・Updated Post: (SR5) Sony will launch lenses with built-in imaging sensor!
- 2人の信頼できるソースが、この画像はセンサーとバッテリー、メモリーを内蔵したレンズだと教えてくれた。この「レンズカメラ」は、画像をNFCとWi-Fi経由でスマートフォンやタブレットに転送する。
レンズカメラをスマートフォンに取り付けることはできるが、分離して使用することもできる。あなたのモバイルデバイス上でライブビュー映像を見ることができる。この話は最高のソースからもたらされたSR5と確認された噂だ。
これは完全に新しいフォトグラフィーであり、そして恐らく大型センサーを使ったこれまでで最小のカメラだ。近日中に登場する最初のレンズカメラは、RX100M2と同じセンサーと同じツァイスレンズを特徴とすると聞いている。2番目のモデルは、より小さなセンサーと大きなズームを採用する。
突然の噂ですが、SR5なので信憑性は高いようですね。このカメラはセンサーを内蔵したレンズと表現されているので、リコーGXRのカメラユニットに似たような製品なのでしょうか。撮影にはスマートフォンの液晶モニタを使うようですね。
このカメラのセンサーは、RX100M2と同じ1インチで、レンズも同じツァイスのズームということなので、トイカメラのようなものではなく、かなり本格的なシステムになりそうですね。
D600
これは素晴らしいですね。今、9月に発表されると噂されているSONYの新型Xperiaにも搭載することができるのでしょうか。いずれにせよ、今後の発展が楽しみなシステムになりそうです。
オクラホマ・スタンピート
元々NEXとかはレンズに本体が付いてるとか言われてましたが、
本当に、センサー付きレンズを出すんですね。
操作性はともかく、これはPowershotN以上にインパクトのある、
しかも1インチセンサーとZEISSレンズの採用なら、
結構画質にもこだわれるエポックメーキングなデジカメになりそうです。
昨年からのソニーは乗ってますね。
何が出てくるかわからないわくわく感は、家電メーカーとも言われる
ソニーならではだと思います(良い意味で)。
なんだなんだ
これはいいですね。フルサイズのNEXとは比べようがないくらいに、ソニーらしいと思います。でも、手ブレ補正はどうなっているのだろう?あと、これってやっぱり、Experia専用?iPhoneくらいは対応するのだろうか?
iPhone
ボディ交換式レンズですか
優
だいぶ前に「ソニーが2013年にミステリアスなカメラを出す」という
噂がありましたが、もしかしてこれのことだったんでしょうか?
nanamu
GXRの親戚ですかね?
砂鼠
マメカムの後継機みたいなものでしょうか?
KIM
CES2013で発表されて以来音沙汰のないポラロイドiM1836の立場が…(汗)
PON吉
ソニーらしい賑やかしです。
こういう製品技術が何処かで活きてくるかもね。
レンジャー
リコーのGXRの改良版?
DaB
いいっすね。この訳の分からなさがたまらなくいいです。
たぶんすべるんだと思いますが、こういうのが無いとソニーじゃない。
iPhoneでも使えるなら買います。
OX
もうボディはスマホにお任せって感じなのかな?
これは凄い欲しいかも
hui
実像と画像のタイムラグだけが気になります。
おそらくWi-Fi経由だと思われますが、動き物を決め打ち出来る仕様であって欲しい。
αxi
スマートフォンを脱着式ディスプレイ兼コントローラーとして使えるカメラという事ですね。
面白いコンセプトですが、RX100と同じ画質にこだわる人は、操作性も踏まえてRX100シリーズを買うと思うんですよね。
messie
自社の得意なセンサーとカメラ部分に特化して、液晶画面やコントロールはスマホに依存。
ついでにストレージはメモリーカードではなくクラウドですか。
カメラを持ち歩きたい人は、従来型のカメラを持てばいいわけだし、
それすら嫌で、でも良い写真は撮りたい人にはセンサーとレンズをどうぞというわけですね。
驚きと同時に、納得です。
第二弾は、HX-50Vのセンサー+レンズユニットでしょうか。
そのうち、Wi-Fi外付けのマイクとか、ストロボとか、みんな
ワイヤレスになって、手で持つのがかえってややこしくなって、
結局、全部一体型の従来型カメラに回帰したりして…
トリック
昔、問い合わせついでに、スマホとかの画面をファインダーにしてピント合わせやシャッターが切れる様にして欲しいと要望を出してみましたが、それをはるかにしのぐ奇抜な発想と言うか……。
しかしこれ、盗○とかに使う悪人が出てこないだか?
kp
たしかに、これは相当ミステリアスです!
こういう面白いことをやってくれるから
好きなんだよなぁソニー。
ニコンやキヤノンどころか、
アップルにもサムスンにもまねできない芸当です。
普及するかどうかはやや謎ですけどね笑
なんだなんだ
でも、これって、どういう知的財産権を確保しているのだろう?台湾勢がこぞって飛びつきそうな気がする。
ryukoro
おもしろい。
どりゃー
画像を捉える機能に特化した製品ですね。
イメージを扱う製品が多様化した今日、
PC・スマホ・タブレット・その他
端末を選ばず記録できるのは良いですね。
監視カメラとか、観測カメラなど撮影者が遠隔操作したい
用途に向いているようにと思います。
しら
タイトルだけ見たらGXRの仲間かと思いましたが違いました。
棒の先に付けてハイアングル撮影とか面白そうです。
スマホからどれくらいまで離れて使えるんでしょうか。
sugoi
これは良い!
レンズ部分は電源いらないのか?
WIFIではなくNFCで可能なら嬉しい
ジェイ
これ、スマホに磁石でくっついたりしたら最高ですね。好きなところにいくつでもレンズがつけられるとか。二眼レフもどきや三眼カメラなんか自由に作れちゃう。レンズ交換カメラのパラダイムシフトですな。これは。
m2c
値段にもよりますが、個人で多台体制で動画ライブ配信とか、手軽にできるのかな?
3カム体制はやったことありますが、配線なしでタブレットで8カム程度切り替えられたらいいな。
x
これは方向性としては正しい、素晴らしいアイデアだと思います。
スマホのバッテリーが益々苦しくなりそうですが…w
meow
こういうの出すならGXRのユニットとして出してくれ!
と、切に思う私はGXRユーザー。
SONY好き
凄く面白そうですね!
早く実物を触ってみたいです!
やはり、これからのカメラ業界において
SONYの存在はとても大きなものになるのは間違いないと思います。
鳥
こういうまったく新発想の商品が出てくるというのは、売れるかどうかはともかく非常にいい傾向ですね。開発グループ内に自由な発想や発言を許す空気、開発の余力があることを意味しているからです。
まぁ、だからといって売れないキワモノばかりに走ってしまうようになるとそれはそれでまずい傾向だとは思いますが、これはそれなりに今の時代を見ての商品だとは思います。
1インチくらいのセンサーで単焦点ならば、スマホにつけてもバランスのとれるレンズになりそうですね。
笑う人柱
まだ漠然としてますが、直観的には相当に面白いものになるのでは。
どうもソニーのコンデジグループは良い仕事をするようですねえ。
α野郎
これに眼鏡型のスマホを組み合わせれば、さらに一歩進めるかな。
でも、撮影時の見た目があんまり良くないかも(笑)。
RGVΓ
これを出してしまうとスマホに対するコンデジの優位性であるレンズのバリエーションをスポイルするのではないでしょうか。RX100がスマホユーザーに売れなくなってもいいのかな。SONY内部の力関係でスマホ部門に押しきられたとかはないのかな。色々考えさせられますね。でも、他社に先に出されるよりはマシということなんかな~。
どく
これで防水で水中に沈めて使えれば買うしかない。
h4
これは面白いカメラですね!!iPhone対応でしたら嬉しい限りですが、、無理でしょうね。
>α野郎さん
確かに!!「グーグルグラスにも取り付け可」なんてなったら、、想像しただけでニヤニヤしてしまいます。
匿名
他社スマホ対応は無いだろうね。Xperia対応だけでも買いますが。
123
裏面CMOSにGレンズだけかと思って肩透かし感がありましたが、トンデモカメラが飛び出してきましたね
iPhone向けにNEX用のWiFiアプリも出してるし、iOSには対応するんじゃないですか?
Galaxyとか他社のAndoroidOSには使わせないかもしれませんがw
ふわり
デザイナーさんが考えたという
ライカのコンセプトモデルに
近い発想のモノなのでしょうか
http://www.gigamen.com/leica-x3-concept-camera.html
ヨコヤマ
これは面白いですね。
RAWからJPEGへの変換とか、アートフィルターとか、純粋にソフトウェアで実行する部分はスマホのアプリで実現すればいいと思います。
サバンナ
広角マクロ、F1.8で寄って花写真とかしてみたりして、
あとはアプリでニナミカ風ですな。
RX-100だったらソニストでタブレットと接続してありましたが
この形では驚きはなかった。
ところでIDC SRとPMBはスマホアプリのように進化しないんですか?
ナカヒロ
NEXがどうこうとかより、Webカメラの親玉な気がする
上野パンダ
ソニーはそれが必ず売れるとは思っていなくても、こういう今までに無い物を世に出すことに使命感を持っているんですね。かつてウォークマンを作ったときのように。
失敗も多いと思いますが、こういう突き抜けたモノ創りに対する意欲は素晴らしいです。大いに刺激になります。ソニースピリットが健在で良かった!!
サバンナ
広角マクロ、F1.8で寄って花写真とかしてみたりして、
あとはアプリでニナミカ風ですな。
RX-100だったらソニストでタブレットと接続してありましたが
この形では驚きはなかった。
ところでIDC SRとPMBはスマホアプリのように進化しないんですか?
ハル
落として割る人たくさんいそう。
高倉山
GXRが生きる道はこれだと思って、以前も書き込みましたが、ソニーがやっちゃいましたね・・
Roxas
これ、RX1のレンズとセンサーでやってくれないかな
ななむし
もう一歩進んでマウントと素子だけのバリエーションも欲しいですね。そこそこの値段ならヤバいところにぶち込む用のカメラにもできるし、期待してます。
柴犬らんとひなのパパ
特に技術的に目新しいものでは無いですね。
どういう使い方が出来るのか、良く言えばユーザーへの挑戦、悪く言えば丸投げでしょう。カメラとして評価に値するものでは無いと個人的には思います。
ねす
これいいな。RX100M2買おうと思ってたけど、少し様子見よう。
mackie
おもちゃっぽくて楽しそうですけど、スマホの利便性を大幅に損なうような気がしますので、この情報を見た限りでは、私は購入しようとは思いませんでした。やはり、スマホはあの形のまま、性能を向上させてほしいかな。スマホは携帯性が重要だと思いますから・・・
###名前を入力してください###
こういう様々な可能性を模索する商品を作ってくれるのは素直に嬉しい。
mande
6Dでリモート撮影して思ったのですが、一眼レフを構えながらスマートフォンで撮影するのは至難の業です。
でもこれなら、たとえばレンズを超ローアングルに構えて、レンズにスマートフォンを押し付けながら撮影する……とかで捗るかも。
RX100MK2よりもフリーなアングルで撮影できるのは、結構大きなアドバンテージなのかなと思います。
moumou
アイデアとしては面白みは有りますがどこまで使い勝手良く作り込めるか不安な面も大きいですね。
ストレージを持たないと転送待ちで待たされますし容量の大きな動画対応できるのかどうか?
動画対応出来なきゃ魅力半減でしょう。
画面の水平の出しやすさはどう対応するのか?
センサーが自動で水平出ししてくれるなら凄いですが…
レンズとスマホ、一対一は当たり前ですが複数レンズに対応、またはレンズ一本で複数スマホに対応とか新しい使い方で出来るのか?
結局、オプションでスマホの代わりのボディユニットが出たり、コンデジのスマホ対応が進んで1代限りで終わりって事にならないと良いですが…
使い方の制限が出来るだけ無いようなシステムにしないとキワモノおもちゃで終わってしまうのでメーカーもユーザーも頭を捻る必要が有りますね。
PPG
おもしろいですね。やるなあ、ソニー。
harao
RX100とアクションカムの中間がコンセプトなのかな?
あのに
NEXに付けて使えるアダプターとか出ないですかね
スマホやタブレットでもいいですけど、選択で来たるならできたほうがいいと思います
もしくはEマウントのユニットとかでも面白そうです
バランスはひどいことになりそうですけど
おりおり
レンズ+センサーの本体と、スマホが分離して使用できる。コントロールはスマホのアプリからおこなう…。となれば、撮影の自由度が上がりますね。値段によって、iPhoneアプリが出るようなら、欲しいですね。
masu
スマホ専用カメラということですか?
ちょっとよく分かりませんが…
acti
面白いですね。カメラ本体なんてレンズキャップサイズで良いんだ!レンズを持って写せばいいんだ!などと妄言を吐いていた事はありましたが、こう来ましたか(汗)。
実際、カメラ本体の小型化の障害になる最大要因はディスプレイでしょうからね。ボディは小型化したい、けれど背面のディスプレイは大型化したい、的な葛藤を感じさせる、妥協の産物的カメラは今までにも多々あったように思います。
また、デジカメ等家電のGUIの操作性の悪さに不満を感じる人は、スマホ等の普及と共に増えているのではないかと思います。Samsungのように、カメラにAndroidを搭載してしまう、という戦略もあるでしょうけれど…。そういやNikonがAndroidデジカメを出すという噂がありましたよね、と思い出して調べてみたら、発売されていたんですね(汗)。
そんなこんなで、思い切ってユーザーインタフェイス部分はスマホやタブレット等に任せきって、カメラボディ(?)は光学系に専念、という発想も必然的なのかなとは思います。しかし、カメラボディが大きくなる要因のもうひとつ、バッテリーに関しては気になりますね。レンズにバッテリーを内蔵…。まあ、画面表示と画像処理のある程度の部分?を外部デバイスに任せてしまえば、電力消費は抑えられるのかもしれませんが…。大容量データの無線高速通信って、結構電力を使うのでは。NFCなら低消費電力かもしれないけど、十分な速度が出るのかな。対応端末が限られる?調べてみると、microSDやMicro USB端子に接続するTransferJetアダプタ、なんて物もあるようですが…TransferJetとNFCは別物ですか。
た~
iPhoneでも使えるなら買います…というのが、この製品の落としどころにならないように頑張ってほしいでつ。
百
これはたいへんおもしろいです。一方少しわからないところもあります。
このとおりではないけれど、A,Eマウントカメラにも考え方を適用できないでしょうか。大きなモニター(タブレットのような)から、カメラを操作できるようにすることが、以前からの夢です。
グリップとモニターを一体化して、たとえばNEXの後継機をその前にはめると、手持ち撮影用となり、三脚につけるなら、グリップモニターは手持ちと、そういうのが夢です。
スポーツ、鉄道、空港などで数台のカメラを三脚にたて、一つのモニターグリップで操作するなど、気持ちいいのに。
ぱんてのーる
元記事の最後の一文
I don’t know what to think about this, what do you say…what’s the cool thing about that completely newway of taking photos?
が印象的です。筆者もかなり混乱しているようで。
スマホもいいですが、専用Body(とその多種多様なバリエーション)で可能性はかなり広がるんじゃないでしょうか。
転送速度の問題から連写は制限されそうですが、用途が違うのであまり問題にならないか。
123
スマフォ用にUSB充電器を持ち歩いてる前提なら電池容量も少なくていいし、
相当に軽量コンパクトになるんじゃないですかね
100g切る軽さでiPhoneでも使えるならすぐ欲しいです
RX100MK2のお値段からして価格は5万ぐらいからスタートかな?
猫
これが出来ればFTではなく、フルサイズでモニター無し
OVFで旧OMサイズだって出来るじゃないか、かな?。
液晶は最低限の情報表示用にして
2軸液晶じゃなく空間フルフリーアングル
スマホの無い方には液晶別売り有りとか
カメラ本体の見た目はフイルムカメラ時代に近くなる。
動体が撮影しにくいので本体はやはりカメラで。
jun
スマホのバッテリーをどれくらい食うのか気になります。
XveriaVLを使っていますがネットと通話を普通に使うと
無充電では絶対に一日持ちませんからね。
Wifiでも相当電池を食います。
独自規格が好きなSONYは
自社の携帯でしか使えない仕様にしてきそうですが
それだと普及の可能性は低いですよね。
皆さん言われるようにiPhoneでも使えるようになると良いけど。
三戻
液晶モニターの厚さくらいのバッテリーと考えると
RX100より少し厚い位でしょうか?
そこまで小さいとレンズカメラ単体での撮影は難しそうw
アダプター無しでこれがつくスマホカバーやケース、
大容量バッテリー&グリップ付きカバーとかも発売されると
カメラ以外のオプションが売れて商売になりますねw
カメラとしてフリーダムかと言われるとおそらく違って
制限は多いと思いますが、
スマホ時代のコンデジとしては一つの完成系だと感じます。
早く実物見てみたい。
山田です
現状、NEXとかでも利用できるPlayMemories Mobileってアプリを利用する物だと思いますよ。(ソニーストアの店頭でも展示されています。)
http://www.sony.jp/camera/playmemories/mobile.html
アプリは、iOS、Androidの両方に対応していますし、勿論他社製やタブレットなどでも使えます。
シャッターリモコンとして使えるので夜の撮影時にちょっと便利です。
撮影と同時に写真の縮小版がスマフォに保存されるため、直ぐにツイッターなどで利用できます。
と、いうところまでスマフォ側のアプリは完成しています。
NFCの普及に伴い、触れるだけで連携できる(Wi-Fi接続)環境が整った事(iPhoneは使えないけど)もあり、このような製品を発売できる十分な下地が出来てきたという事なのでしょうね。
問題は、スマフォ画面にカメラの映像が表示されるのだけど、これの遅延が大きい。
改良しなければ(する余地、技術的には可能)、動いている物を撮影する用途には全く使えないと思う。
む
ポラロイドのiM1836もレンズ側に1インチセンサーが組み込んでありましたがリコーGXRと同様に専用ボディとセットで使うレンズ交換式カメラでしたよね。
スマートフォンに付けられるボディレスカメラ?というのはコロンブスの卵ですなあ。
そうや
いいなこれ。
大型センサーの流れといい、ここへ来てソニーは勢いがあるな。
メモリースティックを捨てたのが良かったか。
PowershotNより欲しい。
NEX&αユーザー
「小さい本体と強化外骨格(?)」系のシステムが大好きなSONYなので、NEXサイズの本体に拡張ボディとかやるんではないかと思ってましたがスマホ+レンズでしたね。
NFCがあればどのスマホにも使えるっていうのは最近のSONYのスタイルですけどどうなる事やら。
iPhoneとの連携はアプリ側でなんとかするにしても、PWS managerなどの出来を見る限りSONYのソフトウェア周りの弱さが改善しない限り、iPhoneとの連携に期待しすぎは禁物かと思います。
を
どうせWiFiでスマホをリモコンにするならいっそボディを省略してしまえ、ってことですよね。日常使用には十分かもしれないです。
スマホからシャッター切るとタイムラグはそれなりにあると思うのでレンズ側にもシャッターボタンがあると便利かなー。
アプリから操作するだけでしょうから他社スマホで使えないなんてことはしないと思います。
差別化するとしたら対応するXperiaで使用した場合のみ背面LEDをフラッシュとして発光可能、とかそのくらいじゃないでしょうか?
おぉ
ついにGXR-2が…
って、あれ?SONY…?
yukihiko
Androidタブレットとかウォークマンで使えたら欲しいかも
waka
どういう使い方するのか意味不明かな。
高画質な画像撮るならそれなりの映像エンジン必要だしアプリで対応するだけ?
それと普通にrx-100と2台持ちしたほうが使い勝手はいいいと思う
結局小型化の弊害は何処かに現れると思う。
携帯性という意味ではスマホに対してレンズがでかすぎ。これに数万円だす価値が判らない。
スマホの画像に我慢出来ない人はカメラ持ち歩くし、それ以外の人はわざわざ高いお金かけてまでばかでかいレンズ持ち歩くとは思えない
数千円台で販売するなら需要はあるとおもうが
これはソニーの3Dテレビ見たいな迷走の匂いがプンプンする
FA推奨
ソニーはセンサーがいいので、センサー以外のレンズやボディを他社製で構成できるシステムを提案して欲しいね。
独角仙
撮るときはレンズのみで、必要に応じてtransferjetでポケットに転送。
Transferjetのコンセプト機のような。実用性はわかりませんが新しい使い方のカメラ?
そもそも、ライブビューで写真を撮るという「奇妙な」方法を考えたのもソニーではなかったでしたっけ?
サカナ
ソニーは凄いなぁ、常に新しい層を開拓してますねぇ。
普段からカメラを持参するのは面倒だという、スマホ持ちのライトユーザーにもウケそう。
アプリとの連携次第では遠隔含めていろんな使い方が出来そうですね。とても楽しみです。
keroror
三脚穴あるなら欲しいかも。。。
TH
素晴らしい!ソニーらしい!
私はいまだにフィルムカメラがメインですが、デジタルも使います。デジタルはそこまでこだわらないので、その日のバッグや用途に合わせてチョイス(でも最近はほとんどm4/3かGXR)するのですが、もうiPhoneとコレを持っていけば良いなんて想像しただけでワクワクします。
というか、このアイディアはGXRが先にやると思ってたんですけど、アレはコンセプトは良いのに、現状はただの真面目な良いカメラでしかないのが残念です。
さとう
いやいや
これだったらむしろ、液晶モニタ無し(ファインダーももちろん無し)バッテリ無し(スマホまたは外部バッテリから給電)の「Eマウント超小型ボディ」の方がいい
なんだなんだ
でもこれ、売り場はどこだろう?直感的にはスマホのアクセサリということでスマホ売場だと思うのですが。
これはカメラだからカメラ売り場と言われたら、鯨や海豹は哺乳類なので鮮魚コーナーではなくて精肉コーナーで売るのが適切と言われているような当惑を感じると思います。
nagawa
内容を見ると要するに今のカメラからモニタを外しただけのようにも聞こえるのですが、それでどのくらいまで小型化出来るものなのでしょうか。
今までのカメラよりブッチギリで軽い、100gを切るくらいのものなら凄まじいインパクトでしょうね。逆に、それくらいでないと液晶を外すような大胆なメスを入れた意味がないと思います。
色々考えてみると結局パワーショットNみたいな形になりそうな気がしないでもないですが、ソニーには良い意味で期待を裏切ってく欲しいと思いますね。
ニャンちゅー
面白いけど、詰まらない。(どっちなんだいっ!!)
アイデアに沿って既存パーツを寄せ集めただけに思えますが。
処理速度や操作性等ではトータルパッケージのカメラには及ばないでしょうね。
本当に需要があればいいですね。ソニーさん。
サバンナ
スマホやタブレットを軸に考えて
高画質が欲しいと思ったらこの形になった
と言うことですね。
小さな教室、パンやフラワーの先生などで
タブレット利用してる方多いですよ。
調理例見せたりとかね。
そう言う人にいいんじゃないですかね。
営業職や自営業者などで
普段のブログ等の発信が営業力のアップにつながる場合、
高画質であることで新規顧客の獲得に役立つでしょう。
さて成功するでしょうか。楽しみです。
しののめ
片手にレンズ♪ 片手にスマホ♪... という感じで両手で使うのはやり難そうですね。レンズのほうは三脚か頭(!)とかの体に付けるのがいいのかな。
420ファン
ニコンF2やF3,キャノンF-1やA-1などのフィルムバック交換アタッチメント式でデジタルバックをやってほしいですね。
画像の確認などはどうしても現場で見たければコード接続で携帯やストレージを通じて見られるようにすればいいでしょう。
基本撮影時は撮影専念、帰宅後にPCで確認、取り込みという・・・
昔のニコンF4のMF23みたいな厚さなら手振れ防止なんて論外でも、撮像だけならできそうでは・・・?
手持ちのフィルムカメラがみんなデジカメになります!!
ってのはインパクトあると思うんだけど・・・・
fuji
何処からこんな発想産まれて来るのだろう?
写真撮るのにカメラ(レンズ?)とスマホを操作しなければならないなんて、なんて使い難そうな事。
だいたい液晶画面程度の突起?があったほうが絶対握りやすい(構え易い)と思いますがね。別の画面で観たければ飛ばせば済む事だし----。
こんなのが当たり前になるのかなぁ。携帯すら満足に操れない頭の固いおじんは到底ついて行けません。
keroror
三脚穴あるなら欲しいかも。。。
senson.
Webカメラも高級化の時代ってことですかね
WOW
バリアングルになるようなヒンジ付きパーツがでるのかな
レンズマン
マクロ撮影においては、従来型カメラより適性が高いと思います。マジで、この分野ではコンデジどころか一眼も駆逐してしまうでしょう。
ひあ
面白い・・・んですけど、結局はスマホが要ることがちょっと。
完成したパッケージってやっぱり便利なんですよ
でもあえて発売するってことは、わたしには理解できない利便性があるんでしょうね
αxi
Sony Alpha RumorsのNEWS欄に、このカメラの基になったと思われるコンセプトモデルの映像がありますね。
アイデア自体はソニーではなく、WVILのものだという事でしょうか。
こくぼ
スマホアプリのSDKも公開してくれると嬉しいですね。
アミーゴ
天体写真撮影に良さそうです。
Abraxas XIV.
これは、ヴィンセント・ゼル氏によるライカX3のコンセプト・カメラの発想と酷似していますね。( www.vincentsall.com 参照 )
AKAGI22
発想がとてもユニークですね!
記事を読んだあと、このレンズカメラをどう使おう?って考えているだけでもとてもわくわくします。
従来のカメラの規格と比較すると、これはサイズが小さいだけで、使い勝手の悪さがたくさん想像出来ちゃいます。こいつを楽しむためにはユーザー側も大きく発想の転換をする必要がありそうです。
Gレンズ
NEX-5の開発インタビューで、
カメラでどうしても削れない部分は
レンズとモニターだけ
そこを逆に強調することで、板と円筒の
デザインが生まれたと言っていました
今回はそのモニターを削りレンズのみと
することで、小型化とカメラとしての
高画質を両立を考えたのだと思います
harao
これのデジカメ+ビデオカメラ(大判センサー)だと思うんですけど・・・
http://www.sony.jp/actioncam/
誰もアクションカムを引き合いに出さないんだな・・・
どういうオプションが出るか興味津々。
とらじゃ猫
おもしろい・・・・
でも、シャッターがスマホ、グリップがレンズですね・・
今一安定性にはかけるような・・・・
理論的にはレンズがいいだけスマホカメラよりはきれいにとれる・・・
ま、スマホメーカーどれでも言い分おもしろいのでしょうね・・
しののめ
...あ、そうか、画像の表題が「Mounted on smartphone」ですから、「リモコン」ということにはあまりこだわらず、無線だから連写はちょっと無理っぽいけど、スマホが「全面タッチ操作の高画質コンデジ」になると考えれば良いのかな。おまけに電話もできますよ、と(笑)
このレンズが取り付けられるカッコいいスマホカバーを作って、バッテリーやフラッシュを組み込めば.... 本末転倒になってきますが(笑)
葦永
たぶん、サードパーティーがやるんだろうけど、ライカやコンタックス、場合によってはニコンやキヤノンのボディに付けられるマウントユニットがあると、楽しめますね。フランジバックは関係ないからボディキャップがあれば自作もできるか!
こういうギミックは大好きです。