(SR4) Sony A99 sales goal has been reached and surpassed. New price drops coming this summer.
- 信頼できるソース達が、α99の売れ行きと今後に関するいくつかの良いニュースを教えてくれた。まず第一に、ソニーのα99の売上は販売予測に達しただけでなく、予測よりも5%上回っていた。同じソースから、α99の新たな値下げが(この夏に)全世界で行われるという話も聞いている。新しいファームウェアと共に、値下げも発表されるだろう。
Aマウント機は今後は完全にミラーレス化すると噂されていますが、α99の売上が目標よりも5%上回っているという話が事実だとすると、フルサイズの透過光ミラー機は、これはこれで成功したということになりそうですね。
前回のα99の値下げの噂は、海外でのアクセサリーのセット販売による値引きでしたが、今回の噂では、全世界で実施されるということなので、国内でも値下げが期待できるかもしれませんね。
αロメオ
これがもし事実で、6DやD600並みの値段になるとしたらビッグニュースですね。
機構的にはエントリーフルサイズ機並みの価格にできるはずで、売り上げ目標が達成されたならば新たなユーザー獲得機として大胆な値下げは大いに歓迎です。
私も次機種待ちでしたが、6D並みの価格なら間違い無く買います。
haka
α99とRX1持ちですが、売るための手段とはいえ最近の戦略に対してとても気分を悪くしてます。
123
15万くらいまで下がってくれたら来年の新機種を待ちきれずに買ってしまいそう
artz
モデル末期を狙っていた自分としては
購入時期が早まりそうです。
6D並ならうれしいなぁ・・・。
でも円安で日本は蚊帳の外だったりして(T_T)
トリック
貧乏人の私としては、α99のボディの値段を下げるより、ツァイス、STFレンズの値段を下げて欲しい……。
レンズ、10万円を切れば、必死こいて貯金をして購入する意欲が湧くのですが。
ボディと違ってレンズは一生物とは思っていても、10万円超は高嶺の花すぎるし、レンズの値段を下げて方が訴求力があると思うのですが。
rikken
いつも思うけど、ソニーは行動が遅い。
キヤノンなんか、d600のスペックみるや、
発売前に6dのレンズキット値下げした。
そしていま、私はメイン99、サブ6d。
値下しても99買いましはない。
99後継の32MP5軸手振れ補正が出たら、
6d下取りに入手するけど、99買い増しは
クェスチョンマークです。
優
>rikkenさん
「遅い」のではなく「遅くならざるを得ない」のでしょう。
ソニーはニコンやキヤノンのようなレンズで稼ぐと言う
売り方がレンズやシェアの規模的に出来ないメーカーですし。
他に稼ぐ手段が無いのに、ただボディを値下げしては
ソニーとしては経済的に痛手を被るだけでしかないでしょう。
梅ちゃん
思ったほど下落せずにいるα99の価格について、製造数を絞っているから供給が少なくて価格が下がらないのかとか色々想像してましたが、あのお値段でも結構売れていたんですね。
もちろんソニーが設定していた販売予想数(額)がいかほどかは知る由もないので、α900の売り上げ数と販売予定数の乖離という過去のデータから最適な数字を弾きだして予定数としていただろうことは想像に難くないのでニコンやキヤノンと比較したらそりゃ~もう~アレですよってことでしょうが、まあ大本営発表ということでよしとしましょう。
問題は下落した価格で買える人には朗報ですが、今までに購入済みの人にはちょっと待てよ~ってことに*_*;。
需要と供給でマーケットの判断により価格が下がってある程度値ごろ感になったのなら発売当初の価格で買われた方も文句ない(買ってから撮影できた日数を考えて)でしょうけど、ソニーが事業部の裏事情を晒す形で値下げするとなると事情は全く異なりますからね。
既に購入済みの方に対しての何らかのキャッシュバックキャンペーンとかしないと収まりが付かないのではと思いますが*_*;
何にせよ次期モデルの発表と仕様が分かれば次期モデルを待つのか値下がったα99を買うのか判断できるかと思うので、2014年発売されるという次期モデルの発表を待ちたいと思います。
R.W
来年の新機種を前にα77共々ディスコンしてしまうんですかね?
α99は実売で15万を下回ってきたら売れそう。
何よりも驚きは5%とはいえ販売予測を上回ってた事実...
Verdor
ソニーストアでの販売価格が下がるって
ことではないんですかね?
その場合、実売最安値よりは
安くはならないような…
ワイド保証が無償なのと天秤にかけて…
どっちで買うか迷うってのが、
いつもの流れかと。
ぱんた
D600とD800の中間くらいの値段
18万くらい?なら考えます・・・
ペンタ手放して逝っちゃうかも(笑)
Deckham
むぅ。。。どこまで落ちるかなぁ。
どうせなら、α99本体+お好きなZeissレンズとセットで27万!ただし、ズームは3万upなんて、セット販売はどうですか!?
24mmが欲しい人もいれば、50mmが欲しい人もα900やα77からの乗り換え組を煽って。
ちなみには私は135mmSonnarだったら真剣に考えちゃいます。
お得感を出しながら全体の売上upですよ。粗利は少なくなるかもしれませんが。。。
α野郎
どんだけ下がってくるかですね・・・。20万円を切ってくれば、検討開始とともに、フルサイズカメラに向けて身体鍛えます(笑)。
keroror
キヤノンってマーケティング重視の会社みたいなので、営業の発言力が大きいのかな、よく言えば顧客のニーズを汲み取るのが速いというのか。。。
大赤字を出しているソニーが簡単に「値引きで勝負!」って作戦に打って出るのはとうてい無理でしょうね。
三戻
海外でフラッシュ、縦グリ、実質無料てのが
有りましたね。
あれで実売75,000値引きだと考えると
そこまではしないにしても6Dや600Dくらいまで
安くできそうですが・・・
αxi
つまり在庫処分ですよね。
想定以上に売れているならば、後継機種がすぐに登場しない限り、値下げする理由なんてないですからね。
かめ
目標がいくつだかわかりませんが、このカメラで成功したという感覚をソニーが持っているなら今後のソニーAマウント製品も期待薄、同じ流れの製品しか出てこないでしょうね。
むしろ失敗した位の気持ちを持ってもらわないと。
だって失敗こそが成功への道なんだから。
失敗したと思って作る次期ミラーレスと成功後の後継機と思って作る次期ミラーレスでは出来に差が出るでしょうね。
やっぱりソニー機と思われちゃうか、ソニーに変えようかなと思わせられるか、後者じゃないとシェアは伸びませんよ。そろそろAマウントは正念場でしょう。
今のシェアポジションで満足と思ってるなら別ですが、そうは思って無いんでしょうソニーさん?
mantaro
在庫分に関してメーカーの補填が出来る店と出来ない店との価格差が大きすぎると市場に混乱が生じますので、そんなに大幅な値引きはありえないと思います。
いいところ購入者向けに最大2万円程度のキャッシュバックセールになるだろうと愚考します。
優
>かめさん
目標を定めてそこへの到達を成功とみなすか失敗とみなすかは、
企業が決める事であって消費者が決める事ではないと思うのですが……
え~マウント
実際TLMに変えてからの方が売れ行き好調のようですからね。それを踏まえて、ソニーは保守的なカメラではなくとにかく先端テクノロジーの追求こそがAマウントの生きる道と考えるのは当然のように思えます。そもそも保守的な人はαなんか買わずにニコンかキヤノンのカメラを買うでしょうからね。
>Deckhamさん
その料金プランは実に魅力的ですねwα99と16-35ZAがセットで30万なら嬉しすぎます。現状このセットで買おうとすると40万を超える価格になりますし。
ken
大きな目標を掲げる、ソニーにしてはずいぶん控えめな数字に見えますね。ところでこの販売予測は前機種のα900の売り上げを上回るものなんでしょうかね?
α900が売れなかったのでTLMに路線変更したと言っている人がいますのでこれは矛盾しているのではないかと思ったんですが実際にどうなのでしょうか?
fuoriclasse
こうであって欲しくない例をあげさせていただく。
販売店にまで売るのが予定より5%多く達したが
顧客までには達していない
α900の後継機がα99のみのため買い替え需要で売れだが
ほとんどのユーザーは心から幸せではない
値下げの本当のところは何なんでしょう?
CANONの70Dの影響でしょうか。
それとも単に最新設計の50mm F1.4ZA 買ってね!だったら
ウケますが。
ボン
αxiさん
予定の販売数を売り上げたと言う事は、原価に割り掛かってた金型費等が償却されたと考えられますので、定価を下げ来ても不思議じゃないんでは?
RGVΓ
金型償却は完了してもおそらくは利益が出る迄には至ってないと思います。それよりもレンズを売りたい=Aマウントユーザーを増やしたいのだと思います。プラナー50F1.4ZAの事前評価がイマイチなのでα99とのセット割引はありそうな気がします。あと、TLM機の最終最高機として記念に購入するのも有りだと思います。
重慶
今、宮古島に旅行で来ていて、嫁さんがNEX6で簡単に魅力的な色彩の画を叩き出しています。
やっぱり新しい機種は進化していて良い。
α900で設定弄くって遊んでますが、99買う気でいたので値下げは嬉しいニュースです。
防湿庫の肥やしになってたα9 SSM対応品高額で売り払ったので
下がれば直ぐにでも発注します♪
来年は二台持ちで宮古島旅行♪
marbee
α99ユーザですが、使ってみるとEVFへの偏見とか一変する良いカメラなので、値下げでより多くの人がこのカメラを体験できるのは良い事だと思います。
所で、既存ユーザに対しての還元策とか無いのん?(^_^;)
改札
販売予測よりも売れているということは、常識的に考えて過剰在庫は抱えていないと判断できますので、在庫処分の値下げとは違いますね。
現在の卸値で目標とする利益を達成出来たからこその値下げでしょう。
デジタルカメラは発売後の時間経過とともに値下がりするのは常識ですから、販売価格が変わらなければ売上ペースは落ちますし、段階的に値下げをして売上を確保するのは、どこのメーカーでもごく当たり前に行われている販売戦略です。
別のS社のようにいきなり50万円も値下げして、購入済みユーザーにとっての商品価値を著しく低下させるとかじゃなければ、値下げに対してごねるような人もいないでしょう。
何はともあれ販売計画を順調に消化出来ているのであれば、企業にとっては商業的には成功といえますし、Aマウントの継続、発展にとっても明るいニュースですね。
どりゃー
ボディの儲けがなくても普及させなきゃ、
レンズの販売が増やせませんから、
損益分岐点を見極めながらの値下げでしょうね。
中長期的に競争力を高めるにはレンズシステムの拡充が必須でしょうが。
abi
ツァイスの50mm発売と同時に、99とのセットで現状の販売価格にしてくれるとすぐ買っちゃいそうです。
eeu
根強い支持層を持つニコンやキヤノンと勝負するのに同じような価格設定では、
性能で大きく圧倒しない限り巻き返しは不可能だと思います。
今の販売戦略でこれ以上二強のシェアに食い込めるとは到底思えません。
例えばレンズの値段をサードパーティ並みに下げてみるとか、
なにかこれだという物を用意できないと消費者は動きませんよ。
月歌
価格を決定するのは、製造にかかるコストだけではなく、研究開発費もあるわけで。
α99の価格がD600や6Dに比して高い、と言う人がいらっしゃいますが、今までの技術を使い、研究開発費を抑えたD600・6Dと同列に語るのはどうかと思います。
売れないのだから赤字にしても安く、というのでは、そもそも作らない、という選択肢を選ばざるを得なくなります。
損益分岐点をクリアできたのであれば、その後の利鞘は大きくなりますから、売るために販売価格を下げる、ということはあり得ることだと思います。
通常は卸値が下がって、販売価格も見直される、というもので、消費者から直接見えるものではないのでしょうけれど、ソニーはソニーストアでの販売でそのあたりが見えてしまう、ということではないかのかな。
優
>kenさん
α99の売上予測はたぶんα900と同程度を見込んでいるんじゃないかと
思いますが、製造原価はα900よりもかなり安くなったと思われます。
α900に関しては、「最初は50万円で売り出す予定だった」「倍の値段で
倍売れないと商売にならないとソニー関係者が嘆いていた」などの
話が飛び交っていたほどですから。
百
そんなにテレビは見ないのですが、ソニー一眼のテレビ広告はほとんど見ません。一方普通の番組に、カメラをぶら下げたレポーターが出てきて、カメラ名を画面に出しています。ここにもソニーが出ることはありません。
一般的に、売れているものは広告しません。今回、「目標に達した」ということで、納得がいきました。
他社では、新型が出ると投げ売りのような値段になるものがあります。安くなるのはありがたいですが、どのメーカーであれ節度ある売値にしてほしいです。
14年はミラーレスの一眼レフ?カメラが出てくると言います。
新型は、斬新な高級路線のカメラと仮定すると、ミラーアリ一眼レフシリーズを庶民向けとして残してほしいです。77、99は売り続けてほしいカメラです。
眠たい蝙蝠
単に来年の新型を前に
在庫の償却を始めたのだと思うのですが・・・
どうせ今から値引きしたところで
必要な人は既に購入しているし
新型がすごそうな(あてにしていいのかなぁ・・)話が
流れまくっている中では購入を控える人が多いと
思いますので、販売数は知れているかと。
それよりも
新型の値段とがどうなるのか知りたいです。
α99よりも機構的に安くできそうなので
今回の値引きよりも安い値段で来る?と
いいのですけどね。
vd
初代NEX-5、α77も出た当時はそこそこのお値段でしたが
次第に値下がりしたという記憶があります
ペンタプリズム、ミラー駆動機構など、
メカニカルな要素の多い一眼レフと比較して
量産効果によって製造コストが大幅に下がるのが
ミラーレスカメラ(トランスルーセントミラー機)
の良いところでしょう
α99も、センサーなどのコストが下がったと考えれば
値下がりの時期としては妥当かなと思います
sin
いまの99は日本製なのでしょうか?
日本製ならRX100M2みたいに中国製にしてその分値下げとか。。。
MMM
値下げっていっても最近の大きな為替変動分ぐらいなのでは?
なので世界的に値下げといわれても日本は下がらない可能性も
あるよね。
80円弱の時に計算された価格が今は90円から100円を上り下がり。
少なくとも1割は値引きできそうだよね。
夏ならもうボーナスで買わせようと早々に発表するだろうから
国内の正式発表を待ってから喜びません?
値下げされたら私も買いたいのですが、海外情報なので値下げの
理由が売れたからってだけでは無いと思っているので私はまだ
喜べない状態。
三戻
在庫処分ではないでしょう。ソニーの場合先にディスコン
するので・・・
新型も中級機からでフラッグシップは半年~遅れるのでは?
新型が出ない以上売上が立つ値下げは妥当でしょう。
今のままじゃ売れないというか小売が在庫すら持ってくれないしw
これで99が動くようであれば新型と置き換える77は
9月ディスコンでよさそうですし。
mackie
以前、α900のOVFは13万円の原価が掛かっているという話を聞いたことがあります。そこで量産効果が期待できないソニーはOVFを諦め、EVFにして原価削減し、キャノン、ニコンに対抗しようと考えたと思います。
しかしながら、キャノン、ニコンは、昨年、OVF付のFF廉価機を発売し大成功を収めています。それに対応して、今度は値引きを・・・
すべてが、後手、後手です。シェアが低い企業は、先に仕掛けないとだめだと思います!
他の方々も言われてますが、レンズキット。ソニーには、小三元レンズがありませんから、大三元レンズの標準レンズをセットしてください。大三元レンズキットは、ニコンもキャノンも作りませんから、魅力あります。また、レンズを販売したいソニーは、1本所有させることで、広角、望遠レンズを買わせる動機づけになります。
α99+Zeiss24-70ZAを30~32万円で、限定数○○発売!とかやってください。
これなら、インパクトありますよ!魅力ある商品企画を楽しみにしてます。
RGVΓ
SONYも本当は昨年にN社D600やC社6Dが出た時点でα99を値下げしたかったんでしょうが、残念ながらその時点では最低販売予定数(=固定費償却数)未達の為に出来なかったんだと思います。あと、SONYがOVF機のまま仮に続けていたら、タラレバですが想像したくもない悲惨な状況になってた可能性もありましたのでTLM機へのシフトは是だったんだと思います。来年のAマウントミラーレス機はN社やC社が無視できなくて追随するような仕組みを是非載せて欲しいですね。
SONY踏ん張れ!
>>mackieさん
いくら何でも13万は無いんじゃないかと。それだと50万で売れても赤字だと思いますよ。あくまでも推測ですがね。価格でペンタプリズム交換修理で2~3万と書かれた記憶があります。α99を仮に5万安くするよりα990として5万高くプリズム載せた方が喜ぶ既存ユーザーは多いと思います。これは僕を含むα900仲間4人の総意です。α99ユーザーを目撃した事一回も無いなー。
αロメオ
ソニーはTLM機を出したことで、次世代一眼の多くの課題、ヒントを学んだと思います。
EVFの応答速度、動画AF、etc・・・
α99であれだけ高いレベルの機種を作れたのだから、ミラーレスで更に凄いものを作ってくれると期待しています。
それこそプロの使用に耐えうる機種を望みます。
百
カメラマンの多く集まるところで、ソニー一眼をよく見かけます。99も何回も見ました。過去に無かったことです。私は100を買いましたがソニーロゴがはずかしかったです。55以後、ソニーロゴに誇りを持っています。
99を安くするということですが、そうなれば少しは買いやすいから、悪いことではありません。
違う面から考えるのですが、安くするのはシェアを狙うときだと思います。これが行き過ぎるとシェアが大きくなっても利益は減るでしょう。
先に書きましたように、ソニー一眼を持った人によく出会いますから、売れているに違いありません。自然にシェアーが高くなるでしょうから、無理に値下げすることはありません。安くすると品質が悪いように思われます。
品質については、99後継機のレベルに期待が集まっていますから、いいものが出てほしいと思います。がっかりしたくないですから。
E3E5
本当に値下げとかするんですかね?
値下げする余裕があるなら、既存ユーザーとしては99後継機の開発を急いで、そちらの値段をできる限り抑えてもらったほうがありがたいんですけどね。
シグマが行ったように、下げ幅と同額の次期ソニー製品の割引券の配布ってのでも良いですが、買って1年も経たないのに5万とか価格が引き下がるのは正直納得いきませんね。(^-^;
意外とあちこちで、77、99見かけますんで、売れてるのは確かだと思いますよ、儲かってるかどうかは別ですが、まぁ私の周りのシェアで行くとキャノンがガッツリ多いですけど・・・