは、以前のDxOのコメントによると、これらの機種にISO80の設定があるためということです。
ぱんた
K-30とほとんど同じですか
isoが51200まで対応になっても
素子レベルでは変わらないといったところですかね
Dレンジを1段広げるにはノイズを半分にする必要があるらしいので
同じ1600万画素センサーでも
K-5系素子のノイズ耐性は高いのかもしれませんね。
daipa
そろそろペンタは、ソニーから新しいセンサーを調達した方が良いのでは?
もちろん、良いセンサーですが、ニコンD7000,D5100と同じでしょうから、そろそろ周回遅れになりそう・・・。
ちゃた
センサーやエンジンが一緒なんでしょうからK-30などと同等なのは、まあ予想どおりというところでしょう。
1600万画素じゃね、というのもわかりますが、個人的には十分な画素数かなぁ。
この機種ではないですがPENTAXの1600万画素機、複数台使ってますけど気に入っているのでまた買い増ししちゃいました。
ネクサス6型
K-01が思ったより善戦してるね。
今年春のK-01の爆安叩き売りの時に一台買っておけば良かった。笑
jiiya
K-50が発売されたので30の価格が急落するかと思ったら、あまり変動がないんですね。このデータからもセンサーレベルではほぼ進化なしなので、30と50はボディのデザインの好みの差ぐらいで、同じくらい人気が維持されているのでしょうか。
ただ30のときは中級機クラスを謳っていたペンタックスが、同じ性能の50はエントリークラスと位置づけています。これはソニーの16MPセンサーが枯れた技術と化していることに加え、次世代のセンサー(18MP/24MP)を搭載した中級機が待機しているからでしょう。
ペンタさん、早いトコ中級機&FF総旗艦の投入をお願いしますよ。
d2
本当に中身同じなんですね。理論的には数値は同じになるんでしょうけど、ここまで差が少ないとは。
K-30とK-50の差別化にはいささか苦しい面があり、新製品もあんまり出ない。フルサイズNEXとかフジの新製品&レンズロードマップ更新とか、70Dの位相差AFとか、他社は話題がてんこもり。
先端技術は期待しませんが、そろそろ「リコー下での変化」「やる気」だけでも見せて欲しいところです。
が~たん
(;・∀・) コメント少なっ!!
確かに新し物好きのジャパニーズ
隣の芝生は青いですね~ (((‥ )( ‥)))
ただ Q7とK-50のグリップラバー交換サービス
GRのカスタマイズサービスなど
新製品ではないけれど
物欲を擽ると言うか? 笑顔になってしまいますね~
スコアーは一緒でも
所有されている方には
個々で違った思い入れがあるのかも・・・
隣の芝生には無い
PENTAXの魅力かも知れませんね~ (*^_^*)
Yuchan
K-50、K-30、K-01とみごとに横並びなスコアですね。
K-5の後のK-5II/IIs、K-30の後のK-50、Q10の後のQ7。
最近のペンタはセンサーはソニー一辺倒だし、カメラとしての性能は高いのですが、製品としてあまり差がないところを見ると、それほどフルサイズ機の開発にリソースを取られてるんでしょうかね。社運をかけて全力投入してるとか、ないかな?
ペンタのフルサイズ機のウワサがほとんど漏れてこない状況で、出てくる新型機はあまり差別化ができてないといったような印象を受けますが。
逆に考えると、これはフルサイズ機に期待してもいい兆候なのかな?
ぺんたずきーん
ほぼ中身はK-5から変わってませんから・・・・
秋には、K-5からの完全なAPS-C後継機かフルサイズ機の発表がほしい
ところですね・・・w
PIYO
各社、もうどうでもいいレベル(高水準でどんぐりの背比べ)まで行ってますね。
ポロ&ダハ
K-7やK-20Dで韓国製の撮像素子を使っていた頃のスコア(61~65)から比べれば、大進化ですね。
ダボハゼ
先日メーカーの撮影会があり話をする機会がありました。
それによると、フルサイズのボデーは完成しているそうです。
市場に出さないのはレンズが出来ていないからと言っていました。個人としてはフルサイズは必要ではなく今のカメラを煮詰めてほしいですね。全紙サイズのプリントでもAPS-Sのセンサーで通用しますから。ソニーのフルサイズの売れ行きが芳しく
ないようにいまさらペンタが出してもどれだけ売れるでしょうか?疑問におもいます。
hiro
K-30もK-50もあまり変わらないでしょうね。プライムMの処理
エンジンは動画の方にもって行ってますからね。K-5系はプライムⅡなので処理が違うんでしょうね。ちなみにプライムMのMはムービーみたいです!!っ知ってるか皆さん。。K-01はマイク端子付いてるのにK-30 K-50ないのが残念。。