Photo Rumors に、リコーGXR後継機に関する噂が掲載されています。
・Rumors about a new Ricoh GXR camera surface online
- アジアからの噂で、リコーが新型のGXRを開発していることが示唆されている。GXRのいくつかのユニット、ボディは、数ヶ月前にディスコンと表示されている。今日現在、B&H Photoによると、GXRのボディはもはや販売されておらず、GXR+A16のキットもディスコンと表示されている。販売されているのはボディ+P10、ボディ+S10のキットのみで、現在350ドルにディスカウント中だ。
大元のソースによると「ペンタックスの人から聞いた話で、GXR関連製品の販売は終了したが、在庫の問題から後継機はすぐに登場するとは思わない。GXR後継機の開発は進んでいる」とのことです。
噂の信憑性はよくわかりませんが、事実だとすると、GXR後継機は「今すぐではないが、いずれ登場する」ということのようですね。GXRの場合、センサーはユニット側にあるので、どのような形で後継機の性能を向上するのか興味深いところです。
xatnep
ボディの新型だけでも良いのではないでしょうか。
在庫が売れるまで待つというのは
気の遠い話に聞こえますが。
後はkマウント、ライカマウント・フルサイズが出ればいいのではないでしょうか?
tak
新機種がリコペン初のフルサイズ機になったりしたら面白いんですが。
スナッキー
ブランドの住み分けに関する以前の発表と
違う方向性が最近散見されますね。
この辺りでペンタックスリコーさんは
ユーザー向けにロードマップを
示した方が良いのではないでしょうか?
GRとMX-1とか、Q7とGXR後継のウワサとか
何を買っていいのかさすがにわかりづらすぎです。
ロック
もし開発が進行しているとすれば、在庫云々よりもGR発売の絡みで秋口以降まで待って発表されるでしょう。新型ボディだけでは、インパクトが弱く、新型ユニットも出るものと期待します。折角良いコンセプトなのだから、このまま死に絶えるには誠に惜しい。
d2
今更GXRの後継を出してどうするんだろう、というのが正直な感想です。既存ユーザーの方には朗報かもしれませんけど。
確かにRX1やRX-1Rが売れてるので、「専用レンズ+素子」が売れる可能性が無いわけではありませんし、Kマウントのユニットという手もありますが… 他にはベースにEVFやバリアン、縦グリップ(バッテリー)、カラバリなどで多様性を持たせるのも手かな?
ホイヘンスの原理
1/1.7インチのセンサーでQマウントのユニットが出れば楽しそう。
GXRならEVFを使えるし。
ネクサス6型
是非、GXRの系譜は続けて欲しい。
正直かなりヘンテコなカメラだけど使っていてこんなに楽しいカメラは少ない。
Kマウントユニットも面白いかもしれないが、レンズ沼の住民からすると、フランジバックの浅いMマウントのフルサイズが出て欲しいね。
あっ!専用レンズ + 専用受光体 って本来のコンセプトから外れるか。
でも皆でワイワイ騒ぐときにはS10を使って、一人被写体に向かい合う時はMマウントを使ってるが、同じカメラで住み分けられるのが面白い。
あと最近アルカスイス規格を使う事が多いのでボディの底の部分の形をアルカスイス規格の形にして欲しいね。
クイックシューを外してバッテリー交換するのがめんどくさい。どうしてどこのメーカーもやらないんだろうね。
ゆう
フルサイズMマウントユニットとボディーにEVF内蔵を期待します
ぶい
GXRはこういう「いつ終了してもおかしくない」ムードを払拭しないと、根強い固定ファンは付きませんよ。
4年間ずっと綱渡りでずるずると続けて、1年音沙汰無しの状態を経てなお、新型を開発する度胸はある意味感心しますけどね。
R2
新型ボディを投入するとなると陳腐化したセンサーのレンズユニットも更新したい。根本的なコンセプトは変えられないし、従来モデルのセールスをみるに継続するメリットがあるかどうか。リコー傘下になったとはいえリソースが大きくはないのだから、その分をAPSC一眼レフのフルモデルチェンジやフルサイズに投入した方がいいのではないかと。…3年半前、APSCミラーレスにしてればよかったのに(ぼそ)。
GXR使い
実際に使ってない人にはわからないんでしょうが、根強い固定ファンがいるからこそ「1年音沙汰無しの状態を経てなお、新型を開発する度胸」があるんだと思いますよ。
はな
フォーカルレデューサー内蔵Mマウントとか?
slow
リコーはちょっとスピード感無いですね。
mackie
私も、新型GXRには、フルフレームMマウントユニット、ボディー内手振補正、EVF内蔵ボディーを期待してます。
現在、LeicaMマウントレンズをFFで使用できるボディは、現在LeicaMとM9、MEしかないわけですから・・・
当然、購入できずにX1.5、X2.0とかで使用している訳ですが、できれば、X1.0で使いたいですからね。。
GXRは、NEXやXpro1より、超広角レンズを安心して使用できますので、現在重宝していますけど、もし、新型が、上記使用であれば、予約しないとなかなか入手できない程の人気になると思います。。
私も買換えしたいと思います。是非、よろしくお願い致します。。
しら
Kマウントユニット期待してます。
K200D
フルサイズだとマイクロレンズの最適化が必要でしょう。例えば、-18, 21-28, 35-という感じで、Mマウントユニットを焦点距離に応じて揃える手がある。
ミラーレスで、焦点距離域ごとの専用マイクロレンズ付き、全機種共通のマグネシウム筐体なら、低コストで生産できるうえに高価格帯の市場を狙える。フルサイズセンサもevfも手頃になってきてた今がチャンスだろうね。
Berli
とりあえずEVFを何とかして欲しいです。
オリンパスのを見てからGXR使うと、
視力が急激に悪くなったのかと感じてしまいます。
正統派路線で勝負する機種ではないので、
ニッチなところを狙って、フルサイズMマウント機出してください。
20万でも買います。
けいごん
正直、ユニット交換型のGXRはやめて、GX200の後継機を出して欲しいな。
センサーが1インチくらいの換算24mm〜が出れば速攻で買います。
よろしくお願いします。
うーやん
未だに GX-100 を使ってます!良いカメラです!が・・
新型GRやRX-100に手を出そうか思案中です。
けいごんさんの言う様に 1インチ以上のセンサーで速攻出して下さいませ!ズームレンズで!!
chiropon
A12のMマウントしか使ってませんが、優れたカメラだと思います。願わくばやはりより高画素のEVFとフルサイズでしょうか。そうなればライカM(Type240)を無理して買おうとは思わなくなりますし、結構人気が出ると思います。ぜひ期待したいところです。
RGVΓ
Mマウントを現行のAPS-Cではなくフルサイズで出してくれると高価なライカMシリーズを買わずにMマウントレンズを本来の画角で楽しめるので間違いなくヒットすると思いますが、それをやってしまうとライカ社からクレームが来ないかが少し心配ですね。でもフィルムカメラだとコシナは堂々とそれをやってるんで杞憂てすよね。
yhila
リコーブランドは、GRと高級ロングズームコンパクトの二点に絞り込み、ペンタックスは一眼に集中させないと、カメラ事業自体が危ないのではないか。
ぐま
GXRは大好きだから応援したいけど、たったこれだけの結果でこんな弱気な商売されたら悲しくなりますね…
新しい事してるんだから、こうなるのも想定出来ていたはずでしょうけど。
開発の人も大変でしょうけど、そこをどうにか新しいイノベーションで乗り越えてほしいです。
ぁ、撮像素子を手軽に差し替えられるレンズユニットとかどうですか?ムリですよね~(笑)
匿名
リコーペンタックスはよくやっていると思う。
・Q7=最高水準の1/1.7型裏面照射センサーのカメラ
・GR=最高水準のAPS-Cセンサーのコンパクトデジカメ
となれば、GXRにも期待してしまう。大コケして韓国企業に買収されて韓国に技術流出という最悪のシナリオだけは避けてほしいから、がんばれリコペン!
リコペン好き
久しぶりのGXRネタですね。
A16と使ってますが、軽量で良く写るので、登山の時に大活躍です。
GXRの今後について、だいぶ前にリコーの人に聞きましたが、新しい本体はかなりの確率で出る旨を聞き、今か今かと待っておりました。まだしばらく出なそうですね。
Kマウントもかなりの要望があり開発中と言っていたので、しばらく楽しみに待っています。
無理にフルサイズにせずに堅実に作っていってほしいですね。
tyorogi
久々の情報!
ぜひ続けてほしい!
リコーのUIに馴染みすぎて困る。
GRであれだけできたんだから、GXRでもアット驚くような製品を出してほしい。
ちゃた
GXR後継機種は出して欲しいですね。
個人的にはGRのセンサー、ローパスレスでKマウントのユニットを希望。
EVF内蔵、手ぶれ補正搭載ボディがいいかな。
これでKマウントレンズでAFが可能なら欲しいです。
Smart_Photo
なんだかんだ言いながらユニットをすべてそろえてしまいました。使うシチュエーションに合わせてユニットを付け替えて、様々な場面で使用しています。飲み会スナップから大きく伸ばす展示用作品まで共通のユーザーインターフェースで対応できるというのはありがたいです。どのように継続されるのかわかりませんが、期待はしています。
M42
プラスチっきーな軽量ボディを望んでる自分はきっと少数派なんでしょうね。
mm
今更感も強いが、APS-Cの35mm相当の単焦点が欲しい。
28-35-50のラインナップはシステムとして必須だと思う。
EVF内蔵の新ボディと一緒に出して欲しい。
しんいち
本体の下の拡張コネクタで、フルサイズに
対応したユニットの発売を期待しています。
duu
EVF内臓で来る気がする。
センサーローパスレスのレンズを新しく出すとしたら
現所有者が怒りそう・・
あおい
GXR+A16を今頃買いました。<-実はX-E1を買おうと思っていたのだが。転んだ。GRを持っているので操作系が親しみやすく、まだ使いこなせてないですが、写りは満足です。PhotoshopはCS5を持っていて、これでRAW現像できるから私的には今頃、、、と思っていても便利。
50mmも買っておこうかとは思いますが。在庫の払底も近そうであまり時間が無い。
GXR2がどのようなものか出るのが楽しみです。
T.H
ボディ2台でMount A12とS10を使ってます。
同じ会社になったんだし、Kマウントのユニットっていうのは容易だと思いますが
商売になるのかと言われると・・・うーん・・・
どうせならMマウントで1600万画素モノクロ専用ユニットとかの方がインパクトあって面白いのに。
GXR+Mount A16モノクローム。うはぁ、すぐ欲しいです、それ。
ライカげきおこ?
じゃあKマウントでもいいやwww
おねがいリコペンさん。
雨蛙
フルサイズKマウント、フルサイズMマウント、1型ズーム の各ユニットを期待。(1インチQマウント はどうかな。。。)
フルサイズKマウントは、センサー側に凸の装着時にコンパクト広角レンズ群の展開を希望。K-01にも装着可能なそのレンズ群は既存のミラー付Kマウントボディに誤って装着するトラブルを避ける為に名称をGKマウントとかにすれば良いと思う。
夢のまた夢かな。
レンズ交換ミラーレスは、シャッター音を控えたい環境下で必要性を感じる。
私の現在の所有デジタル機は、K-5、K-5Ⅱs、K-01、WG-3GPS です。
フィルム機は、Z-1p、Z-5、他Mマウント機 です。
Luck
EVF内臓、フルサイズでお願いします。
GXRシリーズ製品よりMマウントレンズへの投資が大きくなった今、デザイン劣化のライカボディより、リコーの新ボディデザインに期待しています。
マニヤ
手ぶれ補正をボディ内臓にして欲しい
ソロソロ
とうとう「mount A12」も販売終了になりましたね。
そろそろ後継機の具体的な話が出てこないかなぁ。