・(SR4) The first NEX-FF prime lens is the Zeiss 35mm f/2.8.
- 2人のソースによると、フルサイズNEXと共に発表される最初の単焦点レンズはツァイス35mm F2.8になる。ストリートフォトに申し分のないレンズだ。
もっと明るいレンズを欲しがる人もいるかもしれないが、明るいレンズは大きくなりすぎる。ソニー・ツァイスの目標は可能な限りコンパクトで、可能な限りハイクオリティなレンズにすることだ。
フルサイズ用NEXの最初のレンズの1つはツァイス35mm F2.8 ということで、軽量コンパクトで使いやすいレンズになりそうです。35mmでF2.8 はやや地味なスペックですが、ボディとのバランスや価格を考えると、立ち上げ時に少し暗めの単焦点レンズをラインナップするのも良い戦略かもしれませんね。
PPG
高感度があれだけいいのとフルサイズのDOFですから、サイズと明るさの二律背反を考えれば2.8はちょうどいい落としどころだと思います。BIOGONはなさそうですね、たぶんRX1タイプのセミパンケーキといったところでしょうか。
ぽぽぽぽーん
ツァイスに35mm/F2を設計させると描画性能と引き換えに馬鹿でかくなるのでF2.8が無難なとこでしょうね。
HHP8
オオッ・・・びっくり、ツアイスは明るくて重くて高額レンズだと思ってました。適度なF値で改造重視のレンズはGシリーズになるのではと勝手に思ってましたが、これでは棲み分けができませんね。ところで50mmか35mm辺りに特別の個性を与え、ロッコール銘をかぶせた一本なんてあれば、多少高くても買ってしまいそうですが、如何でしょう?
PPG
ロッコールにAFというのはどうでしょうね、あまり使い道がない気がしますが(笑)。それに中古のMFがバカ安いですし。でもパンケーキみたいなものでロッコール銘で出たら面白いかもですね。
RGVΓ
このツァイスレンズがRX1と同じゾナーなのかディスタゴンなのかが気になります。RX1はF2なのでゾナーだと少し遠慮した物になるのでディスタゴンであって欲しいと思います。あと、テレセンの関係でビオゴンはレンズ交換式では難しいと思います(RXであれば可能かも)。
稔田
ずいぶん手堅いスペックで来ますね。
35mmならF1.8~F2くらいでもちょっと長くなる程度で無理なく作れると思いますが、それだけ小さくまとめたいんでしょうね。
chakkey
おお、これなら、リーズナブルな大きさになりそうですね。
このサイトでは待望されているFF-NEXですけど、オールドレンズ遊びには興味のない自分のお馬鹿な頭では、NEX7より1周り大きなボディに2470zがついた、可搬性もあまりなく操作性もα99とかには及ばない様な世界しか思い浮かばなかったのですが、このスペックなら可搬性はかなりいけそうですね。
APSぞな~
RX1も存在するので、無難にディスタゴンかな?(ビオゴンやテッサーだと割と好きで嬉しいけど。)
あわわ
Touitシリーズではなく、ソニーのツアイスなのでしょうかね。
hilo
価格と大きさを考えれば丁度いいのではないかと思います。
しかし50mmよりも広角を選択したというのはRX1のヒットが影響していそうですね。同時発表でもう一本あるとしたら50mmか24-70辺りのズームでしょうか。
SONY踏ん張れ!
う~ん、スペック地味すぎるな。初めは大口径の高級路線で飛ばした方がいいと思う。どうせ買えませんけどね。F1.2で50万でも買う人は買うんだから。そもそも大きさ気にしてる時点でツァイスらしくない。軽量コンパクトF値暗めは無印で出せば良い訳だし、高くて買えなきゃアダプター介して所有レンズ使うのだから。Aマウントとの立ち位置のしがらみがあるのかな?
たけし
是非レンズキットにして、お買い得な価格設定にしてほしいです。
初回限定何台限定とかにして背中を押してくれても良いです。
IMANI
ツァイス35mm F2.8ですか
フルサイズNEXの最初のレンズですから
フルサイズでもNEXなら、ハイクオリティなレンズを使用しても
これだけコンパクトにまとめる事ができますよ
との メッセージを伝えたいのかな。
ヘリコイド
このレンズの描写が気になりますね。ビオゴンかゾナーかプラナーか。ディスタゴンやテッサーでは無いような気がしますが。
RGVΓ
パンケーキであればヤシコンに倣ってテッサー45mmで出して欲しいですね。
ぽぽぽぽーん
たぶんディスタゴンじゃないかな?
テッサーを初っぱなにぶつけてくるとしたら開発チームはどんな種類のマニアなのかと。その時はF3.5で作って下さいw
APSぞな~
RX1も存在するので、無難にディスタゴンかな?(ビオゴンやテッサーだと割と好きで嬉しいけど。)
Grove99
レンズ交換式である以上、どれだけレンズをコンパクトに仕上げてもRX1より大きくなるでしょうから、RX1とモロに被ってどうする(というよりむしろ暗くてどうする)、って気がします。
50mm/F1.8ぐらいならわかりますが。。。
RX1にフルサイズNEXと同じ像面位相差AFが付けば買いたいと思っているので、同じ様なレンズは魅力がないなぁ。
ぽぽぽぽーん
プラナーは50mmで出すでしょうしゾナーはRX1のF2と比較されちゃうからF2.8では出さないでしょうし、ビオゴンはテレセン性能含め35mmで無理して使う構成じゃないので、消去法的にディスタゴン、と思うのですけども。
テッサーは40-45付近でボディキャップ的パンケーキでもいいですね。
三戻
よし、金貯めるか・・・
正直ギリギリまで数字だけ追求するものより
そつがないレンズのほうが使いやすいと思います。
待ち遠しいですね
d2
サイズ(重量)と値段が適度で、開放から安定して使えればそれでいい。
フルミラーレス1号機なので、明るさを追求したレンズは軌道に乗ってからでも。
そにーずき
RX1とモロ被りですね、個人的に単焦点で35mmならF2ほど欲しかったのですが、これは正直がっくしです。
手堅いもいえば、そうですが、こうなるとマウント変えて別のレンズ付けないと駄目かなぁ…像面位相差が効くならLA-EA1でもいけるかな?フルサイズに対応して?かどうか怪しいですけど…。
像面位相差があるのにLA-EA2のTLMを通す必要もないですし。
うーむ
話がずれたっ
もふう
結局レンズの大きさと画質は比例しますからね。
コンパクトで高画質は物理的に無理なんでしょう。
Aマウントミラーレスに期待かな。
yiu
単焦点も良いのですが、ここは1635zや2470zのコンパクトズームレンズを出してくれないかなぁ。
hppnss
軽量コンパクトに楽しめる今までにないレンズ交換式フルサイズというコンセプトによく合致していると思う。
大きなレンズでよければAマウント、ニコン、キヤノン、オールドレンズいくらでも素晴らしいレンズがすでにあり、アダプタで使える。
Eマウントでは出来るだけコンパクトなレンズで揃えていってもらいたい。
ぽぽぽぽーん
憶測ですが。
35mm/F1.4-1.8を出す予定がある場合、程良い高性能でソコソコの高価格なF2を出してしまうと食い合いが起こります。コンパクトで描画が良いF2.8とならば住み分けが容易ですので、ソニーにしては手堅く賢い戦略に思えます。
単純に撒き餌ツァイスかも知れませんよ?
ぷん
RX1は見た目の割りにずっしりしてましたし、
スナップとしてはこのぐらいの口径がバランスよいでしょうね。
一段劣りはしますがボディに手ブレ補正も付くそうですし、暗所での撮影はRX1より使いやすくなるでしょう。
一方で、大きいレンズに見合ったボディのフルサイズNEXも用意されるとは思いますが。
やまchan
35mmなら2.8あれば十分かな。
あとは息切れなくレンズ群が供給され続ける事と、カメラボディの質感がやや心配。
合金ではなく、アルミ削り出しだといいなぁ。
マチュピチュオ
フルサイズNEX初のレンズがツァイスだとすれば、気合入ってるな!という印象ですね。
一方、APS-CのEマウントでは、結局ツァイスのレンズはSEL24f18z一本と寂しい状況でもあります。
(Touitが出ましたけどね!)
レンズはとにかく玉数をどんどん出して、ユーザに選択肢を与えて欲しいですね。
KO
これだとRX1のほうが小さくて明るくて安くなりますね
やはり画期的なレンズが出ないとシステムの小型化は望めないのでしょうか?
こっちゃん
そうきたか・・・
僕としては、RX1にF2.8、NEXにF2というほうがよかった。
RX1はコンパクトというにはデカすぎる。
一方、NEXはレンズ交換できるのだから、高速単体レンズを
揃えていっても良かったと思うのだが・・・
もう手遅れだけど・・・
Pちゃん
暗くて小さくてやすくて性能それなりなら、ツァイスの必要はない気がします。
clou
フルサイズNEXの最初のツァイス単焦点レンズが35mm F2.8になりそうなんですか。
ミラーレスの利点は、背面モニターに映し出される画像がシャッターを押せばそのまま記録されること、そして、一眼レフのミラー機構を排したことでその分小型・軽量・薄型にできることだと常に考えている者として、ソニー+ツァイスがその方針をメインにすると決めたならうれしいし、それはニコンとキヤノンにとって、フルサイズ一眼レフにソニーが参入した時と比べものにならない脅威となるかもしれない。
(By DAIGA-K)
Ilford FP4
最初はDistagon 35mm F2.8から始めて...そのうち究極の35mmF1.4を追加ってヤシコンのZeissのようなラインナップが揃えば良いね
PPG
確かに50mmなら1.4欲しい人は多いと思いますね。35/2.8だとSUMMICRONが2.0であの大きさなんで、AFとはいえあれより大きくなるとちょっと恥ずかしいかもですね(笑)。RX1より悪いとそれも問題でしょうし相当に難しい設計でしょう。
個人的にはビオゴンのようなクラシックな描写を捨てるんならわざわざディスタゴン構成にこだわる必要は感じませんし、それだったらRX1のようなデジタル補正を最初から考慮に入れた最新のコンピュータ解析デザインを選択する気がします。ただこの機種はRX1よりよりさらにマニア向けですし、なにしろレンズ交換式なんですから、ここはもう思いっきり癖があるレンズをどんどん出してほしいですね、もちろんテッサーも歓迎です(笑)。とはいえソニーにそれを期待するのはさすがにちょっと無理な気もしますが。。。
あたた
35mm/2.8にしたのは小型に纏める為であって、ボディもRX-1の発表時と同じような「フルサイズでこんなに小さいの!?」といったインパクトのあるサイズにまとまっている。
といいのですが・・・。
nanamu
>RGVΓさん
Tessarはテレセントリック性があんまりよろしくないので、デジタルには向かないと思いますよ。ヤシコンのTessarをアダプターかませて使ってみると、こんなもんだったかなぁと少し悲しい気持ちに・・・。
vis
明るいレンズはアダプタを使えばいくらでもありますからね。
それよりNEX-7の様な多機能なボディーじゃ無くて
RX1の様な基本性能を扱いやすくしたボディーにしてほしい!
ばば
高性能なレンズはAマウントをどうぞ♪と、いうのがソニーの本音でしょうか?
それでもいいのですが、現状ソニー純正のAマウントアダプターは
α55の流用品で作られており、TRMの縛りやAF駆動時のピント制限なんかもあり、
あまり使いたくないのが本音です。
せっかく新設計のNEX用のAF積むのですから、駆動系のみ対応したマウントコンバーターも出して欲しいです。
アミーゴ
やや萎縮した規格決定ですね。
ryuutan
軽量コンパクトで値段だけ重量級なのはかんべん。
minoltafan
HHP8さんに一票、ロッコールでもヘキサーでも良いぞ。
ついでにいえばこのレンズAマウントでも出してくれないかな。
αxi
おそらくオールドレンズの母艦にしたい人以外は買わないでしょうから、ボディのついでに買う気にさせるような比較的安価でコンパクトな単焦点は間違っていないと思います。
ソニーの勝負所はキヤノンがフルサイズミラーレスを出すまでに、どこまでマウントで縛れるかでしょうから。
ぽぽぽぽーん
>Tessarはテレセントリック性があんまりよろしくないので、
>ヤシコンのTessarをアダプターかませて使ってみると、
35mmのテッサーならそうでしょう。
35mmならプラナーでも無理があります。
45mm付近ならテッサーで問題無いです。
元Gユーザー
45プラナーF2なら発表と同時にポチッてしまうかもしれませんが、きっとこれもディスタゴンなのかな
初期は大口径よりコンパクトでよく映るを重視というのは堅実な路線だと思います
せっかくの135ミラーレス機なんだからすぐは無理でもホロゴンは出して欲しいです
AO
これでは、Mマウントやオールドレンズ使用時に、
周辺の画質劣化を気にせず使えるレンズはかなり限られそうです。
Hyoho
フルサイズNEXが「手軽に使えるフルサイズ」を目指してるならこれでもいいけど、高級路線のボディという噂が事実ならこのスペックは正直ショボい。多分お値段は高級となるレンズだから、せめてF2.4にできないものか。「明るいレンズは大きくなりすぎる」といってもRX1はF2、レンズ交換式といってもそこまで巨大化するとは思えない。
あ
24と50も欲しいですね。付けるタイプの光学ファインダーもつくってるのかな?
良吉
>やや萎縮した規格決定ですね。
Eマウントでフルフレームだと、全て最大がf2.8で、殆どの構成がディスタゴンになりそうですね。
つまり、ツアイスが最近になって始めた像面湾曲補正を目的としたレトロ構成の採用とf2.8の後玉がEマウントを通す解決策かもね。
言い換えると50ミリなどの望遠以外は、全て一眼レフ用広角と同じ構成なんてことに。
逆転の発想
無理にEマウントでフルサイズ頑張らなくても、Mマウント+電子接点とかにすればいいのにな
レンズ設計が一気に楽になるし、なにより、AFが使えるライカMです!といったポジションで売れば、結構売れると思う
ぽぽぽぽーん
>ミラーレスなのですから45mmなんかにしたら
>パンケーキにならないよ…
ズミクロン40mmとかロッコール45mmとかズイコー40mmとか。
ライカL/Mマウントでは40-45mmのパンケーキ(や小型レンズ)は多いですよ。
2cvh
35mmf2.8だったら、お安く買えるヤシコンのディスタゴンで十分、と、思ってしまいます。G用の35mmがプラナーで小型軽量であったことを考えると、どうにも納得がゆきませんが、暗いけど恐ろしく高画質、なんでしょう、きっと。でも、レンズが使いたくてボディ買うしかない、みたいなレンズを出してほしいですね。まあ、とりあえずヤシコンレンズつけて、貯金しながら、気長に待ちます。
RGVΓ
SONYがFF―NEXを出してくれるおかげて゛ヤシコンツァイスやGツァイスに思いを馳せながら皆さんの楽しいコメントを読めるのが嬉しいです。有機C―MOSが実機に搭載される時がくるとテレセンによる縛りから解放されてそれこそGツァイスのような小型高性能ツァイスが復活する日も来るのでしょうね。
どりゃー
35/2.8ですか
それでもでもプラナーと呼ぶレンズにしたら良いと思います。
この際ソニーはレンズブランド戦略を
しっかり構築すべきでしょう。
上記希望があったロッコールなんてあり得ませんし、
Gのブランドをツッイスより上位に明確に位置づけるとか、
少数マニアに媚びない壮大な製品ラインアップを期待します。
なんだなんだ
フルサイズはモニュメントかと思っていたら、本気で商売するようですね。もう一本は噂通りの標準ズームとして、そっちは無理やりの小型軽量で釣り合いを取る?
kou
私はツァイスレンズの事は詳しくないですがRX1は35mmゾナーなのですね。ゾナーは望遠レンズとばかり思っていましカタログ見てもレンズ構成はわかりませんでしたのでプラナーかディスタゴンと思っていました。フルサイズNEXは何になるのでしょうね?ここで差がつくのかな??
ぽぽぽぽーん
>RX1は35mmゾナーなのですね。
メーカーサイトに「カールツァイス「ゾナーT*」35mm F2」と表記があります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/feature_1.html#L1_90
ゾナーはミラーボックススペースの存在によって、ガウスタイプ(対称型)のプラナーに地位を譲った経緯がありますので、一眼レフ用だと中望遠85mmあたりのイメージがありますね。
ゾナーでもレンズ一体型ミラーレスデジカメならばミラースペース&フォーカルプレーンシャッタースペースが不要なのと、素子側マイクロレンズでの最適化(テレセン対応)が行えるので、バックフォーカスが短く全長がコンパクトになるゾナー35mmが採用されたと思われます。
フルフレームNEXの場合、特定レンズへのマイクロレンズの最適化が不可能なことと、フォーカルプレーンシャッタースペースの制限があることから、無理をしてまでゾナー35mmは搭載しないだろうと推測しています。
フィルムカメラ(ex.京セラG)なら話は別ですが、テレセン問題を考慮すれば、周辺画質を重視した場合、広角レンズはレトロフォーカス構成のディスタゴンになる可能性が高いと思われます。
もちろん超広角であればテレセン問題は割り切ってビオゴン構成を選択してくる可能性もあります。
ライカのエルマリートやスーパーエルマーなどの広角レンズもフィルム時代途中からレトロフォーカス設計で「レトロフォーカス=低画質」というのは随分前から時代遅れの発想になっていますので、ポイントはディスタゴン(レトロフォーカス)であることよりも「F2.8」のレンズとしたことだと思います。
逆に50mmあたりはプラナーではなくゾナーを投入してくる可能性はありますね。ゾナーの50mmといえば日本光学ニッコールSC50mm/F1.4が本家と並んで有名です。
RGVΓ
広角レンズのゾナーだとフィルムカメラのコンタックスT2/T3が有名ですね(しかも今だに評価が高いです)。但し、ヤシコンツアイスではkouさんがおっしゃるようにゾナーと言えば中望遠か望遠のレンズをイメージして当然だと思います。RX1がゾナーを採用した理由はコンタックスT2/T3へのオマージュではないかと個人的に思っています。但し、ヤシコンの中望遠レンズでもゾナーよりもプラナーの方が評価が高い(中古価格も高い)ですね。しかしプラナー(ガウスタイプ)を本当に実用化したのはツアイスではなく日本の光学メーカーですね。さて、テレセン問題のことを考えればRX1もデイスタゴンを採用すべきだっとのでしょうが私のイメージではデイスタゴンはバックホーカスを稼ぐ為にレンズ長が長くなりがちなので、それを避けたかったのかも知れません(あくまでも推測です)。あと、一番最近に出たSONYツアイスのプラナー50mmは非ガウスタイプなのにプラナー銘を名乗っているのもおもしろいと思います。レンズについての勉強は奥深くて、それもまた楽しいものですよ。
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
> 逆に50mmあたりはプラナーではなくゾナーを投入してくる可能性はありますね。
APS-C用のEマウントレンズでは、32mmF1.8のTouitがプラナー型で、ソニーブランドでは別のタイプの35mmF1.8が出ていて、これはこれで、F1.8で手ブレ補正付きという優れものだと思うのですが、これはレンズタイプとしてはなんなのでしょうか?レトロフォーカスの一種ですか?
いかにもソニーらしいレンズだとは思うのですが、一眼レフはともかく、フルサイズのミラーレスで50mmにレトロフォーカスはないですよね(^^;。
リバースアダプタ
axiさんのおっしゃるとおり、レンズ遊びの母艦にボディだけ買おうかと思ってたけど、35/2.8ならサイズも小さく、値段も安そうなんで一緒に買おうかな。リファレンスレンズとして。
Eマウントの初期もそうだったけど、最初からレンズは揃わないんだし、新しい物好きか、オールドレンズマニアにしか売れないんだから、いい選択でしょう。
しかし、みなさんレンズ銘がなんになるかで盛り上がってますが、ソニーツァイスはゾナーもプラナーも古典的な構成とはまるでちがうので、あまり意味のある議論じゃないと思いますよ。
そもそも設計製造もソニーでツァイスは承認しているだけで、マーケティング上の意味しかないんだし。
これだけ話題になるということは、そこは成功しているんでしょうけど。
本郷の暇人
逆望遠設計の画質が悪いと言われるのは解像力の低さでなく歪曲収差とボケ味の悪さ。歪曲はカメラ内補正が可能。レンズ枚数増加による抜けの悪さは最新のコーティングに期待。
結局残るのはボケ味の問題だけ。対称型の周辺減光とどちらをとるか。