Sigma APO 50-500mm f/4.5-6.3 DG OS HSM Nikon mount lens review: solid performance, accessible price
(テスト機はD600) | Sig50-500OS | Sig120-400OS | N AF-S80-400VR |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 20 | 19 | 21 |
解像力 | 14P-Mpix | 12P-Mpix | 13P-Mpix |
透過 | 6.6T | 5.9T | 5.8T |
歪曲 | 0.4% | 0.3% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -1.2EV | -0.9EV |
色収差 | 10μm | 7μm | 4μm |
- D600によるテストでは、50-500mmは実に良い性能だ。DxOMarkのスコアは20に達しており、これまでに見た超望遠ズームでは最も高いスコアの1つだ。
- 解像力のスコアは焦点距離によって少しバラつきが見られる(50mmがベスト)が、14P-Mpixの解像力は、ニコン80-400mm と近い。透過の平均6.6T(ズームレンジ全域では5.3-7.5T)は若干期待はずれだが、歪曲と周辺光量落ち、色収差はこの種のレンズとしては全てとても良好だ。
- より新しいニコン80-400mm VR と比較すると、総合スコアではシグマが若干後れを取っているが、解像力ではシグマが若干優れている。
- ニコン80-400mm VRは多くの改良が施されており、シグマは望遠端では完璧な性能ではないかもしれないが、広角域の際立った汎用性と、ニコンより約1000ドル安いことを考えると、無視できない存在だ。
シグマ50-500mm OS は、スペックの割りには比較的安価なレンズですが、性能的には結構優秀なようですね。ニコンの80-400mm VR とのスコアの比較では、シグマは10倍ズームにもかかわらず、よく健闘しているという印象です。このレンズは、レンズ交換が出来ない忙しい撮影では重宝しそうですね。
ABブラザーズ
設計の古い高倍率の50-500と、スーパーEDレンズ採用の新設計ナノクリ低倍率ズームと比較して、この結果とは驚きです。
数値よりも、テスト時の画像が見たいです。
へいはち
2本とも所持してたユーザーとしては正直この結果はありえません。
50-500mmは安価で手軽ですが、画質を求めるようなレンズではありませんでした。
特にテレ端はF8まで絞ってもカリっとせず解像力で満足したことは一度もありません。
対して80-400mmは全域で開放から素晴らしい描写をしてくれます。
値段差はかなりありますが、50-500mmから80-400mmへの乗り換えは正しい選択だったと思っています。
7Ddaisuki
数字だけを見るとよさげに思えますが、http://www.the-digital-picture.com/ でのテストチャートでは望遠側はそこまで絶賛される画質ではないと思いますが。。。
masu
10倍ズームにしてはいいスコアですね。
でも、通過はやや暗めなんですね…
へいはちさんもおっしゃっているように、
何かあまりこのスコアが正しい気もしなくなりました。
120-400や80-400と比較して、
解像力が1MP高く、その他は全て低いのに対し、
スコアが20点は高すぎる気がします。
その他がほぼ気にするレベルじゃないということでしょうか?
また、スコアの算出方法はわかるのでしょうか?
算出方法はやり直したほうがいい気がします。
nanamu
きっちりボディとのマッチングをしてるだけじゃないですかねぇ。Nikon機の場合だと相性問題が他マウントに比べて多いので、調整は必須といっても言い過ぎじゃないかと。
7Ddaisuki
連投失礼します。
d.p.c掲載の50-500はマイナーチェンジする前のモデルでした。
画質的にそれほど大きな改善はされてないとは思いますが、厳密には別モデルですので失礼しました。
にこにゃん
レンズに関してはDxOMarkはあてにならないですね。
簡単に数値化されるよりも、各焦点距離の実写を自分の眼で確かめたほうが良いと思います。私も50-500OSを持っていましたが、ワイド端と望遠端の解像がガクっと落ち、フルサイズでは周辺もぼやけるレンズでした。
APSでズーム範囲の中心ならば比較的良い解像のレンズでした。
ぷん
DxOは焦点距離、絞り値ごとの評価も別に確認できますから、
総合点は参考程度で良いかと思います。
項目ごとの評価基準がしっくり来ないだけで、
各種データは信頼しています。
ちゃた
10倍ズームレンズという利便性があって、なおかつこの結果。
検討してるでしょ。純正にはこういう焦点範囲がなかなかないことでも存在意義はありますよね。
APS-Cのローパスレスモデルと組み合わせて使っているけど、なかなか良い絵を出すレンズですよ。気に入ってますね。
普段動きものを撮ってるけど、OSも効くので手持ちでもいけるしね。
ののわ
んー
50-500持ってましたけど、確かに50㎜位置が最高でしたね。
あとは焦点距離が大きくなればなるほど、ずんずん緩くなるっつーか滲むように像を結ばなくなりますんで、イライラして後輩に「それでもいいのなら」という事であげてしまいました。
んで、ここに出てくる80-400って今のですよね?
あれよりイイとこがあるなんて、信じられんのですがねえ。
まお
D800だとスコアと解像力が下がってしまうことを考えると限界が2400万画素当たりでそれ以上変化がないのかな。
今度D800以降高画素は、のびがなくなってしなまうような気がしますが、それでもいいスコアですね。
買う候補ですが、悩みますね。
ゆー
データとして数値化し得るものと、これらそれぞれの要素がからみあった実写像との違いが印象的なレビューではないでしょうか。
したがってあてにならないと見るよりも、数値データを読んでもレンズはわからないと周知徹底したほうがよいかと。
かつて日本のレンズは解像度最優先の設計をしており、ドイツ勢(特にツァイス)はコントラスト優先の設計で、チャート撮影テストでいろいろ議論があり、いろいろな言葉で優劣を語る人がいました。
またライカはいつも日本勢に遅れをとっていましたが、木村伊兵衛氏は「でっコマ、ひっコマ」などと収差による写りの美点を褒めてましたし。
あの数十年前の朝カメなどのテストを思い出す、DxOのレポートです。
したがって、このデータはちょっと横に置いておき、実際に使って「使いやすいなあ」とか「結果的に成功率が高いレンズだなあ」と50-500を思っている人がいたら、その人の実感を尊重したいのですよ。
また逆であっても。
銘玉とはデータ的に秀でているものでも、みんなが褒めるものでもなく、自分に取って使いやすく、作品づくりの成功率が高いもの、と私は思います。
ユーザーの数だけ銘玉はあってもよいという立場です。
Enoch
このレンズを持ってますが皆さんの言うとおり少しスコアが高すぎと思います。
おそらくスコアには中間域の画質が反映されて高くなっているのだと思います。
この手のレンズで一番欲しいテレ端の画質がパッとしないんですよね。
ただAPS-C機で1段絞ればそこそこの画質にはなります。
このレンズはあまりレビューが無いのですがこちらのサイトでCANON100-400との比較レビューがあり参考になると思います。
http://www.juzaphoto.com/article.php?l=en&article=54
こちらのレビューではせっかく旧型より重くして手振れ補正をつけたのに実質1段しか効いていないとのことなんですよね。
個人的にはもう少し効いているような気がするのですが。
SA
80-400ってVRⅠの方ですよね?
新型が50-500より劣るはずが無い。有りえない。
シーカーサー
実際のことは知りませんが50-500のテレ端と80-400のテレ端とを比較して云々するのってズルくないですか。80-400と比較するなら50-500も80-400の同じ範囲で比較されるべきじゃないですかね。
amande
高価な5倍ズームが圧倒的に安価な10倍ズームに解像力で負けたとなれば、それは本当か? ってなるのは当然ですよね。
50-500現行を使ってますが、そのぐらい評価されてもいいレンズだと思いますね。
50-300mmぐらいは単焦点に迫る解像力ですし、手振れもよく効きます。
300mm以降は段々甘くなっていきますが、個展を出すわけでもないので十分な画質です。
私の周りのカメラ仲間の認識は「SIGMA50-500はスーパーレンズ」ですね。
風輔
残念ながらAFが不安定で、とても飛びモノには使えません。
でも、この値段で10倍ズームは便利ですよね。
Ken
Amandeさんに一票!
私も今年の5月に新品購入しましたが、D800に付けていてもそれほど不満を感じません。D700に付けた場合は文句なしです。
AFもかなり早くて正確で、評判ほど迷ったりAFを外した後のリカバリーもそんなに遅いとは感じません。
70-200VR Ⅱ も持っていますが晴天下での描写はテレ端開放でも十分満足しており、夕方~深夜の祭り以外は望遠のメインはこの50-500になりました。
55
色んな掲示板とかを見ていると、メーカーとか機種とか、
50-500は個体差がとても大きいレンズだと思います。
解りやすく言うと、当たり外れが大きいレンズかと。
私も使用していますが、個人的には評価に値するレンズだと認識しています。
解像も悪くないです。
mk
自分もマイナーチェンジ前の 50-500 を 5D3 で使ってますが AF が迷うことはないですし 300mm 位までなら F8-11 に絞れば周辺光量落ちもなく非常に良く解像します。
L レンズにはない魅力と使い勝手、軽さのズームレンズです。ただ、コメント欄を見ると当たり外れがあってハズレの人が多いんだなという印象ですね。
toto
キヤノン60Dで2年近く使っています。
AFが前ピンだったのでメーカー調整してもらい、それからは非常に満足しています。
400mmあたりまではすばらしく解像してくれていますし手振れもよく効いています。
使いすぎ!?の所為かズームリングが重くなってきたのと400mm以降の解像力も期待して、もう一回メーカー調整をお願いするつもりです。
haruharu
50-500所有者です。実売13万円程度でと考えれば夢のような良いレンズです。
撮った画像の印象はすっきりとしていて涼やかな感じです。(個人的な感想です。)
プロやハイアマが求めるような最高を求めない限り全域にわたり十分に満足いく画質です。
確かに暗めのレンズですがOSのおかげで500mmの手持ち撮影も難なくこなせます。(ソニー機で使用、ボディー内手ぶれ補正より良く効く。)
10倍の高倍率なのでこのレンズ一本でいろいろなシーンに対応可能。
最短焦点距離が焦点距離50mmで50cm、焦点距離500mmでもなんと1.8mまで近づける接近性の良さ。
(最大倍率は焦点距離200mm 最短焦点距離60cm 倍率1:3.1)
ついでにボケ味も悪くはない。
確かに各社純正の高価な白いレンズに比べれば劣るところもあるかもしれませんが、ミドルユーザーが手にすれば十二分に満足いくレンズだと言いたいです。
ねこアイス
このレンズを持って近くのサーキットで流し撮りをしていますが、十分実用に耐えています。
本体はD800EとD7100ですが、1/120〜1/50秒でF8〜11位、焦点距離は200〜500mmを使っています。
走行は殆どバイクですが、モードはフォーカスも含めてマニュアルのみで一発撮りです、連射は一切しません。
コーナーで構えて手持ちでレンズを振りながら、フォーカスリングを回していますが、意外と合わせ易いです。
撮ってみると500mmの威力は想像以上ですね。
また、50mmからなので全体の雰囲気も撮れ、特に分解能が良いとは思いませんが、悪いとも感じません。
50-500mmという設定が実用的であるのは間違いありませんね。
でも、手持ちで2時間もレンズを振っていると肩が凝ります。
このレンズで必要なのは性能より体力ですね。
よっぴー
50-500が便利すぎて、常につけっぱなし状態です(笑)
タムロンや、各社純正としても出してくれたらいいのに、っていうのはよく考えるものです。