・(SR3) NEX-FF could be priced below $3,000. Has Olympus 5 axis stabilization.
- ソニーがフルサイズNEXの発表の準備ができているという複数の裏付けを得た。複数の異なったプロトタイプ機のテストが行われていると聞いている。差し当たって言えるのは、あるソースから得た次の2つの良いニュースだ。
- 最終的な価格はまだ決まっていないが、フルサイズNEXのボディの価格は、3000ドルを少し下回る可能性が高い。これはα99と同程度で、マーケットでの唯一のライバル(7000ドルのライカM)よりもずっと安価だ。
- フルサイズNEXは、オリンパスの5軸手ブレ補正機能が特徴となる。私はまだフルサイズNEXにどのようにしてこの5軸手ブレ補正を追加することができるのか分からないが、いずれにしても、オリンパスのボディ内手ブレ補正はマーケットで最高のものだ。
フルサイズNEXの価格は、以前の噂では3000ドルから4000ドルと言われていたので、今回の噂の方が少し安価になっているようです。
この噂の信憑性はまだSR3なので、あまり期待しすぎないほうがいいかもしれませんが、もし、オリンパスの5軸手ブレ補正の採用が事実だとすると、フルサイズNEXは、オールドレンズ用の母艦としてとても人気が出そうですね。
また、APS-C用レンズがクロップモードが使えれば、現行のOSS非搭載の純正レンズ群やシグマのEマウントレンズ群でも手ブレ補正が利用できて、とても便利になりそうです。
chocouni
動画がAVCHD縛りから解放されるなら予約して買う
M
え。カメラのボディだけで、そんなにするの...。
ぽぽぽぽーん
「発表の準備ができているという複数の裏付け」がある(完了形)状態で「複数の異なったプロトタイプ機のテストが行われている」(現在進行形)というのは妙ですね。発表準備ができているなら「異なった」プロトタイプテスト段階は終了しているはずです。
もちろん発売半年前に発表してもよいのですが・・・
無責任な感想としてボディ内手振れ補正は搭載されるのでしょう。
レンズシフト式の複数軸手振れ補正制御はパテントが取られてしまっているので、レンズをツァイスに作らせるにしろタムロンに作らせるにしろ、オリンパスのボディ内補正にシフト&統一するには良いタイミングに思います。
ぱんた
あらら、安価なフルサイズはでませんか
ミラーレスでD600や6Dの倍額と言われても
買う気はおきないなぁ・・・
品質勝負でいくならそれはそれで面白いですので
続報を期待します!
harao
オリンパスの5軸手ブレ補正・・・クロスライセンス契約やってんのかな?
row
ほしいけど・・・やはり高価ですねー。
ライバル不在のカテゴリで、値段は高止まり。
でもそんなに数は売れないでしょうから、レンズはあまり出てこないんじゃないかな。
明るめ単焦点シリーズで終わりかと。
第3幕
本体内蔵センサーによる手ブレ補正なら、オールドレンズでも支障なく使えそうで期待値大。3000ドルアンダーなら、そこそこ奮発での購入可能な価格範囲内ですね。
Yuop
最初に何mmの単焦点を出すのか気になる。
vis
オールドレンズもいいですが、マウントアダプタによっては最近のレンズも使える
マルチマウントカメラとして普及しそうですね!
ちょっと高いけど、内容によっては欲しいですね。
優
富士のX100やXpro1くらいのボディサイズでフルサイズ用の手振れ補正の装置を
搭載出来ないでしょうか。手振れ補正装置のために大型化は避けられないにしても、
これくらいのサイズアップでおさまれば許容出来るという人は多いと思いたいです。
オクラホマ・スタンピート
オールドタイマーにはたまらない価格と仕様ですね。
株主優待券とか使えば、5Dm3とかD800Eと同じくらいで買えそう。
冬のボーナスを貯めて買いたいですね。
こういう商品は長く使いたいので、ソニータイマーの発動だけは
避けたいところです。
RX1Rが欲しくて購入寸前までいきましたが、
すんでのところで我慢して良かったと思います。
mokuu
さすがSony・・やってくれますね。素晴らしい自社製撮像素子に5軸手ぶれ補正とツアイスのレンズ・・楽しみです。注文しているけどまだ何の音沙汰もないLEICA Mをキャンセルしてこちらに乗り換えようか、真面目に検討中。これでMマウントだったら・・冗談ですよ。
林檎狂
その噂が本当なら買うの決定なんですけどね。
narumari1776
重さと大きさ次第では、嫁機にしたいと思う。子供の記録にちょうどいいかも。日本円で三十万円を下回って、アルファマウントが使えると、レンズ資産が活きてくる。その上手ブレ内蔵であるなら少々無理しても買いかもしれない。
ただ、レンズを一からとなると少々辛いかも。
IMANI
意図的なリークか、フルサイズNEXの情報が頻繁に出てきますね。
3000ドルを少し下回る価格情報ですか。
価格の捉え方は人それぞれでしょうが、私はこんなもん(?)かなと思います。
まだ詳細なスペックも分かりませんし。
それよりオリンパスの5軸手ブレ補正機能が搭載確定のような文章ですね。
下の情報の書き込みにありました、Eマウントの内径が小さいからボディ内手ブレ補正搭載は無理だと言う事ですが
私は楽観視しています。
なぜならEマウントの内径は、ニコンFマウントと同等か少し大きいくらいです。ただ公式には発表されてないようで、固定用の爪もありますからどこからどこまで計るのかよく分かりませんでした。
キヤノンEFマウントと比べると相当小さいのは事実ですが。
Didjeridoo
ziessのレンズを使えるようにする以上、
ボディ内手ぶれ補正はあってしかるべき。
ですが、FF-NEXで問題になるであろう
センサーサイズの大型化とバックフォーカスの短縮化による
入射角の問題って対処法があまり話題になりませんね。
今までのnexでは、一部のオールドレンズを使用する時だけ、
影響の有った話ですが後玉側の空間が
短くなってくると、デジタルのレンズでも
影響が出てくるように思えます。
ここを安易にアダプターをかました
レンズと同じ様な大きさとか、
電子補正に頼りきった構成とかにはして欲しく無いのです。
技術的にブレイクスルーが有るのであれば、
その辺りも開示して欲しいですね。
とらじゃ猫
5軸手ブレ補正機能
本当に入るのなら大きくなっても良いのでAPS-CNEXタイプにもいれてほしいですね・・
GKZ
フラグシップ機を投入して、一気にブランド力を高める算段
なんでしょうが、RX1といい、ソニーは常に攻めのスタイルですね
オリンパスはレンズ支援お願いします
ナノ
シグマさん、そんなところまで
読んでいたんですか。>>60/2.8とか
あとはTLMなしでAマウントレンズのAFが
どれだけ効くかですね。
PIYO
30万ですか。
ううむ。微妙な値付けですね。2000ドルを少し切って欲しかった。
AUSWELT
もし本当なら、即買いですな。
なんだなんだ
いくらなんでも安すぎですね。RX1の好評に気を良くして、値段を抑えて数字を取りに行くのでしょうか。安ければ、それだけ、Value for Moneyがシビアに問われることはソニーも承知でしょうから、仕様的には気合いが入っていると思います。五軸補正は本当だと思います。不安があるとすれば、品質だと思います。
FreeWings
これは、実現すれば台風の目、業界を震撼させるような機種になりそうですね。
私はソニーにはこれまで興味もなく使ったことはないのですが、どんなのが出て来るのか、興味深々です。
nennneke
エライことになりました(笑)
もしボディがこの想定価格(?)前後で登場したとしても、どうせレンズ群は高価になるでしょうから今から在庫処分とNEX貯金を計画しておくことにします(爆)
葦永
いいニュースですね。
フルサイズ、Eマウント、5軸手ぶれ補正…まるで夢のようなカメラです。
EVFに3Mもほぼ確定でしょう。こういうのをずっと待っていました。
かめらすきだっぺ
D800と同等以下の価格なら市場性は有るように思いました!
コレが出るとますます、ライカマウントのオールドレンズの中古市場価格が上がりそうで、嬉しいような困ったような(・・?
なんだなんだ
補足すると、この$3000というのは、D800とか5D3の実売価格近辺ということで、ニューカマーの定めとして、これらを凌駕する使いでを宣言したことになると思います。
沼人
光学ビューファインダも無いのに何故こんなに高いのでしょう。
無茶苦茶開発費かかっているとか?
匿名
RAW動画録れるなら予約して買うが、そうじゃないならもうすぐ発売するBMCC4K買うな
to
進化が早いEVFを内蔵するのか気になります、バリアングル液晶は欲しいですけど。
またツァイスのズームの噂がありますが、個人的には明るい単焦点が何本か出れば十分です。
αロメオ
RX1はツァイスレンズ付きだからあの価格でも売れた。
フルサイズNEXでこの価格は・・・・・
「ライカよりも安い」と思える層だけが購入するでしょうが、大コケ、というより鳴かず飛ばずでしょうね。
次の廉価FFNEXに期待です。
もう各社出揃ってる頃かもしれませんが(笑)
YON2
数年前、キャノンが将来のAF時代を見越してEFマウントに、踏み切ったことを思い出してください。ソニーも思い切ってAマウントレンズをミラーレス対応に切れかえるというのは、突拍子もないことでしょうか。ユーザー数を考えれば当時のキャノンより影響は少ない気もするんですけどね。
PON吉
まだ出てもいないけど、初物なので価格は仕方ないかな。いずれ廉価機は出るでしょうし。フルサイズをラインナップに加える事自体がEマウントのユーザーへの大きなアピールだし影響大。。
NEXはイマイチAマウントに気兼ねしている感がありましたが、良い方向に進んでますねソニー。
AとEでカメラの性能や使い道を棲み分けするなんてのは愚の骨頂で、むしろ社内で各マウント競争する位の気持ちで製品揃えてかないとキヤノンニコンには勝てないことに気付いたかな。
既存ユーザーのためにAマウント頑張る、新規ユーザーのためにEマウント頑張るで、両方フルサイズまでのラインナップを確立してしまえば、後はユーザーがソニーの進む方向を決めてくれるでしょう。そうなれば今後は迷走なんて言われなくなる。
フルサイズNEX揃えて、ようやく進撃の第一歩って感じかな。
m
NEX-7使いなのでフルサイズNEXに興味がありましたが・・・
高いっ!高すぎるよ・・・ボディだけでその値段するの?
買う気満々だったけど一気にトーンダウンしました。
NEXって一眼システムとしてはまだまだ未成熟だと思うのに、この値段設定はいかがなものかと・・・(^^;
勝手にやってって感じで離れていくユーザーも出るかもしれませんね。
が~たん
値段は発表をしてから考えるとして
それよりなにより先に
どれだけの大きさか?
どれだけの重さなのか?
そちらの方が気になります
アウトドアで歩き回る時も
いいよフルサイズの時代ですかね?
山田
NEX-VGのフルサイズの様に標準でAマウントアダプタを付けて発売するのかな?(NEXと言うからにはEマウントのボディだろうし。)
やもくん
僕はコストパフォーマンスより
ベストパフォーマンスが好きだから
小さくて高性能なら欲しいです
暗箱鏡玉
『安すぎる』と仰る方がいますが、35ミリffとは言えミラーレスで$3000近い価格はやはり
「高すぎる」と思いますよ、同コメントも多い様ですし。
余程の卓越したスペックと外観を含めてすばらしい作り込みであれば別でしょうがね。
($3000の値段に相応しいものであれば・・・)
oto
このようなカメラは出たての一時はそこそこ売れるでしょうが、その後はかなり静かになるでしょうね。
その辺の読みがRX1でわかっているので、価格も高いのでしょう。
章郎
価格が高すぎますね、もっともレンズがわずかしか用意できないので安くしても台数が出ないと踏んででの事かも。
レンズ交換式のカメラはシステムが大事なのでゼロからのスタートは開発費を含めて大変なのだろうがレンズもあまりなくD800並みのお値段では買う気が失せます。
ライカはブランド力が有り、すでに多くのレンズを持っている人もいるのでそれなりに売れているのだと思う。
d2
20万円前後なら飛ぶように売れそうな気がするんですけどね…
まあ、競合製品の無いものを安く売る道理は無いので、ありえる戦略ですか。
masu
結局のところ、フルサイズならば一眼レフ、ミラーレス、コンデジだろうと値段はそう変わらないようですね。
あとはレンズも含めて、大きさや重さはどうなるのでしょうか?
りんりん
RX1の時も、こんな値段で売れねーよって声はずいぶんありましたけど、結果は見ての通り。
同時に、レンズ交換式にしてくれれば!! って意見も多かったですので、その声に押されたのかもしれませんね。
2CF2E
5軸補正は電極の無いレンズでは時々暴走する事があるので、そこがどうなっているのか気になりますね。NOKTONくっ付けて1/50秒で撮ると、手振れ補正オンの時の方が余計にぶれる事しばしば。自分が外れ個体引いただけなら良いのですけども。
ミラーレス機はレフ機と比べて新規開発領域が広いので、如何に構造上低コストであっても開発費回収の為にコスト高になる事を鑑みれば、30万くらいは妥当、むしろ安いくらいではないでしょうか。安くする企業努力は当然にしたって、エンジニアも霞を食って生きるわけには行きませんからね。
手は出せませんが気になるカメラです。
優
>沼人さん
開発費や人件費、需給予測もあるでしょうけれど、ソニーは比較レンズの
ラインナップの薄さやニコンやキヤノンのシェアと比べると大きく劣る現状から
ニコン・キヤノンのようにレンズで稼ぐ商売が出来ませんから、その代わりに
ボディに少々高めにふっかけている部分もあるのではないでしょうか。
>αロメオさん
自分としては、5軸補正が本当に載ればこれは大売れすると思います。
ほぼあらゆるフルサイズ対応レンズが本来の画角で使え、しかも高性能な
手ぶれ補正まで効くんですから、そんなデジカメが30万円で買えるので
あれば、フルサイズレンズを多数保有している人は飛び付かない方が
少ないんじゃないかと思うのですが・・・・・・
ニコンやキヤノン、ペンタックス等のユーザーもかなりの人数が飛び付くのでは。
yiu
5軸手ブレ補正はもし載ると嬉しいですが、あまり大きくしないでほしいです。RX100を使っていると、結局軽さと便利さでデジイチを持ち出さなくなるので。
杵屋陣八
価格設定が問題ですね。これがソニーの問題ですね。フルサイズNEXのコンセプトは何なのかという点が煮詰め切れていないと思います。RX1が多少好調だったので、それに便乗しただけという感じですね。
一部では、キヤノンやニコンと比べてソニーのほうが革新的だという議論があります。しかし、それは大きな間違いで、キヤノン、ニコンのほうが現在でもかなり斬新なコンセプトでカメラを発表しています。だから、顧客に支持されているんですね。
RX1は一部の好事家のみに受けているだけですし、今回もそうなる可能性が高いと思います。ソニーはビジネスが下手だと見るべきか、それともカメラビジネスそのものが難しいと見るべきなのか、判断が難しいところです。
おりおり
ソニーの値段設定、強気ですねぇ。しかし、発売前の値下げや値崩れはソニーにとって日常茶飯事ですので、様子見ですね。しかし、高いなぁ。誰に売りたいのかなぁ。中国市場での販売がメインかな?
なんだなんだ
こういうカメラを出すなら、むしろ常識的には、$1500未満か$5000越えかのどちらかだと思います。$3000と言えば、使い倒してなんぼのお仕事カメラの値段だと思います。 一体、誰に向けた値段なのでしょうか?
今すぐに出さないとならないので、無理を承知で出すようにしか見えません。
αロメオ
レンズが全く無い、ボディーだけのシステムに30万は高過ぎると思いましたが、AEハイブリッド、もしくは完全なAFが可能なAマウントアダプター付きなら納得です。
DT以外のαレンズが使えるわけで、ZEISS、GをAFで楽しめるフルサイズミラーレスになるわけですからね。
そうでないと、この価格は納得いかないなあ。
梅ちゃん
APS-Cセンサーを搭載した小型軽量コンパクト設計が売りだったNEXシリーズですが、NEX-7で内蔵EVFを搭載してやや大きくなり、NEX-6でもこれを踏襲してますよね。エントリー層向けのNEX-3、5は初期のコンセプトのまま進化させていくんでしょうけど、それ以外はどんどん変容しても構わないのでは。
まあNEX-7の次期モデルはAPS-Cの最上級モデルになるでしょうから、コンデジからレンズ交換式ミラーレスをNEXで入門した人にはある意味最終到達モデルになるんでしょう。
これに対してNEX-FFは全くコンセプトの異なるカメラボディなので、小型軽量コンパクトなんて全然気にしてないようなモデルが出てきてもOKでしょう。NEXの現ユーザーが皆FF機を欲しがるとはとても思えないですし、あくまでラインアップとしてFF機もあるよと。
ターゲットはずばりお金持ちでオールドレンズ遊びが好きなハイアマで、RX1も既に購入済みのような層でしょうから売り出し価格が30万円でも全然問題ないです。実際これに5軸手振れ補正機構が付いていたらバーゲンプライスじゃないですか。
像面位相差AFにしてもデータ処理速度がBIONZだけでは足りないのでα99のように別LSIを搭載してるとかになると結構お金掛かってそうですし、マニュアルレンズのデータ処理用のLSIなんかも付けてるとするとα99より高くなっても納得できるのでは。
まあサービスにAマウントのFF対応レンズ用のアダプターを同梱してくれたりしたら(いや自前のレンズを売るには絶対同梱しないとダメでしょう!!)Aマウントユーザーにもちょっとはアピールできるのかな。
NEX&αユーザー
フルサイズにこだわりがある一定層向けですし価格設定が強気になるのも致し方なしですね。
そもそもライバル機たりうる某L社よりは安いわけですし。
フルサイズNEX用のレンズにしても、どちらかというと「自分で調達できる」人たちのほうが多いんじゃないでしょうか。
変に無理して廉価なモノをリリースして袋叩きになるよりは高止まりしてるくらいがSONYらしくていいと思います。
mackie
フルサイズNEXがもし高価格商品なら、台数は限定されるでしょうからレンズもあまり期待できないでしょうね。ということは、一番喜ばしいのは実はコシナなのでは?と思っちゃいますね。
低価格でフルサイズNEXを発売されたら、ニコンもキャノンも嫌でしょうけど、高価格帯での発売なら何も怖くないでしょうね。ボディがブレイクして、新型レンズがどんどんでることが一番怖い訳ですから・・・・
私は、上記理由で、ソニーは、D600やEOS6D対抗の価格帯で販売してくると思ってます。RX1だって、レンズを除いてボディだけなら、10万円ぐらいで販売していることになると思いますから・・・
私の予測では、最初20万円ぐらいで、半年~1年後に15万円ぐらいの感じと思ってます。
当然、ブレイクすると信じてます。。
hamuro
今高画素のフルサイズは手振れとピント精度の戦いになっているので、
強力な手振れ補正と、速さと正確さが期待できるハイブリッドAFは十分武器になると思います。
ハイエンドのレンズとセットで30万位で出ないですかねえ。
めきゃ
"ミラーボックスが無いミラーレスだから安くて当然"って考えはどうなんでしょう?
噂通り像面位相差AFの30MP+αセンサーで5軸手振れ補正を搭載なら30万円でも妥当な値付けだと思いますけどね。
もちろん防塵防滴でシャッタースピードや連射その他も最高の性能という前提ですが。
αxi
値段を見て「ミラーレスのクセに高い」と思った人は、そもそもFF-NEXなんて必要としてないんですよ。
純正レンズが無い?⇒ライカのレンズがあるから良い。
値段が高い?⇒本家ライカよりは安い。
「どうしてもショートフランジバックのカメラが欲しい」、という人だけが買えば良いというスタンスでしょうね。
そういう需要以外では儲けが出ないし、フルサイズの高級なイメージを払拭したところでメーカーには何の利点もないですから。
>杵屋陣八さん
ニコン、キヤノンが今でも二強でいられるのは斬新さがあるからではありません。あるのはブランド力と、保守的なカメラです。
カメラ趣味自体がかなり保守的なので、その方がコンスタントに売れるんですよね。でも、ソニーがそれをやっても売れない。そういうことです。
カメラ小僧
価格は何度も高い高いと言っていたので、$5000はすると思っていたので、安いと思いますが、この値段でどんな絵が写るのかが気になります。サンプル画像次第ではすぐに買いますが、AFが可能なAマウントアダプタ付きでオートフォーカスが爆速でないなら、Aマウントのフルサイズが出てからどうするかですね。
それにしてもこれからのソニーの進む道を決める重要な機種になるのは間違いないでしょう。
雪煙
朝日の記事によると、RX1はあの価格でいまだに毎月1万台出てるらしいからなあ
お金ってあるところにはあるのね
M
オールドレンズの母艦として使いたい人にとって問題はセンサーが、色かぶりしないで使えるかどうかですね。
ビオゴンタイプの広角レンズも問題なく使えると、高くてもそこそこ売れると思いますが...。
ビオゴン21mmが問題なく使えるなら、25万位になったらちょっとほしいかも。
naga
防滴と液晶サイズと
LAEA2後継があるのか
あとはEVF内臓の有無ですね。
この画素数ならクロップでも
使い物になりますし。
ポロ&ダハ
400mm/F4以外にもZUIKOブランドのレンズが出るんでしょうかね。
大口径のズームや短焦点で30万円オーバーのレンズが出てきたら、ボディーもソコソコのじゃないと、ダメですから、設定的にはアリでしょうね。
50万円クラスのボディーだと、プロサポートがどうのこうのって話になりそうだから、SONYには荷が重いでしょうね。
放送用とかシネマ用だと数百万~数千万円単位の機材がほとんどだから、100万円未満の機材だとやってられないかもしれないですね。
clou
ボディ+常用レンズでどのくらいの大きさ重さになるんでしょうね?
ikuyoriH
NEXのフルサイズ
ソニーにとってフルサイズの意味は有るのかな?
ボディー出しすぎで
レンズが追いついて無いような気もしますが。。。
Alex
価格は需給バランスで決まるのだから、安くなるわけがないですよ。
もし、5軸手ブレ補正が本当に搭載されるならむしろ安いと思いますね。
ちん
この価格は安いと思います。
初のミラーレスのフルサイズですからね。
バーゲンプライスですね。
蒲鉾屋
ライカ買わなくて良かった。5軸手ブレ補正コレに尽きます。
ローパスレスなら更に良いですね。
α99と同じ価格帯なら25万円前後かな?
HAT
ライバル不在ですからね。
そりゃ強気の価格設定で来て当然でしょ?
オリ仕様の5軸手振れ補正がホントなら買うしかないでしょ!
フォレクトゴン
想像としては、A99のTLMを取っ払った感じですよね...
ige
確かに高いですが、レンズはアダプターを使えば色々流用できそうですから、本体で儲けないと厳しいんじゃないですかね?
あたた
うーん、このスペックで、かつ現行のNEX-7を少し大きくしたくらいであれば、革新的で多分相当売れるだろうし、激安だと思うんだけど…。
従来の一眼レフはペンタプリズムなどの部品が高価、
ミラーレスは部品が高価じゃないからもっと安く出来なきゃおかしいという意見もあるだろうけど、
逆に正直もう散々機種を出して「ペンタプリズムやシャッターやAFなどの設計開発コスト」とかは、十分元取ってるはずだから、従来の一眼レフはD600やD6位の価格で妥当なんじゃないかな?
え~マウント
値下がりしますかね?確かにNEXシリーズは一年で相当な値下げ幅がありますが、コイツはフルサイズ機です。α99の様に値下げされる気配がないなんて事もありえるのでは?(今度値下げされるそうですが)
結局値下げは必要なければしませんからね。初動で余程大コケでもしない限り、競合製品のないこのフルサイズNEXの値下げ幅は小さいように思います。
hui
今回はスタートダッシュが非常に重要。
モデルライフ末期に大きく値下がりしてしまう様な物は望みません。
今回は売り方を間違えなければ儲かる物だと思います。
高級機の価値を再定義するモデルであって欲しい。
やまchan
Leica Mしかライバルがいないとなると、これは格安でしょう。
まぁ、実際のボディーサイズを見てみないと分かりませんが。
ごん
価格的には5Dクラスになるのでしょうか
どのような仕様になるのかは、出てからのお楽しみですかね。
RGVΓ
ツアイスレンズ(SONYツアイス?)をズームと単焦点の2本を一緒に出すとのことなので(あと、おそらくはAマウント用アダプターも)表向きは自社(系列)レンズとのセット販売になりますが、皆さんが期待しているのはライカMキラーのようですので売り方が難しいでしょうね(FUJIのXシリーズもFUJI自らがMマウントアダプターを出していますのでSONYも最初からMアダプターも出すでのでしょうか?)。それと 数年先に有機C-MOSが登場すればテレセン問題も大方は解決するらしいですが現行のセンサーだとセンサー周辺部分のマイクロレンズで若干調整するくらいしか打つ手がないかもしれないですね(EXMOR-Rもやっと1インチが出たところですし)。しかし、あからさまにライカMキラー機となればライカ社も黙って見過ごしてくれるのでしょうか?。そちらも少し心配です。
なんだなんだ
暗箱鏡玉さん
> 『安すぎる』と仰る方がいますが、
はい… (^^;。
> 余程の卓越したスペックと外観を含めてすばらしい作り込みであれば別でしょうがね。
そういうことを言い出せばやはり$5000コースだと思いますよ。RX1の値段から積み上げて考えれば、ということです。ライカが$7000とすればということでもです。少し安くて方向性の違うところで張り合うなら、ということです。
一方で、外観とか作り込みを意に介さないのであれば、今度は、%1500未満が妥当だと思います。チープな外観に凄い機能ということであればです。算定の根拠は、GX7の$1050に、センサーで+$400、五軸で+$200、外観で-$150、です。そういうモノを期待していたのであれば「高い」というのは、もっともだと思います。
spin
まだSR3の噂ですから、今後どうなるかわからないでしょう。
以前もそうですが、ソニー機では、仕様もわからないのに、価格の噂だけが高めに一人歩きします。(予防線かな)
ソニーの場合、元々、コストのバランスを取るのが下手な会社ですから、一寸変わったものを出すと、割高になるのはやむを得ませんね。
それに、ソニーのフルサイズ機を買いたいという層も、きわめて少ないでしょうから、諸コストをかけると、どうしても割高になります。
特に、センサーは、ソニー専用のXMORですし、ソニー専用の有機ELのEVFの開発コストもかさむでしょう。
そんなわけで、価格を、下げようにも、下げる余地がないのが現状でしょう。(α99もしかり)
ソニーのこのてのカメラを買う場合は、半分は浄財のつもりで買うことですね。
しっかりした性能と、耐久性、操作性があれば、それなりに売れると思います。
モノクローム
>3000ドルを少し下回る
>オリンパスの5軸手ブレ補正機能が特徴となる。
まず、スペックと安さに驚き!
庶民が買える、買えないは別として、
めちゃくちゃ安いです
お金のある人は買うしかないでしょう
リボシド
廉価なフルサイズミラーレスには余り魅力を感じませんが、ソニーの目指す方向が高価格帯と知り、少し安心。
もちろんこの価格では経営的な話では大ヒットには至らないでしょうが、世界的なレフ信仰を打ち砕ければ、ソニーにとっては目先の売上げよりも遥かに大きな成果といえるでしょう。
ザ・プロフェッショナルを使わないと完全な画像は得られないような超超高精細、それでいて、五軸補正で手持ちでもD800を軽くいなすような、とんでもない画質のカメラになってほしいです。
是非、欧米人に「画質ならミラーレス」と思わせるような製品を出して欲しいですね。
鳥
まぁ、妥当な価格といえるでしょう。
従来のミラーレスの価格に慣れた人には高価に感じるでしょうが、一眼やミラーレスは過当競争で価格を削りあっている戦場での価格ですし、本来「売れるならば最大の利益を得られる価格を設定する」のが企業の鉄則ですから、今のところ「同等製品が存在しない製品」が、「競争で価格を削りあっている製品」と利益率で同じならないのは当然のことといえるでしょう。フルサイズ一眼も競争で価格が下げあっていますから「健全な利益率」よりは無理をしているのです。
もっとも、レンズ交換式カメラの場合「とりあえずボディを安値で買わせてシェアを確保した後、レンズで利益を得る」式のビジネスを狙った方が盤石なのですが、今のところ、フルサイズのNEXにはレンズが同時発売のものしかありません。
オールドレンズなど、他マウントのレンズ遊び目当てのユーザーはソニーに利益を還元しませんから、ボディを安値にすると「ボディだけ買い逃げされて利益が回収できない」図式になってしまい、短期的な収益が極端に悪化するリスクがあります。すると、いまのフルサイズNEXは大幅に安値に設定する理由がありません。将来的なNEX全体のシェアのために今安値にしておく戦略もありですが、それだけでは理由として弱すぎると言えるでしょう。
逆に、もっと高値でもいいのでは?という人もいるようですが、高値にするほど利益率も上がりますが、売れる数が減ることで利益も減ります。通常、その二つの曲線がクロスする分岐点よりやや低めに設定するのがスイートスポットとなります。ライカなどは全く違う市場原理で売れている物ですから比較になりませんしね。
K200D
唯一のフルサイズの手振れ補正つきユニバーサルマウントをどう評価するか?これに尽きる。が、この値付けは当初のsd1を思い出す。普通の感覚からいえば、ミラーレスなんだし、距離計連動じゃないんだから、せいぜい20万円でしょ?
くま
管理人さんも言うように、前は$3000-4000くらいという噂がありました。このとき「高すぎる」という意見よりもこの値段を評価していた方も多かったと思います。
FF-NEXは、例えば既存のフルサイズ一眼では重すぎると感じる風景撮影をされるシニア層などに受けると思います。高画素化、しっかりしたボディ材質、防塵防滴の作り込みや、レンズと併せて重量・サイズで一眼に対して比較優位があるものを出すとすると、値段はこうなるのでしょう。買った人を後悔させない妥協しないモノを希望します。
fuji
普通に新しいレンズと共にAマウントで出せば良いでしょう。
手ぶれ補正第一なら尚更の事、無理してEマウントにする必要が有りますか?
とにかく性能次第、この価格を安いと思わせる事が出来るか!?
如何にソニーと言えども、魔法を使える訳ではありませんからね。
E3E5
安い高いは実際の物が出て来ない事には私には判断できかねますが・・・価格に見合った中身でお願いしたいところです。
できれば、Aマウントのキヤノン1Dクラスをお願いしたかったのですが・・・Eマウントですか・・・
PPG
RX1発売当初の米国価格がたしか3000ドルあたりだったと思うので、考えられる最高の技術が投入されていると考えれば安いともいえますね。光学ファインダーが無いのに高い、という方がいらっしゃいますが、光学ファインダー自体はフィルムカメラ時代からどんなチープなカメラにも搭載されていた安価で枯れた技術ですから、光学ファインダーの方が安いのは当然でしょう。
やはり予想通りソニーはAマウントを飛び越えてフルサイズEをソニーの最高ランクのカメラ、つまりフラッグシップに持ってくる予定でしょうね。ミラーレス陣営とCNの本当の戦いはここからですが、今後プロにどこまで納得させることが出来るのか、そこがソニーの課題でしょう。映像関係ではプロのフィードバックを生かして業務用のスタンダードを作ってきたソニーですから、その経験を生かすことが出来れば勝機もあるでしょう。
masu
ミラーレス=安いというのはどうなんでしょうか?
普通のミラーレスだって初価は10万とかは普通にありましたし(その後大きく値崩れはしましたが…)
きっと内部的な小型にする機能が高いのでしょう。
あとは新システムを作るためにかかってしまう機能などもあるでしょうし。
でもやっぱり需要からその商品そのものの価値が高いのでしょうね。
高くても買うという人が多いのであれば。
例えば価格を半額にしたら、その商品は倍以上は数売らないというけないので、それもそれで厳しいのでしょう。
まぁ、値段を上げるのは難しいですが、下げるのは簡単というのもあるかもしれませんが。
X
>複数の異なったプロトタイプ機のテストが行われている
これはどう考えても一眼レフタイプの外装にするかレンジファインダータイプの外装にするかで迷っている状況でしょうね。
海外ではハッタリの利く見た目であることが重要らしいので…
SONY踏ん張れ!
小型軽量化は技術の結晶です。ソニーの社歴はそのノウハウを付加価値にしてきた会社です。価格や体積より重量が成功のポイントではないかと思います。本体+レンズをFFレフ機比較で半分以下に出来れば成功するかと。写りと操作性が同程度というのは言わずもがなですがね。首に2kgとか機材背負って10kgオーバーとか辛いですもん。
北米
$3000ってRX1の値段とほぼ同じなんですよね。
私のところだと$2990+8%TAXです。
為替の影響がどの程度かにもよると思いますが、日本だったら20万円台前半なのかな。
たいやき
値段下げるためにコストダウン図って能力下がるくらいなら
高くても皆を唸らせる高性能がいいね
でもEマウントかぁ…レンズがって言われるよねやっぱり
オリの手振れが導入されるなら、ズイコー系のレンズも
Eマウントででたりしてね(*^^*)
うむ
元記事にも書いてあるけれど、ライカM9あるいはM type240を買うことを考えれば、圧倒的に安いな
百
カメラが叩き売り状態であることはよくないことだと考えています。
想像するに、ニコン、キャノンはカメラの売れ行きに不安があったために、一時期自社ファン重視路線を採ってカメラファンの掘り起こしをしなかったと思います。おそらく、このような路線が、今日の叩き売り状態を作り出しているのです。
ニコン、キャノンが目玉商品として広告されているのは心が痛みます。
電気屋といわれるカメラメーカー(パナ、ソニー)は新しいカメラファンを掘り起こしたと思います。ここで、ニコンキャノンと同じようなカメラを作っていたのでは、漁父の利を持っていかれます。
新しいカメラを作る意欲を持って、がんばっているのはソニーだと思います。
5月にカメラグランプリ大賞を取ったのですね。カメラ界も電気屋のカメラなどと言っておれなくなったのだと思います。
ソニーの小型カメラの平均単価は他社平均より高くなったとの報道もあります。カメラ分野でソニーブランドは力をつけています。
フルサイズNEX(NEXと言わないかも)が安くない路線で売り出されても、売れると思います。世界的にブランド力があります。
アップルが圧倒的に少ないシェアーで健闘し利益を上げてきたし、オピニオンリーダー的存在を続けています。ソニーに十分可能性があります。
カメラ業界としては、あげて叩き売り路線を修正し、よいものを適正価格で売る路線に並んでほしいと思います。
nagawa
確かに現時点でフルサイズミラーレスという市場に競合相手はいませんが、何も作れるのがソニーだけというわけではないです。
安易な安売りをしないという姿勢自体は悪いものではありませんが、他の企業の出すフルサイズミラーレスは、間違いなく安価路線で来るでしょうね。
そういった競合相手を想定したときでも、果たして$3000は高くないと言えるほど商品価値を高められるのかどうか。非常に注目度の高い分野で先行発進をするわけですから、どうか舵取りを間違わないで欲しいと思いますね。
Yuop
500gくらいに抑えて5軸手ぶれ補正がつけば3000ドルはアリだと思う。
魅力的なレンズが何本か揃えば、の話ですけど。
αロメオ
もしかしたら36MPセンサーをニコンに高値で売っているために体面上、安くできないのかもしれませんね。
高級フルサイズが落ち着いた頃に、生産効率が上がったという建前で、廉価FF-NEXを出す。
高級機を最初に出す、というフジのXシリーズと似たような発売順になるかもしれませんね。
1984
>NEXのEマウントはオープン規格ではないので、
Eマウントは、ずいぶん前に仕様をオープンにしてますよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
モノクローム
オリンパスとしても、モチベーションは上がるでしょう
フォーサーズE-5にしても
マイクロフォーサーズE-M5にしても、
センサーサイズだけで
他社から不当に低く見られてきた
フルサイズで五軸手振れ補正というのは
他社からすると大変な脅威でしょうし、
オリンパスからするとやっと同じ土俵で戦える
ということで、真の実力を出せるわけです
うわさされるズイコーデジタル?レンズを含めて、
オリンパス・フルサイズの登場を待っています
フォレクトゴン
で、NEXで全てのレンズ、手振れ補正出来る様になるんですかね? Aマウントみたいに自社オンリーとか...
たい
APS用のEマウントも、Aマウントも、どちらもアダプタなしで
使えるならNEX-7からの乗り換えを検討するかも。
typezero
え!?やっっっっっっっっっっっす!!!!
レンズが資産全く無い、ボディーだけのシステムのくせにその程度の値付けで大丈夫なんですかね?
他のメーカーならフルサイズ用のレンズ新しく買ってもらえることを見越して本体安くするのは有りですが
ソニーさんじゃaマウントいれない限り安くできないでしょ
っていうか、この金額だとaマウントかもしれませんね
そうでないとプレステみたく売ればうるほど赤字になっちゃいますわな
そいや、レンズが無いと動かないってとこだけみるとゲーム機に似てますね、カメラって
あたた
>typezero さん
ホント安いですよねー。
最近のデジカメ各社の動向を見てるとわかるのですが、最近の大手2社(キヤノンニコン)は他のメーカーの動向や売れ行きを見て「リスクが無く商売になる」事を見越してから開発発表してますからね~。
ソニーのフルサイズミラーレスがコケたらキヤノンニコンはフルサイズのミラーレスには手を出し辛いでしょうね。
そういった意味でも売れれば良いですね。