・Mirrorless rumours for Canon and other makes (via Canon Rumors)
- 2013年7月7日: EOS M が299ドルで幅広く売られており、いくつかの店舗では在庫切れになっている。これは、少なくともキヤノンの大安売によって、EOS M の在庫が一掃されたことを示唆している。
- 新型のデュアルピクセルセンサーを採用したEOS M は、70Dと18MPセンサーを採用するベーシックグレードのEOS M 後継機が発売されるまでは登場しないと聞いている。
- EFレンズ用のフォーカルレデューサー(焦点距離を短縮するアダプタ)が開発されており、20MPのデュアルピクセルセンサーを搭載したEOS M と共に発表されるとも述べられている。このモデルは、フルサイズEOSユーザーをターゲットにしていると言われており、外付けフルビューファインダーも用意される。
海外ではエントリーモデルとハイエンドの2機種のEOS M が登場すると噂されていますが、稔田さんのコメントによる情報では、次のEOS M の発表では、ハイエンドモデルやデュアルピクセルCMOS AFを採用したモデルは登場しないということなので、近日中のハイエンドEOS Mの登場はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
あと、最後の項目にあるEFレンズ用のフォーカルレデューサーとは、SPEED BOOSTER(スピードブースター)のキヤノン純正版のようなものでしょうか。SPEED BOOSTERのように、EFレンズがフルサイズそのままの焦点距離で1段明るくなってEOS Mで使用できるとすれば、魅力的な製品になりそうですね。
αロメオ
純正レデューサー出ますか!
これはNEXが一番手でやって欲しかったなあ・・・
あわわ
こういうのって実用新案周りの関係ってどうなってるんでしょうね。
山親父
フォーカルレデューサー、7D2に入れてほしいものです。
d2
ハイエンドモデルが出れば普及の弾みになると思うんですけどねー。AFが早くなるのは必須ですが。
キヤノンユーザー
EOS Mと共に発表されるということは、この「フォーカルレデューサー」はEFレンズをEF-Mマウントに付けるアダプタに、フォーカルレデュース機能を持たせたものなんですかね。
つまり、EFマウントのカメラには付かない?
KMA
レデューサーが既存のMにも使えるんだろうか
hilo
AF可能なレデューサーが出れば、アダプター経由でオールドレンズも使えますし、一気にEOS-Mの存在意義が増しそうですね。
よしひろ
稔田さんが書かれているように次のEOS Mの発表では後継機種のみなんでしょうけど、70DとEOS M 後継機が発売された後にEOS M上位機種の発表予定が存在することを期待したいです。
フォーカルレデューサーは、バックフォーカスの短いミラーレスだから実現できるものと思います。
もし、EOS MのAPS Cのサイズに合わせた1/1.6ので、大口径にも対応していれば、50mm F1.2が、32㎜ F0.75というとんでもないものになる可能性があり、期待したいところです。
coreE
このレデューサーっていうの、フォーサーズ/マイクロ43にも純正で欲しいですね!!!
loveEOS
要するにMレンズのラインナップ不足をこれで補えというとでしょう。
セットに付属していると欲しくなりますが……。
やっぱり既存のEOSユーザーに売る方が手っ取り早いですよね?
タク
純正レデューサーですか、良いですねぇ。
特許に抵触しないのならミラーレス各社にはAF可能なものをぜひ揃えてもらいたいと思います。
daylight
レデュサーはEF→EF-Mアダプターに組み込まれるんですかね。
そのアダプターではEF-Sレンズは使えませんね?
RGVΓ
縮小光学系レデューサーを純正メーカーから出してもらえるのは吉報ですね。結局は使用されているレデュースレンズの品質によって出てくる画像の善し悪しも左右されますので、素性の分からないレンズが使われている(と思われる)マウントアダプターメーカー製の物より断然信用できますね。但し、今まで純正メーカーが出してこなかったのには それなりの理由がありそうなので本当に出てくるかは?ですね(パテントや技術的な問題とか色々あるのかも)。
どりゃー
純正レデューサーの売りは、
マスターレンズの情報を読み取って、
最適化した情報に変換できる事になるのでしょう。
もしかしたらボディの画像エンジンに、
物凄い高性能な処理を要求するのでしょうか?
だから早急な製品化が不可能なのかな。
ccc
50mm F1.0にフォーカルレデューサーをつけると
F値が未知の領域に
R2
EOS Mの新型(第一弾)は最低限のブラッシュアップ
・X7のセンサーと若干改良されたAF
・アクセサリーシューと脱着式EVF(エプソンの144万画素)
・チルト液晶
こんなところかな。あと明るい単焦点と望遠ズームのロードマップは欲しい。
Akarina
うまいこと考えますね。脱帽。
aibo
レデューサーというのはBORGでおなじみのもので、あれはペンタのAFテレコンを使用可能にするために役に立ちます。
つまり暗いレンズや暗い被写体でもカメラ側のAF機能が精密に向上する可能性があります。
とても楽しみですね!
稔田
デュアルピクセルCMOSが発表されるとこの手の話が出てくるだろうとは思ってましたが、やはり出てきますね。でもしばらくは豪勢な話に夢を膨らますのも悪くはないとも思ったりします。ユーザーの要望ってのもなんだかんだで製品計画に影響しますから。
あと、70Dほど煽りやすいネタが無いというのもあったりして。
うん
縮小光学系はかつてNikonE2/FujixDS5xxやMinoltaRD175で用いられて一旦廃れたことをまず指摘します。縮小光学系を使ってもフルサイズの画質は無理で、なお理想を追うなら価格はフルサイズ機並みに達してしまう。将来安価なCCDが普及する局面があるなら、その間を埋める製品であることは想像できるのです。
ムーミンパパ
レデューサーは、BORGにもありますが、その天体望遠鏡の世界では、今から30年以上も前から当たり前に市販されていたものです。
RGVΓさんの言われるように、今頃になってカメラメーカーから出てくるのは、技術的な問題があったのでしょうか?イメージサークルの大きさの問題?フルサイズで使えるなら、広角レンズが2倍楽しめていいですね。F値が下がるなら、それもおもしろそう…。
テレコン同様5万円以下で、発売されれば食指が伸びそうです。
from nagano
いよいよ縮小光学系のテストが
実を結び始めましたね。
M4/3が1.2倍になるとかならないとか・・・
PPG
レデューサーは楽しみですね。
本体はまた中途半端なものなんでしょうかね、まあ仕方ないですか。
こうなるとMはキヤノンDSLRのサブ機という位置づけで定着していきそうですね。
K200D
フルサイズセンサでなくて縮小光学系を入れるのは何故?
Mas
今まで純正品が出なかったのはメーカーが「意味がない=売れない」と思っていたからでしょう。
実際、Fullサイズ対応レンズとAPS-Cミラーレスカメラ(フランジバックの短いカメラならば何でもいいが…)を両方揃えてないとうまみが少なそうだし。(特許の問題もある?)
現在それらを販売しているのはCANNONかSONYだけですもん。
Metabonesの高値のものが売れるのを見て、「商売になるんや」って気づいただけなのでは。
どりゃー
ニコンなどで過去に採用された縮小光学系カメラでは、
明るいレンズの使用絞りを制限されるなど、
使用上の制約が多すぎて煩雑でした。
メーカー純正で今の時代の消費者向けに出すのであれば、
充分な性能と使い心地を要求されますから、
かなりソフトウェアのパワーで問題解決を
図るのではないかと思います。
EFレンズシステムなど膨大、高度かつ高画質の
光学製品の中枢を担うのは容易ではないはずです。
ikuyoriH
後付けでもファインダーは欲しい。
70Dと同じ時期に発売して欲しい。。。
FS700M
レデューサー内蔵レンズがすでにズイコーから出ているというのは本当ですか?
物体X
楽しみな情報が出て来ましたね。ズイコーのF2.0ズームはレデューサー内蔵レンズと言われてます。
海賊ペンギン
オンチップマイクロレンズの開口限界がありますからF1,4以下のレンズにレデューサをつけても焦点距離がより広角化するだけの恩恵しかない場合があります。
上でうん様が仰る通り縮小光学系は新たな技術ではなく枯れた技術ですから、さまざまな問題があってこれまで製品化されていなかったのだろうと考えます。
無限遠が出なくてもサードパーティ製だということで言い訳出来るSPEEDBOOSTERの類いと違い純正となれば安定した精度と信頼性が必要でしょうから。
Amero
現在の価格を考えると、
現行のEOS-M ダブルレンズキットを買うのが
一番なのかもしれませんね。
Pat
レデューサーレンズの重さはどのくらいになるんでしょうね?
(EOS6Dの重さ)−(EOS Mの重さ)以下じゃないと意味ないですよね。
oromoto
フルサイズミラーレスなんて
オールドレンズファンが喜ぶだけで
自社マウントユーザーにはそんなに関係が無かったり。
それよりレデューサーの方がEOSのサブ機として
荷物の軽量化に貢献できるから賢い選択だとおもう。
センサーメーカーとカメラメーカーで選択が分かれたかな。
マウント商売を判ってるからこその自社ユーザー囲い込み
の戦略上でのミラーレスというしっかりしたマップが見える。
こういうのこそミラーレスを謳う次世代αにやってもらいたい
。
なんだなんだ
本当にキヤノンが純正レデューサーを出すのであれば、EOS Mこそフルサイズ一眼レフへの入り口で、APS-C一眼レフはむしろ本流から分岐したものとなってしまいそうですね。KissはKissとしhて、一つのジャンルを形成している現状を考えると、その方がアリなのかもしれないと思います。
愛媛みかん
EOSM+22MMF2は実に素晴らしい!
次はEOSMの「フルサイズバージョン」を。
センサもレンズもパーツは完成?
後はキヤノンの伝統「チャレンジ・スピリット」に期待!
moeme
FS700Mさん
内蔵レデューサとなると、たんなる大口径レンズかと。
ぽぽぽぽーん
EOS M(EF-M)でレデューサーを出す意味は明解で、EOS M用にEF-Sレンズを流用するのはOKだけどEFレンズを使って(購入して)欲しいからでしょう。
最近のキヤノンの動向を見ると、あくまで売りたいのはEF(L)レンズであって、EF-SやEF-Mはファーストステップ用に思えます。
EOS Mにしても、センサーがAPS-Cである以上、ズームレンズの小型化には限度があるというのと、新規ユーザーよりも思いのほかフルフレームEOSユーザー向けサブボディとしてのEOS M需要が大きいので、それに応える(利便性を上げる)戦略なのではないでしょうか。
EF-MでLクラスのレンズをカタログラインアップするのはメーカー側にも負担ですから現実的な選択に思えます。
ただし画質維持(保証)のため開放F値を理論値の明るさまで保証するかは分からないですね。
senson.
縮小光学系でF値が下がるといってもボケは変化しないのですが、そこまでISO下げることに拘りますか?
やはりレンズ本来の画角で使いたい方向けのアイテムです。
kon
Pentax K-01みたいなボディーに、フォーカルレデューサー内蔵。
デュアルピクセルCMOSセンサー採用で快適AFって面白いと思うんだけど…
EFマウント専用のミラーレスAPS-C機。