・(FT5) E-M1 uses an "improved" VF-4 viewfinder.
- 新型のE-M1 には、VF-4と同スペックの "改善された" EVFが搭載される。このソースは、一体何が改善されているのかは教えてくれなかったが、いずれにしろ、これは良いことだと思われる。
- 覚え書き: センサーについても同じで、E-M1のセンサーはE-M5ベースだが、ローパスレスで、像面位相差AFが採用されている。
E-M1のファインダーが、新型EVFのVF-4から更に改善されているという話はよいニュースですね。基本的なスペックはVF-4と変わらないようなので、光学系などが改良されるのでしょうか。
センサーに関しては、以前の情報から変わっていませんが、E-M5から多少の画質の改善+像面位相差AFの採用といった感じになりそうですね。
beerski
15万円と噂される価格に見合うと言われるような機能に関するリーク情報がなかなか出てきませんね。
VF-4の改良といってもVF-4のように角度を変えられる訳ではないでしょうから、単純に機能アップとも言いづらいですし。
何かまだ、リークされていない隠し球が潜んでいるのでしょうか?
個人的願望ですが、ビックリするような機能が搭載されている事を切に願っています。
ppp
フィルターレスになると言うことは、レンズもそれ相応にスペックアップしたものでないと真価が発揮できないと思われるのですが、新開発のレンズを発売したり、エンジンでの色収差を抑えるなどの工夫がされるのでしょうか。
また、モアレや偽色を防ぐ工夫も見せて、より力を入れた展開を見せて欲しいものですね。
OMD持ち
E-5、E-M5と、事前情報でボロクソ言われても出てみると評価高いというのがオリのフラッグシップだと思ってますので、今回も何かあるんじゃないかなと思ってます。
単純にセンサーのちょっとした変更で凄まじく画質があがってるとか、AFがすごい進化してるとかだと良いですね。
celica
昔、PEN EMとか云う電動フィルム巻き上げのカメラが、ペンシリーズの末期にありましたね。デザインはよかったのですが、故障が多く頓挫したようですが。
APS-Cの半分、フルサイズの 1/4,の面積のフォーマットではローパスフィルターを抜いても同じようなセンサー装着では、さして、画質も上がらいでしょう。
撮像素子の根本的な見直しが必要でしょうね。
ローパスの要らない、新しい撮影素子装着が、サプライズで発表されるのでは…と期待してます。
小型軽量でフルサイズ並みの画質の写真が撮れるなら、最高なんですが…。
それこそが、(4/3)、μ4/3 に背負された使命だと思うのですが。
熊五郎
ローパスレス,EVF改良だけなんでしょうか。
それだけなら高くなった価格に見合うのかな?
でもpppさんが仰るように,パープルフリンジが抑えられ,AFフレームが小さくなれば買うでしょうね。
ただ最近の記事にあった,キャノンとニコンとオリンパスを足して,3で割ったようなデザインは願い下げです。
coreE
EM5も、同様にVF2と同等スペックのデバイスだけど、内部光学系の改良によって見えが多少良くなっているモノが内蔵されています。
VF4発売前にプラザでスタッフから「EM5後継機にはVF4が若干良くなったモノが内蔵される可能性大です」と聞いていたので、まさにこの事ですね。
センサーの向上度が、果たしてどれ位になっているのかが楽しみです。
もう
>celicaさん
ナイキスト周波数は画素ピッチが小さいほど高周波側に寄りますのでモアレに有利になります。
従ってMFTのような小さな記録素子で画素数稼ぐほうがローパスフィルタを外してもモアレが出にくく高画質になります。
デメリットは回折の影響が早くから出始めることですね。
ぽん太
・レンズシャッター付きレンズ
・パースコントロール付きレンズ
・おまけでソフトフォーカスw
をラインナップに加えてくれると
ガチな仕事ボディになるんだけどな。
OMのEVFチューンはとても良いと思うので
レフ形式でピントが確認しづらいレンズを効率よく
使えると最高。
倍率も今まで以上にアップされてることを期待。
まぁLSレンズは日中シンクロ用ですけど。
シンクロ速度も1/500Secくらい出ると
本当に便利になるんだけどなかなかしてくれませんね。
(今回は1/320までみたいですがマニュアルで使えないと)
解像力画素数の関係で、もはや絞れない時代ですから
より明るいレンズが用意されないとトータルでの高画質化不可能。
高速シャッター、ボケ増大というメリットも享受できるので
小型を維持しつつ大口径レンズも増やしていただきたい。
実際にはボディもそこそこ大型化して来てますので
レンズ自体も58Φ位のサイズでもG、GH、OM-Dクラスとの
バランスは良いでしょう。
私的にはパナの85mm相当が期待大ですがオリにも
準広角~中望遠域の超大口径レンズを用意して欲しいですね。
後は像面位相差ならF2クラスのマイクロ用SHG望遠レンズなんてのも
欲しいです。
tama
VF-4は外付けEVFとしては圧倒的な高画質。内蔵型として更に改良したら、α99のEVFを凌駕するものになりそう。何故フジのX-M1は外付けEVFに対応しなかったのかなあ…
kik
あれれ?そもそもローパスレスじゃなじゃなかったの?
田中キミオ氏が言ってたけど?
イワン
>従ってMFTのような小さな記録素子で画素数稼ぐほうがローパスフィルタを外してもモアレが出にくく高画質になります。
EM-5もGH3も現行のカメラの中でモアレの出やすさはトップクラスなので、
あまり関係ないように思えます。
dai
現状でも十分シャープなので、個人的にはローパスレスは困るぐらいなのですが(^_^;
>OMD持ちさん
フォーサーズ、マイクロフォーサーズのレンズは十分シャープなので、ローパスレスになると、モアレが増えて困るぐらいかと思います。
>タコ助さん
撮像素子の面積に関してちゃんと調べると、35mm版にくらべ、APS-Cは43%ぐらいの面積です。キャノンは40%、半分より少ないですよ。
フォーサーズはAPS-Cの66%なので、キャノンの撮像素子の70%の面積になります。
半分の半分ってのはイメージはやり易いですが、少し乱暴かと思います。
ichamaru
フォーサーズレンズが、1,600万画素で普通に使えるなら、言うことありません。2,000万画素にも竹クラスなら耐えるのではないでしょうか。
パッケージとしてもE5との組み合わせは機動力が低すぎるので大歓迎です。
超八
E-M5が800×600×RGBで144万、VF-4は1024×768×RGBで236万ドットですね。もうちょっと解像度が上がってもいいような気もしますが、今回は表示速度と色再現性の向上でしょうか。
数字の上ではGX7のLVFに劣ってますが、GX7のは1280×720での276万ドット相当ということですから、4:3で表示させるならば VF-4やE-M1の方が若干高解像に見えるかな?
coreE
>あれれ?そもそもローパスレスじゃなじゃなかったの?
>田中キミオ氏が言ってたけど?
もう何度もやり取りがあり過ぎて誰もツッコまないので。。。(^^ゞ
今だにEM5がローパスレスだと思ってる人がいるようですが、間違いです。
効力を可能な限りに弱めてはいますが、ローパスは入ってます。
田中氏のコメントよりも、オリンパスの公式資料を参照して下さい。