・Canon EOS 7D Mark II in 2014 [CR2]
- EOS 7D Mark II のセンサーでは、70Dの20.2MPセンサーとまだ登場していない24.1MPセンサーの2つの可能性があると聞いている。もし、キヤノンが7D Mark II を差別化したがっていて、プレミアム価格にしたいなら、時期Rebel(Kiss)や時期EOS M、70Dを超えるセンサーを採用するのはよい考えだと思う。
- EOS 7D Mark II は2013年の終わりまでには発売されない。今年中に発表される可能性はあるが、現時点では可能性は低いと思う。発表のタイミングはニコンD400の動向にもよる。長いこと、EOS 7D Mark II は、2014年初めに登場するカメラだと聞いている。
- 2機種のプロ用ボディが2014年に登場するという話も聞いている。これにはAPS-Cプロスペック機の7D Mark II は含まれていない。
7D Mark II の発表や発売時期に関しては、これまでの噂通りで変わっていないようです。センサーに関しては、24MPセンサーが採用される可能性もあるようですが、キヤノンは今回の新プロセスの導入で24MPセンサーの投入に目処が付いたのでしょうか。
あと、来年登場する2機種のプロボディに関する噂も気になるところですね。これは、1機種はフルサイズの高画素機(?)として、あとの1機種が何でしょうか。
[追記] 最後の項目の内容を少し修正しました。
ccc
市場は10MP位の高感度を望んでる
あと動画のフレーム数1-60pまで自由に設定できるようにしてほしい
d2
70Dの発表があったので、7DⅡが2013の終わり以降というのは、戦略的に妥当ですね。
しかし、24MPセンサーですか。いわゆるソニーセンサー並みの性能が確保出来るなら問題はありませんが…。キヤノンのセンサー開発/生産は次の世代に入ったのでしょうか。
LGA
24MPで10枚/秒だとすると、連写枚数が極端に少なくなるか、バッファを大容量にしなければいけなくなりますね。後者だと値段もかなり上がりそうですが、キヤノンはどういう戦略で行くのでしょうか。
loveEOS
当然「デュアルピクセルCMOS AF」は搭載されないですよね?
「プロスペックのAPS-Cカメラ」ならば。
ZA
24.1MPセンサー・・・・・・
また、レンズは買い換えねばなりませんね
aibo
「7D Mark II 」と「プロスペックのAPS-Cカメラ」が別ものという情報は、解せませんね。
高画素機と低画素既機に分化させる気でしょうか?
まあ、多分、試作機をいろいろ作っている段階の、可能性的な話だと思いますが・・・・
stofen
おおっ!ついに3Dくるか???
よこ
デュアルピクセルCMOS AF 搭載版で、あって欲しいです。
ただし、スチルのサーボAF に対応したもので、、
妄想キライ
このセンサー、画素数が違うだけだったら7Dのように高値を維持できないかも。
やっぱ画質も差別化しないとただの動体専門のカメラになっちゃう。
FS700M
来年出るAPS-Hだかのプロ機のうちの一台は
4K動画に特化したシネマEOSなのかも知れませんね・・・
安定連写命
> 24MPで10枚/秒だとすると、連写枚数が極端に少なくなるか、バッファを大容量に
単位時間あたりのデータ量は7D比でたかだか1.66倍ですよ
KDX&7D
えええ…24MPなんてイヤです。
70DのデュアルピクセルCMOSを製造した新プロセスルールを使い、18MP据え置きで作って欲しかった…。
旧プロセスの18MP vs 新プロセスの24MP だと、高感度域はほぼ進歩無し、という結果になりそうで怖いです。
高感度域が必要な人はフルサイズに誘導させる、キヤノンの策略じゃないかと邪推しちゃいますね(苦笑)。
あと、7D系以外にプロスペックのAPS-C機を用意する必要ってありますかね?
8Dじゃ7Dの格下イメージが付いてしまうし…4Dとかの型番使うのかな。
VIPER-ZERO
24MPなんて本当に必要でしょうか?
実際D7100は僅かなブレに厳しすぎて、どこを探しても「微ブレ画像」という状態ですしね。
APS-Cは、16~20MPがベストなバランスだと思うのですが。
んr
いいと思います。でローパスレスでしょう。
いくら高感度が優れてても極端に低画素なんて需要ないでしょ。一部のマニアか、フル買えない人だけのために画素数下げる意味なし。
ケットシー
プロスペックのAPS-CならAPS-Hの1Dシリーズがあったではありませんか。また細胞分裂させる気ですか?
で二桁Dはプラボディに格下げはないでしょう。アンダー10万円でマグボディが買えるところに魅力があったんですけどね。
要するにD7000、7100、K-5Ⅱに相当するカメラがちょっとねってかんじです。
当然APS-CのプロスペックならEF-SのLレンズ出すんですよね、キヤノンさん? ボディだけプロスペックはかんべんしてください。
ikuyoriH
70Dのセンサーを使わないのは
現行の7Dみたいに叩き売りはしないって事でしょうね。
24MPで高感度はどこまで上げられるのか?
連写は秒何枚か?
シネマとか動画の進化を、7Dで望んでる人がいるのは?
動画でAPS-Cは使いにくいんでは?
望遠、連写に特化した機種での進化が希望ですね。
動画なら5D3がありますし
価格が安いから7Dでって言ってるんでしょうけど・・・
APS-Cのプロ機って言うのは
1D系のボディーもってくるんでしょうかね?
金額次第ですが同性能の1D系ボディーでも良いと思いますし
期待してます。
和ちゃん
私にとって24.1MPは、ほとんど場合で必要無し。待ちくたびれて22.3MPを購入しましたが、それで正解だったみたい。
稔田
信頼できる情報筋の話では(発表自体がまだまだ先の話)、24MPではないです。20MPでもないです。どっちの可能性も無いですが、似たようなものです。
24MPセンサーの話や、2機種のプロ用ボディが2014年に登場するという話(先の50MPネタが絡みますな)に関しては、現時点でどうこう言えるレベルではありません。
bulbul
もし本当に7D2とは別に、APS-Cのプロ機が出るとしたら、
正にそれこそ待っていた機体。必ず買う。
以前、7D2のプロトタイプとして噂に上がっていた機体だろうか。.
jk
>>ikuyoriHさん
動画ではAPS-Cの方が、レンズの焦点距離の感覚が違和感ないと言う人がいると思いますよ。
シネマでフルサイズってメジャーでしたっけ?
404z
70Dのセンサーは2020万画素8chなので 7D2の10コマ前後の読み出し性能は持ってそうになく、70Dのスペックに合わせて造られたセンサーだと解釈しています。
既に動画はAF、LVのようにEOS Digitalの基本機能の一部ですので上位機種ほど動画性能も問われることになると思います。
70Dがヘッドホン端子を持たず 内蔵ステレオマイクを持っているのは 70Dがややライト層向けの製品だからかと思います。
一眼動画を撮れないカメラマンは既に仕事が取れない時代だそうですから 7D2でも当然70D以上の動画性能(1080/60P)は欲しいところです。
7D2のセンサーがもし16Chなら 4K対応のCINEMA EOS版の登場は十分に可能性があると考えています。
そして7D2でCFの代わりにSDとCFast2.0に対応されるはずではないでしょうか。
桜花
画素数アップ=高感度、階調が犠牲。それは画祖ピッチが
狭くなるから。というのは自分にも分かる理由ですが、
高画素化が進みながら高感度性能が上がってきた、
というのも、事実なので、自分はあまり画素数が
増えることに異論はないです。
それにもし、デュアルピクセルオートフォーカスを
採用したセンサーなら、高画素のほうが、
位相差検出画素数も増えて、オートフォーカス性能が
向上するかもしれませんし。
ただ、高画素化のせいで初心者ステップアップの
私のようなユーザーが気軽に愛用できる18-55のような
レンズが戦力外になってしまうのは、
複雑な感じですか。このクラスを使われる皆さんは
赤帯レンズで使うから関係ない、ってことでしょうか。
MPT
>EF-SのLレンズ
LレンズはLレンズ、それに対してEF-Sは廉価版という位置づけはこれまでも堅持されているので、よりよい光学系とタフな作りを求めるのであればボディがフルサイズであれAPS-Cであれ、プロ機であれミドルであれ、Lレンズをお買い上げください、というだけのことでしょう。
少し前までEF24-105mm F4LISに対して大きく価格が変わらなかったEF-S17-55mmF2.8 ISは、F値こそF2.8を達成しているものの、作りは正直言って華奢なものでしたからね。
両者の間には明確な区分けがなされており、EF-Sに赤鉢巻が奢られることはまずないと思います。
三毛
超高感度や広角側は、6Dを購入して満足してますので、7D2は、7Dのように、望遠側、動き物をしっかり追えるように仕上がって欲しいです。
AF点数は、数が多ければいいというものでもないので、今の19点でもいいですが、センターF8対応、AF系の応答性と精度の向上を期待します。
また、設定値が上がるのではなく、実良くのある高感度でしょうか。高速なシャッター速度を使える範囲での高感度性能の向上はしてほしいと思います。
シャッター速度、1/16000、連写10コマオーバー、実用感度ISO6400とかだとうれしいです。
型番は、まぁ、7D2でなくてもいいですが、普通のユーザーが手の出る範囲で。
mackie
クロップ機能でも搭載してくれるのでしょうか?
APS-C(X1.6)2400万画素ですから、X1.25のクロップ機能を付けていただければ、(X2.0)1500万画素ぐらいになるのではないでしょうか?(計算に自信無し)200mmレンズを400mmで使えますし、計算も簡単ですし、こんな機能が付いたら、嬉しいですねー。。
もちろん、気になる連射速度ですけど、通常時の連射は現状の8コマは越えてほしいですね、クロップ時の連射は10コマ~12コマだとインパクトあると思います。。
それに、「パスト連射」機能付けてくれると嬉しいですね。連射機にパスト連射機能がつけば、一瞬を逃しにくいですからね。。この機能が付いた連射機が欲しいです。。
また、7Dmark2の記録メディアは何なのか気になってます。コスト的にWスロットはないでしょうから、CF(UDMA)かSDXC(UHS-I対応)になるのでしょうけど(XQDカードという選択はないでしょうから)、私の予測としては、SDXC(UHS-I対応)は最近高速になりましたから、安価なSDXCカードを選択するような気がしてます。。どちらを選択しても、賛否両論出るでしょうけどね。。
YON2
EF-SのLレンズはほしいですね。
私は自然派なのでシャッター速度は、5枚/秒程度あれば、あまり気にしません。あとは重量・・・6Dが100%視野率だったら買ってたけど、見送りました。
キャノンもそろそろクロップ機能を考えてもいいんじゃないでしょうか?
RS
APSCは16-18MPくらいがベストだと思うがなあ…24MPもあるとメリットよりもデメリットの方が大きくない?
404z
EF-SのLレンズは MPTさんと同じく出ないと思います。
キヤノンのAPS-Cもフルサイズも同じくEFマウントで フルサイズに対応するLではない比較的低価格なレンズも用意していますが、さらにAPS-Cでは小型なイメージサークルに合わせ 低価格で高性能なレンズを EF-Sレンズとして販売しているにすぎないのではないのでしょうか。
ですので 同じEFマウントである以上 APS-C専用のLレンズは 必要ではなく、キヤノンとしてはEF-Sレンズをキット向けや入門用に考えているように思います。
・・もしかするとキヤノンの気分次第では出るかもしれませんが、折角 高価なLレンズを買うのなら フルサイズでも使える物をやはり比べて買う方が大半で難しそうですね。
通行人
7Dの後継機にローパスレス出す訳は無いと思うのですが...
動画にも力を入れてくるはずなのでローパスレスにするメリットがないと思う...
後、7Dの後継機としては画素が第一ではなく高感度と連写を優先して欲しいという意見が多く聞こえてきますね
20万程度なら買います
RGVΓ
ご存じの方は多いと思いますが、昔 パワーショット-PROというコンデジにCANONは蛍石(フローライト)Lレンズを赤ハチマキ入りで堂々と載せていました。なので、EF-S用レンズに赤ハチマキのLレンズが有ってもおかしくはないと思います。シグマのAPS-C用高性能レンズに対抗する意味でも純正APS-CのLレンズ(赤ハチマキ)の登場があってもなんら不思議ではないですが、もし出すとすれば7DMark2の発表と同時に(セットレンズとして)出してもらえると相当インパクトが有って販売促進上 効果的だと思います。それこそ7DMarkⅡが(動体撮影)PRO用との意義付けになるので良いと思うのですが。
Q
ゲッ!24Mなんかにしたら
現行7Dと品質面で似たような物になりそな予感。。。
せめて70Dと同画素数のセンサか、
18Mをブラッシュアップしたものであって欲しいデス。
なかなか、そう言う所の熟成と言うことをしてくれませんね。。。
PAPAMAMA4KIDS
クロップって何で必要何でしょうか?
カメラでトリミングしているだけの話しでは?
人力でトリミングするのが面倒くさがっている
人が欲しがっているのでしょうか?
ぽぽぽぽーん
クロップ機能をどう考えてるかは人それぞれですが、フルフレーム機でAPS-Cレンズを使用するという意味ならば、フルフレームEOSはEF-Sレンズだとレンズ後端がレフミラーに干渉するため、取り付け不可能な構造(規格)にしてありクロップ以前に物理的に無理です。
従ってAPS-C用のレンズはフルフレーム流用が不可能なので高画質化は一定範囲に納められ、APS-Cでも扱いやすい画角のフルフレーム用Lレンズを充実させていく方針のようですね。
Q
因みに70Dの様なデュアルCMOS AFは要りません。
7Dmk2までビデオカメラみたいなモノになったら
もうキヤノンとは決別です。キッパリ。
きまぐれ
個人的には、クロップの存在意義は、貧弱な画像処理エンジンを誤魔化して連写速度を上げることに有ると思ってます。
画像処理していないRAWデータでもデータの重さで連写速度が変化するのは不思議な感じもしますが、何処かの伝送速度がボトルネックになっているのでしょうね。
ろい
Vmackieさん:
2xでクロップしたいなら、最初から4/3型で撮影すればよいだけでは?そうすれば、レンズも軽く小さくなります。
キヤノン/ニコンには、APS-Cの上位レンズも出してもらいたいものです。
nagawa
同じAPS-C機の70Dに載ったデュアルピクセルCMOSが7Dには載らない、ということはあり得ないでしょうね。
仮に載らないのだとすれば、7Dより70Dの方が上位機種ということになるか、或いはキヤノン自身が「デュアルピクセルCMOSを載せた機種では画質が悪くなりますよ」と触れ回るようなものです。
画質面で実際どうなるのかは、実写を見なければ分かりませんが。
404z
>Qさん
ではどこのメーカーに乗り換えされるのでしょうか?
一眼レフでLVのAFや動画機能は只の正常進化です。どこのメーカーに移っても遅かれ早かれこの流れは同じですよ。
高価な最新の一眼レフが ミラーレスはおろかスマートフォンやコンデジにすら後れを取っている箇所があるという方がおかしいというか、企業努力が足りないと言わざるを得えませんが。
RGVΓ
APS-Cの特徴である望遠レンズが小型に設計可能なメリットを生かして望遠レンズまたは望遠ズームレンズでLレンズを出せばユーザーの方は喜ぶと思います。SONYのDTレンズ(APS-C)にも1本だけですがツァイスがありますのでCANONでも有りだと思います。
ぽぽぽぽーん
>ユーザーの方は喜ぶと思います
結局焦点距離x1.6ですから、エアポケットが生じる画角をフォローしてくれるLレンズが出ると有り難いですね。
7D2と同時に15ー85がリニューアルされるか準じたLレンズが出ると嬉しいですね。
ロコール
多分ですけど、このところ勢い良くEFレンズの生産が増えてるのは(8ヶ月で1000万本増)一眼ムービーの影響なのかなって思ったりします。
MPT
「動画機能や、その能力向上は不要!」というご意見も、もはや風物詩といった感じではありますが……今や多くのメーカーでエントリー機からプロ機まで搭載されるごく標準的な機能なので、機能強化は当然の話でしょうね。
特にキヤノンは全ラインで動画を重視していますし、主要なライバルメーカーも相応に対応しています。
もちろん、新機軸であるデュアルピクセルAF CMOSの画質や高感度特性といった問題が当然気になるところですし、デメリットが目立つようではいけませんが、早くユーザーレベルでの実写結果を観たいところですね。
こればかりは70Dの発売がだいぶ先なので、(7D後継機に載るかどうかは別としても)なんともやきもきしてしまいます。
Q
>404zさん
LVとか動画とかは単なる付加価値でしかないでしょ?
個人的に、そんなモノは一眼レフに要らないと思ってます。
移るとすればシグマかな。
シグマはそんな方向へは進まない?と考えてますが、
もし、シグマまでガラパゴス状態になって行くとすれば
私はフィルムに戻ります。
アルフィード
Qさん>
僕は少し違う意見です。
レンズが交換可能で、画素数がビデオカメラ(家庭用)に比べて高く、価格もそれほどではない動画が取れる道具と言うのは必要な方も多いと思います。僕個人なら不要です。その分安くして欲しいです。
なので、個人的には二種類出して、ムービー付きと付いていない純粋な一眼レフとをユーザーが選べる様にして欲しいです。
404z
>アルフィードさん
もし動画無しモデルが出たとしても安くはならないでしょう。
センサーや映像エンジンは共通で 精々マイクやヘッドフォン端子の穴を埋める程度の差です。
一眼レフの場合、強力な映像エンジンの処理能力を活用しているだけで 動画のために何か特別にコストをかけているわけではないので。
それに大多数に売れない特殊モデルは逆に高くなるのが常で、動画機能があるからこそ 需要が増え 安くなっている可能性の方が有りそうです。
それと 一眼レフの動画を撮る意義というのはホームビデオカメラの代わりとして使えるから ということではないです。
一般の家庭用や業務用のビデオカメラより遥かに大きなセンサーと高性能な明るいレンズを使うことで 写真と同じ表現力を持つ素晴らしい映像が撮れるということに意味があり、
単に代わりになる、便利だからではなく、動く写真としての動画を撮るために一眼レフの動画機能は大きな可能性と需要があります。
きまぐれ
最近は、ある機能に絞った専用設計の製品よりも、汎用性の高い製品の方が高性能な傾向にあります。
沢山の人に買ってもらえる製品を作ると売り上げが増え、研究開発費の原資が増えるので技術の進歩が加速し、結果的に高性能になります。
たとえは、現時点で演算性能世界ランキング1位のスパコンは、インテルのCPUを使っています。(完全な汎用品とは言い難いですが、Xeonです。)
また、沢山の人に買ってもらえる製品は量産効果によって値段が下がるため、いろんな機能が付いた製品は意外と低価格になったりもします。
ですので、要らない機能に目くじらを立てずに、裾野が広がれば自分にも利益が有るとお考えになった方が宜しいかと思いますよ。
momo
24MP・・・100-400や400F5.6のリニューアルが先なら有りですね。レンズの出来次第でしょうか。
7Dの後継機とは別にプロスペックのAPS-Cが出るかも、というのは予想外ですがとても嬉しい情報です。
もし、グリップ一体型で、1DXのAPS-C版の様なスペックなら、欲しいのはそちらですね。
出来たらなるべく早めに出てくれると助かりますが、なかなか難しいのでしょうね。
AGE
動画はともかくLVはもはや必需品といっても過言ではないのではないでしょうか? 細部までしっかりとフォーカスをあわせる撮影はプロでも重要なポイントかと思います。むしろカタログカメラマンとかになるとさらに重要かと。
加えて言うならばWindowsについている補助機能と同じ観点で見ても、視力の弱い方でも容易にフォーカスチェックができるLVはこれからのユーザー層拡充には必要なものとも思えます。まあ否定派の方がそういうユーザーは使わなければいいという発想の方ならもう何もいえませんがね。
Grr
どのようなものを想定しているかにもよりますが、広告写真でない、一般的なカタログ写真を撮るような仕事は、数をこなす=単価が安いのが常ですから、LVを使って時間をかけて厳密にピントを合わせるようなスタイルでは採算が合わないと思うんですが、どうでしょう。そもそもプロカメラマンが撮ってるかどうかも怪しい分野です。まあ、これはLvが必要かどうかの議論とは関係ない話ですが・・・。私はLVを使う事があるので、あった方がいいと考えています。
404z
>Qさん
シグマの場合は1500万ピクセルを読み出すために その3倍の画素を読み出さないといけないセンサーの構造上の理由で動画の対応は難しいようですね。
中判のカメラもセンサーの大きさゆえに発熱が問題になり動画もLVも難しいと思います。
でもわざわざ仕様上の制限で 動画を撮れないカメラを選ばなくとも キヤノンが動画対応でも Qさんが買いたくなるようなカメラを出してくれたならそれが一番 幸運ですね。
・・しかし、言ってしまえば 動画も写真も元々 同一のテクノロジ―で出来ている物です。
秒間5コマ撮れる一眼レフなら それは秒間5コマの動画を撮るということと同じで、銀塩写真のフィルムの1コマも 動画の1コマと根本的に同じです。言い換えれば ソーセージの分かれているか 繋がっているか程度の違いでしかありません。
自分の場合は まず一眼レフの形状をしていることこそが重要で 写真も動画もどちらも撮り 両方の機能強化を期待します。要らない機能があれば単に使わないというだけですね。
shigeru
18Mセンサーが出たとき,解像感が上がり且つ高感度も健闘しているという
好評価と,ブレにシビアで低感度からザラつきが目立つという厳しい評価
の両方があったと思う。4年たった今,7Dの18Mセンサーは他機に比べてザラ
つきが多いというのは周知されました。毎年買い換えるものでもないので,
数年は画質が陳腐化しないでほしいと思います。
1画素のS/N低下をギリギリにおさえつつ多画素化して,画像処理の力技で
無理やりアラをごまかすような進化?はもういらない。
全紙プリントもするけれど,離れて鑑賞するから6Mや8Mでも問題ないと思う。
そりゃあ,細部を虫眼鏡片手ににらめっこすれば,多画素のほうが解像して
いるだろうけど,それが嬉しいとは思わないなぁ。むしろ,データが軽い
ほうが連写でバッファフルになりにくいので嬉しい。
新プロセスで6Mとか8Mのセンサーを作った場合,S/NやDRはどれくらい現行
センサーよりよくなるんだろう? 同じ技術で作られたAPS-Cとフルの差は
1.3段なわけだけれど,センサーだけで1段性能アップは難しいだろうなぁ。
ってことで画像処理で力技・・・あれっ? やっぱり現行路線?
こうじ
是非フルサイズの5D3, APSCの7D2の2台体制を満足させるものにしてほしい。
5D3はオールラウンドだけど、328,428は普通の人は買えないので
広角、高感度向き。
7D2は、スポーツ向けで、望遠でトリミング。
でも高感度にはしてほしいという無理なお願い。
ただAFはしっかり作ってほしい、キヤノンさん