オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8は際立ってはいないが周辺部までしっかりとした性能

photozone に、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 のレビューが掲載されています。

Olympus M.ZUIKO 17mm f/1.8 - Review / Test Report

  • 鏡筒は総金属製でしっかりと組み立てられており、造りはとても素晴らしい。スムーズに回転するフォーカスリングには、AFとMFを切り替えるスナップショットメカニズムが採用されている。
  • 安価なレンズではないが、フードが付属しておらずかなり高価なオプションなのは少々意外だ。しかし、これは以前に既に12mm F2や75mm F1.8でも経験したことだ。
  • フォーカシングにMSC機構を採用しており、AFは静かで速く、スムーズだ。ミラーレスシステムの常として、AF精度は非常に高い(とは言え、AF精度はレンズよりもカメラに依存する)。MFはバイワイヤ(モーター駆動)だ。かなり残念なのは最短撮影距離が長いことだ(最大撮影倍率は1:12.5)。
  • 歪曲は0.5%のわずかなタル型で、実写で目立つことはめったにない。しかし、これは自動補正が効いている場合で、未補正のRAWでは4.5%の極めて大きなタル型だ。従ってこのレンズは自動補正を前提に設計されている。
  • 17mm F1.8の解像力は、中央は開放からとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)解像力で、周辺部は良好(good)な解像力だ。これは開放としては素晴らしい解像力だ。しかし、絞った時には、わずかな改善しか見られない。F5.6以上では回折の影響が見られるが、F8は十分実用になる。歪曲未補正のRAWでも解像力を検証したが、周辺部の解像力にあまり大きな差はなかった。17mm F1.8の解像力はしっかりとしているが、強力な75mm F1.8には及ばない。
  • 像面の湾曲は若干見られ、開放付近では目に付くかもしれない。
  • 倍率色収差は周辺部で平均1.8ピクセル前後で、状況によっては目に付くだろう。
  • ボケ味は広角レンズとしてはとても良好だが、開放付近ではいくらかボケの色ズレ(軸上色収差)が見られる。
  • 17mm F1.8は際立った性能ではないかもしれないが、長所を考えると興味深いレンズだ。大口径の広角レンズは周辺部が甘い傾向があるが、このレンズは(若干の像面湾曲の影響が見られるが)とてもしっかりとした性能だ。中央は開放から非常にシャープだ。軸上色収差はこの種のレンズとしては比較的大きい。歪曲は実写では問題ないが、未補正の状態ではかなり凡庸だ。
  • 比較的高い価格に見合う価値があるかどうかは場合による。最もスペックが近いライバルはパナソニックの20mm F1.7で、パナソニックは若干安価だが、造りはオリンパスほど魅力的ではない。性能面では、パナソニックが若干シャープだが、一方でオリンパスはボケがより良好だ。

 

光学性能の評価は3点(満点は5点)で、m4/3用の単焦点レンズとしては平均的な評価となっていますが、パンケーキの17mm F2.8よりは高評価のようです。解像力は75mm F1.8のような際立ったものではありませんが、開放から周辺部まで十分な値なので、開放付近から安心して使えそうですね。