Sony Alpha Rumors に、ソニーNEX-5T(NEX-5R後継機)に関する噂が掲載されています。
・(SR4) Sony NEX-5T coming too.
- 信頼できるソースから、新型のNEX-5が近日中に登場するという裏付けが得られた。このカメラの名称はNEX-5T になるだろう。今のところ、信頼できるスペックの情報は得られていないが、これは我々が聞いている4番目の新型NEXだ。これらの全てが9月に発表されるかどうかはまだ分からない。
- 最初は一眼レフスタイルのNEX(SR4)
- 2番目はNEX-5T(SR4)
- 3番目はNEX-7後継機(SR3)
- 4番目はフルサイズNEX(SR4)
発表が遅れたNEX-7後継機に加えて、フルサイズNEXも今年中に発表されるという噂が流れていますが、これに加えてNEX-5R後継機や、一眼レフスタイルのNEXも登場するとなると、今年の後半はNEXの新製品ラッシュになるかもしれませんね。
HHP8
なるほど、一眼レフタイプもあるということですね、最初のお話しを早合点してすべてそのような方向かと思いましたが、営業政策上一眼レフスタイルが受ける国もあることでしょうからそれならば納得です。
一方フルフレームタイプは、価格的にもこれまでのシリーズとは別世界ですから、これまで無かった上級ミラーレス一眼のスタイルの方向づけとして定着するようなものを期待します。
選択肢が増え、ミラーレスが楽しくなってきましたね。期待してます。
ES
5N,5R,5T。なかなか面倒な型番ですね。
daipa
いずれにしても、NEX5系はモデルチェンジの時期ですし。でも、どのような進化をしているのでしょうか?
できればAFの正確性を高めてくれれば即予約ですが・・・。
suke
NEX-5(?)の表記方法だとそろそろどれが何時のモデルだか判んなくなってきましたね。いっそMacみたいに2013 earlyとかにしてくれんかな。
m
これだけ出して大丈夫なのでしょうか?NEXユーザーとしては逆に心配ですねえ。
煮詰まらないままの未完成リリース、見切り発車の予感・・・
kp
5N New
5R Renew
と、勝手に解釈していましたが
5T Transformation
とかでしょうか。
まぁ、なんでもいいんですけど笑
どんなものに仕上がるか楽しみです。
なんだなんだ
APS-CのNEXには、少なくとも当面、5軸補正は入らないのでしょうか?
フルサイズよりも、こっちの方が優先事項だと思うのですが。
to
現行機では5シリーズのみ採用しているスマートアクセサリーターミナルを廃して、
>>と同じマルチインターフェースシューにする代わりに少しサイズアップしそうです。
え~マウント
5Rから何を更新するのかが予想できませんね?α58で使われている20MPセンサーを搭載してくるとか、よりAF精度と速度を上げてくるとかそんな所でしょうか?チルト液晶ではなく、バリアングル液晶になったら間違いなく買い換えるんですけどね。
あと、出来れば三脚穴周りを平にして欲しいですね。5シリーズは三脚への座りが悪すぎて、そこが一番の不満点です。
優
>なんだなんださん
APS-C機については、既にレンズ内手ぶれ補正がありますし、
・5軸手ぶれ補正搭載と言うハイエンドフルサイズの付加価値
・オールドレンズの使用に対する強い意識
といったかたちでフルサイズNEXであればこそと
いう意識がソニーにあるのではないでしょうか。
いや、まだボディ内手ぶれ補正が載るとも
載らないとも言われていませんが……
hilo
5Tは5Rと同じセンサーを搭載しつつも、センサーシフト型の手振れ補正を搭載して差別化を図るのではないでしょうか?一眼レフスタイルならばAマウントレンズとの相性も良さそうですし。
これがフルサイズ機にも搭載されるとの噂なので、もしかしたら7にも搭載されるかもしれませんね。
え~マウント
>hiloさん
この噂を見る限り、5Tは一眼レフスタイルのNEXとは違うカメラだとおもいますよ。
5シリーズは今までひたすら小型化を優先したモデルでしたし。
恐らく一眼レフスタイルのNEXは今までとは全然違う名前になるのでは無いのでしょうか?
katana
「T」? third ?
かと思ったけど、よく考えたらもう四代目でした
Rである程度完成しちゃってるからセンサーとBIONZ違いくらいなのかな
おりおり
ソニーってガラケーみたいに、1年で季節毎に4回のモデルチェンジをしているんですかね。もう既に、NEX-5シリーズの次のモデルの開発が進んでいるのでしょう。当然、NEX-7シリーズや3シリーズ、αシリーズ、ファームウェアの開発と平行で…。
hilo
>え〜マウントさん
あ、そうですね。見間違えました。
さくらファンタ
5TのTは手振れ補正のTということでお願いします!(笑)
冗談はさておき、7後継機が思うより遅そうな…10月には入手したいのですが。
masu
なんか、型番がわかりにくいです。
RやTじゃなくて、mark2とか2013にして欲しいです。
一眼レフスタイルのはどういう型番になるのでしょうか?
kou
私のNEX5も何度も転がりさすがに疲れて来ていますのでソロソロ欲しいなあと思いますソニーはたくさんカメラを出すみたいだしお金も限りがあり、ここで慌てて買ってもなあという思いです。
でもこれからの大攻勢を予感するようなセンサーや技術が搭載されαファンをワクワクさせて欲しいものです。
しかし噂とはいえ最初に出るようなNEX7の後継機がSR3とは不思議な感じがします。
ダガヤ
kpさん
> 5N New
次からは単なる連番かも知れませんよ。
5O -> 没
5P -> 没
5Q -> 没
5R -> 製品化
5S -> 没
5T -> 製品化
私はしばらくNEX-5を使い続けます。
oto
ミラーレスカメラって考えてみたら、コンパクトカメラのセンサーを大きくして、さらにレンズ交換できるようにしただけのこと。
そう考えると、半年ごとモデルチェンジしてたコンパクトカメラと同じく、ミラーレスも同じ事が出来てしまっても何らおかしくはない。
コバルト
NEX-5Rよりも下克上されて久しいNEX-7の後継機が優先だと思うけど、キットレンズの「高性能標準ズーム」が遅れてるのか?一眼レフスタイルのNEXはボディ内手ブレ補正でアダプタを介しAマウントレンズをEOS70Dレベルに使えるといいな。個人的にはNEX全モデルボディ内手ブレ補正に移行してほしい。
それにしても無印→N→R→Tって全く意味不明のネーミングだな…分かり難くする方が旧型を売りやすいってことかねえ。
SSR77
NEX5T、他のNEXにどんな展開があろうと5Rの正常進化版であることを望みます。
大きさ重さは是非ともキープして欲しい。
MFT機でも5Rより小さく軽い機種はほんのちょっとだけです。
SONYの技術力の見せ所です。
なんだなんだ
> 優さん
エントリーレベルのミラーレスカメラの使われ方を見ていると、スマホのカメラの難しさに不満を持つ層の受け皿になっているように見えます。従来のエントリーコンパクトカメラに代わって。
そういうユーザが重視するのは、暗所でのノーフラッシュ撮影ですが、そこで重宝される小型で大口径の単焦点レンズは、手ぶれ補正機構を組み込むのが困難なもののひとつのようです。
パナソニックがボディ内手ぶれ補正をやる背景もそこにあると思っています。ライバルのオリンパスやペンタックスは最初からボディ内だし。
一方で、フルサイズについては、最良の結果は三脚を使うことで得られるというのは自明なのですから、優先度は低いと言い張る余地があると思っています。
手ぶれ補正はレンズというのは、単なる一眼レフの常識に過ぎないのだと思っています。
とらじゃ猫
T ですか・・・・・
仮にアルファベット順だと 後6文字しか残ってませんっw
最後は・・・・Z-NEX(セータNEX)はないでしょうけど・・・
大きく変わってほしいですね・・・上位機を脅かすほど・・・
なんだなんだ
補足です。
もちろん、ソニーとしては、従来型エントリーミラーレスカメラについては、積極的に.、スマホというかExperiaに置き換える展望を持っているのは間違いないと思います。エントリーに一眼レフ型を投入するのは、その布石だと思います。
ただし、それは来年末とか再来年の話であって、今、APS-C のNEX にボディ内手ぶれ補正を入れない理由ではないと思っています。
葦永
NEXが、カメラ界のカローラになる日も近いか?
サカナ
昨今いろんな噂がばらまかれてますが、はたしてどれが現実となるのか楽しみですね。
しかし意外なのはNEX-7後継機の噂が乏しいこと。秘密兵器はだいたい後から出てくるものですがNEX-7後継は秘密兵器となるのか、それとも高性能ズーム待ちなのか・・・。
せっかくなので予想(希望)スペック
・一眼レフスタイルのNEX
手ぶれ補正、バリアングル液晶、大型バッテリー搭載
・NEX-5T
5Rの正常進化、より高感度に強くAF性能を向上
・NEX-7後継機
高速連写や高感度性能向上、動画撮影時の追従AF性能の向上
・フルサイズNEX
5軸手振れ補正、バリアングル液晶
加えて全ての機種の熱問題の解決、他に細かいこと言えばきりが無いのですが大まかな希望はこんなところでしょうか。
NEX-7後継機狙いですが、この様子だと秋に発表~年始に発売?
待ったぶん期待してますよ、ソニーさん。
ふむ
ボディの小さいNEXではボディ内手ブレ補正は物理的に入らないのではないでしょうか?
ボディが大型化してもかまわないならば可能かもしれませんが、いままでのNEXとはまったくちがうものになると思います。
とらじゃ猫
Aマウントの噂があるくらいだとEマウントNEXも選択肢があっていいきもしますね・・・奇数番号の小型タイプ 偶数番号(6がはみでますが)やや大きめのボディ手ぶれ内蔵型とか・・・
そのままAマウントNEXに移行とか・・・・そのハイブリッドが一眼タイプNEXとか・・・
オクラホマ・スタンピート
毎年出すのは良いんですが、せめて命名ルールを明らかにして欲しいかと。
N、F、R、Tって何らかのルールがあるんでしょうけど、
一般には分かりづらいネーミングルールですよね。
このタイミングでNEX-5にボディ内手ぶれ補正は搭載されないと思いますが、
マルチインターフェースシューに統一するだけの様な気もします。
山田です
一眼タイプNEXは、NEXユーザーが欲しくなるような一眼モデルにすると思うので、
・一眼タイプでありながら超小型。
・Eマウント(NEXのレンズが使える)Aマウントはアダプタ利用。
・5軸手ブレ補正。
とかだと需要あるんじゃ?
(NEX-7後継の噂を聞かないけど、実はこれが後継機で、5軸手ブレ補正入れたら大っきくなっちゃいましたって落ちもあったり?)
αxi
NEX-5Rから改善する点があるとすれば、マルチインターフェースシューの採用と、バッテリーの持ち、NFCの搭載くらいですかね。
個人的には、背面ダイヤルと背面ホイールを上手く使い分けられるようにインターフェースの改善がほしいですね。
折角背面ダイヤルが増えたのに、背面ホイールの機能をそのまま移植してどうするんだか、、、
でも一番気になるのは一眼レフ型ですね。
NEX-6やNEX-7のファインダーは光学系に無理があるためかすごく見にくいです。これが改善され、バッテリーもAマウント機と共通だったりしたら嬉しいんですけど。
ぷくぷく
もしかすると開発者は千葉の人なのかなぁ?
N→R→T 成田・・・ まさかね。。
exd
2nd,3rd,4th
nex5t後継はどうするつもりなんでしょう
あきお
ぷくぷく さん
成田エクスプレスも「NEX」です。
案外その線かもしれませんね。
電子職人
Windows8.1のように、NEX-5.1 NEX-5.2 ・・・と名付けていただければすっきりします。しかし、意味不明のRやTを付けるのは、きっと、旧機種の在庫処分時に新旧の区別が付き難いようにする(旧機種が古く見えないようにする)ためでしょう。
Zの次は、Aになるのかな。
と~りすがりの
exdさんの
『2nd,3rd,4th』に、ものすごく納得してしまいました。
たしかに5代目が困ってしまいますね……