ハッセルブラッドが、ハイエンドコンパクトカメラStellarのサイトを公開しています。
- ハッセルブラッドのStellar は、エレガントにデザインされたアルミニウムボディと金属製の操作系で品質を見直している。握りやすいハンドグリップを手作業で作るために最高の素材が使用されており、美しくパワフルなポケットサイズのカメラとなっている。
Stellarはボディの外装やボタン・ダイヤル類の質感はなかなか高そうですね。グリップは持ちやすそうですが、デザインが独特なので好みが分かれそうです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ハッセルブラッドが、ハイエンドコンパクトカメラStellarのサイトを公開しています。
Stellarはボディの外装やボタン・ダイヤル類の質感はなかなか高そうですね。グリップは持ちやすそうですが、デザインが独特なので好みが分かれそうです。
葦永
どうせなら、ライカの赤いマークがついている方がいいなぁと、書いたけど、ソニーのカメラって、ライカの赤いマークが似合わないんじゃないか?と思えてきました。ハッセルのロゴの方が似合うのはなぜ?
かっこいいじゃないですか。
たいやき
mk1の時にこれをハッセルとコラボ開発したってことにして
先に高いのを出してからソニーを後で出したら評判もちがかったのかなって思う
RGVΓ
RX100はDEVICEメーカーSONYらしくシンプル外装(カラバリすら無し)なので、ハッセルのこれは有りだと思います(ルナよりデザインは良いと思います。安ければ欲しいです)。但し、オリ社なら最初からこのような需要(外観を研ぎ澄ました商品)も最初から考慮して商品化していますよね(E-P5のウッドグリップバージョンしかり)。その辺りはオリ社は商売上手だと思います。但し、SONYにそれを見習えとは言いませんが(質実剛健もまた良し)。
改札
やってることはともかく、カメラ自体はかっこいい。
Lunarもこの路線でいってれば、世間の評判も大夫違ったのでは。
2cvh
レンズが黒いままというのがなんですが、価格が適正なら
(巣のRX100+1万円ぐらいまでかな)こっちのほうが
欲しいです。でもMKⅡをベースにしてほしかったですね。
RX100がもし世の中に存在しなかったら、あるいは、現在
の値付けでも、他にはない唯一の存在として、競争力が
あったような気もしますので、次は、最初にハッセル出し
て、すこししてからSONYからハッセルのOEMなんです、
廉価版です、なんてやればいいかもしれません。
いずれにしても、ハッセルにはなんとかして存続してもら
い、いつかまたオリジナルの技術で光り輝いて欲しいもの
です。6X6のレンズがそのまま使える、正方形センサーを
つんだモデルなんかを、つなぎでもいいからだしませんかね。
mio
元々ホールドしにくい機種だけに、これはこれでとても持ちやすそうで良いですね。でも、このとって付けたようなデザインのグリップは私的にはダメだなぁ、ボディとの一体感なさすぎ。
外装の質感は良さそうなのでオリジナルなデザインのボディじゃない事が悔やまれますね。
やまchan
ハッセルは元々箱メーカーなんで、これはこれでアリですよね。
価格だって、昔からマミヤの3倍以上してたじゃないですか。
すあま
ライカのコンデジが富士フィルムのOEMだった時、
外装がちょっとだけ変わってライカの赤いマークが付いて、
+2万円ぐらいで売っていたんですよね。
そんな値段だったら欲しいかなぁと思いますけど。
とても手が届かない値段でしょうね。
葦永
フルサイズNEXも、当然こういうカタチで出るんですよね。
来年になるのでしょうけど。
月歌
NEX-7が月(Lunar)で、RX100がStellar(星)なら、RX-1はSol(太陽)で、α99がTerra(地球)かな?
かつお
えぇっ、皆さん!価格は素材によって1600ドルから3200ドルですよ。
つまり16万円~32万円!
RX100+数万円っちゅうわけにはいかないでしょう。
そんな安かったら生産が追いつきません。