・(SR4) A New 16-X G zoom to be announced along the new NEX cameras.
- 新型のNEX-5T、一眼レフ形状のNEX、フルサイズNEX、NEX-7後継機と共に、NEX APS-Cシステム用のハイクオリティなGズームレンズが登場することをほとんど確信している。
このレンズは広角端は16mmになると聞いており、そして、このレンズが今回登場する唯一のレンズではないとも聞いている。
少なくとも、もう1本のAPS-Cズームと、1本のAPS-C単焦点レンズが登場するかもしれない。この情報のレンズの中には、フルサイズNEX用のレンズは含まれていない。
待望のNEX用の交換レンズの噂が流れて来ましたが、どうやらNEXフルサイズ用のレンズとは別に、APS-C用のレンズも複数登場するようです。
NEX用のズームでは以前にツァイス16-70mm の噂が流れたことがありましたが、今回はGレンズなので、この噂のズームとは別物のようですね。
あやだいぱぱ
標準と望遠のGズームが出てくるなら、NEX-7後継機に乗り換え確定です。
やまchan
最近の噂が、全て事実でありますように!
いいかも
とても良いウワサですね。
ハイクオリティズームがほしい。
5軸手振れ補正がほしい。
あと18-135のズームもほしい。
機種がたくさん、大歓迎。
セットアップメニューが長すぎるので、整理してね。
SONYさま、おねがいします。
ごはん
たしかに、考えてみると3年前のα77・NEX-7・α65・NEX-5N
同時発表に匹敵する新製品ラッシュですね
ツァイスかGかについては、ロードマップのとおりであれば
Gレンズということになりますね
また、ツァイスで光学式手振れ補正は存在しないはず
(ドイツ本社が、原理的に光学性能に影響のある
手振れ補正を嫌っているとか、いないとか・・・?)
なので、Gレンズという情報はあり得る話では
もちろん、18-55mmや16-50mmにOSSがある以上、
ハイエンドズームレンズもOSSはあると思います
希望は、Aマウントの16-50mmF2.8-SSMに近いスペックですね
名無しさん
ハイクオリティなズームがずっと欲しかったけれど
フルサイズが迫ってきた今はAPS-C用のレンズは買う気になれません
タイミングが遅すぎました
三戻
もともと高性能ズームって何時頃出ることになってたかな?
と、ソニーのサイトにロードマップ確認にいったら
CZ、G含めて年間5本以上のペースでラインナップ
拡充します。
て・・・・なんだそれw
え~マウント
Gズームも良いですけど、早く85/1.8が欲しいなぁ。いつになったら出るんですかね……
Gズームは16㎜スタートですか。望遠側にもハイクオリティなレンズが欲しいですね。一眼レフ型のEマウントが出るという事なので、レンズが多少大きくなっても問題は無いのでハイクオリティな望遠を拡充させるべきでしょう。
まあAマウントがハイクオリティな望遠ばかりなので後回しにしても良いかとか、ショートフランジバックのEマウントは広角の方が作りやすいからとか色々あるんでしょうけど。
ぎゃーとる
フルサイズのGズームが欲しい
ツァイスではなく
もと
フルサイズのボディはどうせ高過ぎて少なくとも数年は手が出せないでしょうから、APS-Cレンズの拡充の手は休めないで欲しいですね。どうせフルサイズ用は大きく重くなるでしょうし、今のNEXにはおそらく不釣り合いになると思います。
今一番気になる点はAPS-C NEXボディに5軸手ブレ補正が付くかどうかです。
これによってこの先のレンズラインナップに大きな変化が出ますからね。
ボディに手ブレ補正が着いてレンズがさらにコンパクトに、安価になるのなら大歓迎です。
レンズが着いてトータルの重さが一緒なら、ボディが多少大きく重くなっても問題ないですから。
Tim
NEXのAPS-Cで16mmは目ぼしいものが無いので、Gレンズには期待してしまいますね。
日本で企画されているのにライセンス料で高額になってしまうZeissよりも、Gレンズ贔屓したい気分です。
ナノ
本来は一代目NEX-7につくレンズでしょう。
ちょっと間延びしたところはありますが
広角ズームを買った方や、マウントアダプターでDT16-80mm ZA使用者などは欲しいのではないでしょうか
ちょっとまだレンズの明るさが見えて来ませんね。
Verdor
Gレンズですか…
きっとお高いんでしょうね^^;
APS-Cなら少しは安いのかな?
せめてゾナー24mmくらいの値段くらいなら…
オクラホマ・スタンピート
Gズーム、1年前に出すべきでしたよね。
フルサイズNEXが出るとわかってるこの時節に
APS-CのNEXには高額投資をしにくいと思います。
自分でも、今回のGズームは我慢して、それどころか
APS-CのNEX関連を全部売り払ってでも、
フルサイズNEXに投資したいと思います。
でも、いくらNEX-5がコンシューマー向けとは言え、
毎年毎年ニューモデルを出して旧モデルユーザーを置いていくのは
(他社もそうなんですが)ちょっとどうなんだろう、と思います。
HHP8
> 本来は一代目NEX7につくレンズでしょう
確かにその通りです。
私の場合、初代NEX5からNEX7に乗り換えしましたが、これで大丈夫(?)と思いながら再びレンズキットを買いましたが、ソフト的な処理の改善がなされたからでしょうか、普通に使う分には十分でした。これに味を占め、良質な光学系におカネをかけなくなるようになったら困るなと思ったものです。
本題の、『ハイクオリティなズームレンズ』に、ツアイスブランドが被さらないのが嬉しいです。ソニーのツアイス系レンズには、コーティングなど上質なテクが使われているとも言われてますが、だとすればブランドなんか知らん顔で技術だけ買えばいいわけです。それは極端な話としても、高額品がツアイスのブランド力を借りる姿勢が電気屋さんらしいです。
oromoto
ツアイスのカリカリの描写が万人受けするとは言い切れないし、
最近のシグマを見るとツアイスの優位性も薄れてくる気がする。
折角ボケや味に定評のあるGレンズがあるのにツアイスのパテント
にαユーザーの資金が流れるのはSONYとって良いことではない。
そのパテント料束ねてもう一本Gレンズ買ってもらうほうがいいだろう。
Gレンズを前面に推しだすのは大歓迎。70-300Gや70-400Gを設計した
SONYの技術力なら他社に引けを取らない良いレンズが期待できる。
SONYのブランド力を他社が借りる図式の方がSONYらしい。
to
小型軽量化に苦労しているのか、ずいぶん開発に時間がかかっていますね。
フルサイズNEXで同様のスペックのズームが出てもかなり大きく、重く、
そして高価になりそうなのでこのレンズも気になります。
サカナ
>ツアイスのカリカリの描写が万人受けするとは言い切れない
私はそのひとりです。カリカリ描写は全く好みのではないので、いま一番期待している85F18は是非ソニーのオリジナルであって欲しいです。
ツンドラオオカミ
ソニーツァイスは、Gレンズと同様にソニーが設計しています。
ドイツのツァイスが設計しているワケではありません。
85ZAも、コシナツァイスの85Zとはかなり方向性の違う描写だと思います。
むしろ85ZAの描写はミノルタ85Gと似ていると感じましたがね。
サカナ
85F18
これですね。
https://digicame-info.com/2013/01/nex85mm-f18.html
かなり前から噂がありますが、作り込んでいるのかそれとも他のレンズ開発にリソースがいってしまっているのか…
Gズーム含め年内には欲しいと首を長くして待ってる人、少なくなさそうです。
oromoto
>むしろ85ZAの描写はミノルタ85Gと似ていると感じましたがね。
SONYのツアイスはSONYの設計で、ツアイスの認証を受けて出していたはず。
85ZAについてはツアイスの方から「もっとカリカリにしてほしかった」
という旨の苦言を言われたとか。
でもこのレンズがSONYのツアイスとαを代表する最高のポートレートレンズ。
ツアイスの横槍が入らないSONYが拘り抜いた標準~中望遠Gなら
NEXがポートレート最強機になる可能性も秘めているから
このレンズは期待できる。
ごはん
>Gズーム、1年前に出すべきでしたよね。
ライバルである、マイクロフォーサーズの出方を
待っていたんじゃないですか?
X12-35mmF2.8の値段、重さ、スペックと
対抗できるのか、ソニーに限らずオリンパスも
苦労すると思いますから、
下手に手を出せないという事情もあるかと
Alex
85mmF1.4ZAは過渡期だったからボケ味を重視するミノルタの思想が多く入ったレンズだって最近見かけたような。最近のSONYツァイスはオリジナルどおりコントラスト重視だとも。
それはともかく、Gと付くからにはミノルタ由来の優れたボケ味を追求したものになってほしいですね。
とおりすがり
元々SONYαのレンズはZEISSであろうがGであろうがMINOLTAのレンズと考えるべきでしょう。でもZEISSがカリカリですか?人によってレンズの捉え方は様々ですけど斬新な意見。
AS
NEXのコンパクトなボディに合った高性能ズームレンズを作るのは難しいだろうな。ボディの小型化よりもレンズの小型化はずっと難しいということをソニーはNEXを始めて思い知ったはず。今後Aマウント機がミラーレス化することによってAマウント機とEマウント機の垣根は低くなるだろう。今からでもNEXをボディ内手ブレ補正にできないかな?