Sony Alpha Rumors に、ソニーの一眼レフスタイルのEマウント機「α3000」のスペックや価格に関する噂が掲載されています。
・(SR4) UPDATED: A-3000 (or ILC-3000) will cost 300 pounds.
- 信頼出来るソースがα3000のボディは300ボンド前後になると教えてくれた。このカメラはキットレンズの18-55mmと共に発売されるだろう。EVFはわずか20万ドットしかないが、ターゲットとなるのは初心者だ。
- (アップデート)他のソースが、ILC-3000(α3000)はEマウントカメラで最も低い解像度(23万ドット)の液晶モニタを採用しており、高速な像面位相差AFは無く、AFはコントラストAFのみだと述べている。バッテリーはNEXシリーズとα33/α35/α37で使用しているNP-FW50だ。
この噂が事実だとすると、α3000はスペックを徹底的に抑えた、ソニーのレンズ交換式カメラの中で最も廉価仕様のカメラになりそうです。価格は、300ポンドをそのまま円に換算すると約46000円なので、発売後価格がこなれてくれば、3万円台で販売されているα37と同程度になるかもしれませんね。
[追記] SonyAlphaRumorsが、EVFの画素数に関する訂正情報を掲載しています。詳細はこちらの記事を参照して下さい。
ナノ
いつも応援コメントですが厳しく書かせてください。
ファインダーも液晶も品質低いのなら
撮る楽しみないじゃないですか。
しかもEマウントレンズは数も少なくカラバリもバラバラ。
Aマウントレンズも像面位相差が満足の行くものでないということですし。
本当、映像のソニーじゃないんですか?
鳥
以前の記事での、皆さんの海外事情の分析や海外在住の人の実感による報告でも感じましたが、欧州の人たちは非常にカメラの買い換えや高価な買い物に消極的である傾向が強いようでしたし、その欧州でシェアを狙うならば、徹底的に低価格にしないと意味がないと踏んだのでしょうね。
しかし思い切った仕様にしましたね。EマウントであるのにNEXと銘打たなかっただけあって、かなり割り切りと思い切りを感じます。
EVFまで、この性能に落とすのであれば、α3ナンバーよりさらに低価格、一般コンデジに近いくらいのアグレッシブな価格帯を狙っているのかもしれませんね。イメージセンサーを設備償却の済んだ旧世代センサーにすればそれくらいの価格でも狙える可能性はあります。
ken
このスペックでα37と同じ価格ではかなり割高でしょ…何故この値段なのかさっぱり分からない。キヤノンニコンの一眼レフエントリーモデルより「圧倒的に」安く売らないと勝負にならないのではないかと。まだ明らかになっていない、このモデルならではの特徴があるのだろうか???
HAT
あら?廉価版なんですね・・・
てっきりOM-D/E-M5のSONY-Eマウント版みたいなカメラだと思い込んでました。
ぜひハイアマ用も作って欲しいですね。
フルサイズミラーレス待望
これだとkiss対抗というよりさらに下のクラスや
デジカメはネオ一眼くらいでいいけど
レンズ固定式で何十倍ものズーム倍率より
レンズ交換したい、みたいなユーザーが
対象なんじゃないでしょうか
と同時に、このクラスに一眼レフ的なデザインを用いて
NEXには従来のデザインを踏襲するなら
少なくともNEXシリーズが一眼レフ形状になることはなさそうです
ぽぽぽぽーん
NEXと銘打たなかったのは、NEXでキープしてる各部性能を割り切った仕様にしてるのが理由のようで、NEXのブランド維持を考えれば正解に思います。
しかし本当にKISS X7との価格競争でEマウント普及を狙うつもりのようで、製品としては個人的には魅力を感じない物の、Eマウント戦略としては正しいと思います。
同じような事はフジもX-A1で行うわけで、マウント普及のためには必要なステップなのでしょう。
まるる
少々驚きました(^^;
鳥さんが書かれている通り、廉価勝負なのだと思います。
18-55のレンズ付きで300ポンドでしょうかね。
願わくば、高品位な(α58、できればα77と同等のEVFと背面液晶、像面位相差AFの)α5000またはα7000が見たいですね。
hitpon
きましたね~
圧倒的コストダウン!!
日本ではまったく同意が得られないα58と方向性は同じかと思うのですが、そのα58を販売してからしばらくたったこのタイミングでAマウントのさらなるコストダウン版でもなければNEX-3Nのコストダウン版でもない新しいラインでのコストダウン版でのチャレンジ
SONY的には世界的にはきっちりマーケットがあると見越しての商品と理解しております
私も含めて日本のユーザー的にはこの後に控えている
α5000?
α7000?
α9000?
とかに期待しましょ~~
今のsonyはともかく収益確保!そうすれば日本のみんなが喜ぶような機種への投資が可能になると思います!
優
>鳥さん
ううむ、買い換え志向が薄く、従来のNEXは手に小さすぎて
評判が良くなかった欧米圏を睨んだ戦略モデルですか。
撒き餌レンズならぬ撒き餌ボディになれるか?
ふぅ
元々廉価機という情報も有りましたので、多分日本での販売は無いのでは?
このままの仕様で日本で販売しても、叩かれるだけで、売れるとは思いませんので、SONYもそれ位は解っているでしょう。
海外ではミラーレス機があまり売れていないようなので、その対策として一眼レフ型の透過ミラー機を、超廉価機として出すのでは?
A37との価格差は、1年以上前の発売モデルなので、初売値で考えれば、十分安い機種なのではないでしょうか?
ケットシー
ファインダー品質を落とすことで一眼レフは低価格化できますが、ミラーレスでこれをやったらダメでしょう。
ファインダーが命なのに20万ドットでは話になりません。ルミックスG10の惨敗から何も学んでませんね。
エントリー向けに今さら何が必要なんですか?そんな段階じゃないでしょう。
エントリーは型落ちを値段下げて併売するのがよいです。
え~マウント
一眼レフ型にしたのにEVFが20万ドットって……
そんなEVFじゃ使い物にならないじゃないですか。そしてここまで性能抑えて300ポンドって……
エントリーでEVFをガッツリケチるのはいい加減止めて下さい。せめてα55レベルを最低水準にしなきゃ、いつまで経ってもEVFは本流になりませんよ。特に一眼レフ型でこのEVFじゃ、一眼レフ型に何の意味があるのか。本当に理解不能な仕様です。
m2c
廉価版ならいっそもっと割り切って、
背面液晶も排除してほしかったです。
眠たい蝙蝠
海外向けのモデルなんでしょうか?
αの3系統が無くなっているので
安い一眼としてのラインナップと思うのですが
にしてはEマウントというのが・・・わからない・・
この機種からαとEとのハイブリッドになるのなら
納得するのですが・・
d2
もうちょっと情報が出ないとわかりませんが、EVFが付いて、低コストを最初から謳ってる分、ペンタックスのアレよりはマシな気も…
Rov
アジア、中南米などの途上国がメインターゲットかな?
OVF一眼レフより圧倒的に安くできる、ミラーレス構造のメリットを活かした商品として意味はあると思いますが、日本で売るなら2万円は切らないと厳しいでしょうね。
phillip
信じたくはありませえんが、十分にありえますね。高性能EVFと普通の液晶を搭載すれば、NEX6との差別化がフォームだけになり、逆にハイエンドNEXが売れにくなるとでも思っているのかもしれません。
しかし、え~マウントさんの言うとおり、これではEVFのイメージを悪くするだけのように思えます。
低コストなEVF付Eマウントモデルを期待していた分とても残念です。
フルサイズミラーレス待望
資本主義の世の中ですから、スタート値300ポンドで見れる夢なら
これくらいというだけの話だと思いますよ?
NEX-5シリーズでEVFがop扱いなのに、廉価版にEVFつけて
立派なものがつくわけないですし
同価格帯ならOVFであっても安普請に変わりないでしょう
そもそも大きな期待をかけるような製品でもないし
一眼レフ型もファッションとか、ネオイチユーザーに
抵抗なくうけいれやすくするため程度のものだった
ということじゃないですかね
hppnss
最初SLRスタイルのEマウント機と聞いてボディ内手振れ補正とかも期待してたけど、この感じだと徹底的なコストダウンミラーレス機らしいね。
これだけスペック抑えたパーツ使って、TLMもなし像面位相差もなし、小型化の必要もなしなら本当に安く実売でレンズ付き2万円台いけるんじゃないかな。
カメラにハマってる人には全然魅力ないんだろうけど、ちょっとカメラ買ってみようって人がコンデジ価格でAPS-Cセンサー機を買えるなら選択肢としてアリなんじゃない?
この機種の登場で上位機種がなくなる訳ではないのでお金持ちの方はそちらをどうぞ。世界中がお金持ちなわけではないから低価格なラインナップも用意した方が溝が埋まって効果的でしょ。
高倉山
あ~・・
こういうのしか売れないのでしょうか?
とりあえず、持ちやすいサイズなんだろうから、内容の濃いのも出したほうが、可能性を見れるような気もするのですが・・
でも、実際、初心者が中級機にキットレンズを付けて、フルオートだけで使ってるのを見たら、これが正解のような気もします・・
eNU
サブでもいいんじゃないですかね?
ツァイスレンズなど使いたいレンズもあるし。
でも、その為だけに良いボディ買えないから
とりあえず…みたいな。
GKZ
キットレンズも、いつものEマウント標準クオリティ確定ですかね・・・
ニコンがミラーレスで苦戦していると語っていましたが
海外はまだゴツいカメラカメラしたボディの方が売れるようですので
米国欧州保守派向けの廉価型Eマウントではないかと
山田です。
眠たい蝙蝠さん
今後、α5000、7000と増えてくる事によって中間的な役割の製品になってくるのではないでしょうか。
NEX
↓
α5000(同じレンズが使えるから抵抗なく買える)
↓
Aマウントレンズが使いたくなってアダプタを買う。
↓
Aマウントボディのカメラを買う。(サイズ的な抵抗も少ない)
現状、NEXからAマウントのカメラへの買い替えって結構ハードルが高いのでユーザーの選択流動できる余地を作るという意味では、有りなのかもと思います。α3000は微妙ですが。
Uzr
ここまで割り切れば逆に面白いかもしれませんね。
m2cさんもおっしゃってるように、背面液晶もなしで、
代わりにEVFをもう少し良いものに・・
PCに取り込んで見てみたら結構写りが良い。
フィルムで撮って現像が上がってくるまでのワクワク感を
思い出すかもしれません。
prf
写真が趣味ということが知られていると、購入相談受けることがあります。
そんなとき、これはちょっと薦められませんね〜。
もともとNEXを買ったのって、パナの液晶が荒くて撮ってみて楽しくないからです。
最近の58といい、ケチりかた間違えてる気がします。
ponpoko
日本の販売店には並ばないので悩む必要はないでしょう。
海外で買うにしても飛行機代のほうが高いことになります。
まあα58の例もあるので、販売環境が整えば国内投入もあるでしょうけど、その頃には次のモデルになっているような気がします。
Nobody
SONY愛好者の方々には悪いのですが、ソニーのデジカメに興味は全く持っていません。そんな罰当たりの感想を以下にまとめてみました。
真のグローバル企業(出身地域の売上が全世界の50%以下、欧州、米国各20%以上)は世界に9社だけで、日本ではソニー、キャノンのみという記事を読んだばかりです(記事はこのカキコのトップ、Nobodyにリンクを貼ってあります)
ソニーにとっての本家本元、日本で売り出すならばα3000は企画倒れいや企業のイメージに泥をぬるとんでもない低規格カメラとレッテルを貼って間違いありません。しかし、新興諸国やこれまでカメラは高価と思っている欧州に新しいマーケットを開くならば絶対に必要なワンピース。
ボディ£300、レンズキット£350位で売りに出せば、オッと興味を持つ層が広く存在しているはず。高機能・高凝縮・高品質で高価かつプロ向けテイストとは全く違う、お得入門用。言い換えればカメラ泥沼へのエサとなる戦略的カメラなんですよ。
既に下火になってしまいましたが、6,7年ほど前に$100台のノートパソコンを出すと米でアナウンスされたとき「エッ?、使い物にならないじゃん」と受け取ったはず。でも、ネットブックとして2007年からブームになりました。今は終息。
このネットブックでいつもPCを手元に置くという習慣が広まり、CPUが低規格のAtomでも使える・20万クラスのLet's NOTEやVAIOは高すぎるとの見なおしも入りました。
新しいニーズ、それも大量のニーズを引き出すためには世界の中のその地域にあった使い方を提案し新たな魅力を認識してもらうことが絶対に必要です。上から目線で「いいだろ」というより「使ってみようよ」「こんな使い方もできるよ」って遊び感覚で購入できるクラスのデジカメとして面白い設定だと思います。
液晶パネルで見なくても、EVFが何となくであってもシャッターを押せばスマホよりもずっと楽しい写真がとれ、それを家庭のテレビでみんな集まってみればワイワイがやがやと1枚の写真からいろんな事が広がっていく、そんなシチュエーションを考えては如何でしょうか。
iPodで音楽を聞くのが当たり前になっています。iPodが出始めた頃は小型HDDが高く容量も少なく圧縮率上げてリッピングが必要となり、音質は呆れるくらい低いものでした。iPodがパッと広まったのはネット上でiTunes Storeが開店してからです。30秒ならいろいろなイントロが聞けたり、CDでは入手できない曲がダウンロードできるようになったからです。ま、偉そうなこと書いてますが音楽のダウンロード販売がCDを越えるなんてこと全く予想もしていませんでした。
エントリークラスのデジカメを売って、その次はどうするか。これまでのようにレンズを買って貰う、より高機能のボディに買い換えて貰う、この積み上げられてきたキャノ・ニコ戦略ではα3000は失敗するでしょう。キャノ・ニコ戦略、右肩上がりの金満層向けですから。
α3000を使って、常になにか課金を払っても使いたくなるサービスを考え出すことがあるかどうかが将来を左右します。iPodにiTunes Storeが、iPhoneにApp storeがセットになっているように、α3000に何がセットになるか。
国内で何を言おうが、関係ないデジカメそれがα3000です。日本国内では発売されない、そう私は見ています。当たるも八卦当たらぬも八卦(笑)
acti
遠目て見て一眼レフっぽいソニーブランドのカメラが安ければ売れる市場向けですかね。
いや、そうは言っても結構実用的な製品なのかもしれませんが。
kyo
エントリー機という噂でしたが、EVF20万ドット、液晶モニタ23万ドットというのは驚きです。
そこまで性能を落としたら、対抗製品とされていたEOS Kissとは別ランクになり、安値と小型軽量以外は勝負にならなさそうですが。
安値と小型軽量で勝負をするのでしょうか。
日本では評価低めになりそうな感じがしますが(国内発売無しかも?)、海外ではどう受け入れられるのか興味があります。
ooeno
K-500やD3200のレンズキットが400ポンド程度なのに
売れる余地あるんでしょうか。
αロメオ
まあNEX3にグリップとオマケ程度のEVFが付いたようなものだと考えればこんなとこでしょう。
k−01もそこそこ売れているようですから、大きさ、価格、デザイン次第かと。
私は買わないと思いますが(笑)
α5000、7000、9000はすでに存在するので型番的に無いでしょうね。
廉価モデルのみの千番台だと思います。
フルサイズの一眼レフスタイルミラーレスを出すなら、α9Dでお願いしたいですね。
αxi
うそでしょ、、、
α58ですら144万ドットの有機ELファインダーだっていうのに、、、
ここまでコストダウンしてシェアを狙うなら、もっと徹底的にやって、キットレンズ込みで2万円くらいにしないと意味ない気がする。
圧倒的に安くない限り、売り上げは惨憺たるものになるでしょう。
minakamix
>Eマウントカメラで最も低い解像度(23万ドット)・・・
日本じゃ今時、「安かろう・悪かろう」なんて売れないし、売ったらブランドイメージ崩壊するしで、日本向けじゃないのでは?例えばロシア、南米向けとか。
なんだなんだ
300ポンドという価格ですが、EOS X50だと、レンズが付いて約260ポンド(ボディのみが約230ポンド)で売っているようです。元値が約460ポンド(ボディのみで約410ポンド)ということで、α3000は元値ベースで約100ポンド安くて、レンズに手ぶれ補正が付いて(??)画素数が多いかわりにファインダーは低解像度でAFが遅いということで、値段がこなれても、勝負はかなり微妙な気がします。
http://www.amazon.co.uk/Canon-1100D-Digital-Camera-3-5-5-6/dp/B004MPQXZA
http://www.amazon.co.uk/gp/product/B004MPQXSM/ref=noref/276-2688602-3661634?ie=UTF8&psc=1&s=photo
ymdhdk
ミノルタ α sweetをデジタルにした感じ?
α sweet digitalで出したら?
700ユーザー
このスペックはイメージダウンを生むだけじゃ?
自分だったらこんなスペックでは出しません。
ソニーの良さを、一眼レフで写真を撮る楽しみを伝えられるようなスペックにはどうも思えません。
もし日本で発売するのならソニー好きでソニーを応援しているものとして少し恥ずかしく思います。。。
何かしらのサプライズがあることを願います!
moumou
EVFや背面液晶のグレードが低くてもスマホと連携できればスマホの画面で確認できるので案外これからの使い方では問題無いのかも。
パソコンやネットにアップしてコンデジより良く写ってればここまで割り切った性能でもユーザーのコストパフォーマンス感は高いのでは。
日本や欧米先進国だともう少しグレードの高いものが売れると思いますがアジア圏や欧米でも旧共産圏を考えると今のミラーレスではイメージ的にコンデジの延長線上で一眼レフとは別物の意識が強いでしょうからスタイルだけでも一眼レフに似せたカメラで価格が安い方が受け入れられ易いでしょうね。
欧米先進国向けはこのシリーズの上位機を準備してるんだと思います。
写真文化の成熟した市場ではキャノンニコンが強く、簡単には儲けられませんからまだ成熟してない市場でソニーブランドを浸透させる方が長期的に見れば正解でしょうね。
稔田
α二桁機に似ていて、モードダイヤルが右側、EVFは20万ドットって、ほとんどDSC-HX300みたいな代物ですな。
おそらく同等レベルと思われるDSC-HX300のファインダーってホントにおまけレベルですよ。背面液晶がどうしても見えないときの非常用みたいな感じなのに、更に背面液晶まで荒くしたのではなんとも痛々しいことになるのでは・・・。
mackie
海外用でしょうね。日本人は、1億総カメラマンですけど、中国やインドやもっと発展途上の国ではそうではないでしょう。。
レンズ交換式カメラを持っているだけで凄いという国だってあるわけです。世界では、フィルムカメラからの買換えというケースもかんがえなくてはなりませんから、この商品は、凄く低価格で販売するのでしょうね。。もしかすると1万円で販売しても利益が上がるかもしれません。
そうなると、ニコン、キャノンでも脅威かもですよ。。
もちろん日本では売れないでしょうし、発売もされないでしょうね。。。
タコ~ル
ソニーがやらないとサムスンにこの戦法をとられるからじゃないでしょうか。もしかするとサムスンは海外市場ではすでにやっているのかもしれません。海外で借りるレンタル携帯電話、あるいは飛行機で貸してもらえるイヤホンレベルのものと思えばおかしな製品ともいえません。
あと、本当に日本では絶対受け入れられないモデルなんでしょうか?
たとえば日本でもレンタカーに使われているヴィッツやデミオは新車でもこのソニー機と同レベルのペコペコした足回りフニャフニャのプラスチックのキャップがついた鉄ホイールモデルです。むしろヨーロッパなんかの方がまともなクルマをレンタカーとして揃えています。
私自身は品質AND質感フェチなのでこういう製品は買いませんが、レンタカーと同程度にしか写真に興味がない人ならなんの抵抗もないんじゃないでしょうか。
眠たい蝙蝠
α101 digital。
ふとこの言葉が頭に浮かびました・・
そういえばあの機種も海外向けだったような・・・
どのような商品でも価格の安い製品は必要ですし
新興国向けには良いではないかと思います。
でも
この機種は
一眼レフ風NEXのバリエーション展開の一環なのか
SONYとしての只の低価格機なのかの判断が難しいですね。
今後ハイブリッドで共通性を持たせるにしても
いつまでのハイブリッドを続けるのは
コスト的に合わないはずなので
ハイブリッド以降の戦略をどのように
考えているのかを明確にしてほしいです。
仮にこのカメラから始める人は
αマウントを考えなくてもいい事になりますよね。
であれば
NEXに統一させる事を前提として
この機種が用意しているのでは?と
考えるのは考えすぎかなぁ。
negi_inu
多分、本当の初心者向けで、
「今まで一眼を使ったことないあなたでも、コレにはファインダーもついてるし、液晶だってついてる!2000万画素だし、センサーだって高価なモデルと一緒だから、初めてのあなたにも簡単に本格的できれいな写真を撮れちゃう優れもの!!!」
って感じじゃないんでしょうか?w
最近は海外でもコスプレだったり旅行だったり、SNSへのアップだったり、きれいな写真を撮りたいっていう人は増えてますからね。
私もどっちかって言うと素人ですけど、あんまり詳しくなくて、最低限の機能で出来るだけ安いのがいいって人には大変喜ばれる商品だと思います。
もちろんハイエンドを待ってる人にとっては「えっ・・・」って感じだと思いますけどねw
α99のっもうちょい安いやつ出ないかな…
フルサイズのカメラ、ほしいのに高すぎて買えない。。。
でかすぎて扱いきれない。。。
サカナ
これは残念なスペックですね…
海外向けなら理解は出来るのですが、自分が買う事はないでしょう。
上位グレードの機種が出たら、また検討したいですね。
ちゃた
皆さんもすでに書いていらっしゃるので、多くは言いませんが・・・
初心者向けだから液晶もEVFも低スペックで、というのは理解できませんね。
他のメーカーでは廉価版機種であってもプリズム使って、視野率約100%を提供しているメーカーもあるというのに・・・
なんか、「撮影する楽しみ」の一部を削ってまで低コスト化しているようで、いただけませんねぇ。
もともと廉価版の機種だから多くは期待していませんでしたが、やり過ぎではないかと思います。
fs
日本での発売はないでしょうね。
つまり、このシリーズはNEXが売れない欧米向けと、
値段を安くしなくては売れない新興国ターゲット機なのが、はっきりしました。
それから、この機種を売りたいよりも、
むしろEマウントレンズを大量生産したい狙いが強いようにも思えます。
型落ちすると値崩れする本体より、レンズでの儲けの方がオイシイとソニーは最近感じてきているのでは?
たうざぁ
昔のいわゆるネオ一眼だと20万画素くらいのEVFが積まれているものも結構ありましたし、構図確認専用と割り切ればありなのかもしれません。
LF1が同じ20万画素ですが、お店で触ってまあ使えないことはないなという印象でしたし。
ice
業務用ビデオカメラでは
23万ドットのEVFと液晶は割りと普通です。
パナソニックの業務用カメラを使ってますが
撮影は全然問題ありません。
撮影という過程に楽しみを求める人には不評かもしれませんが。
3000
すでに同様のご意見があがっているように、アジアを中心とした新興国の中間層を開拓し、将来的なマーケットの確保、ブランドの定着を見越したモデルなのでしょう。こちらのサイトを見られているような日本のカメラ好き、写真好きがどうこういうカメラではないのだと想像できますよね。
期待されていた方は残念でした、という感じでしょうか、
vis
ここに来ている人には関係の無いカメラなのでしょうけど、
海外はもちろん日本でも安ければ売れる市場は確実にありますよね。
私は英断だと思います。
うに
もういっそのことEVF辞めてα350とかにつけてた格安OVFをつけてしまえば良いのに。。。その方がむしろ魅力的。
七面鳥
情報が正しいと仮定して、通常は(おそらくは搭載しているであろう)背面の液晶モニタをメインとし、液晶が見づらい状況などだけ、あるいは本当にスタイルだけのEVF、という割り切りのユーザ層をターゲットとした商品なのだと考えれば納得がいきます。言い方は悪いですが、その程度の客層であればレンズはNEX用のアリもので充分フォローできるでしょうし、それ以上が欲しくなったらNEX-6あたりに乗り換えろと。レンズはそのまま使えるからと。
戦略としては非常に納得がいく商品だと思います。むしろ、意味も無く高級品志向の強い日本市場が(カメラに限らず車や、特に家電について)世界的に異端なのですから。
※廉売で世界的にブイブイ言わしてるサムスンやLGが食い込めない市場というのは、つまりそういうことです。
※逆に言うと、廉売でサムスンやLGの市場を逆に喰いに行かないと、今後の世界市場はあり得ない、と言う判断だとも言えます。
※勿論、その反対側で高級品の開発と販売は継続しないと技術革新も何もないので、非常に難しい二面作戦を日本企業はとらざるを得ません。が、廉売作戦しか取れない企業よりはよほど選択肢も生き残りの目もあると考えられます。
pon吉
分からないですね。日本では出ないっぽいかな。
新興国メーカー対策だとしても、新興国の製品は品質の割には安いから脅威なのであって安かろう悪かろう勝負とは本質的に違うわけだし。
下手なミラーレス出して、ミラーレスやEVFそのものの評判を落とし兼ねないし、ミラーレスは一眼レフの格下という認識をカメラ初心者に印象づけてしまうと今後のミラーレスの価格設定にも影響出そうだし。
一時のシェア獲得しても、安ければ、ユーザーもマウント替えし易いからユーザーの長期獲得には繋がらない可能性も高いし。
企業に良い事があまりないような…
何より「わざわざ」の一眼レフスタイルなのにファインダー除いて撮る楽しみをスポイルする様なコストカットは使用者をなめた最低な企画商品ですけど。
本当に安かろう悪かろうで出すのかも含め、出て見ないと意図がわからない。
もぐたん
Eマウント、KISS対抗ということでワクワクしていましたが、このスペックが本当なら、期待していたようなものとは違うようです。
残念(T-T)
レンズマン
いいんじゃないですかね。コンデジしか知らない人なら、これに1855で十分にインパクトある写真が撮れます。1855って、叩かれてますが決して悪くない…というかキットズームとしてはなかなかの出来だったと個人的には思います。背面液晶は無しにして、EVFはちゃんとした物を付けた方が良いと思いますが。あと、スマホ転送は出来るようにしておく事。
中野
低解像度EVFで思い付く懸案は、フォーカスと表示時の偽色とかが有りますが、
一般的にはEVFでフォーカス用にMFアシスト的な拡大表示してくれた方がOVFより使い易いかと、
後者はソフトウェア次第である程度対応できるとは思うけど。
液晶の23万は残念ですね、エントリーだと仕方ないけど、
これは1とか2ナンバーで出して5ナンバークラスも同時に欲しい所ですね。
とらじゃ猫
たしかに、国内販売は無いレベルですね・・
このスペックだとうれない。
NEX6タイプじゃないのはNEX6タイプのイメージダウンを避けるため・・でまちがいなさそうですね。
Eマウントだから上位が出たら考えなんですけどね・・・
smith
業務用ビデオカメラでもソニー機の液晶はズバ抜けてキレイなんで、ピントがとりやすいです。
まぁ液晶がショボくてもピーキング機能とかが充実してれば別に問題ないんですが。
液晶のキレイさが撮影の楽しみにも影響を及ぼすのは事実。
自分が持ってるDP1 Merrillは、画質はすごいですけど液晶がショボすぎて写真撮ってる時点では全然楽しくないですから。
で。
国内で発売されるなら
NEXシリーズを使用している人が一眼風のボディに憧れて
な人を対象にしているのだろうか。。
レンズを活かせるEマウントにした意味もあろう。
で、Eマウントのフルサイズ機も予定(噂?)がある。
さらにEマウントのフルサイズで一眼風ボディが発売されると
Aマウントは存在意義を失う。。
Aマウントレンズ活かしたかったらアダプタ経由で
今後はEマウントに移行してね。
(ハイブリッドが出れば別だが)
眠たい蝙蝠さんも想像しているように
レンズ都合4種類開発する必要なくなるし
今後αシリーズはEマウントに統一でしょう。
と勝手に予想。
たいやき
EVFに賛否が別れているのに
廉価版なんか出したらやっぱりEVFダメだわになりませんか?
初心者だからこそ感覚的に見るからOVFのがいいって思われちゃうよ
マグナキッド
コンデジやネオ一眼の方がセールスポイントが多い気がしますが、サムスン対策だと考えるとまぁ仕方ないのかなというところ。
でもレンズ付きで2万円台前半ぐらいの価格じゃないと、途上国では受け入れられないかと………マサイ族も持ってるスマホカメラが万能過ぎますもん。ちょっと富裕層向けだとしたら、これじゃ半端な感じじゃないでしょうか?
まぁ実物と実スペックみないと分かりませんが。
to
こういう製品が必要な市場もあるということでしょうね。
Eマウントながら、NEXブランドにしなかったことが興味深いです。
モモちゃん
まぁ少なくとも日本のカメラマニア向けではないでしょうね。グローバル的には絶対必要となるモデルだと思いますが。
ただ、日本でもお値段次第ではコンデジ感覚で使えるAPS-C機として、アリかもしれませんね。風景専用ならアリだと思う。
日本で売るなら「ワンロット限りで終了(限定3000台とか)」が前提でしょうが「サイバーショットPLUS」などと銘打ち、αやNEXと切り離して売った方がいいかもしれません。
どうせミラーレス機のユーザーの半数以上が追加でラーレンズなんて買わない客層なんだし。
日本向けはWi-Fi搭載でスマホ/パッドで確認・撮影・データ転送が出来るようにし、FB/LINEなどへ撮った画をアップしやすいようにすれば、普段はケータイ・スマホで十分だけど、時々良い画が撮れるガジェット(にしてはゴツイが)が欲しい層と、オールドレンズで遊びたい層の母艦として、売れるかも知れませんね。Wi-Fi搭載したぶんのコストアップは、付属の充電器を無くしてUSB充電ケーブル付けてコストダウンすれば良いでしょう。
販路も従来とは区別する必要があるかと。
オリンパスのネオイチのように新聞の通販広告とか、ジャパ●ットとか、深夜通販とか、ホームセンター・デュスカウントとか、カメラ専門店を介さない販路に限定するのも売るのもアリでしょう。
あとは、他社でやってるようなコラボ・カラバリ戦略で付加価値を付けて価格維持もアリかも。
まず販路はソニーストア直販限定とし、ソニーらしくないコテコテな奴が強烈なインパクト与えるかも知れません。
ゴールドボディでビリケンさんコラボ、ストライプで食い倒れ太郎モデル、葵の御紋入れて暴れん棒将軍コラボとか、萌え萌えなアニメのヒロインがプリントされた痛カメラ仕様など、ペンタックスもビックリするような既成観念ぶっ壊すような強烈な個性を出せばニッチな層にターゲットを絞ることで価格維持しつつ、予定数売り切って終了は出来るかも
αUSER771
このカメラでコンデジから一眼レフスタイルに入門した人が居たとして、
その後も継続して後継・上位機種を購入したり、
レンズを買いそろえたりと思えるように楽しく使えるものなのでしょうか?
K
廉価一眼というよりは、レンズ交換できるネオ一眼ということでは?
コンセプトとしてはありだと思いますが…
smith
4k動画が撮れるんだったら大ヒット間違いなしですけどね。
いや、ないか・・・(笑)
naga
このスペックならレンズキット実売2万でも利益出るのかな。
液晶EVFはともかく、ズーム倍率も、AF速度も、
店頭に並んでる2万円程度のコンデジより
下ですよね。
Nikon1やフォーサーズ以上の画質以外に
取り柄のないカメラに
果たしてニーズがあるのか気になります。
NikonがD1000用意しているらしいので
https://digicame-info.com/2013/08/dx43300mm-f4g.html
それなりだと思いますが。
ぎゃーとる
2万くらいで販売すればアクションカムみたいに”使い捨て”ボディとしてヒットしそうw
ILC-3000+EFスピードブースター
そうですね購入は2万未満で。
kou
色々なカメラが出て面白くなりますね。
あまり高性能なカメラが出るとAマウントとの境がハッキリしなくA消滅とか言われちゃいますがこれならば当たり障りもないかなと言う印象です。でも多分上位機種は用意されていると思います。
しかしこれでEOSkissを撃滅できるのでしょうか?
元Gユーザー
20万は、廉価版という情報の上に
200万(日本語)→200K
とどこかで誤変換されたんじゃないかと思います
背面液晶よりはるかに下のスペックのEVFを内蔵する意味も、他に使い道のない低スペック部材を新たに量産(といってもこの一機種だけだろうからエントリーだとしても量産効果は低い)するメリットもないですよね
ずん
QVGA(約7万画素)程度のディスプレイを見ながら100-200万画素の写真を撮っていた
ガラケー過渡期を思い出すような話ですね。
これで安ければ満足する人もエントリーユーザーには多いのでしょうが
私には一眼スタイルカメラ全体の底を下げる焦土戦に見えてしまいます。
キヤノンが中判にじわりと手を伸ばすのと逆の戦略と言えば聞こえは良いかもしれませんが…。
りんりん
OVFやEVFの見栄えを気にして買わない層ははなから対象外の商品ですからいいんでないですかね?
むしろ、初心者&海外のこれにてを出すような層は、見栄えより、撮る写真とだいたい同じものがみられる&画面内に情報が表示されるって方が受けるでしょうし。
takamura
20M機がこの値段で買えるなら文句ないでしょ、という気がします。
コストが大量生産で安くなった部材を組み合わせて製品が作られ結果価格が下がるならいいことかも。
EVFが20万ドットということですが、開発の止まったリコーのGXRのEVFなんか、単価12000円以上ですから、それにセンサーとレンズついて300ポンド。
今換算すると46,400円程度ですよね。微妙だなあ。ニコ1の価格より安ければ商機あり?
WS
ヨーロッパの顧客は、一眼レフスタイルにはこだわるけど、
EVFのドット数とかOVFとかにはこだわらないと聞きます
その分安くしろというのが、彼らの主張なのでしょう
「だったら、型落ちの中古を買えばいいじゃないか?」
・・・というのは、カメラショップが街中にたくさんあり
中古も安心して買える、日本だけの常識かもしれません
稔田
> 元Gユーザーさん
20万ドットのEVFはDSC-HX300で使用実績ありますよ。
動画や小型センサーのカメラ向けならば気にしませんが、APS-Cにこれはちょっとお粗末過ぎやしないかと言う懸念は私も同じです。
もう一つ謎なのは誰に売るのかと言うことですね。
欧米ではミラーレスはほとんど相手にされていないレベルで、CIPAの2013年上半期のレンズ交換式カメラの総出荷台数を見ると、いずれも一眼レフ9:ミラーレス1程度に落ち込んでます。NEXの3~5クラスに144万ドット程度のEVF追加ならばまだボディの大型化の効果はあるかもしれませんが、このスペックでは暴力的な安さで勝負しないとつらいところ。
ミラーレスのシェアは日本でも6.5:3.5に落ちてます。アジアは7.5:2.5、その他地域は8:2となります。日本ではセンサーで勝っても店頭で明らかに見劣りするスペックは苦しいですし、中韓でもつらいでしょう。特に中国は一眼レフの高級志向が強い国で、それに引っ張られてアジア方面は一眼レフの総出荷金額/総出荷台数で平均を出すと日本すら上回ります。ミラーレスの方は下回って欧米並みですが、これは「高い金出すなら一眼レフ買うよ」という状況と思われます。そもそもアジア方面では現状のミラーレスがそこそこウケている訳ですし、大きい安物ミラーレスを求めるユーザーがどれだけいるかと言う疑問もありますね。
じゃあ、その他の地域はと言うと・・・比率は悪くないですが、その他の地域は金額ベースでミラーレス総出荷金額の1%台しか無いのです。コンデジすら3.5%という非常に小さなパイ。安ければ売れるなんてレベルではなく、コンデジすら買えない層が多いのです。デジカメはデータ管理や運用にPCが必要と言えますが、その個人用PCを用意することすら大きなハードルとなる地域も多いでしょう。そのためほとんど論外です。
良さげなセンサーなだけにもったいないと思いつつ、まあ天下のソニーのマーケティングなのですから、どこかに活路はあるのでしょうけど・・・むしろ私はこんな妙なカメラがどこにウケるのか興味津々です。
zony
他のサイトでは230万になってます。
それならつかえそうです。