Sigma 60mm f/2.8 DN A MFT and NEX mount lens reviews: High performance, accessible price
(NEX-7、GH2) | Sig60F2.8(NEX) | SonyE50F1.8 | Sig60F2.8(m4/3) | Oly60F2.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 23 | 23 | 19 | 17 |
解像力 | 16P-Mpix | 13P-Mpix | 10P-Mpix | 9P-Mpix |
透過 | 3.3T | 2.1T | 3.1T | 3.2T |
歪曲 | 0.2% | 0% | 0.1% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1EV | -1.6EV | -0.7EV | -0.7EV |
色収差 | 4μm | 2μm | 8μm | 8μm |
- NEX-7との組み合わせではDxOのスコアは23に達しており、実に良い性能だ。これはこれまでテストしたソニーEマウント用レンズで、ベストのスコアだ。解像力は値が高いだけでなく、画面全域で均一性が高く、解像力の落ち込みは全域で7%未満だ。歪曲と周辺光量落ちはこのタイプのレンズとしては予想範囲内の良好な値で、色収差も非常に少ない。
- m4/3用(テスト機はGH2)もNEX用と同様で、画面全域で一貫して非常にシャープだ。NEX用と比べて透過は大きな違いはなく、周辺光量落ちは少ない(いずれもよく補正されている)。色収差は若干大きいが、実写ではほとんど目立たない。
- キットズームと比べると汎用性はないかもしれないが、0.5mまで近付けるのはクローズアップに有用で、リニアモーターによるAFは動画により適している。光学性能に関しては、しっかりしており、239ドルの価格は手頃だ。
表は左側の2つがNEX-7、右側の2つがGH2によるスコアです。シグマ60mm F2.8はNEXでもm4/3でも解像力がとても高く、安価なレンズにもかかわらず純正レンズと同等かそれ以上のスコアを出しているのは見事ですね。
改札
このレンズはサンプル(Eマウント用)を見た時から猛烈にシャープで驚きましたが、シャープネスのフィールドマップを見ると開放から全域グリーンでやはり狂ったようにシャープですね。
最近のシグマはなんか色々突き抜けてますね。
にゃむ
こっちはよさそうですね
m43の30mmもほぼ同時にスコア出ていましたが、所有している旧タイプ同様色収差が目立ってましたから
NV4335
マクロだったらなぁ…そこだけが残念です。
SIGMAさん、マクロで出しません?
cenova
価格の安さからか過小評価されているDNシリーズですが、
確かに使ってみると画質には全く文句の付けようがありません。
AFも十分速く、馬鹿高い純正レンズを買うまでもなく
単焦点レンズらしさを楽しめます。
F値や大きさも使っていると気にならなくなります。
あとはMFTでも広角らしく使える13mm前後のが欲しいですね。
なまら
私はEマウントのものを買って使ってます。もう1,000カット以上は撮りましたが、さすがに像は素晴らしい。それでいてとてもリーズナブル。シグマさんにはDP1、DP2(ともに旧タイプ)からお世話になっていますが、かつてのメーカー色から一皮も二皮もむけたという感じがします。これからも期待します。
あらん
シグマのミラーレス用DNレンズは、シリーズ全てが見事な光学性能で評価高いですよね。質感も高くそれでいて安価と。最近のシグマの攻めの姿勢にはとても好感持てます!
レンズマン
60mmでF2.8だと、手振れ補正が欲しいとこです。
loveEOS
私も過小評価していた一人でした。
安い価格とちょっとマイナー感があってレンズキャップ程度かなという先入観が・・・。
オリ45mmF1.8より少し長めの単焦点を探していたので購入してみたいと思います。
18-35mmF1.8や噂の24-70mmF2に目がいきがちですがいいレンズありますね!シグマ!
to
ソニーの50mm F1.8を同じF2.8まで絞って比較するどうなるんでしょうね。
あちらは開放F1.8で手ぶれ補正付き、40cmまで寄れて、5千円程しか変わりません。
slow
いま、買おうかと猛烈に悩んでいるトコロですが、この記事読むと更にグッと来ますね。
ただ寄れないのと外観が唯一のネックなんですよね。
旧デザインの30mm持ってますが、これと同じにして欲しかったな。
ねす
Eとm4/3の解像の差は本体性能によるところなのか?
OM-Dで撮影すると結果が変わることもあるのか?
月歌
>Eとm4/3の解像の差は本体性能によるところなのか?
>OM-Dで撮影すると結果が変わることもあるのか?
センサーの画素数によるものだったと記憶しています。NEX-7は24M、GH2は16Mですので。センサーサイズが違いますが、画素ピッチは似たようなものですから、実画素数の2/3程度、と考えれば、妥当な数字かと。
で、m4/3はEと同じイメージサークルの中央部分しか使っていないので、透過・歪曲・周辺光量落ちが良くなるのも当然。
……なんですが、色収差はなぜ逆転?
うーん、マクロとまで行かなくても、最大撮影倍率がもうちょっと高ければなぁ。E50F1.8を持っていると、ちょっと手を出す気にはなれません。
旧19mmと30mmを所有してますので、良いレンズというの重々承知しているのですけれど。
本郷の暇人
シグマの三姉妹はNEXで使うなら135判換算が28mm、45mm、90mmだが、MFTで使うと38mm、60mm、120mmとなってしまい画角的に魅力がない。どんなに解像力や発色が素晴らしくても、体に染み付いた画角以外のレンズには食指が動かない。
オリンパス、パナソニック以外にもう一社MFTに参入するなら、シグマも本腰を入れてMFTで使える画角の製品を出してくれるのだろうか。
xingxing
このレンズをFoveonで使いたいんだけどなぁ。
え?DPを買えって?!
それは分かっているんどすけど、換算90mmのDPは流石に出ないでしょう…?