シグマが、対応レンズのマウントを有償で交換する「マウント交換サービス」を正式に発表しました。
・Sigma US announces Mount Conversion Service for recent lenses (dpreview)
- シグマが最近登場した「グローバルヴィジョン」の全てのレンズ群のマウント交換サービスを発表した。シグマは、費用はレンズによって80ドルから250ドルかかり、また送料がかかると述べている。グローバルヴィジョンのレンズは、現在、7本ある。
- このサービスはグローバル・ビジョンレンズに限定され、現行のレンズではフルサイズ用の120-300mm F2.8 DG OS(sport) と35mm F1.4 DG(Art)、APS-C用の30mm F1.4 DC(Art)と17-70mm F2.8-4 DC OS(Contemporary)と18-35mm F1.8 DC(Art)、そしてミラーレス用のレンズ19mm F2.8 DN(Art)、30mm F3.8 DN(Art)、60mm F2.8 DN(Art)がマウント交換に対応している。
- グローバルヴィジョンレンズのオーナーは、一眼レフのレンズは、シグマ、ソニー、ペンタックス、ニコン、キヤノンマウントに変更するサービスをリクエストすることができる。ミラーレス用のレンズはマイクロフォーサーズとEマウントのどちらかに変更することができる。
ここ何日か話題になっていたシグマのマウント交換サービスが正式に発表されました。対象となるレンズは最近発表されたアートライン、コンテンポラリーライン、スポーツラインのレンズで、それ以外の古いレンズには対応しないようです。また、無償になるという噂も流れていましたが、有償サービスとなっています。
[追記] 国内のシグマ公式サイトでもマウント交換サービスが発表されました。国内でのマウント交換費用は8000円から25000円とのことです。
あかすけ
これって18-35F1.8DCの
α版とかニコン版を即時オーダーできるってこと?
各マウントを時差リリースしないで
これからはこういう販売スタイルになるんでしょうかね
章郎
面白いサービスだが価格の安い物は中古での買い替えとどっちがいいだろうか。
めきゃ
このサービスを利用することで、いざマウント替えをする時でも最小限の出費で済む。
なのでシグマレンズでシステム構築して下さいねーってことですか。
Q-GO
結局、元々無いマウントへは交換不可。
この先、交換可能なレンズが増えれば面白い。
現在は9本。再編が進めばいいな~。特に望遠で。
Ilford FP4
他→SD はクーポンで半額割引
SD→他 は5割増し...だったりして...(^ ^;;
テレセン
ふぉ、フォーサーズへマウント交換できるなら追金払っても交換します・・・よ
あかすけ
気に入ったレンズ光学構成の新製品が出たら
マウント関係なく、
とりあえず最初にリリースされたヤツ買ってしまって
あとから自分使用のシステム用に再オーダーすればいいのか
究極の大人買いみたいですなぁ(笑)
よよよ
ミラーレスはE→MFT→E…の無間地獄か。
さほど魅力でもないかなあ。
coreE
たぶんダメだろうと思っていたフォーサーズマウントへの変更は叶わなかったけどマイクロ43はOKとの事なので、オリンパスユーザーとしては良かったです。
マイクロ43用の現行ラインアップではHG/SHGの標準ズームレンズがないので、17-70mm F2.8-4 DC OS(Contemporary)と18-35mm F1.8 DC(Art)辺りなんか、もしかしたらイケるレンズに化けるかもしれませんね。
18-35㎜は、現行のパナ12-35㎜F2.8との比較も面白いかも。
kマウントユーザー
>あかすけさん
自分も18-35をペンタに...と妄想しましたが、「実際の製品として発売したものに限ります」とのことですよ。
PIYO
制御情報の妥当性や光学性能などの検証が終わって、発売されているマウントじゃないとダメなのか?
本郷の暇人
無料はガセネタだったか。当然ですな。
フィルムカメラはフィルムが進歩してもボディは古くならない。しかしデジタルはフィルムに相当するセンサが古くなって行く。しかも技術が陳腐化する速度はフィルムの比ではない。従ってボディの買い換えも頻繁となる。
シグマはその点に着目してタムロン、トキナー、コシナなど他社と差別化を図る一手を指した。他社も遅れて同様のサービスを開始せざるを得ない。タムロンが電子化した新型のアダプトールで対抗すると面白い。機械的接続と違い、アダプトールマウントにCPUを持たせれば、絞りなどの制御は逆に容易かも。
あかすけ
>>kマウントユーザーさん
シグマがリリース発表してればオッケーでは?
あとは今までのリリース経緯とか。
あと、注意書き見て思ったんだけど
「交換前の旧マウント部のパーツ」は
ユーザーは受け取れないみたいですね…
魔改造に必須と思ったんだが…チッ(笑)
k
追金ありか。普通に考えて、無料のワケがないですね。
k
>あかすけさんへ
「実際の製品として発売したものに限ります」未発売は対象外です。
かずさん
17-70mm F2.8-4 DC OS
のニコン、キャノンをソニーに変えると、OS付きのソニーバージンになりますが、これは現実には市販されていないの(OS無し)で不可なのだろうか。
LA-EA2を使うと、手ぶれ補正有りのEマウントシステムになります。
naga
海外の場合は工賃無料でも送料がそれなりですし
国によって違うのかもしれませんね。
国内では無料では混乱しますし。
でも妥当な価格で良かったです。
まぁこれで安心してαマウントの35mmF1.4買えるかな。
hui
商品として発売済かつ同一仕様へ改造するサービスと捉えるべきでしょう。
ダガヤ
かずさんさん
> 17-70mm F2.8-4 DC OS
> のニコン、キャノンをソニーに変えると、OS付きのソニーバージンになりますが、これは現実には市販されていないの(OS無し)で不可なのだろうか。
恐らく手振れ機能を無効にしてOS無しになってくると思います。逆にソニーからキヤノンやニコンにすると、OS有りになると思います。
マウント付近のSWはカバー交換で何とでもなりそうですし。
> LA-EA2を使うと、手ぶれ補正有りのEマウントシステムになります。
多分LA-EA1でもOKですよ。少なくともAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMはOKです。
F
※それぞれ、発売されていないマウントシステムへの交換はできません。手ブレ補正機構OSの有無など、マウントシステムによって異なる仕様は、交換後の製品の仕様に準じます。
マウント乗換えが出来やすくなる程度のメリットしかなさそう……
おりおり
良いレンズでも自分の使っているマウント用が無い場合には、有料になりますが、好きなマウントに変更できますね。これからのシグマは、基本を1本出して、優勝でマウント変更をする、といあビジネスを展開するのでしょうか。これだと、レンズ開発や在庫という様なことに対する"コスト削減"が可能ですね。
おそら Ⅱ
な、なんだ、つまんないの。手持ちの50mmf1.4と150mmマクロSAマウントを、キャノンマウントに変えようかと思っていたのに……。
コージ@流唯のパパ
>おりおりさん
そうじゃないです。
SIGMAに確認しましたが、発売されてないマウントへは交換できません。
発売済みのマウントのみ対応です。
120-300mm f2.8は、キヤノン、ニコン、シグマ間のみ。
OSを切られているレンズの場合は、切られてしまいます。
逆に切られているレンズからの変更は復活します。
で、これからは全レンズリニューアルして対応なので、発表時の製品以外、現行製品の大半は出来ない作りとの回答です。
あまり、意味がない。。。
MMM
やはり有料でしたか。
しかし、この価格は部品代と作業者の人件費程度なので非常にめーかーとして
すばらしい発想と行動力ですよね。
マウント部分のパーツが最小で交換出来る様に作っていたんでしょうね。
今のシグマさんの行動力はすごい!の一言ですよね。
今後の販売レンズも対応でしょうからいいんじゃないですかね?
Ilford FP4
マウント変更したら、メーカー保証期間はどうなるんだろうか?
マウントだけ1年間延長とか?
らーY
全くの期待はずれ。対象が新しいレンズだけと言うのは残念。
シグマのレンズではピントが合わない事で何度か苦労しました。
マウント交換をしてまたピント問題が発生するとたまらないので
このサービスを受けることは無いでしょう。
コージ@流唯のパパ
>Ilford FP4さん
レンズ保証その日から6ヶ月になるそうです。
一年間過ぎてからがお得ですね。
kyo
保証についてもシグマのサイトに載ってましたよ。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/
----------
6) 保証
マウント交換サービスをご利用いただきました後の製品保証期間は6か月とさせていただきます。また、マウントシステムを交換したレンズも、交換後は必ず当社独自の性能測定器「A1(Aizu 1)」で検査をし、光学性能を保証した後にお戻しいたします。
----------
検査後の6か月保証は、妥当な落とし所ですかね。
タムロンMFレンズのアダプトール以降、マウント交換が出来る仕組みがレンズメーカーでは無かったので、こういうサービスがくるとはあまり予想してなかったです。
今回の件はとても歓迎できるサービスですね。
ももんが
Kマウントには蚊帳の外な話ですなぁ。
一番嬉しいのはシグマ→キャノ・ニコな人だったりして。
Verdor
交換したマウント部がもらえるなら
利用したいですが…ないですね。
clou
コシナ・ツァイスにこそお願いしたい。
高額レンズをごっそりマウント替え。
123改め456
冗談かと思いきや本当になっちゃいましたね。
業界にけっこうな衝撃を与えるんじゃないでしょうかこれ。
冷静に考えれば、他マウントにどうしても使いたいレンズがある場合、レンズのためにボディを買っちゃうと思いますけどね自分の場合は。
KJ
ピントリングの回転方向を逆向きに改造します! というサービスではなかったか。。(笑)
どうせなら絞りリングを取り付けて MFレンズに改造できたら嬉しいな。マウント形状は変わらなくても電気系の互換性は将来どうなるか分からないですしね。
まろ
うーん…今のところあまり需要なさそうな内容ですね。
サービスの一環としてはありですが生きてくるのはあと数年後くらいかな?
ゆー
皆さんの想像通り新レンズ体系の中でのサービスでしたね。
他社ボディーに乗り換えしなければならない人には、初期投資を軽減させるサービスで、何かと現状のボディーメーカーに不安や不満を抱えている人にも新規レンズとしてシグマを選択肢とする理由ができたと言えるでしょう。
ただ、業界をひっくり返すほどではないような。
ふと思うのは中古売買市場への影響があるかな、という点でしょうか。
Mas
そのうちマウント交換作業はせずに性能確認だけしてレンズごと交換するという、中古品の仲介業者みたいな立ち位置になったりして。。
Aさんからのレンズは中古在庫行き、Aさんには在庫品を。のちのちBさんに中古在庫品(Aさんの)、Bさんのレンズは中古在庫行き…みたいな。
まお
理想のレンズシステムの1つの形のように思えます。
レンズメーカーでないとできない最高の形です。
これでマウント縛りが陳腐化するのも面白いですね。
とはいえFマウントメインだろうから、別マウントで買ってテストした後に、Fマウントにするのも良いし、考えが無数に広がります。
しかし、
これだと早くアートとスポーツモデルレンズの充実を急いでほしいです。
月歌
注目すべきは、マウントの交換をしてくれることよりも、マウント部分以外はEF/F/A/K/SAマウントが総て共通の設計になっていて、マウント部分を換えるだけで使用ができるようになっている、ってことじゃないかなぁ。
18-35F1.8でまさかのA/Kマウント投入、と驚きつつも喜んでいましたが、こういう設計をする限り、数が出ないから、とマウントを切り捨てる必要がないわけで。
今後は、シグマから出るレンズは、基本、上記マウントに総て対応となる可能性が高いと思われますし、総てのマウントが販売されるまでの時間も短くなるのかな、と。
ねぎま
夢の理想像とは違ってたけど、まぁ現実的なところかな。
ただ、これを「これで終わり」と見るか、「最初の一歩」と見るかによって評価が変わってくると思いますよ。
今回はまだメーカーによる交換が必須になってますが、他のレンズメーカーも含め、この流れが大きく支持されるようであれば、ユーザーによる交換が可能になったり、ユニバーサルマウント化に進むかもしれません。
KO
カウントダウンさせた意味がよくわかりませんね・・・
ぱんた
おお、本当でしたか。
さすがに無料ではなかったようですが(笑)
ノウハウはあるとは思いますが
絞りの制御が違うキヤノンとニコンはどうやってマウント交換するのか
ちょっと気になります。
ゆー
>ぱんたさん
>絞りの制御が違うキヤノンとニコンはどうやってマウント交換するのか
>ちょっと気になります。
総取っ替えで対応でしょう。逆に言うと、総取っ替えしやすい構造で設計されているのだと思います。
たとえばレンズ後端部位がユニット化されていて、取り外し、取り付け、調整で終了のような。
他のかたも指摘されていますが、交換後のピント他の調整が一発で決まるか不安を感じます。
lafite
あれ?
対象商品に18-35mm F1.8 DC HSMがありますよね
でもまだキヤノン用しか出てませんよね?
18-35mm F1.8には
AF対応マウント
シグママウント / ソニーマウント / ニコンマウント / ペンタックスマウント / キヤノンマウント
発売予定あるマウントには交換できるってこと?
PIYO
中古の流通量を減らすことを目的にした価格維持対策のような気がします。
今まではカメラを交換した人から出たシグマレンズの中古が発生するせいで、新品の売れ行きや中古市場ができあがっていましたが、マウント交換することで発生する中古を減らしたいということじゃないですか?
コージ@流唯のパパ
>lafiteさん
各マウントの製品が発売してからの対応です。
発売予定は、あくまでも予定ですので、対象にはなりません。
しかし、現在キヤノン製しか出ていなく、その時に購入しても、後々目的のマウントの製品が発売されれば、対象になります。
ばば
直接シグマに問い合わせましたが、
発売されていない(発売前含む)マウントへの交換はできないとのことです。
また、17-70mm F2.8-4 DC OS のCanon/Nikonマウントを買ってきてαマウントに交換した場合には、
なんと手ぶれ補正は動かなくなるそうです。
あまりにガッカリすぎる対応です。
そりゃないよ・・・・
さがら
シグママウントのレンズの中古買取価格は、某お店ではニコンやキヤノンのそれの半額になってしまっていたので、シグママウントで買って不要になったら、マウント交換してから売ると多少は高く売り抜けることが出来そうですね。
池田シン
機種限定か・・ 自分が持っている単焦点レンズはすべて対象外、残念・・
den
>コージ@流唯のパパ さん
>で、これからは全レンズリニューアルして対応なので、
>発表時の製品以外、現行製品の大半は出来ない作りとの回答です。
全レンズリニューアルという話はありました?
Art,Contemporary,Sportsの3つに統合とは言ってますが、
全てをリニューアルするとは言ってないような。