パナソニックが海外で光学60倍ズームを採用する高倍率ズームコンパクト「LUMIX DMC-FZ70」を発表しました。
・Panasonic announces Lumix DMC-FZ70 with 60x optical zoom
- パナソニックが60倍の光学ズームを搭載した1610万画素の高倍率ズームコンパクト「Lumix DMC-FZ70」を発表した。コンシューマー用コンパクトで最大の換算20-1200mm、開放F値はF2.8-5.9のズームを採用している。センサーは1080i60の動画に対応する新型の1/2.3インチCMOSセンサーが採用されている。
- ウィンドシールドが組み込まれたステレオマイクは、風の強い日の音質を改善(パナソニックはS/N比を70%改善すると主張している)し、マイク自身もレンズと共に「ズーム」する(詳細は明らかにされていない)。
- FZ70の特徴
- 換算20-1200mm F2.8-5.9の光学60倍ズーム
- 16.1MP 1/2.3インチCMOSセンサー
- 1080i60 HD動画
- RAWでの撮影
パナソニックが海外で新型の高倍率ズーム機FZ70を正式に発表しました。超高倍率のズームコンパクトではキヤノンのSX50とソニーのDSC-HX300がいずれも換算24-1200mmの50倍ズームを搭載していますが、パナソニックはワイド側が更に広い20-1200mmの60倍ズームを採用してきましたね。
これだけのズーム域があれば、画質はともかくとして、画角的にはほとんどの用途をカバーすることができそうです。
オクラホマ・スタンピート
20mmスタートって、これは全域F2.8でなくても意義のある60倍ズームですね。
FZ200の様なざらざら画質でなければ、海外の危険地帯撮影用として購入したいです。
動画撮影時のダイナミックなズームイン、ズームアウトも面白そうです。
OverQ
50倍で倍率競争も終わりかなと思ってましたが、まだまだ続きますね。
パナらしく、ウィンドシールドで風対策するなど映像方面にも気を配ってますが、i60なのがちょっと残念ですね……
daylight
コンデジはハイエンド機しか生き残れないと言われていますが、
こういうの方向もハイエンドなんでしょうね。
20-1200mm・・・FZ200に続くホンマかいな?第二弾ですね(笑)
1
広角端20ミリF2.8、写りが良ければそれだけでも買う理由になりそうです。
iuf
1/2.3型センサーはどうしても画質的に厳しいものがあると感じてます。
LX7のように1/1.7型12MPをクロップした10MPセンサーでFZ200の後継機を作ったら、
このクラスのカメラで最高画質を実現できると思います。
が~たん
うほっ♪ 20mmスタート
テレ側はこれ以上伸ばしても手持ちの限界なので
パナソニックも考えましたね~
広角はレンズが大きくなるし難しいのに
チャレンジャーですね~ (*^_^*)
RAWも使えるし ズームレンズ1本程度の重量でしょ?
いいですね~ 後は接写がどんな感じなのかな?
そろそろSP-800UZがお疲れなので
国内販売したら触りに行ってみよ~と
masu
20mmスタートとはいいですね!
一眼レフのレンズでも21mmスタートとかのレンズ、ないですかね?
WestBigWell
防振アルゴリズムの向上で高倍率ズームがどんどんコンパクトになってきて、ちょっとしたバッグでも光学1000mm超のカメラを携帯できるとはいい時代になりました。
ただ、防振機能の御陰でちゃんと構えないでもそこそこ撮れるのはいい面を感じるが、釈然としないのも確か。
人間でできることは人間がやる方が自然な気がする。
そういえば、デジカメWatchの記事ではセンサーは30pスキャンで記録が60iとなっている。
スチル機の動画記録やバッタモンのCAMではよくある仕様だが、30pでしかスキャンしてないものを60iで記録する意味がよくわからん。
別にどうでもいいが、そもそも、NTSCが飛越し走査を採用した経緯を勘違いしている記事が散見されるが、何処で歪曲されたのだろう。
GLのり
20mmスタートの60倍ズームって凄くいいですね!でもファインダーが20万画素ってのが残念です。
プラマイ0になってしまったorz
suke
そのうち100倍とか行っちゃうのかな。
宇宙旅行が身近になります。
もはや三脚の内臓希望。
bnr32
此れって、以前ネオ1タイプの2ライン時代の低スペックラインの方?
フル画素連写三枚迄(秒9コマ)
動画センサー読み出し30コマ秒(出力60iかな?)
上位機種出るかな?
RGVΓ
マニア層の興味からは ほど遠いNEO一眼についての記事にも拘わらず、そこそこ書き込みが有るので少し驚いています。かく言う私もつい最近 型落ちのSONYのDSC-HX200Vを2万円を切るベストプライスで購入して使い始めています(主に鉄道撮影で使用)。NEO一眼は各社が発売していますが一番の留意点は実際に手に取ってグリップ部分がシックリくるかどうかの確認が必要です。なにしろ低コストで作られている物ですので明らかに手抜きや安っぽい外観の物もありますので注意が必要です。また、画像センサーが小さいが故の高倍率ズームレンズが付けられる仕掛けの為、本格的なスチル撮影には不向きです(なのでRAWが必要かどうかは?です)。各社品ともパワーズーム付きですので動画を主に撮られるのであれば便利この上ないカメラだと思います(それと鳥とかの動きものや月の撮影にも良いと思います)。それで、このパナFZ70ですがFZ200がパナライカのF2.8通しレンズ付きの異色なNEO一眼ですので、少し他社品に迎合した形に見えてしまいます(広角20mmスタートは素晴らしいですが)。あと外観はFUJIとSONYのNEO一眼と同様に殆ど一眼レフっていう形で安っぽさは微塵もないのは好印象ですね。個人的には動画メインであるならばコンニャク(ローリングシャッター問題)が出ないCCD機もNEO一眼にあっても良いと思うのですが如何でしょうか。
Abraxas XIV.
これは、欲しいですね。20mmからというのが、最大の魅力です。このタイプのカメラとしては、606gというのは、ちょっと重いですね。液晶モニターが可動式ではないのが残念ですが、それにも拘わらず、買ってしまいそうです。
なんだなんだ
これはすごいですね。やっぱり、コンデジはこうでなくっちゃね。結局、残るのは、超高倍率か超高画質、超が付かないものに居場所はないのだろうと思います。
ミラーレスも、結局、一眼レフ型と超高画質だけになるでしょう。画角と画質はスマホでは極められないところですから。
匿名
1.7倍のテレコン付けて2040mmか・・・
なんかもう数字だけで見ると恐ろしいな
画質がどんなもんなんでしょうかねぇ
ttp://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz70_fz72/optional_accessories.html
ひーくん
やっぱりパナソニックはやってくれる。20ミリなんてタマランです。
ただ、バリアングルじゃないんだなあ・・・うーん、買うかどうか悩む・・・でも・・・買っちゃうんだろうなあ・・・・
ikuyoriH
バリアングルじゃないんだ。
何で小出しなんだ?
ま~
コレが出れば
FZ200が安くなるから良いんだけど
コンデジ業界
こんな事やってた
もたないんじゃ~無いカナァ~???
てばまる
ニコンのP510を昨年買ったばかりですが、1年たつと60倍まできちゃいますか・・・ コンデジ用センサで1200㎜は光学でもかなり厳しいですから、もう一段大きいセンサを使ってほしいですね。ネオ一眼は意外と需要はあると思いますし。
山岳歩きでは長玉は持っていけませんけど高倍率ズームコンデジなら持って行けるし、野鳥や遠くの高山植物も狙えるのでとても重宝しています。
ホッコ
サイドレバー省略、固定液晶、60P非対応、フル画素連写9コマ/秒に留まることから
FZ200ではなくFZ48の後継のように思われます。
ただ、FZ48の発売直後にFZ150が発表された経緯があるので
もしかしたらFZ200の後継がそういうパターンで出てくるような気が。
国内発売が決まったとしてもしばらくは様子を見ておいたほうがいいですね。
RGVΓ
NEO一眼を実際に使用されている方は分かると思いますが、長い望遠レンズが特徴ですので、手振れを防止する為に必然的にファイダーを覗いてての撮影が多くなります。なので余り使用しない物にコストをかけないように固定液晶にしたのではないでしょうか。実際には望遠端にした時はファイダーを覗いてしっかりカメラHOLDしてもぶれてしまうのはご愛嬌だと思っています(望遠端でキッチリ撮りたければ三脚が必須かな)。あと、ホッコさんと同意見ですがFZ200とはFZ70は違う路線の商品だと思います(FZ200はLX7と通ずるところがあります=ズーム比を抑えるかわりに明るいF値のレンズにするということです)。いずれにしてもNEO一眼は画像センサーが小さいので本気撮りのカメラではないので楽しく使いたいですね。たぶんですが、海外では一眼レフスタイルが好まれるのでNEO一眼が結構売れているのかもしれませんね(確かにしっかりカメラHOLDは出来ますよ)。
鳥
60倍と聞いて1500mm越えかと思いましたが、広角側ものばしてるんですね。
FZといえば、高倍率コンデジの市場そのものを作ったといってもいいシリーズですが、最初のFZ1が 12倍ズームの420mm F2.8からスタート(当時はそれでも画期的)し、いまや60倍ズームとは・・隔世の感がひとしおですね。重さも320gから600g台と、ほぼ倍ですが。
FZ200と違い、レンズの明るさや、液晶やEVFの質からしても、カメラマニア向けのハイエンドネオ一眼というよりは、一般消費者にアピールするため「高倍率で一転突破タイプ」の廉価機種なのでしょう。
しかし、この超望遠性能はカメラマニアにもアピールする要素でしょうね。反面、20mmから1000mm越えの超望遠までを一本のズームでカバーするという画質度外視の仕様であるため、「とにかく望遠性能だけ欲しい」という場合、その部分が残念です。コンデジではレンズが固定であるため一台で汎用性が完結していないといけませんから やむを得ないとは言えますが。
そういう部分を勘案すると、ミラーレスなどの交換レンズでもこういったコンデジ同様に沈胴構造をフルに使った「未使用時にコンパクトになる望遠レンズ」が登場すればまたおもしろいと思うのですけどねぇ。標準ズームでは沈胴タイプの伸縮機構の物が発売していますが望遠レンズでは登場していませんね。
松竹梅
FZ200はレンズの明るさだけで低感度でも描写が甘く高感度は酷いものでした
テレ側がかなり暗くなって自然と高感度を使用する頻度が上がるのに
センサーサイズが変わらず1600万画素に増えているのは画質的に心配な要素
FZ70のサンプルを見る限りワイド側もテレ側も高感度も平均以下でしょう
やはりこの機種は海外専売機種で国内販売の可能性は低いのでは?
同時に発表されなかったFZ200の後継はモデルのサイクルが伸少し伸びたのかも。