・Aptina: compact cameras with 1″ sensor to be announced in early 2014
- dpreviewがアプティナの副社長Sandor Barna氏のインタビューを掲載しており、彼は将来のコンパクトカメラと大型センサーについて話している。
彼は、アプティナは顧客(ニコン?)とともに開発を進めており、来年の初めに1インチの新型のコンパクトカメラの発表が予想されていると述べている。ニコンは現在、Nikon 1 でアプティナのセンサーを使用している。
時を同じくして、ニコンはちょうど数日前に、コンパクトカメラ市場の縮小に関する懸念を公式に取り上げている。おそらく、ニコンの解決策はアプティナのBarna氏のヴィジョンと同じ「大型センサーのコンパクトカメラ」だろう。
私はニコンが近い将来、(ソニーRX100と似た)1インチセンサーの新しいコンパクトカメラを発表すると推測して間違いないと思う。
アプティナの副社長は「自社の顧客」としか述べておらず、はっきりニコンとは言っていませんが、アプティナの顧客で最も有名なのはニコンなので、アプティナと共に1インチの新型コンパクトカメラを開発しているのはニコンの可能性が高そうですね。
このコンパクトにアプティナのセンサーを採用するということは、Nikon 1 同様、像面位相差AFや高速連写が特徴のコンパクトカメラになるのかもしれませんね。
鳥
まぁ、自然な流れですね。RX100シリーズが圧倒的シェアを誇り、平均販売価格を高く保っている現状を他メーカーが指をくわえてみている訳がありません。センサーさえ調達できれば、同じような1インチハイエンド市場に参入するのは当然でしょう。
しかし、Sonyは今のところ、デジカメ用の1型C-MOSセンサーを外販の汎用ラインナップに加えるつもりが無いようですね。産業用や特殊カメラ向けの1型 CCDセンサーはラインナップしているのですが・・。
自社センサーが調達できるキャノンなどは遠からず参入するのではないでしょうか。同様に、別ルートで調達できそうな富士なども、参入の可能性がありますね。
ハイエンドコンデジはニッチ市場なので、かつての2/3センサー市場のように一通りのメーカーが参入し飽和して成熟市場になってしまうと、今度は売り上げが分散することで市場縮小に転じたりもしますが、今、スリムコンデジはケータイとの差別化が急務という過去とは違う動機で市場が動いてきているので、コンデジの大センサー市場が活性化するかもしれませんね。
to
すごい勢いで進化するスマホのカメラにコンデジが対抗するには、
センサーの大型化やズームの強化しかないのでしょうね。
小センサー&低倍率ズームで小型軽量を売りにしたコンデジは、もう生き残れないのかも。
hilo
スマホは今後どんどんカメラ市場を侵食していく気がします。大型センサーのコンデジというのは防衛策にはなりそうですが、すぐにスマホも高画質化のために可能な限りセンサーを大型化するでしょうし、もしかしたらスマホ用のユニバーサルなマウントを搭載してくるかもしれません。そうなったらハイアマ以上の人しかカメラを買わなくなってしまう、そんな時代が来てしまうのかもしれませんね。
ybpshd
ニコワンのセンサーは1.2インチくらいに大型化してほしい。。。
goo
Nikonはアプティナ製センサーでRX100の1インチセンサーと勝負できると考えているのでしょうかね。
他の調達ルートが無いから止むを得ず選んでいるのでなければ良いのですが。
なんだなんだ
でも、1インチというと、電話搭載はさすがに無理か…程度のセンサーサイズに過ぎないので、画質上のメリットがそんなに大きいものでしょうか?
1インチで汎用モデルのラインアップを構築するって、本気なのか、と思います。
コンデジ(ひいてはカメラ)市場自体がニッチ化するとして、フラット型の超高倍率ズームとか、電話の電源が貴重なアウトドア特化とか、レンズ交換とか、電話で無理にやろうとすると顕著な主客転倒を招くようなところで勝負するしかないと思っています。そこではセンサーサイズはさして重要な問題ではないと思います。センサーサイズを問題にしたいのであれば、どうしてもAPS-Cになると思います。
clou
フィルムの時代のことを振り返ってみると、一般のほとんどの人は「写るんです」に代表されるフィルムカメラで用が済んでいて、コンパクトカメラですら写真愛好家が使うもので購入者は限られていた。
デジタルの時代になって、ほとんどの人の用途ではスマートフォンで充分で、レンズ固定型のコンデジは一般の人が買って使うものではなくなりつつある。
一眼レフにしろミラーレスにしろ、本来、市場はプロとコアなアマチュアの(一般的に考えれば)狭い市場なんだと思う。
GKZ
iPhone4s以降、安価コンデジは立場ないてすからねぇ
第3国や、スマホ触れない人のみ細々と売れるのでしょうけど
ソニーは先見性に負けず、各社頑張っていただきたいですね
YON2
スマホの普及によるコンパクトカメラ市場は相当の影響を受けるのは間違いないでしょう。(もう受けている!)あの手軽さや携帯性---多くの画質をあまり気にしない人たちには、受けるでしょうね。
かつてCDが音質の悪いiTuneなどのWEB配信音楽に変革していったように。
その中でニコンが取り組んでいるNikon1は一つの回答だと思います。あのコンパクトさと速射性能、一部の報道カメラは置き換わるのではないでしょうか。頑張れNikon!!
・・・・Canon使いより
暗箱鏡玉
hiloさんの仰ることが現実になれば、コンデジがほぼ絶滅し、更に将来はごく一部の高級カメラ・
レンズ(どちらも当然高価格)だけが市場に残る寂しいことになってしまいそうですね。
百数十年続いてきた写真の世界も、『りんご』の会社に壊滅させられてしまうのか・・・・。
そうならないでほしいと祈るばかりです。
Nikonの1インチセンサー:コンデジ開発の話題からちょっと外れてしまいました。
Ilford FP4
像面位相差で動態OKのAFが搭載されるとRX100が食えるかも?
それ以前にニコワンと共食いしそうだけど
あのに
アプティナ製のでソニーセンサーに勝てるのか…
あと1インチのニコワンを持ってるのだからそっちを優先して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
m.b.
Nikon 1を使っていて、AF追従しながらの秒15コマ連写など、Aptina製像面位相差センサーの精度の凄さを実感しています。
Nikon 1でAFがうまくいかなければ、諦められるという安心感を持つことができました(笑)。
変な話ですが、SONY RX100のセンサーがAptina製だったら欲しいな、と思っていたので、今回の予想には惹かれます。
Nikon 1に遠慮しない攻めのモデルを期待します。
あらん
小型ボディに標準ズームだと、完成度高いRX100シリーズとバッティングしちゃうので、高倍率ズーム機とかだといいな、と。
動態撮影に強い像面位相差で独自性出せば、売れないかな?
Robin
Nikon 1は連写性能とAFにおいて、ある意味一眼レフを凌駕するとんがった性能を持っています。なかなかそのとんがりを生かしたPRになっていないのがNikonさんの下手なところ。その辺はわがキヤノンさんの方が上手ですね。
連写で捉えた一瞬の表情や、動物の動きなど、他のカメラでは撮れないものが撮れる、というアピールをもっとすればいいのに、と思います。
そのとんがり具合を上手くアピールできれば、1インチコンパクトも十分化ける可能性があると思います。
Ilford FP4
1インチセンサで良いのでモノクロセンサ使った趣味性の高いモノクロカメラ出して欲しいです。
着物がかり
アスペクト比
4:3にして
3:2はドラマチックすぎる
DNA
確かにRobin様の仰る通りニコンはCM等のアピールは下手ですね(笑)
ただ1インチセンサーは有効だし、ソコソコ使えるんだから各諸氏が述べられてるように、高速連写、AFでそれなりに需要があると思うな。ついでに僕は28-120程度でよいからズームがついてくれれば買い!だと思ってます。
実は先週祭りがあって、5社の写真を600枚程度写したんですが、天候に不安が有った為D800とP7100で補ったのですが、P7100が散々だった。X5とV1はお休みしましたが、やっぱり夜だと1インチでも「差」はデカイと実感。
今後熟成されればノイズも(今以上)減ると思うので、専用設計のコンパクト期待します。。。
PON吉
一体型コンパクトでしょうか。後手感は否めませんね。
ニコワンを出す時に検討すべき事です。
今頃出すなら、ニコワン出す前に様子見でソニーより先に出せたでしょうに。
カメ雄
Nikon1で、それほど素晴らしい絵を見ていないので、
期待感は薄いです。
A、P330の人気の低さからして、1インチコンパクトも売れるとは思えない。
ニコンのコンバクト系は、カメラとしてのUIがどうも馴染まないのですよね。
老舗なのに。
遊び人の金さん
明るいレンズが付いていて、コンパクトでありながら、画素ピッチがAPS-Cに近い、そんなコンパクトカメラなら欲しいですね。
コンデジに高精細は求めないので、画素数より画素ピッチをイチガンに近づけた暗所に強いコンパクト。
出ませんかねぇ。
KJ
単純に P7700 や P330 あたりのセンサーが1型になるかも、という程度の話かと。
それにしても、スマホのカメラがあの小ささであれだけ写るのですから、筐体に余裕のある専用機では圧倒的な画が撮れるというのは最低条件でしょうね。センサー大型化は既定路線ですから、むしろレンズの設計にブレイクスルー (小型高性能化) が求められているように思います。
あとはスマホカメラに劣らない利便性。極端な話、買って箱から出したら既に自分のスマホや無線LANと常時接続されてます、くらいでないと一般の人ならすぐ面倒になって使わなくなっちゃうでしょうね。
あのにます
Nikon 1は使うとその良さがよく解るんですよね。
ただまぁ、D4でも撮れない世界が撮れることもあり、D800やD4と組合せて使う前提で設計されているって感じなので、使う人を選びそうですが。
clou
ニコンがコンデジのセンサーを1/1.7型から1型に大きくしてくるのは歓迎です。
その際、P7700にあるフラッシュのワイヤレス調光機能も忘れずに搭載してほしい。
Strobist
P7700とP7800の操作性が非常によいことに、いまさらながら気付きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409705/SortID=17307055/#tab
P8000も同じ路線だとうれしいです。それと、多灯撮影に便利なCreative Lighting Systemも引き続き対応してほしい。