読者の方から、パナソニックGX7の画像とスペックに関する情報を提供していただきました。
- パナソニックGX7のスペック
- EVFは276万ドット、上方に90度チルト可能
- センサーは16MP Digital Live MOS
- 動画はフルHD、1920x1080/60p
- シャッターの最高速は1/8000秒
- 最高感度はISO25600
- 22種類のクリエイティブコントロール
- クリエイティブパノラマ
- サイレントモード
- ボディ内手ブレ補正
- フォーカスピーキング
- Wi-FiとNFC
- 液晶モニタは3.0インチ104万ドット、上に45度、下に80度チルト可能
- マグネシウム合金ボディ
信頼できる方からの情報です。パナソニックGX7は、1/8000秒のシャッターやボディ内手ブレ補正、EVFの解像度などのスペックでGH3を超えていて、かなりハイスペックなモデルなっているという印象です。チルト可能なEVFは使いやすそうですね。ボディの質感もなかなか高そうです。
----------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を送って下さった方、ありがとうございました。



バナーナ
ボディサイズに対して、グリップにボリュームが有り過ぎでしょうか?グリップ上部に電子ダイヤル等が付いているならば必然性も感じられますが、これならば着脱式の方が良かったのでは・・・。
ところでシャッター周りはダイヤルですかね?
章郎
いいですね レンジファインダータイプとしてはほぼ理想どりです(手振補正の利き具合しだいですが)たぶん理想でないのは価格だけかな。GX1の後継機として欲しいが暫くは価格の様子見ですね。
かさら
とある方のブログには、
•G6より20g程度重い
•ボディ側の手振れ補正は動画では使えない
とあります。
動画でボディでの手振れ補正が作動しないのが事実なら残念です。
一二三
シャッター周りはダイヤル?!
だとすると凄く嬉しいw
あとはセンサーの性能ですかね。
chiropon
L1の再来のようなカメラですね。しかしもう新たなパナライカレンズは望めそうにありませんね。
武
AF/MFの切り替えがホールドしながら親指でできるのか
GH2は左上部にあるから撮影しながら切り替えとか出来なかったからなぁ
シャッター周りのギザギザはダイヤルってわけじゃなくてデザインなのかな?
ジョン
なんという全部入り。
しかしNEX7の発売からずいぶん時間がかかってますね。
ふじのくに
EVFの接眼部が小型化優先で見やすさが損なわれていないか?という点と、モードダイヤル操作時に電源切ってしまわないかの2点が心配です。早く実物を触ってみたいです。
Yuop
あとはLUMIXのロゴだけですかねー。
パナソニックの絵作りは結構自然な感じで好きなので
がんばって欲しい。
ぺんすけ
これ見るとグリップそんなでもなさそう。
前に出たリーク画像、アングル悪かったんだろうか。
結構いいかも。
チルト液晶、上45度って微妙ですね。
後はファインダー倍率が気になります。
パナです
格好の良いボディですね。大きなグリップが持ちやすそうです。このスペースを利用して大きめのバッテリーを搭載してほしいです。
操作系は従来からそれほど大きな変化はなさそうに見えます。ただしシャッターボタン周りのリングは確かにダイヤル風で気になりますね。
サイレントモードは電子シャッターでしょうか。
これでセンサーの性能さえ良ければ魅力的な機種になりそうです。
ただし価格が高そうなのが問題です。千ユーロ(13万円)は強気すぎるでしょう。
F
キタキタキタキタ~!
すごいなコリャ!!
デザインも整ってますね~!!
良いです!!!
daipa
これは良いですね!!発売日にポチってしまいそう。
ただし、EVFの見え具合はGH3のようにはならないことを祈るのみ。
あんどろいどん
チルト液晶は個人的に必要ないですね
それより動画で手ぶれ補正が効いたほうが嬉しかった
カスタムファームウェアで使えるようにならないかな?
鳥
ボディサイズは、マウント面とセンサーサイズを合わせて画像でGX1と比較したところ、GX1比で、高さ4-5mm増、幅は7-9mm増ってところですね。やはりこれだけのギミックとデバイスを詰め込んだことを考えれば、かなりコンパクトにまとめたと言っていいでしょう。
先だってのリーク画像で見たより高級感があるように感じます。強いて難を言えば、シボ革を左側面まで貼って欲しかったような気はしますが。
前回の記事でもグリップサイズに関して意見がけっこう出てましたが、スリムコンデジならばレンズを沈胴すればほぼ全面がフラットになるのでグリップを平らにすることは携帯性というメリットに直結するのでスマートなグリップサイズは確かに有用です。
しかし、レンズ交換式ではレンズ装着時にはパンケーキですらかなり出っ張るので、グリップのサイズをダイエットしても携帯性にはほとんど寄与しないので、ある程度リッチなグリップである方が使用感が快適で上質だと個人的に思います。あとグリップ部を大きくすることで大型のバッテリーを詰めるメリットもありますね。
内蔵で、チルトEVFを装備する機種というと、もしかするとDiMAGE A2以来でしょうか?Panasonicにコニミノの開発スタッフがけっこう移籍しているという噂も頷けますね。
カメ吉
まいった!イイですね。
様子見ようと思ったけど、買ですね^_^
前回の写真と全然違って高級感あります。予約かな。
おもろそうし
パナソニック、頑張りましたね。
でも、今は時代も変わった。
NEX-6、X-E1など競合揃いで、
ユーザーにとっては嬉しい時代です。
心配なのは、やはり撮像素子のサイズの違いですね。。。。
hyperjuin
ようやくミラーレスの原器に出会えそうです。自分なりの定義はフィルムミラーレスの完成形とも言えるバルナック型Leica |||Fの68mm高を守っていることですが、防湿庫のPEN-Fのようにその高さを守ったE-P5をまだ入手しないのは動画仕様への不満のみ。GX7のサイズと動画仕様が気になります。ミラーレスはやはり超小型機としてレンジファインダー血統のボディに収まっていてほしい。
68mm高のバルナック型Leica |||Fと沈胴するレンズのセットを小さすぎて持ちにくいと言ったプロは誰もいなかった。
動画撮影には究極のスタビライザーがあるんだからボディには不要です。
北へ南へ
うぉ~欲しい!!
GX1のユーザですがこれも欲しい!!
価格が一番気になりますが、内容はきっと裏ぎらないと信じています。
取りあえずパナに裏ぎられた事は私的にはありませんので期待して待ちます!
TH
これまでのm4/3の中で一番良さそう。シルバーはクラカメっぽくなり過ぎるので早く黒が見てみたいです。NEX買わないで良かったと思えるできであることを願います。
レリーズボタン周りのギザギザは確かに気になりますね。ダイヤルにしてもかなり回しにくそうですし。
d2
問題はCMOSかな…
GH3と動画が同じ性能の16MP CMOSでマルチアスペクト無し。SONYセンサーでしょうか。それなら歓迎ですし、m4/3で最高の性能というのも矛盾しません。
今年前半はm4/3はオリンパスが高評価でしたが、パナもきちんと手をうってますね。
M
いよいよって感じで楽しみです。
ただ電動ズームなどに使える
レバーがなくなったの残念かも。
あとこれに外部音声入力端子とか
あれば便利そうだな~。
動画撮影時はレンズ側に補正ある方が
熱対策とかフレーミングのしやすさでは
便利だと思う。
それぞれの用途に応じて使う人が
使い分ければ良いだけだと思うw
みょみょ
先日のリーク通りですが、改めてみると
fujifilmとnexを合体させた様なデザインですね。
まあ性能さえ良ければ、形は多かれ少なかれ似てくるものなので別に良いですが。ただ気になるのが、動画で手振れ補正が使えないというのが本当であれば購入意欲半減です。
匿名
デザインもスペックも、なりふり構わず他社の真似でもいいから、
おいしい所は全部詰め込んでパッケージしたみたいな商品ですね。
後は、画質、AF、手振れ補正辺りに特徴的な物があればいいんですが。
その辺が平凡だと、ただの全部入りカメラとして埋もれちゃう恐れもあるので。
Nobody
カタログ的には良さそうですね。実物が発売されないと何ともいえないけど、予想ボディ質量450g。ズッシリときそう。
実質の大きさは外付けEVFよりずっとコンパクトになるでしょう。
私は絶対にブラックがいいな。
ねす
シューに物付けると、EVFの角度調節が使えないのでは?
3
手振れ補正の性能が気になります。でもレンズ側だったメーカーが途中から載せてくること自体がすごいチャレンジですよね。よい方向の結果になってほしい。
動画時の手振れ補正は、OLYMPUSも5軸じゃないE-PL6などの2軸の機種では、動画時にセンサーシフトは使えず電子式手振れ補正になってます。難しいんですかね。
以前150mmと42.5mmのレンズも、同時発表にされるかもという噂があったので、合わせてすごい楽しみです。
_
え、EVF左側ですか。
右利きの人だと使いにくくないですか?
hi-low
EVF以外はE-P5だったりはしないですよね。
匿名
何故初めからこのタイプをラインナップしなかったんだろうな。
2nd_S
GH3のリーク画像が出回った時点で、そのセンサーの大きさが従来のパナ製とは違うという事でソニー製ではないかという話になりましたが、今回はどうなのでしょうか?
GH3、G6と画像を見比べる限りGH3に近い気がするのですが…
e-max
NFC?!データ通信に使うの?充電できるの?
パナソ
グリップが大きくなった分大型バッテリーを、という意見を見受けられますが、GX1の後継機であるとすれば、バッテリーは変えないで欲しいですね。
仮に300枚が400枚撮れるようになっても、共用なら2個で600枚撮れますからね。
GX1用が使用可能ならば当然問題ありませんが。
hiro
シャッターの左下?に -+ってあるように見えるんですが、シャッター周りのダイヤルっぽいのは、やっぱりなんかのダイヤルとして使えるのかな?
発表が楽しみです。
lvn
やっとキター!
発売日に買いますが、グリップと逆側が黒塗装?なのが残念‥
どっかのメーカーが同じ素材でぐるっと1周するようなの出さないかな。
evans
hiro さん
そのシャッターの左下に見えるのは撮影距離基準マークではないかと…。
ポタリン
シャッターのリング、ロット露出補正だと嬉しいな。ま、近々全貌が明らかになるのでしょうが。
タコ~ル
hiroさん、
露出補正ダイヤルのような気がします。いい場所を見つけたなと思います。
黒はずっと引き締まって見えるはずで、すごく楽しみです。
lumixer
きたーーーー!
今のGX-1に決めた理由が 店頭で説明書見なくてもやりたい操作に迷わずたどり着けた というのがあるので 操作系が継承されているのは嬉しいです 1/8000シャッターも明るいレンズの充実しているマイクロフォーサーズにはありがたい進歩ですね MFのピント合わせにかなり苦労したのでフォーカスピーキングとEVFは助かります 動画も60Pになって ほしーーー!!
gx7.1
これは最近出たFUJIのX-M1に激そっくりですね。
ロゴを隠されたら分からないかも。
こんなに似すぎてて大丈夫なんでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_m1/product_views/
撮りたがり
動画高ビットレート/イントラコーデックが実装されればGH3から買い替えたいですが、また社内序列の拘束を受けてしまいますかね…
htn
マイク端子あればいいなあ。
aashindo3637
276万のEVF/チルト式モニター、両方ありはこれからは他社からも出るのでしょうか。
片方だけが多いなかでの英断に感謝します(G/GHも同じですが、出っ張りが嫌・・・・・)
G3を手放しても、レンズだけ残しておいて良かった。
Gシリーズの出っ張りがなくなって本来のミラーレスの良さが生きてくるでしょうね。
もう一眼レフのようなプリズムの出っ張りがカメラらしいと言う時代では無くなったような気がします。
ミラーレスは折角の特徴を生かせば良いと思う。
問題は価格だけ、少しこなれれば絶対買いですね。
最近はレンズも選択肢が多くなったし・・・・
匿名
ほとんど直感的に「あ、買おう」と思える
GH2の時もそういう感じでぱっと買った
はやく動画の詳細が知りたいなー
OS
端正なデザインですねー。飽きが来ずに長く使えそうです。
パナ機はデザインも良くなりましたね。
機能も申し分ないテンコ盛りだし、動画もダイヤルにM動画が備わってるしで価格次第ではすぐに欲しいです。
笑う人柱
つい先ほど、動画には邪険と聞き、冷えています。
でも、徹底したスティール機なら、
DMCのラインはすっきりしますよね。
よけいな事を邪推する必要は無かった様です。
RGVΓ
軍艦部分の実装度がハンパないですね(しかも面一でスッキリしています)。出来れば光軸の真上にEVFが有れば100点ですが、そこまでは求めません。あと、プラボデイのX-M1と一緒にされると悲しくなります(G7はマグシウム合金ボデイです)。ちょっと心配なのはEVFの接眼レンズの面積が小さいような気がします(接眼レンズの左側は、たぶんアイセンサーですね)。操作ボタンの配置からしていかにも精密機器らしくて、このデザインは好きですね。尚、他の方も述べられていますがシャッターボタンの左下の丸一マークは撮像素子がカメラ内部のどの位置に有るかを示しているマークです(一般的によく付いているマークです)。
もぐたん
いやー
かっこいいなあ。
Panasonicはレンズに定評あるし、
初レンズ交換式デジカメはAPS-CじゃなくてM4/3にしようかなあ…
まいく
iAボタンは廃止?
デザインは好きだけど液晶のチルトも中途半端だし、EVFが背面に飛び出し過ぎ(レンズ側にもう少し出せば裏側は面一に出来そうだけどね。)
電源スイッチもダイヤル操作時にOFFにしちゃいそう。
じつにもったいない、もっとじっくり作り込んで欲しい。
あとは価格がネックかな。この値段だったら一眼レフ買えるよね。
takarar
すごくかっこいいですね。
LUMIXのデザインも素敵です。
774RR
手振れ補正がどれだけの性能か期待ですね。
できればトキナーのミラーレンズが手持ちで使えるぐらいのレベルであって欲しいです
moumou
EVFの出っ張りがどうなのか気になってましたがデザイン的には手堅くまとめて来ましたね。
マウント径から想像できる大きさも十分コンパクトでグリップもしっかりしてるので使い易そうです。
大きく見えるグリップですがL1とほぼ同じデザインなのでこれで良かったのでは。
やっとL1のμ版が出てきたって感じです。
(大きさ的にはL1の2/3くらいでしょうか)
センサーは従来の「Live MOS」から「Digital Live MOS」に変わってるので技術的にも何か違ってるのかも知れませんね。
後は実写での描写力が良くなってれば少々高くても十分魅力的です。
シャッター周りのギザギザは単なる飾り、触感でシャッターと分かるように付けただけなのでは。
この小ささだと回すのが大変そうです。
パナ機は背面ダイアルのプッシュ操作で2系統切り替えが多く露出補正はこの背面ダイアルでするものがほとんど。
わざわざ操作し難いシャッター周りに重要な操作系を持ってくるとは思えません。
このカメラ、E-P5の良いライバルになりそうですね。
mana
オリンパスに移行しようか悩んでいたがやっとパナ機を買い換えられる。
レンズはオリンパスの単焦点が増えて来たので…
ひとつ気になったのが十字ボタンがパナの押しやすかった形からオリンパスっぽくなっており操作感がスポイルされていないか心配です。
シャッターのリングは回りそうなデザインですが操作性が心配。
このデザインでクリック感が出せるならありだと思いますが、くるくる回って誤作動する位ならポッチを付けてG5G6のようなズーム方式の方が有難いかな。
今から正式発表が楽しみです。
2CF2E
カム駆動2軸補正のセンサシフトに動画対応せよってのも無理な話ですね。オリンパスの5軸はセンサ浮揚、鋼球支持による点接触、ムービングコイルと、素早く正確に連続的に動かす為の工夫をこれでもかと詰め込んでますから。小型化優先の2軸補正にそんな離れ業はそうそうできませんよ。
ところで、シャッター周りが実はコントロールダイアルだったとしたら、いよいよもって我慢が出来なそうです。OM-D後継が出るまで待つつもりだったのに。
TTT
>まいくさん
iAボタンはなくなってモードダイアルにiAがあるようですね。
となうた
カメラにパナソニックよりもナショナルのほうがかっこいい気がする
いいもの出し続けて10年後にはパナソニック、ルミックスがステータスを感じるブランドになっていればいいのですが。
TTT
>G6より20g程度重い
G6がボディのみで340gということは、GX7は360g位?
GX1が272gなので88g増。1.3倍。
Nex7が291g。もっとダイエットして欲しかったような......
実際に持った感じどうなんだろうか?
papacamera
ダイヤルは後ろに一つかあ...
そこだけ残念。
hiro
ダイヤルは二つ。
レリーズボタン回りのが前ダイヤルですね。
norick
あとは正式発表待つばかりですね。
GF1以降のコレジャナイ感の連続にほとほと嫌気が差し、GX1を経てE-M5に浮気しましたが、やっと戻ってこれそうです。
E-M5は造りは凄く高密度で凝縮感もあり、所有欲は充分満たしてくれたのですが、静止画AF精度がイマイチなのと、お気楽記録ビデオも撮りたい自分にとっては動画AFが致命的に使えないのはストレスでした。
まあ動画AFが使えないのはオリンパスだけの問題じゃなくて、パナだけが異常に優れてるのですが。
自分みたいにGHのような作品撮りに使えるほどの超絶クオリティはいらないけど、お気楽に高画質ビデオを撮りたい人も少なからずいたと思います。
あとはパナは元々カメラ専業メーカーじゃないせいなのか、一部のレビュアーに嫌われてる(笑)からなのか、カメラ雑誌やWEB媒体から殆どシカト状態なのがもどかしいです。GH3とかG6とか結構凄いカメラだけど、なんだか空気扱いで。。
タレント使う宣伝活動より、メディアへ販促活動した方が良いんでは??
ggtop
ウ~ン、ちょっとブサイクかなあ~。液晶モニタのチルト角度も上下90度欲しかったです。ただボディ内手ブレ補正、フォーカスピーキングはうれしい。
papacamera
hiroさん
>レリーズボタン回りのが前ダイヤルですね。
これダイヤルですかねえ?
でも、側面に凹凸がないですが...
リボシド
意外なレベルでカッコ良くて嬉しい誤算でした。
パナは動画撮らないならボディは関係ないと思っていたのですが、、。ゴメンナサイです。後はセンサーですね。ソニーセンサー、良いんだけど当倍にしたときに余り凄みを感じない気がして、、(単にレンズの限界超えてるだけだったりしてw)。何とかなると嬉しいんだけど。
デザインは他のと似てるかも知れませんが、色んなものの良い所を足した上でどれとも違ってカッコ良くまとまっているので、真似と言われる種類のものではないと思います。
モナカ
サイレントモードが電子シャッターのことだったら嬉しいな
RGVΓ
私にはGX7はミノルタCLEの再来のように思えます。ファインダーを重視する考え方はアキュフォーマットやa―9のOVF等のミノルタのレガシーです。いわばこいつはライツLumixだと思います。
ななむし
パナがボディに手ぶれ補正を載せてきたのは望遠レンズを出した時に使えるボディを準備しとくことが目的だったりしないかなと勘ぐってます。OMDの手ぶれ補正がどんなものなのかちゃんと使ったことがないので分からないのですが、GX1なんかは超望遠のレンズを付けて撮影すると三脚にガチガチに固定してもシャッターのショックで結構ブレました。手ぶれ補正でこれが解決されるのか、わたしの勝手な妄想に終わるのか、楽しみです。
ペコ
>- EVFは276万ドット、上方に90度チルト可能
これだけでもいいですね!出来ればフラッシュ部と逆だともっといいのに。オリ機やばい状況においこまれましたね!E-P5の出すべき姿が出ました、後は価格ですかね?
>でも、側面に凹凸がないですが...
ですね、前ダイヤルでは、ないですね残念!
よしべえ
なかなか気合が入ったもの出ましたね~
しかし各社からフルサイズがそろい始めたこの時期にm43のセンサーで作品撮りはちょっとねぇ・・・
せめてAPS-Cなら買う気も起こるんだけど。
ポンジュース
- サイレントモード
私は個人的に、パナ機に一番求めているものでした。
要望を聞いてもらえたような気がして嬉しいです。
電子シャッターでも悪くはないのですが、動体撮影のことも考えると、メカ的に静音を実現ている方がもっと素晴らしいです。期待します。
- ボディ内手ブレ補正
これもユーザーからの要望が強かったですよね。
私は実現しないだろうと思っていました。パナはレンズ内補正の方針だったからです。
しかし、何と実現させますか!
ここまでユーザの要望に耳を傾けて製品化する姿勢に感動すら覚えます。
M
M43これだから作品作りが出来ないって言うのは
どうなんでしょうね~。
645とかから比べるとフルサイズだって
かなり小さなセンサーだしね~w
さらに大きなセンサーもあるわけだし。
その人のライフスタイルに合わせたカメラで
楽しく使い自分で良いなって思えたら
それでじゅうぶん作品になると思うけどな~w
gt
内臓マイクはステレオですかね?
mfs
これはほんと理想的なカメラですね!
ユーザーの希望を全部盛り込んでくれた姿勢に感動です。
ボディはオリ使ってますが、乗り換えようかな。
K.M.
ほんとにボディ内手振れ補正載るんでしょうか?
前回の記事読んでもまだ信じることができなかったんですが、もし事実なら、静止画をボディ内手振れ補正、動画をレンズ側手振れ補正、といった使い分けもできるのですよね。
パナの手振れ補正(GH1、GF3)でぐにょぐにょが出ない、というわけではないのですが、オリ(PM1)のこんにゃくは個人的に時々許容できないので……。
PM2やP5のボディ内手振れ補正はもうちょっとよくなっているのでしょうか?
もう、PM1+VF-2を利用する理由がなくなりました。もちろん、経済事情を除いてですが……。
Philly
シャッター廻りのギザギザ、私も最初はボタン判別用の飾りと思いました。でも上面写真を見ると少し前に出っ張っているんですよね。正面写真もギザギザの下が少し浮いているように見えるし。ダイヤルのように見えます。
それとAVCHDのマークがあるのでGH3の動画と同一では無いようですね。Progressiveとあるから1080/60Pでしょうけど。
管理人
>lumixerさんへ
>書き直したいのですが
直前のコメントを削除いたしましたので、投稿し直してください。
管理人
>くるみさんへ
情報ありがとうございます。
別途、記事で紹介させていただきました。
エラストマー嫌い
グリップは着脱式にしてください
GX1が出たときに
グリップはまずい方向に進んでいくと個人的に予想し
ホットシューありで、グリップ一体成型ボディのGF2を
あわてて買いましたが
もうパナには、やはり、この点は期待できないのかな
もうオリンパにいこうかな
廉価版?OM-Dへ
s
>>ななむしさん
三脚時はOISはOFFが定説です。
あくまで"手"ブレに合わせてプログラムされているので、
三脚の時は上手く働かないそうです。
また、望遠側で効きが良いのはレンズ内補正の方です。
広角ではボディ内も良いですが、望遠になるにつれて厳しくなります。
オリの5軸は、望遠時のハンデをものともしない性能を持っていますが。
ぺんたさ
最近のパナのデジカメは他社製品に似すぎじゃ…
RX100にそっくりなこれとか…
http://panasonic.jp/dc/lf1/index.html
ぽんた
デザインが似るのはある程度しかたないね。
フルサイズの一眼レフならニコンとキャノンの区別が付かないのは俺だけ?
hyperjuin
DMC-L1のDNAを忠実に継承したGX7のデザインについて、ウンヌンされる方はせめてDMC-L1の画像情報をググるなりしてチェックなされてからの方がよいです。
shokore
GX7の厚いグリップ…いいですね。
早く購入して、手持ちのDMC-L1・DMC-LC1と並べてみたいです。
ぽん
動画でセンサーシフトの手ぶれ補正が使えないというのは、熱なんかの関係で当たり前だと思ってますが、動画性能がGH3と同等という事前の情報はどういう意味だったのかな、MOVのイントラコーデックが載るのか載らないのか。GH3では無理だったHDMIスルーで4:2:2のクリーン出力可能なんてサプライズがあるのかないのか。正式リリースが楽しみ。
ちっち
ついにプレミアムと言う称号がふさわしいカメラが出ましたね。
GX1がプレミアムと言うアオリで売り出すも今は投げ売り状態。
しかしこのような全部入りの本物贅沢仕様なら高くても欲しい方は沢山いらっしゃる。
メーカーはこのようなものを造ろうと思えば前々からいくらでも作れたのだろうけれど、採算が取れなければ造る意味はないから、やっと各部品面でコストダウンできるルートを構築できたのでしょうね。
papacamera
1ダイヤルどころか、まさかの3ダイヤル!
https://digicame-info.com/2013/07/gx781.html
これは嬉しい。でも黒はイマイチなデザインがより強調されますね...(笑)