・(FT3) Some low end OMD specs...
- あるソースによると、新型のローエンドOM-Dは、E-P5よりも安価になるということだ。スペックは次の通り。
- ボディはE-M5と同じ形状
- センサーはE-M5と同じ16MPセンサー
- より低い解像力のEVF
- 2軸手ブレ補正
- 防塵防滴ではない
このソースは、スペックは100%確実ではないと念を押していたが、しかし、これは彼が "自身のソース達" から得た公式な情報ということだ。このカメラは目を見張るようなものではなさそうだ。私はこの噂が完全にその通りではないことを望んでいる。
信頼できるソースからの噂ではないようなので、現時点では参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれません。次のOM-D はハイエンドモデルになるという噂もありますが、この記事のローエンドモデルの噂とどちらが正しいのか気になるところです。このスペック通りだとすると、次のOM-Dは明らかにE-P5よりも性能が低くなりそうですね。
DaB
何なんでしょうそれ。
売れる理由が思いつかないですね。
としにい
ローエンド機の噂はデマだと思います。
こんな機種、誰も欲しくないでしょう。
るー
ターゲットはかつてE-410/420・510/520・620を選んでいたユーザーでしょうか。
一眼レフスタイルを好む層は確実に居るので。
(ここに集ってる層とは異なるカジュアルなユーザーと言う意味で)
解像度が高くないEVFだったとしても、像が大きく見えるなら意味はあるかと。
その上で安いとなれば、需要は高そうです。
フレームをE-M5と共通にするという事であれば、オプションの縦グリなども使えそうですし。
Ilford FP4
海外向け狙いのモデルじゃないでしょうか?
hi-low
この機種が電子シャッター仕様なら、とても欲しいです。
通りすがり
ファインダー付きのE-PLってところですかね?
値段もE-PL程度なら、欲しい人もいる・・・のかな??
ヘリコイド
撒き餌?
s
・5軸手ぶれ補正の付いたPEN
・OM-Dだが2軸手ぶれ補正
前者は素敵ですが、後者はなんなんでしょうねw
もふっと
他社の一眼なら安いのだと3~4万とかありますから
8万前後のE-M5じゃ勝負にならない
対抗馬としてローエンドモデルは必要なんでしょう
HD
ロー(Low)エムディーは微妙です・・・。
YO003
売るのは勝手だけど、せめてOM-Dは名乗らないで欲しい。
うっかり8
本当にこれを出す意義があるとしたら、お値段だと思いますが...。
それだけのためにボディのラインを増やしてる余裕があるのか?オリンパス。
この前のE-M1の噂といい、そんなことをしてる場合じゃないだろうに...。
ヘロヘロ
二つのモデルを提供するのはそれだけでコスト増です。
現行モデルも発売当初に比べたら値下がりしてるわけで、購入時の機種選択の決め手となる程の価格ダウンが実現出来るか疑問です。
章郎
現在有る物を使って安く作る?
でも現OM-Dの中古より安くしなければ売れないだろうし
開発コストをかけなければ、それでも合うのかな?
lulu
ほんととすればどんな層が購入するのかよくわからないです。儲けなきゃいけないので上手くいって、レンズやhigh spec なものまってます。チョロチョロのマイナーチェンジで他社の新製品とは戦えないですよ。ソニー・キャノンは像面位相差で迫ってきそうです。
gyk
DMC-G10の再来ですね。
iwi
この2軸手ぶれ補正というのがE-PM2やE-PL6のとは別で
5軸手ぶれ補正をベースにした高性能なものであれば、新機種に存在意義を感じます。
パナソニックのGX7を迎え撃つような位置づけでしょうか。
操作系とかAFとか動画性能とか細かい部分に改善を加え(EVF使用中もタッチAF可能にして下さい)
E-M5より大幅に安ければ、EVF一体型の廉価機として売れると思います。
E-PL6と同価格なら勝算ありかと。
さらにキットレンズに噂の高画質ズームがつけば思いのほかヒットするかもしれませんね。
防塵防滴は対応レンズが少ないので無くても問題ないですし。
aibo
極端に軽量化が図れるのなら差別化ができそうですが、小型軽量機ならE-PM2がありますのでローエンドOM-Dの存在意味が見出せません。
価格を下げるだけならば、現行OM-Dの実質販売価格を下げれば良いのです。
やはりOM-Dは、E-P5が出た今となっては防塵防滴に価値があるのですから、ハイエンド機種を発売すべきでしょう。
daylight
海外じゃ普通のミラーレスはチャチに見えるのか売れてないようで、
一眼レフスタイルのボディで安いのが必要なんでしょうね。
パナのGシリーズなんて、その流れでどんどん大きくなってますし。
機能的にはE-PLにファインダーを付けただけでしょうから、実売5~6万円、底値で3万円台でしょうか?
国内でもそこそこ売れそうではあります。
Aron
Penのラインナップを見ればありえますね。
海外市場は価格にシビアですし。
ココの住民には魅力がなくて売れないでしょうけど・・・
ヤマ
このスペックならPEN Liteで十分な気がします。
どうしてもファインダーほしい人向けではなく、実際はPENのデザインではなくOM-Dのデザインがいいというような見た目で選んでくれるのを期待してるんでしょうかね。
デジタル小僧
ふと思ったのですが、低スペックのEVF搭載ということは、いわゆるペンタ部分がある程度小さくなる可能性もあって、デザイン的にE-M5より良くなる可能性も否定できないかなと。それでいて、E-PL6+VF-3と同じ値段か少し割安だったりすると存在意義も見いだせそうです。逆に、E-M1が大きくなるというのは、EVFがVF-4と同レベルになることでペンタ部分が大きくなってしまうので、全体のバランスを取るためじゃないかと思ったりします。
で、OMローエンド。私的にはじゅうぶんありです。昔だってOM-1から4までの一桁シリーズと別に、OM10、OM20とかの廉価モデルがあったわけだし。
レンジャー
機材マニア的には興味ないですが、
値段が安ければある程度売れると思います
競合はkiss7とか?
スポーツ写真好き
このサイトの中心読者さんたちではあまり考えられないかも知れませんが、あのような一眼カメラっぽい形状で安いラインアップがあれば買いたいという人もいますよ。私もそのくちですが。べつに今のOM=Dがモデルチェンジでスペックダウンするのではなく安いモデルの追加でしょう?!OM-D E5が下に変わる心配はいらないのでは。いろんなモノを欲しい人がいてそういう向きのカメラもあって写真は楽しくなると思ってます。多様性があるのは良いことです。
coreE
EPからPL、そしてPMが派生したように、廉価版OMDは充分アリだと思いますよ。
PENの3ラインにファインダーを内蔵して欲しいというニーズは確実にありましたよね。
EP5の詳細が正式発表されるまでは、内蔵タイプが希望という声も少なくなかったような。
尚且つ、発売後1年以上経っても大きな値下がりなく順調に売れ続けている(ファインダー内蔵タイプの)OMDとを掛け合わせたモデルとして、しかも現行OMDよりも更に値段も敷居も低くした造りで売り出せば、相応の購買数は掴めるでしょう。
どういうモデルが出るにしろ、だけど画質は落とさずこれまで通りorこれまで以上♪ってのがオリンパスのいつもの良い所ですね。
Veno
一眼レフスタイルの廉価モデルが無かったので、Panasonic の G シリーズを検討しているお客さんを取り込むと言えば有りでしょう。
デジカメ情報サイトをチェックする人が対象ではないことは確かですので、あまり酷評せずに、E-M5 の後継 or 上位の情報を待ちましょう(笑
JN
E-M5と同じ操作系なら欲しいかも。
広角~標準側はこいつで、望遠側は5軸付いたE-M5って感じで、使い分けしたいです。
E-PLだとダイヤルが少なくて使いにくいので、ちょっと期待してます。
☆
スペックの真意はともかく、ローエンドは出ます。
順番的には、先日情報が出たE-M1⇒ローエンドでしょうね。
ファインダ内蔵を所望しているPENユーザーも狙いですかね。
少なくとも私の周りにはOM-Dに憧れがあっても価格面で断念する方が何人かいましたので、価格が妥当であればニーズはあるかと思います。
2軸でも十分Panaの噂の機種GX7に対抗できると踏んでるんでしょうね。
ZA
レンズキットで、59,800とかって、ありじゃないですか
レフスタイルである事で、売れる市場が海外ではありそうな気がしますがね
PPG
同じ金型と生産ラインを使ってコストを落とした製品を出すということでしょうね。画質をそろえてきているのは画質優先というポリシーが感じられて好ましいと思います。ただ、売れますかね。。。
海のおじさん
EM-10で中高校生の男の子向け。コマーシャルはもちろん彼女達かな(笑)。「好きだと言う代わりに僕はシャッターを押した」
Kan
E-M5のスペックから防塵防滴をなくして、背面液晶も固定式で、そしてシンプルな操作形にするくらいでいいんじゃないでしょうか。
それはともかく、フォーサーズのほうも忘れずによろしくお願いします、オリンパスさん。
リボシド
なんか、否定的な意見が多いですが、オリの場合センサーは横並びだから全然ローエンドでは無いのだけど(;^_^A
マウントにとって最高のセンサーを搭載した、シャッターやらファインダー周りだけが弱い機種。
これを否定したら他のメーカーの下位機種なんて全てゴミという事(あくまで、そのマウント内での話ですが)になりますけど(^^;; 普通、ファインダーもシャッターも、センサーも、全て弱いじゃないですか。
価格次第で大分売れるでしょ。
これまでとは違う客層にアピールするというのは、オリらしからぬ、正しい戦略だも思います。
冷やっ子
ローエンドでもOM-Dから防塵防滴を外すのは
反対です。
プレミアム感がなくなる
PENでも
よくなってしまう
電子シャッター搭載願う
senson.
否定的な感想が多いみたいですが、あの形が好きで性能はそれなりに写ればいいので安くして、というニーズはけっこう多いんじゃないでしょうか?
ペコ
ロー、ハイエンドモデルいいんじゃない、
三機種?いや二機種じゃないかな!
バリアングルで差別化、PENとは、ファインダー内臓で差別化でいいんじゃない!
RGVΓ
オリンパスとパナソニックは同じm43陣営としてレンズラインナップが被らないようにしていますよね(オリ社が明るいズームレンズを出さないのもその為との意見があります)。これはカメラボディのデザインにも今までは当てはまるような気かします(自社フィルム機デザインのオリ社と一眼レフデザインのパナ社)。しかし今度オリ社がパナGやパナGH3に似たデザインのOM-Dシリーズを出してくるとガチ勝負になってしまうので、その点も両社で巧く調整して欲しいと思いますね。ガチ勝負での共倒れは誰も望んでいませんので。
ゆー
4/3規格、マイクロ4/3規格のメリットを高らかに訴求できる、低価格版をつくらないのでしょうか。
某リサーチ会社の調査で、完全無作為抽出ならいざしらず、既存のカメラユーザーでも4/3を知らない人が多く、4/3・マイクロ4/3について具体的に答えられる人は非情に限られると出ています。
APS-C規格について知らず同規格の製品を買っている人も多数いますが、4/3・マイクロ4/3より認知度が上回っています。
これが実売上メリットかデメリットか私にはわかりませんが。
あああ
多分、こういう場のコメント欄では不評でも、出れば売れるんでしょうね。
ハイスペック機のお下がり的な低価格モデルは人気出そうだから。
wallaby
ロースペックであればE-M1ではなく
E-M10で出して欲しい
て言うのはちょっと古いでしょうか。
OM-D最初のモデルがE-M1でなかったので
無理だと思いますが。
リボシド
ゆーさん
実感としてはm43分からない人=APSC分からない人でほぼ合っていると思いますし、オリやパナが狙うべきマス層はそんな細かい事が分かる人ではないはずです。
一般の人はカメラ買おうとしている人であっても、ようやくミラーレスって単語が出てくる程度ですし、オリやパナの商売はそこに訴求できるか否かにかかってくると思います。薄利多売なんだから、弾数ださにゃあ。
---------------------------------------------
wallaby さん
激しく同感です。妥協してE-M50とか?
lulu
価格を抑えてEVFはVF-3(90万画素) 手振れ2軸 防塵なし。
ルックスだけがOM-D.他社が新製品ラッシュのなか話題もないとね。
でも精密機器・レンズメーカーなのでとんがった製品を待っているかたが多いと思います。OM-Dで高い評価を得たのだから、はやく35-100f2.8的なレンズをお願いします。40-150f2.8-3.5で500g以下なんて無理ですかね。とにかく魄の入った製品をお願いします。
シーカーサー
> Built.in EVF with lower resolution EVF (compared to the 2.3 from the OMD)
2.3ってのは236万ドットって意味ですよね。OMDは144万ドットでP5が236万ドットなので微妙な内容ですね。
OMD後継は当然236万ドットになるので、より低い解像力のEVFでも144万ドットじゃないですかね。
EVF内蔵のPL6だとすると、
・大きなグリップで持ちやすいがVF-3の92万ドット内蔵か
・PL6に外付けだがVF-4の236万ドットか
だと、ちょっと困りますね。