パナソニックが、可動式LVFとボディ内手ブレ補正を採用した新型マイクロフォーサーズ機「LUMIX DMC-GX7」を正式に発表しました。
- パナソニックは、世界最高の高精細約276万ドット相当、色再現率約100%のチルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ「DMC-GX7」を9月12日より発売。
- 新開発16M Live MOSセンサー&ヴィーナスエンジン搭載。最先端の微細化プロセスを導入することで、フォトダイオードの受光面積を拡大。オンチップレンズの形状の最適化で、従来機種(DMC-GX1)に比べ感度レベルを10%改善。さらに、センサー内部回路の低ノイズ化により、S/Nを25%改善。
- AF性能はセンサー駆動/レンズ制御240fps化を実現。
- ピントあわせに便利な「ピーキング」機能を搭載。
- 104万ドット可動式タッチパネルモニター搭載。
- レンズ内手ブレ補正に加え、オールドレンズを含む多様なレンズでの撮影が楽しめるボディ内手ブレ補正機構。
- 1/8000秒シャッターを可能にした新シャッターユニット。
- 発売日は9月12日。
パナソニックが「DMC-GX7」を正式に発表しました。GX7のスペックは、ほぼこれまでの噂通りで、新型のセンサー、可動式の高精細EVF、1/8000秒のシャッター、ボディ内手ブレ補正が採用されたハイスペックモデルとなっています。センサーはプロセスを微細化しているということなので、性能の改善が期待できそうですね。
Limonade
9月12日発売ですか。MFTは半撤退していましたが、F2.8ズームは両方とも手元に残しているので、予約してすぐ試してみたい気はするのですが、作例が揃ってからでも遅くはないかなとも思っています。
なまら
ボディ内手ブレ補正機構が2軸というのが惜しいところですな。その他のスペックはほぼ満足。後は使い勝手次第です。
OverQ
GH3と同じクオリティの動画と言われてましたが、やっぱり1080p60対応なだけで、AVCHDの28Mbpsでしたね……。
ハックで50Mbps以上出ればいいんですけど、できるかなあ…
type-x
これまでpanasonicのマイクロフォーサーズはうるさいシャッター音が気になっていました。
今回は新開発でサイレントモードも装備しているとのことですが、どのくらいサイレントか気になります。
武
最近の機種のハックは無いと思った方がいいみたいだよ
AVCHDも40Mbpsくらいまで規格作ってくれればなぁ
折角の動画性能も圧縮によって細部潰されちゃってるんだよね
Matchan
すごくいいのですが、外部マイク端子をつけて欲しかった…スタンス的には写真に重きを置いているので仕方ないのかもしれませんが、NEX7などを意識しているのであれば何とかして欲しかったところです。
m2c
デジカメWatchの記事も見たんですが、
「また、AF可能な最低輝度は0EVから-4EVになっており、「ローライトAF」として訴求する。」
って、中央あけでしょうけれども、すごいなぁ。
774RR
ITmediaデジカメプラスの記事だと
ボディ側の手ブレ補正機構を利用する際、レンズについては焦点距離100ミリまで(35ミリ換算)という制限
だそうで
現行のレンズだとオリの45mmぐらいにしか…
オールドレンズ沼にはまれということですか
ととべい
CMOSが気になります。GH3と同じsony製なのでしょうか?
あるいはpana新開発品でしょうか?
よし
動画性能でGH3を超えるのは、1080/60pでも最大約2.4倍のEXテレコンが使える点とストップモーション撮影機能がついた点でしょうか。
武
デジカメWatchでは換算100を越えると効きが落ちる
と書いてあり無効になるとは書いてないよ
動画のローリングシャッターはどうなってるんだろ
GH2レベルなのかGH3レベルなのか、またはそれ以上に抑えられてるとか
774RR
> CMOSが気になります。GH3と同じsony製なのでしょうか?
> あるいはpana新開発品でしょうか?
カメラ有効画素数 / 総画素数:1600万画素 / 1684万画素
という見たことない数値なのでG6やGH3の流用ではなく
どこ製か分かりませんが新開発品っぽいですね
> デジカメWatchでは換算100を越えると効きが落ちる
> と書いてあり無効になるとは書いてないよ
すいません
確かにデジカメWatchの方だとそう書いてありますね
どれぐらい弱くなるかが問題ですが75mmぐらいまでは問題無く使えそうかな?
匿名
ついにきましたね。
ただ、機能は魅力的ですが、価格がやっぱり高め。
いずれは手にしたいけど、様子見かな。
white mobile
解像度はGX1やGF6と同じだけど、総画素数1684万画素って過去の機種にはなかったような。使い回しではない新センサーなのかな
カメ吉
生産数が5,000台。少ない気がします。
G6が10,000台。品不足になりそうな予感。
予約必要かな?
daipa
ついに来ましたね。早速、初値を確認しようと価格.comを見たら、GX1が19000円だったので、寂しいような・・・・。思わず、GX1も買ってしまいそうになりました。(すでに、持っていますが)
個人的には静止画しか撮らないので、AWBと解像感、高感度のサンプルを是非見てみたいと思います。
d2
手振れ補正に関しては、公式サイトには明記されてないですね…
ペンタ機とかを使ってると、ボディ内手振れ補正は望遠側(特に200mm以上)では効果が薄いと感じるので、やっぱり苦手なんでしょうね。どちらにしろ、パナは正直で良いと思います。
オリ機を使えばパナレンズで補正が効かず、パナ機を使えばオリレンズで手振れ補正が効かずというジレンマからやっと抜け出せます。
ただ、フルサイズNEXが控えてるので、手を出しにくいかな(財布的に)。
ぽん
GH3と同等の動画クオリティという情報で、GH2より軽いボディでGH3の動画クオリティを期待してたんですが、高ビットレートMOVでイントラコーデックも無し、HDMIのクリーンアウトの記載も無し、マイク端子もヘッドホン端子も無しと、ちょっと残念。
bin
冒険的なとこは微塵も在りませんがLumix史上、最良の
プロダクトデザインですね。凝縮感があって完成度も高い。
こういうの見てしまうとオリンパスの実装技術はパナソニック
と比べて周回遅れと感じます。PenがPenFを模すなら、これ
くらいの執念がないと。
ボディ内手振れ補正搭載で全部入り、このスタイルで実現は
オリンパスが先に出すべきでした。
まる
スペックはいいんだけど、昔からのカメラ好きとしては、
PanasonicやSONY、いわゆる家電メーカーの作るカメラは
心の琴線に触れないなあ。
Panasonicの12-35は使ってますが。
本郷の暇人
新型センサのDxOのテストが待ち遠しい。DxOがすべてとは思わないがGH3やOM-Dのセンサを凌駕する成績であればパナソニック製センサをプロシューマ層が見直すだろう。ネットの評判は販売店の店員の助言にも影響があると考えるので。
キットレンズが20/1.7なのはオリンパスが17/1.8をE-P5に選んだのと同様、買い換え需要には親切ですな。
月次の生産台数も、それが真実なら、パナソニックもシェアを取るためから利益の回収に戦略を転換したということでしょうか。
3
もうサンプルも出てるんですね。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-hands-on-review-22581
手持ちのカメラとサイズを揃えて見比べてみたい。
おそら Ⅱ
意表をついて、APSーH センサーで出して欲しかった。
レンズ3本ぐらい一緒に。 すみません。 オッサンの妄想でした。
超八
yodobashi.comを見ると、GX-7レンズキットの予定価格は、E-P5のレンズキット(17/1.8 + VF-4)を下回ってますね。
オリンパスとしても、8月は何かしらリークして9月の発売にぶつけてくるのかな。かねてよりの廉価版の噂は、EVF内蔵で四角いEM-300かも、とかね。
haru
個人的にGX1にくらべて良くなったとおもった点
◯276万ドットEVF内蔵
◎ボディ内手振れ補正
◯高解像度のチルト液晶
◎動画で60P
◯フォーカスピーキング
◎Wifiとスマホによるリモート操作
◎ストロボのワイヤレスコントロール
◎1/8000対応シャッター
◎ローライトAF
◯マグネシウム外装
◯デザイン
◯発売日が私の誕生日
画質は判断保留
あとはタッチパネルが静電式になったのが
吉とでるか凶とでるかですね。
今、愛用しているPZ14-42は低速シャッター時のブレ補正は
すごく強力なんですが、シャッター速度1/200前後で手振れ補正が
誤爆するので、日中はブレ補正無しで運用してます。
これで日中でもブレ補正が使えますね。
(E-PL*シリーズみたいなボディ内補正の誤爆がなければ・・・)
ソニーに不倫中
パナソニックのサイトを見てみるとG6などに搭載されているタッチパッドAFも搭載しているようですね。これ何気にプラスポイントかも。
でもNEXも登場するだろうし、今回はパスかな?
ろい
25mm/F1.4をキットレンズにしてほしかったなぁ。
コンパクト最上位機を謳うなら、12-35mm/F2.8でもよかったかも。
センサーはパナソニック製で、静止画でGH3並み、動画でGH2以上であることを期待しています。
匿名
ふとニュースサイトにのってる画像を見たら新型NEXかと思った。
GX1は別ラインと云う事でそのまま残してくれないかなー。
パナです
マニュアルフォーカスがかなり強化されていますね。MF撮影時に「画面の一部(フレーミングスクリーン)を拡大表示させ、約3~6倍に拡大・縮小操作が可能。」(http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html)これは便利。全体のフレーミングを見失わずに精密なピント合わせができます。「MF撮影時にオートフォーカスが可能」も助かります。ピーキング表示は「検出レベル別に色が変わる」というのも良いです。
オートフォーカスもピンポイントAFが加わりました。「拡大後の画面でピントを合わせたい場所をさらにタッチすることで細かく設定できます。」
元々良かったAFが高速化、高機能化されたのは素晴らしいと思います。
あとは新センサーの性能がどれだけ向上しているかですね。「光を受けるフォトダイオードの面積を拡大することで、広いダイナミックレンジを実現」(http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html)とあるので期待しています。
OS
素晴らしいルックスとテンコ盛りな機能で末永く使えそう。名機になる予感。 レンズキットが新20mm/f1.7だけとか渋いし。
唯一残念な点はバッテリー。GF6と共通バッテリーかぁ。 GX1(GF2・G3とも共通)と共通バッテリーにして欲しかったなぁ。
タコ~ル
あとはGX1を必要以上に安っぽく見せていたパコ〜ンという、紙コップを叩いたようなシャッター音が改善されてますように。
RGVΓ
パナ自らが「オールドレンズ等の多様なレンズで楽しめる」とコメントしているのがおもしろいです。GX7についてはそうして遊んで欲しいということなのかな。普通は純正レンズを持つカメラメーカーならオールドレンズ遊びは邪道扱いで自社レンズの使用を推奨すると思いますが、この辺りにも元ミノルタ社員が多数移籍して写真の楽しさを理解している本当の光学メーカーになりつつあるということでしょうか。GX7はオールドレンズの母艦としてメーカー自ら推奨しているというこのなので、パナ純正のマウントアダプターがオプションで沢山出てくるのかもしれませんね(それもまた楽しみです)。
GLのり
これは売れるでしょう。E-P5も霞んでしまうくらい。予約でホルダーとストラップというのも素晴らしいです。
M
PanaのL1に凄く似てるNEX7に似てますね~w
って冗談はさておき、60pの動画で録画時間の制限かかってないのが良いかも~(^-^)
予約しなきゃ~(^-^)
Limonade
続々とサンプルが出てきてますね。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_gx7_photos/
ここの作例は良いレンズを使っているからか、どのショットもとても自然な写りですね。その感じはISOが上がっても変わりません。確かにノイズはあるんだけど、それが気にならない。予約はしないつもりだったけど、これは困ったな(笑)
通りすがり1号
デジカメWatchによると手振れ補正の性能は約2〜3段分とのことですが、
何故か公式サイトには記載されてませんね。CIPA規格に準拠した数値じゃないから明記しなかったのでしょうか?ちょっと気になります。
管理人
>Limonadeさん
現在ePHOTOzineやPHOTOGRAPHY BLOGで公開されているGX7のサンプル画像は、全て5MPの縮小画像で原寸大ではありませんのでご注意ください。
sRGB
>RGBΓさん
オールドレンズについて触れたのは、ボディ内手ぶれ補正とピーキング、EVFが内蔵になったからでしょうね。
以前フェアで開発者の方から聞いたのですが、ミラーレスがなかなか浸透しない欧州でもSONYのNEXだけはそこそこ売れているそうで、その理由がブランド力と「ピーキングを実装しているEVF付きの唯一のミラーレスだから、オールドレンズ用にマニア層が買っていく」とのことでした。オリがE-P5でピーキングを積んできたのも手ぶれ補正と合わせてそのパイを狙いにきたのでしょう、と。
GX7は上記の三つ全部入りの初のミラーレスですし、ライカとも提携していることからもやっと準備が整ったといったところでしょうか。開発もそうですが、マーケティング、企画戦略、営業部隊の努力も見て取れる攻め方だと思います。
RGBΓさんに限らず、パナが何か面白いこと、良いことをすると旧ミノルタ社員の手柄のように言われることがとても多く、生え抜きでがんばっているパナ社員さんがなんだかかわいそうなのでコメントさせてもらいました。
Limonade
管理人さま、
アドバイス、ありがとうございます。発売は1ヶ月以上先、カメラもまだ完成機でない可能性もありますし、いま出てきている作例は、それこそ参考程度にしておいた方が良さそうですね。
カメ吉
サンプルは、確かに縮小サイズですが、かなりいいです。
12800をみると期待大です。
E-PM2
ご紹介のPHOTOGRAPHY BLOGのを早速見てみましたが、うーん、これで良いんですかね…?
最後のほうが感度別の写真がありましたが、ISO200でこれですよね?
http://img.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_gx7/photos/panasonic_lumix_gx7_55.jpg
老女の右足の靴の部分や座っている椅子の肘掛やカーペットなど、油絵どころか、サーモグラフィみたいになってますけど、こんな風になっちゃうものですか…?
moumou
パナはライカMとRのマウントアダプターを純正で出してるのでオールドレンズに言及してるんでしょう。
もちろん他のマウントアダプターも社外品で色々出てるのでNEX同様色々使えますね。
生産台数も少なめですし年末過ぎるまではちょっと手に入り難いかも知れませんね。
GH3もまださほど値が下がってないのでこのカメラも値下がりには時間が掛かるかも。
作例を確認するまでは手を出すつもりは無いのですが出遅れると手に入るまでの待ち時間が長そうでちょっと迷ってます。
PPG
全力投球できましたね。
サンプル画像を見ると色の取り扱いはかなりうまくなっきたように見えますね。RAWでどういう感じなのか、ぜひOMDとの比較画像を見てみたいと思います。
acti
バッテリーがグリップ部に斜めに入っているのにちょっと笑いました。マウント部分が突き出ている、というかその周囲がえぐれる事でボディを薄く見せ、グリップの凹みを増すデザインはソニーの後追いになりますかね。
GF1を購入してからこれまで、パナソニックの後継機種には「買い換えたくなる」飛躍的な魅力を感じられずにいましたが。チルト式EVF、ボディ側手ぶれ補正、ピーキング…GX7でいきなりいっぺんに幾つもの「欲しかった機能」が搭載されてしまい、これは買わないわけにはいかないか。
kyo
パナです さんも上で書かれてましたが、自分もMFアシストの拡大表示でPinPできるのはすごく惹かれます。
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html#topic03
他のミラーレス機でマクロ撮影時、拡大表示でピント合わせて全体に戻すと少しフレーミングずれていて再調整することが結構あるので。
あとEVF覗きながら使えるタッチパッドAFも便利そうなんですよね。「絶対位置」モードと「相対位置」モードがあるし。
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html#topic05
現時点での小型ミラーレス機の決定版と言いたくなる程の便利で使えそうな機能やスペックを揃えているように思えます。
お金が余ってるなら、マウント増やしたくなります。。
valvelde
手ブレ補正 焦点距離100ミリまででMEGA O.I.S相当
はっきり言って必要ないw
EVFもチルト可能なせいで場所をとっているし、
中途半端という印象しかない
nekosuke
まずは内国産であることを祈る。
ふじのくに
祝☆Made in Japan!!
http://www.ephotozine.com/articles/panasonic-lumix-dmc-gx7-hands-on-review-22581/images/highres-Panasonic-Lumix-GX7-Black-8_1375297552.jpg
海外製でも品質は大差ないと分かっていても、やっぱり国産はウレシイ!
Nobody
EVFはEPSONのパネルではなくR,G,Bを順次点灯していく方式のようです。
見え方がどうでしょうか。リフレッシュレートはかなり高いとは思いますが、動きのある被写体を追っている時に色ズレというか「あっ」と感じてしまわなければいいけどと実物を見もしないで考えてしまいました。
妄想1: 縦位置がシャッターボタン上だからLeicaブランドになっても違和感なし
妄想2: ヨーロッパや寒冷な地域の冬の使用でも右目でEVFを見ていれば鼻からの呼気がボディに霜をつけることないだろうなぁ
妄想3: OlympusのE-P5がこのスタイルであって欲しかった...
browsemen
AdobeRGB対応のEVFや-4EV対応のAFなど、スペックなどが凄いと思いました。カメラメーカー間の開発競争が激しくなるのではないでしょうか。
EVFのAdobeRGBカバー率は色度座標では95%位はある様ですが、正確にはわかりかねますのでカバー率の数値の方が良いのではないかと思います。
SolidBalloon
ホットシューカバーの格納場所はあるのだろうか。
私はGX1でフラッシュライトを使用中に紛失した。
A900
WiFiは付いてないみたいですね。
ろい
バッテリーはGX1,G3,GF2と共通にしてほしかった。これらのバッテリーと追加で購入した予備バッテリーがあるので、運用上とても助かるのだが…
パナはなぜ、バッテリー形状をころころかえるのだろうか。
もう少し、システムカメラというところを考えてほしい。
DMC-GH2/G5/G6で採用したDMW-BLC12と
DMC-GF2/G3/GX1で採用したDMW-BLD10にしても、長さが違うだけだから、共用の充電器にできたはずなのにそうはしないし。
複数台持ちの事も、もう少し考えてほしい。
猫まんま
A900さん>
wi-fiとNFC付いてますよ
M
Wi-Fi着いてますよ~w
momijiyama
やっとGF1から買い替えできます。早速予約しました、価格も手ごろ。ボディー内手振れ補正で、レンズ購入も増えそうです。
hyperjuin
半日もシルバーの軍艦部真上の写真見ているとフツフツと物欲がわいてくる。動画仕様は少し期待に合っていないが、センサーは確実に進化しているようだし、写真機として、マグネシウム・ボディの握りやすいグリップを持ったGX7と数日前に2本目をゲットしたパンケーキ14mmは、街撮り28mmスナップ派にとって最強のスナップシューターかもしれない。沢山サンプル見て、もう一つの超小型機を触ってからだけど、LX3とGRD2のCCD兄弟はしばらく防湿庫でお休みいただくことになりそうだなぁ〜
散財
シャッター音も今まで以上に良くなり、サイレントモードが非常に有効な為に予約検討中・・・
マイク入力あればなぁ・・
外部入力からマイク繋げられるようにならないかな?
ホットシューの空きがもったいない。
初回特典目当てで予約しそう・・・
hyperjuin
真俯瞰から理解出来るPremium flat designというデザインコンセプトに開発陣の意気込みを見ました。
hiro
色で迷いましたが黒で予約しました。9月12日が待ち遠しいです。
しかしキャンペーンのケース&ストラップはチョットと言う感じですね。Aki-AsahiさんやARTISAN&ARTISTなどから洒落た奴が出る事を望みます。
サンプルの高感度比較は手持ちのようです。ISO200は明らかにブレています。
Made in Japanは超ウレシーですね!
lumixer
メカシャッター連写5コマ/秒 AF追従4.3コマ/秒はすこし物足りないですが 電子シャッターで10コマ/秒が追加されたのはうれしいです! 40コマ/秒は自分には用がないですが 10コマは使えます!
amero
コンパクトなのは凄く良い事だけど、
どんなにエンジンが良くなっても絶対的に超えられない
「画素ピッチ」。
広角で景色を撮ったときに必ずスケールの差を感じます。
RGVΓ
グランフロント大阪のパナソニックセンターで実機に触れてきました。シルバー色の高級感がハンパないです。セットレンズの20ミリの(たぶん)削り出し外装もコシナの単焦点並みの出来映えでGX7のシルバー色にベストマッチでした。尚、黒色だと金属素材の良さが分かりにくいのであまりお勧めしないです。このままライカブランドで販売可能なくらい素晴らしいです。尚、パンフには「光画の世界に浸る」と表示されています。カメラ本体の裏面に漢字で日本製と表示してあります。
A900
WiFiついてましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=dE55G_YLXZk#at=30
撮影用に照明を当ててないなら映像もなかなか良さそうです。となりのトトロの「風のとおり道」も良いですが内蔵マイクで録った音も聴いてみたいですね。
うちぐ
厳密にどうかはわからないのですが、
公式HPの各部名称で見た感じだと、
液晶モニターの中心とレンズの中心が同じ位置に来ているのがうれしいです。
GX1ではどうもそこが直感的に慣れなかったので、
E-P5を買った直後なので今は買えませんが、
操作性はパナソニックが好みなので来年あたりはGX7にしたいと思っています。
高感度の性能上昇というのがどれぐらいなのか、
そこが楽しみでもあります。
愛媛みかん
パナソニックのGXシリーズはレンズが良いので、
GX7のボディは魅力的ですね。
新型センサーの性能如何では手軽な日常機として検討したいです。
旧Mレンズ活用の世界も楽しめますので・・・・・。
3
高感度のサンプル出てましたね。
正直前の「どのm4/3機よりも高画質」って噂は大げさですよね。
GX7
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-sample-photos-22642
GH3
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gh3-review-20489
E-PM2
GX7のフルサイズのISO別イメージ出てますね。(既出でしたらすみません)
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-sample-photos-22642
E-P5 ISO3200
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/PEN-EP5-5165/highres/Olympus-PEN-E-P5-ISO3200-P7160362_1373989978.jpg
GX7 ISO3200
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-GX7-5236/highres/Panasonic-Lumix-GX7-ISO3200-P1250010_1375969440.jpg
E-P5 ISO6400
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/PEN-EP5-5165/highres/Olympus-PEN-E-P5-ISO6400-P7160363_1373989994.jpg
GX7 ISO6400
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-GX7-5236/highres/Panasonic-Lumix-GX7-ISO6400-P1250011_1375969457.jpg
これをみると、E-P5よりも良いようにも見えますね。
DxOMarkでは、E-P5はこれまでのE-PL5/PM2などとほぼ同じスコアですから、GX7のスコアがどうなるか、楽しみですね。
DxOMark E-P5
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Olympus/PEN-E-P5
clou
GX1を使ったときに、付属ソフトがウインドウズ用だけでマック用がないのに残念な思いをしたが、このGX7になってもマック用付属ソフトがない。
ブラウズ用ソフトぐらいマック用もないと撮影画像の細かい設定内容を確認できず、マック使用者にスルーされないかな?
clou
このボディに相応しい高画質広角単焦点のLEICA DG SUMMICRONレンズが待ち遠しい。
celica
9月21日の発売日の GX-7 には20mmm/F1.7のレンズキットしか発表されていませんが、ズーム2本セットも発売してほしいものです。
今使ってる G3 を高校生の甥っ子に渡したいし、安くなったとはいえ G5 のダブルレンズセットを買っても、ボディが一つ増えるだけだし…
購入予定だったD600 に比べれば安いものかもしれませんが…。.
横浜怪人
手ぶれ補正は2軸・3軸のレンズ内ISよりE-M5のボディ内5軸が最強だと思っています。
以前はレンズ内ISに較べて反応が鈍くて効果がハッキリしていなかったので
バカにしていたのですが、友人のE-M5を借りて「ぶれの方向」を制御することの
重要度に開眼してしまいました。
特にマクロで接写をすると歴然でした。
ある意味でその効果を認めた結果がこの製品なのでしょうね。
パナの手ぶれ補正がより優れた5軸対応に育つことを祈ります。
何と言ってもレンスを選ばずに効果が得られることが大きいですし
レンズのコストや小型軽量化にもなりますからね。