・(SR5) Hot! First images of the new DSC-QX10 and DSC-QX100 lens-cameras!
- これらの画像はDSC-QX10とDSC-QX100レンズだ。実際、これらのレンズは通常のレンズではなく、センサーとBionzプロセッサ、Wi-Fi・NFCワイヤレス接続、SDカードスロットを搭載している。液晶モニタは搭載されておらず、通常のカメラの操作系もない。
操作はスマートフォンまたはタブレットからWi-Fi・NFC経由で行う。これらのレンズは磁力でスマートフォンに取り付けることができ、AndroidデバイスでもiOSデバイスでも動作する。これは、これまでに見たことがないようなものだ。価格と正確な発表日はまだ分からない。 - ソニーは2種類のレンズカメラを近日中に発売する。1つはRX100M2のセンサーとツァイスレンズを採用したレンズカメラで、写真では大きい方のレンズだ。
2つ目は1/2.3インチ18MP CMOSセンサーを搭載し、10倍ズームを特徴とする(レンズのF値はF3.3-5.9)モデルで、基本的にWX150と同じセンサーとレンズだ。
機種名とリーク画像が出てきたところを見ると、ソニーのレンズカメラの発表は本当に間近なのかもしれませんね。スマートフォンに取り付けてRX100M2並みの画像が簡単に得られるとすれば、確かにこれは面白いアイテムかもしれません。10倍ズーム+1/2.3インチセンサーのレンズカメラは、ツァイスブランドではなくソニーのGレンズを採用しているようですね。
章郎
実際の使用イメージがやっとつかめました。
面白そうだがますますコンデジの出番がなくなりそうなのとバッテリー容量が心配です(どちらのバッテリーが切れても使えないのだろう)。
あと離しても使えるなら写りが良さそうなだけに悪用されそうだ。
ちゃた
技術的には面白いけど、わざわざこういうの持ちあるてまでとりたいかなぁ。
あ、これ撮りたい、って思ってからゴソゴソ取り出すのって、
状況次第ではチャンスを逃しそう。
実用性まで考慮された製品になるのかな?
ナッパ
面白い製品だけど…
これを持ち歩くくらいならコンデジでいいかなという感じですね
タックス
これぞソニーらしい製品。
素晴らしい!
理解するまで時間がかかりましたが、非常に面白い!
スマホまで本格デジカメに変えてしまうとは、カメラ屋は驚異だわ
A900
これは面白そうですね。2つのレンズの写真で外してある方には取り付け部がないのでソニーのロゴの入ったアタッチメント部が金属でスマートフォンに固定され、そこにレンズ部が磁石で付くのかな?レンズカメラを付けると自動的に専用アプリケーションが起動して撮影可能な状態になると色々考えられますが、これが両方の電源を別々に入れてWIFIを切り替えてペアリング云々。。。。と手間がかかるならこのデザインでは売れないでしょうね。最近はソニーに限らず売る前にユーザビリティをテストしたかも疑問な製品が多いので期待半分、不安はそれ以上といった所でしょうか?
IKA
このガジェットが出るのが3~4年前であったなら、まだ商売的にも面白かったのでしょうけど。スマートデバイスのカメラ性能を劇的に向上・充実させてしまったのはソニー自身。ボケのない風景&ブログ用縮小掲載に限れば、フルサイズと携帯カメラの見分けも難しいほどです。センサーもAPS-Cサイズくらいはないとレンズカメラの訴求性は低いでしょう。どこまで売れるでしょうか。
suga
QX100の開放F値、焦点距離はRX100と同じようですね。
それでいてかなり厚みがあるし・・・
もうすこし小さければ(或いはレンズが明らかに違うものならば)欲しかったですが、これならRX100で我慢できそうです。
すま
持ち歩きというより、家での物取りアップに綺麗な写真はいかがですか?的な製品なんでしょうかね。
優
型番が「DSC-」だったり、10倍ズームのボディの根元に
「CyberShot」と書かれているように見えるところからすると、
商品としてはサイバーショットに分類されるようですね。
pack an
オフィスとか、飲食店での物撮りに良さそう。
RGVΓ
独ツァイスがこんな製品にバリゾナが使われることを承認したことに興味があります(それともこのクラスのレンズは実質名義貸しなのかな)。あと、落下防止の為にストラップが必要ですね。
vis
スマホをNEXのリモコンにして撮る方法を行ったことがあるひとには解るでしょうけど、
リンクするのが面倒だしタイムラグが大きいし。
そのあたりがかなり改善しないと使い勝手は非常に悪いんじゃないかな。
hilo
かっこいいですね。こういう意欲的な製品を出すのはソニーだけな気がします。
使い勝手が気になります。カメラの電源を入れる、ベアリング、スマホのアプリを立ち上げる、の3ステップが必要ならちょっと面倒ですね。
NFCで近づけると自動的にアプリが立ち上がるようならいいですね。
るるる
ふつーに考えたらあかん商品だが、ソニーの何かが蘇ってきたと思うとワクワクしてきますね。
るるる
コンセプトはGXRに近い。
スマホを生かしている分こちらの方が理にかなってる。
clou
スマホに魚眼や広角のレンズを付けて遊んでいる方を見かけたことがあるが、あの高画質版なんだ。
コンデジだけでなく極小画素ミラーレスにとっても脅威?
るるる
考えるほどにすごい商品に思えてきた。
Xperiaを持っていればオプションでカメラにもゲームコントローラーにもオーディオにもなってすべてのソニー製品と繋がって一つの世界が出来上がって行く。
これがOne Sonyってことか。
Roxas
iPhoneはNFCが無いので、Bluetoothになるのかな?
どちらにせよ、接続起動方法が気になります。
Verdor
iPhoneとかNFC非搭載の端末利用者は
ペアリングめんどくさくて使わなくなりそうですね…
逆にNFCあれば、使える状態までかざすだけなので
たぶん全く問題ないと思います。
スマートタグ使えば、常に離して使えるので、
例えば定点カメラとしても、活躍しそうです。
NFC搭載のAndroidウォークマンとか
発売すれば面白いと思います。
ととべい
いい意味で、カメラ屋にはできない発想ですね、おもしろい。
sonyはこうでなくちゃイケマセン。
んr
ソニーらしくて面白いが売れない。まず大きすぎる。
nanamu
RX100M2のようなNFC+WiFiの制御でしょうね。
タッチするだけでOKなので使う側は何も考えなくてもOKです。
三戻
・・・でか過ぎ。分離撮影が楽しそうであるが、
スナップカメラとしては実用性は低そうですねw
でも、かっこいいと思ってしまう自分が嫌になるな・・・
kuroko
市場に揺さぶりをかけて影響を見るのが目的かしら。
スマートフォン、コンデジにスマホがくっついているもの(ニコンクールピクスS800cとか)につづく、第三の選択肢ですね。
どのスマートフォンと組み合わせても、アプリによる操作になるでしょうから操作性は(きっと)同じ。カメラ機能がしょぼいスマホ買っても安心、とかになればお財布にもメリットあるかなぁ。
アプリの安定性と速度次第で製品の評価がかなり変わってしまいそうですね。
徳目域坊
RGVΓさん、ツァイスではなくSONY自主ブランドレンズのようですよ。
スマートフォンやタブレットを使わねばならんとはめんどくさそう。
Limonade
管理人様、みなさん、おはようございます。
ついに実物の絵が出てきましたね。昔しきりに It's a sony. の CM が流れていましたが、まさにこれは It's a sony です。このカメラ(レンズ?)は、みなさんのおっしゃるとおり、「どれだけ売れるか」ではなく、「これがカメラ業界にどんな影響を与えるか」が問題となる、そんな商品ですね。
ぐるこさみん
iPadとのリンクで使うことを考えたら、途端にワクワク。
どのくらい離せるのかわかりませんが、iPadの大きな画面見ながらレンズ部だけを対象に近づけて…とすると、視認性とハンドリングで並ぶ環境が思いつきません。
鳥
一番最初の噂記事に載っていた、想像図がかなり近い感じで、当たらずとも遠からずでしたね。
どうやって固定するのかという点に興味があったのですが、万力のように挟む機構で固定するようですね。これならしっかり固定できるので存外ミラーレスなどを操作しているのとそれほど違いがない操作感で使えるかもしれません。操作感が良好で色々な種類のレンズが出てくるならかなり面白い商品になるのではないでしょうか。
この製品の成否を分ける要素は流通経路と知名度でしょう。というのも、この商品のターゲットはミラーレスなどを持っているユーザーではなく、「ハードなスマホユーザーで、スマホでもっといい画質で写真を撮りたい、と思ってるユーザー」だからです。
しかし「カメラ売り場」に行かないと売っていない、と言うのでは結局カメラに詳しい人にしか知ってもらえないので本末転倒です。この商品はスマホ売り場で売らなければ意味がなく、また広く認知してもらえないと高いセールスは望めないでしょう。
すでに意見が出ているように、大半のスマホユーザーは「こんなものを持ち歩いてまで写真を撮りたくない」と言うでしょうが、スマホ市場は母数が大きいので、仮に全体の3%でも欲しいと言ってくれればそれだけでも大きな需要です。潜在需要の絶対数は決して少なくないと思います。
tak
やっぱりGXRっぽいなぁ。
違うのはこれ単体でも完結できないことはないってことくらいでしょうか。
ぺん
面白いけど、RX100を別で持ち歩くより不便そうですね
ふじのくに
ソニーらしい斬新な発想ですね!
細かい部分はともかく、カッコイイじゃないですか。
1/1.7インチ+換算50mmユニットとか発売されたら欲しいな。
YON2
やっぱりニッチなイメージしか湧いてきません。
スマホのカメラの気軽さで満足している人が、このような異物(失礼)をくっつけて、撮るでしょうか。
レンズを離して生態観察みたいな使い方なら考えられますが…(変な隠し撮りはレンズが大きくて如何なもんでしょうネ)
前にも書きましたが、できるだけでは売れないと思います。
こまつ
面白いですが、結局はお値段次第でしょうねえ。
あと、マジな撮影中に着信があるとウザい感じです。
F
な、なんじゃこれ!!??
すげ~!!さすがソニー!!!
この心意義が本当にすごい!!
今日はエイプリルフールじゃないですよね??
無尽探査機
SONYらしい未来的なデバイスですね。
スマホアプリからアクセスできるとうれしいなぁ。
Android標準APIに対応してれば、最近なにげに高機能なアプリで利用できる(欲しい機能を自作で追加って手もアリ)ので、かなり面白い使い道が開けると思うのですよ。
ein
磁石でくっつけて使うってなら、工夫次第で三脚不要かあ。RX-
100のセンサーなら、夜景にもイケるだろうし。使いようによっては、今まで以上に撮影の幅は広がるかな。
にしてもSONYらしくて好き。売れる売れないは別にして、『このアイディア』を実現するのが素敵過ぎるー
wata51
うーーん、周りを驚かせたいガジェットギークには好まれそう。
いつかEマウント用のアダプタとかも出るんだろな。
でも餅は餅屋、操作性・即応性からいって普通のカメラでいいや。
どく
形状的に防水は無さそうかしら
残念
GKZ
ストリンガー時代は常に保守的でしたが
ここ数年はかっ飛ばしてますねw
踊ってくるくる回るウォークマンのような
遊び心のあるカメラだと思います
しかし、スマホに電話かかってかたらどうするんですかね?w
D600
3枚目の写真のスマホ、9月発表予定のXperia honami (i1)に見えますね。ZとはレンズやXperiaロゴの位置が違うようですし。いずれにせよ楽しみですね。
ガルカのポコ
今までなんでなかったんだろう?という商品ですね。
アップルが出してきてもおかしくないぐらいの商品ですね。
ガシェットとしてのワクワク感があってよいです。
SDスロット付きはよいです。
でも、バッグから取り出して、電源ONですぐ撮影とは行かないから微妙かなあ。
皆さんおっしゃるように、コンデジ買ったほうが早くね?ですね。
まあ後は、韓国、中国のコピーがすぐに出そうだ(^^)
JJJ
結構かさばりそうだし、装着時の写真がスマートじゃない。いかにもソニーっていう斬新なコンセプトではあるけど、売れるかなあ…正直デジカメ持ってけば?という気が。
あああ
スマホが無いと使えないんだろうか。
だとすると不慮の事態に弱そうな気がしないでも無い。
でも面白いですねぇ。さすが家電メーカー。
こういうレガシーカメラに囚われないデジタルならではの可能性には挑戦して欲しいです。
type-x
ipadにたくさん取り付けて大判みたいに撮影してみたい。
いろいろアイディアが広がるカメラですね。
oto
こんなレンズ持ち歩き、スマホに取り付けて撮る面倒くささ。まあ遊びのおもしろさはあるかもしれないが..........
とおりすがりん
一見、便利で面白そうって感じもしますが、他の方も
書いているようにスマホとの連携に時間掛かったり、
レンズのほうにも電源必要だったり、結局最初のモデルだけで
次に繋がらなそうな感じじゃないっすかね?
値段が1万円台とかなら売れるかもしれませんが、コンデジと
大差ない値段にしかならないでしょうし。
百
写真を見てよくわかりました。
カメラ屋がカメラを作れない時代が来たと感じます。もっとも、国内では大手のカメラ屋があるのかないのか、定義しにくいですけれど。
少し前、GXRがいい狙いと思いましたが、充分消化しきれない感じでした。ここまで来るとわかりやすいです。
今度は、誰が買うのかわかりにくいです。
しかし、今後出てくるフルサイズ機に応用できるのではないかと期待します。いくつかあるフルサイズ機のプロトタイプの中に、「組み立て式」のシステムが含まれていることを期待しています。
つまり、グリップとモニターが一体化して、レンズ部分+センサー部分と大きく二つに分けられ、一体化も出来るし、別に設置も出来るというシステムです。
こういうのが出来ると、そのサブ機としてかなり力を発揮するかも知れません。
ぬこ
面白い…ですが、大ヒットとはならない気がします。
値段とともに、どうやって良さを伝えるか?がカギになりそうです。
今のところ私は買う気にはなれません。
このサイズを持ち運ぶなら、コンデジを持ち運べますので…
物体X
マウントアダプタータイプが出るのを期待しますね。これに対応した多種多様なアプリにも期待したい。
アミーゴ
必要かどうか考える前に欲しいと思わせてしまう商品ですね。
アップルみたいですね。
ゆきひこ
こいつだけ三脚に固定して、スマホで操作するのも良さそう
to
QX100の方は、体積的にRX100M2と大して変わらないような…。
立方体に近い筒状のボディになって逆に収納しにくそう。
よほど安く、レンズカメラならではの利点がないと、
スマホのバッテリーも消費することや操作性などデメリットの方が大きそうです。
dorasuke
要するに非常に画質の良いwifi、blutooth付きのアクションカムというところでしょうか?
個人的には結構欲しいです。
三脚座はどうなるのかな?
バリオホロゴン
Xperiaにケースがされてるから
専用のケースが必要となると、Xperiaでしか使えないとかはありそう
ヨシオ
カッコイイですねー。
とても気になりますが、私のXperiaAには付かなそうですが、、、
と、思いましたが、既存のレンズとは連携しないんですね。
楽しみですね~。
zzz
なんだかワクワクするカメラですね。気になります。
コンデジを買うくらいならコレに…という需要を見込んでいるのでしょうか?
PIYO
こと光学製品に関してはPENTAXの方が小さく作りそうな気がするけどどうなのだろう?
この体積だと小型のコンパクトカメラを持っても変わらないかも知れないですね。
もっとレンズを「豆」にして欲しい。
ぺったんこ
スマホにGXRのユニット合体みたい。
カメラの液晶部分にスマホを合体させる方が良いような気がする。
どっちもどっちか?
ぽぽぽぽーん
新しいiPhoneが9/10に発表のようですから、そのタイミングに合わせてそうです。
アイディアはとてもソニー的で素晴らしいですが、レンズが収納されてコンパクトな箱形になるコンデジと、円筒形のパーツを持ち歩く必要のあるレンズカメラとどちらが携帯性に優れているのかは疑問です。
例えば屈曲光学系を用いて、モバイルバッテリーを内蔵した平たいカード状のデバイスであったり、沈胴するコンパクトデジカメで、スマートフォンに取り付けられ操作を全てスマートフォンから「も」行える製品の方が、実際には現実的のような気がします。
この記事とは関係ありませんが、この手の物でEマウントのベース部分だけのボディが発売されれば、トータルでの携帯性は最初から諦められて凄く面白いですね。
hppnss
Xperiaだけかと思ってたらiOSや他のAndroidでも使えるんだね
確かにiPadの大型Retinaディスプレイ見ながらレンズだけ自由に動かして撮影するのはスゴそう
anony mouse
カメラをコンポーネント化するというアイデアは、今時のデジタルカメラの開発者にとっては、あんがい自然な発想なのかもしれません。PC互換機の部品が規格化され、自作PCとかカスタマイズという文化が成立していった歴史的な経緯を連想しました。これって、スマホだけじゃなくて、いろんなものと接続できるようになると面白いですね。たとえばグーグルグラスのようなヘッドマウントディスプレイと接続して、完全なハンズフリーなファインダーと、自由度の高いフレーミングを行えば、その可能性はバリアングルやチルトディスプレイの比ではないような気がします。クアッドコプターに載せても面白いだろうし、ネコの首に下げたりしてみたいです。新しい撮影文化を切り拓いていくかもしれません。だが、しかしIBMPCという規格を作り出したIBMは、あっという間にPCの製造から脱落していったこともあわせて思い起こさせられますが。
SONY好き
カメラというか、機械?に詳しくない人には選択肢になるかもしれません。
Wi-Fi機能があるコンデジならいいのですが、それがないコンデジを使ってる人が
「ネットにすぐアップしたいけどPCない時はどうすればいいのか」
と悩んでいる事が結構あります。
Eye-FiみたいなWi-Fi機能内臓のカードを使えば早い話ですが
それよりもコレを見て、スマホで撮影すればすぐネットにアップできる~、とか思ったりするかも?
Ojiro
・ライブビューの解像度と遅延とフレームレート
・起動のときのストレス(操作とか速度)
がデジカメ並みならいいのだけどな。
まめ
次のiPhoneではNFCを搭載するってウワサがあるから、スムーズに連携がとれるといいね。
でもこれを使うなら普通にコンデジでいいなあ。
ぽぽぽぽーん
追記ですが、コレ、スマートフォンでは無くPC(ノートPC)で操作できると凄く便利なデバイスになりますね。
コンパクトさや持ち歩き、使い勝手を「スマートフォン操作」で考えると現実的ではないですが、ディザー撮影専用の高画質カメラレンズ部ユニットであればある程度需要がありそうです。
物撮り現場ではノートPCでモニターしながらのディザー(リモート)撮影が主流ですから、本体側に液晶や操作系が必要の無いケースが多いです。
そうなると先にスマホ用を出してしまったソニーは失敗したかも知れません。キヤノンなら既存の純正付属のEOSユーティリティやアドビLRでリモート撮影ができるので、EFミラーレス(フルフレーム)撮像ユニットを出すだけで済みます。
ねす
Xperiaによくある「物理シャッターボタン」に対応してほしい。
シャッターボタンもレンズ側では操作しにくそう。
あああ
このカメラのレンズ以外の機能を内蔵したリアキャップを既存の一眼レフレンズ用に作ったら、究極のマウントアダプタになるのでは?
ソニーはパンドラの箱開けちゃったかもしれないですね。
norim
皆さんがおっしゃってるように非常に実験的な商品であると思います。
おそらく、今までのカメラの枠を超えた使い方が出来るでしょう。(我々がまだ想像もしていないような)
なので今までのカメラと比較して議論する商品でもないと思います。
そういう意味でとても楽しみです。
廉価版と高画質版の2つの商品があるのも良いと思います。廉価版は小慣れてくれば1万円台後半くらいな気もしますから意外と売れるかもしれませんよ
また、どちらもそれなりに高性能なレンズ+センサー系ですから、カメラメーカでなければ、そんな簡単に真似は出来ないと思います。
個人的には、グーグルグラスのようなものをファインダーに出来たら良いなとか思ってます。
htn
見た感じ、ズームとシャッターボタンはレンズ側にあるように見えます。
オートで撮る場合は、スマホはフレームを見るだけのようで、意外とシンプルに使えるかもしれません。
もちろん、スマホ側でシャッターもできるでしょうが...。
左手でシャッターというのは斬新かも。
RGVΓ
悪用されない為にリモートでの使用制限がある方が良いと思います(例えばリモートでは3m以内でしか使えないとか)。
row
個人で購入するよりも、もっと面白い使い道がどんどんでてきそうです。
動物園や水族館など、通常は入れない場所にレンズを置いておき、すこし離れた所から、手持ちのスマホにデータ転送!
海外と通信させて、まるでその場所に行っているように写真が撮れるなど。これはウェブカメラで実現済みか・・・
レンズ貸し出しサービスってのもできそうですね。
みけら
面白いとは思うけど、すぐに陳腐化しそうな気がします
ぽぽぽぽーん
>ソニーはパンドラの箱開けちゃったかもしれないですね。
たぶんその通りですね。
この手の構成ならば像面位相差AF性能が高いほどユニットとしては有用です。
ほとんどのミラーレス機はレンズ設計を最適化してAFの高速化を達成しているので、現時点ではDPAFが使えるキヤノンが一番マウントユニットとしてはAFに優れています。
DPAF用に高処理デジタルエンジンを複数積めば、販売価格の維持(通常自社製品との食い合い回避)も可能でしょうし。
その手の需要があるプロシューマー機材は現状ニコンかキヤノンがほとんどですから、ソニーが頑張るためにはEマウントのフランジバック長を最大限に活かすしか無いです。
レンズを無限遠に固定した状態でマウントごと前後に移動させてピントを合わせる(いわゆるベローズのような)EマウントAFアダプタなどが出ればスタジオでは凄く有用ですが、さすがにそこまでは頑張らないでしょうねw
しーも
値段次第ではありますが 使ってみたいですね 普段はスマホで撮って これは綺麗に撮りたいとなるとこいつの出番 アプリでコントロールするんでしょうけど 基本アプリは無料で 追加機能は有料でっていうNEXのビジネスモデルをこっちでもやるんでしょうね となると本体は比較的安価で売り出される?
やまいし
6インチ前後のFullHDファブレットとの組み合わせを試してみたいですね
いやーSONYさすがだな~
pot
従来通りの撮影スタイルは従来のカメラの得意分野でしょう。この製品は片手にスマホ、片手にレンズを構えてなんぼだと思います。楽な姿勢でスマホを見ながら、自分撮り、俯瞰視点、地面にお人形さんを置いて云々など、手の届く範囲+αからあらゆる角度の写真を撮ることができます。食事を側面や反対側から撮ることも簡単でしょう。現状でもチルトモニタや体術を駆使すれば可能ですが、レンズカメラのほうが大分「スマート」です。すぐにネットに投稿できるのもいいですね。
WiFi機能付きのデジカメでも同じようなことはできますが、単体で十分なところを「わざわざ」やってる感が拭えません。この製品ならスマホとの連携は必須ですから、個人的には気楽に自由に撮影できる気がします(笑)
問題は価格ですね。QX10は既存品を多用しているのでバカ高くならないと期待しています。物撮り用に安単焦点と安センサの最廉価品なんてあったら飛びつくんですが。
オクラホマ・スタンピート
スマホに付けて撮影って言うギミックですと、
国内では自主規制している「シャッター音の消音機能」は
どうなるんでしょうね。
まあ、これだけでかいレンズをスマホやタブレットに付けていれば、
カメラになっていることがわかるので、デジカメと同じく、
シャッター音を消す必要もないと思うのですが、
変な自主規制とかされて音が消せないと困りますね。
yuunosuke
QX100は画質等はRX100系統と同等のものが得られそうですが、
RAW記録出来るのかな?
操作性や持ちやすさ、レスポンス等も考えてみれば、
当初の値もそんなに変わらないだろうと予想すると、
使い勝手を考えればRX100系の方を選ぶのがベターだね。
まあこう言ったモノをスマホにつけて遊ぶという向きの需要は
普通にコンデジの購買層とは別にあるとみての提案ではあるのでしょう、
結局使いにくいと一時的なウケで売れたあと終わると思うが、
スマホのカメラアプリ等次第では化ける可能性もあるかもね?
KIM
ここまでやってEXPERIA専用というオチはナシでお願いしますねソニーさんm(_ _)m
できればiOSにも対応してくださいませソニーさんm(_ _)m
まぁあえてEXPERIA専用にしてPERIAユーザをゲットするという手もアリかとは思いますが。
どりゃー
モニターと操作・記録・保存系を自由に選べる素晴らしいカメラですね。
パーティなんかで一台のカメラを皆でシェアして遊べたりするのでしょうか?
ウェブカメラとして使える拡張性もあったらいいですね。
にこれっと
これは本体から離してもWIFIで撮れるのかな?
バリアングルなんか問題じゃないくらい自由なアングルで撮れるけど
盗○に使われそうだから微妙
あのに
これとsnapdragon 800, tegra4 or atom でNFC 搭載のwalkmanの新型を出して欲しいです
あとaps-c Eマウントのも将来的に出してください
PIYO
今さらながら沸いた疑問点ですが。
大きかったら、別持ちのコンパクトカメラと変わりない。
小さかったら、スマフォのカメラで十分では?
GXRといっしょで面白いんだけど、どうなんでしょうね?
papacamera
なるほど、「何でこんなにデカいんだろう?」と思っていたら、「電源」スペースが必要だからですね。
rikkenさんの指摘で気がつきました。
hamuro
スマホとの組み合わせだと、コンデジと変わんない感じだけど
タブレットと組み合わせると、新しい世界が広がるかも
撮影サイズと等倍の画像を同時に表示して、ピント確認と構図がシームレスに出来るとか、
WBや露出のブラケットの結果をリアルタイムに並べて表示して、選んだ画像をタップして撮影とか、結構面白そう
ホイヘンスの原理
NFCはともかく、WiFi接続なら、スマートフォンと接触させなくても使えるのでしょうか?
もし、そうなら楽しそう。
でも、最新のXperiaでしか使えません、古いXperiaや他社のAndroidとかiPhoneユーザーの人はごめんなさい、ってことになったら嫌だなぁ。
melo
どうも皆さん難しく考えすぎのような気がします。
簡単に言えば、無線の高画質WEBカメラでしょう。
カメラとして使えば、当然使いづらいはずです。
反面、OS、スマホ、パソコン、プラットホームを選ばずに使えるはずです。
ただ、従来のWEBカメラでは取れなかった映像も取れるはずです。
たとえば、マトリックスなどは、何百台ものEOS5Dを並べて撮ったという話が有名ですが、これらのがジェットは、もっと手軽に特撮を可能にしてくれるでしょうし、物撮りなどは、非常に便利になるでしょう。
要は使い方の問題で悪用、有用ふくめて、使い手側がどう使いこなすかを、求められるアイテムのような気がします。
禿
これは買うしかないぞ! ガラケーだけどw
カメラメーカーには無い発想。
良い意味でも、悪い意味でも。
O
一番即効性の高い本格的なカメラの解なのでしょう。
即効性とは、今撮った写真をすぐにFBなどの
SNSにアップ出来るということ、
これは鮮度が絶対なので、一時間前に撮った写真をアップ
なんてありえないという世界でしょう。
撮ったら"今"アップするしか選択肢が無いのです。
そういう視点だと、今考えられる最適解のようにも思えます。
NEXにwifiと専用アプリ? アンドロイド搭載のコンデジ?
スマホにアホみたいなレンズを標準搭載?
どれもいまいちでしたが、これはアリな気がします。
なのでコンデジと比べるのはナンセンスなのでしょう。
SNS向けにスマホで写真を撮っていた人のステップアップか、
逆に写真好きがこれを買ってFBデビューとかじゃないでしょうか。
クリエクリ
iPad miniでもOKですかね?
OKだったらすぐ買いますけど。
k
実に面白い、だがこれで良い写真を取りたい人などいるのだろうか。スマホとユニット持ち歩くならコンデジでいいです。1回か2回友達や家族に自慢したら、それで棚行きになるような。。。
@@
スポーツカムでこそ活きそうなアイデアですが、既に比較的安価
で小型軽量な製品が出ていますから、こういう事になってしまう
のでしょう。
ソニーには、この手のアイデア倒れ製品を出し続ける事が許さ
れる企業であって欲しい。
ys
Xperia Zの厚さが約1cmなので、Honamiも同様の厚さと考えて
画像を見る限り小さい方は高さ3センチちょいみたいですね。
スマホにつけっぱなしでポケットに、は難しそう。
Repica
カメラの中に内蔵される画像処理エンジンよりも遥かに上等なCPUと高精細大画面高反応のタッチパネルディスプレイをスマホに任せた
レンズとセンサーのみの製品
なんて挑戦的でかつ合理的なことでしょう
思えば最近のXperiaのカメラ用ボタンはこの製品のために用意されていたのかもしれないですね
ガジェット的な未来としては非常に楽しみです
気になるのは撮影までのステップや速度といった操作感に関する所でしょうか……
あざらしOM10
面白いですね。でも、単体ではかっこよく見えなくも無いけど、
スマホに貼り付けた姿は、お世辞にもかっこ良いとは言えない…。
だって、すでに数多ある、レンズアダプターの類にしか見えないだもん(´・Д・)」。
正直、ダサい。
ケットシー
撮影中にバイブや着信音が鳴り出したらやだなあ。もっともスマホで撮影中鳴ったことはありませんが。
123改め456
確かにおもしろい製品だとは思うのですが、個人的にはこの手のものは衝動買いしてはみたものの、直ぐに飽きて邪魔になって使わなくなるのが目に見えてるような気もします。
私のことはともかく、世間一般的には大受けするのか、キワモノ扱いで終わるのか結果を見るという意味でも興味深い製品であることは間違いありません。
モチ
ん?これって処理をスマホでやるのかな?
たんにモニター(と保存先?)として利用するだけでは?
Wi-Fiでやり取りするラグもモッサリの原因になりそう
な気もするよね。
そもそもここまで大掛かりにしたって、シャッターチャンスの瞬間に電話がかかってきたら(笑)
でも好きですよこういうバカガジェット
猫
こういう笑える商品は、ゴミになるの覚悟で買います。
いままでど違った発想の写真が撮れそうですよね。
ずん
コイツとコンデジ+スマフォの棲み分けはダイレクト感ただ一つですね、
カメラアプリからダイレクトにSNSなりなんなりのアプリに共有って流れが重要。
ソニーとしてもこれその物が大ヒットするとは思っていないんでしょう、
むしろサイバーショットケータイを復活させるか否かの判断材料の一つかも。
今のエクスペリアはスマート&スタイリッシュな外装デザインがウリの一つで
大きなレンズは内蔵出来ませんからね。
shi
Nexus7とかとセットで使うと面白そうな。バッテリーもスマホほどは気にしなくていいわけだし。
(わざわざタブレットを取り出せる形で持ち歩くくらいなら、RX100でいいのではというのはありますが。)
あああ
当然次のNEXには、このレンズをマウントするためのアダプター(ホルダー?)が用意されるんですよね?
maya
2枚目の写真をみると、レンズカメラのマウント部分は取り外しできるみたいですね。右のスマホっぽい何かの上にあるレンズはマウント部分がついておらず、スマホ、あるいはスマホケースに直付けされているように見えます。
るるる
ツアイスですからね。
他のガジェットとは比較になりません。
としにい
これはユニークな製品ですね。
ただし、ユニークなだけで終わりそうな予感がします。
肯定的な意見が多いようですが、誰に向けた製品なのかわかりません。
新しいといえば新しいですが、「この製品ならでは」というメリットが思いつきません。
これだけの大きさのものを持ち歩くなら、コンデジの方が数倍使い勝手が優れています。
サッと取り出して電源を入れ、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、シャッターを切る。
この基本的な作業を、この製品がコンデジと同程度のスピードで行えるとは思えません。
底辺が平らなコンデジなら、三脚代わりにどこかに置いて記念撮影を撮ることも可能ですが、この製品では無理っぽいですね。
バッテリーも、どれくらい持つのでしょう。
GXRの方が、理にかなっていたと思います。
今までに無い製品であることは間違いありませんが、消費者に受け入れられなければただの飛び道具として終わるだけです。
「この製品で、こんな新しい撮影体験が出来る」という魅力的な例を、製品発表会でソニーが提案出来るかどうか。
まだ私たちが思いついていないような提案を期待したいです。
Ilford FP4
カメラ素人でスマホのカメラに不満があるSNS愛好家に受けそうだが、室内での動体(子供)が撮れないとかブーイングが出そう
暇人
このモデルの他に、レンズ末端面に製品径に収まる程度の小型液晶付のモデルが出た場合を想像してみます。
私だったら、本気撮り以外は、スマホ画面でなく、小型液晶で済ませることが多くなるでしょう。
それなら、普通のコンデジの方がマシ。
多少、荷物が軽くなる程度のメリットに対し、利便性が悪くなるデメリットが大きすぎます。
新しい、使い方の提案が欲しいところです。
素直に、スマホに屈曲光学系を組み込んだり、シャッターボタン付のスマホを作ってくれたほうがありがたいです。
KO
しまった、RX100買えば良かった
というソニーの高度な作戦かも?
αxi
期待したほどコンパクトではないですが、面白いですね。
こういうニッチな製品は、ほとんど売れないでしょうが、すでにコメントにあるようなEマウント付レンズ(マウント?)カメラが出たらさらに面白くなりそうです。
masu
面白いですね!
これはスマートフォンによるコンデジの売り上げ減少の対抗策でしょうか?
磁石でくっつくのは気軽で良さそうです。
あとは重さが気軽に持ち運べる重さかどうか…
PPG
動画が出来るのであればGoProのような感じで使用する人も多くなるかもしれませんし、どう世界が広がっていくのか楽しみな商品ですね。今後たぶんサードパーティーからいろいろアダプターや周辺機器も出てくるでしょうが、この写真で見る限りスマフォへの取り付け方法が微妙にエレガントじゃない気もします。
もぐたん
面白い!実に面白いけど、実際には普通のRX100の方が使いやすいような…
イメージがイマイチわきません><
お幸
これは、面白いですね。
どの程度の距離まで通信できるか分かりませんが、
ラジコンヘリや碇につけると、今まで不可能だった写真が撮れそうです。
スマフォから操作できるリモコンの雲台があると、自分撮りにも使えそうです。AV…(ry
使い方の可能性を広げるという点では、イイ製品だと思いますw
kou
私のXPERIA Zの為に出たような製品です。取り敢えず買ってから愚痴を言います。でもこれでEマウント脱着式になったら相当カメラの概念が変わる気がします。
Uzr
これのマクロレンズ版は出ないですかね。
モニタとレンズを離して使うと便利そう。
RX100は持ってますが、あのレンズそんなには寄れないですしね。
ナノ
このサイトがデジカメinfoだから一眼ユーザーが
スマホとカメラの関係を想像するのでしょうけど
仮にスマホinfoってサイトがあれば、もう少し盛り上がっていたでしょうね。
本当はネットと写真って相性いいものですが、快適なファイルサイズと転送速度、
通信速度のバランスが難しいところです。
スマホにはまっている人を見ると、常にLINE、SNS更新、ツイート
外付けバッテリーをつけながらソワソワ。
私には???な姿ですが、そういうものなんでしょう。
hui
最新のスマホの多くがフルHD解像度(超)であり、デジイチやコンデジの背面液晶の解像度を大幅に上回っています。
この様な好条件を生かせているのか心配です。既存のカメラの様にVGA液晶+α程度の解像度の画をスマホへ拡大表示している様な「やっつけ仕様」は望んでいません。
また、他の方もご指摘なさっていますが、表示フレームレートが気になります。
節電対策や画像処理エンジンのパワーとの兼ね合いでフレームレートを落としたカメラを見かけるので、この点も注意しています。
更に、最大の懸念事項は表示の遅れです。スマホの処理能力の違いによって、結果が異なって来ると思います。
購入は、自分のスマホで徹底的に精査してからの方が良いと思います。
hppnss
こんなのは〜と比較して非効率だ。意味がない。何に使う用なのかわからない。という声もあれば、
面白い!こんな風に使ったらいいんじゃないか?これとの組み合わせは便利じゃないか?という声もあって。
遊びの感覚と一緒で、これを使おうとする人の工夫やアイディア、想像力が自分で思いつくのか試されるようなアイテムだと思う。
以前からある与えられた枠の中での思考方法だとそもそも発売さえされなかったものだからね。
goron
さすがはSony!
売れるとか、売れないとかどうでもいい。
これだと、光学ズームできれいに撮影して、すぐにFBなんかにUPすると言う利点がある。
それだけでいいじゃないですか。
おそらく、連携もアプリをインストールしておけば、ワンクリックで一発起動できるはず。それくらいの事は考えているでしょう。
画素数の多さ=画質の良さでは無い事を知っている方や、FBによく写真をUPする方は買うでしょうね。
冷却CCD
夏休みで惚けてたら、こんなおもしろい話が!
で、急いできてみたら予想通り、手練れの皆さんの
既存のカメラと比較したご意見はRX100で十分
という方向で収斂しているようですね(笑)
ただ私の妄想の中では、ソニーさんとしても
私を含め、噂をおいかけるぐらいの写真好きさんは
ちょっとターゲットからはずれてるのかなと。
そして、パンドラの箱とは言っても「希望が残る箱」
として、開けたんじゃないかと勝手に思っております。
今、カメラの形をしていないデバイスで写真を
撮ることに満足している人にカメラっぽい撮影ごっこ
を経験してもらうことで、カメラそのものに抵抗感を
持っていた食わず嫌いの人とかに刺さらないかなぁとか
あるいは、カメラを知らないユーザーが、この
デバイスを使っているうちに、今皆さんが上で色々と
書いている不満点と同じことを感じるまでに成長して
さらにそのうちいくらかでも「ようこそカメラ沼へ」
ができれば「ソニーの勝ち」っていう製品なんだと
思ってました。
ポジションとしては各クラスのエントリー機の前。
この次にCyber-shotでもNEXでも行ってくれればいいなぁという。
今って、コンデジやミラーレスの中では
ステップアップってありますけど、そもそもカメラ
買うって、えいやか周りにエバンジェリストでも
いないと敷居高いじゃないですか。
そこを埋めて、かつ上位へと導く存在。
だから、カメラ型以外のデバイスとは別次元の体験が
できなくちゃ駄目だけど、快適すぎて、この世界で
満足されてもいけないw
カメラ業界、国内は今、高級コンパクトという市場を
見つけて一息ついてますが、それだって少ない
好事家の人を、市場規模に対して多すぎるメーカーで
分け合うわけですから、すぐに踊り場ですよね。
そういう意味では、Cyber-shotやαを買ってくれれば
ベストだけど、大局としては「カメラ」を買って
くれる人を増やしたいということなんじゃないかと。
だって、一度カメラを買ってくれれば、その人は
次もカメラを買ってくれる可能性がある人な訳ですから。
長々と信者特有の思い入れの入りすぎた深読み・妄想
でした(笑)
SONY MAKE DREAM
こういう商品を最大限評価したい。
ソニーも平井社長になってからかなり攻めてる印象があってソニー好きとしてはワクワクが止まらない\(^o^)/
mitchy
撮った写真がスマホに保存できる、または自然に移動できるなら、かなりいい製品ではないかと思いました。
スマホで写真を撮っている人はFBなどへすぐ投稿する人が少なくないと思います。WiFiで連携して、というのは私も試していますが正直ちょっと面倒ですので、スマホで撮っている感覚で綺麗な写真が撮れるのであれば便利に思う人も結構いるのでは?
タブレットでも使えるのであれば、高解像度の大画面で撮影した写真を簡単に確認できるというだけでもかなりのメリットを感じます。
ターゲットがスマホユーザーなので、少しの需要でも商売になるかもしれませんね。
名無しさん
レンズユニット部分と、スマホは無線接続で
セパレートして撮影することも可能って書いてあるな。
これはちょっと面白いw
beerski
何人かご指摘されていますが、このカメラの形態って光学系と視聴系を別デバイスで実現できるってのが新しい概念ですよね?
極端に突き詰めれば、従来の一眼レフの用レンズを通してリアルタイムで等倍相当の画像を確認しながら撮影する事が出来るという事だと思います。
もちろん、動体のような苦手ジャンルは存在しますが、静物撮影においては従来の小さなファインダー像を見ながらの撮影とは異なる環境が生まれると思います。
要するに、PCやタブレットといった大画面で画像を確認してからシャッターを押すという事が可能であると示されているのですよね?
今回、ソニーさんが採用した通信方式は不明ですが、無線通信にこだわらなければ、USB接続でも充分にやりたいことが実現できると思います。
ソニーさんのこの製品が売れるかどうかは分かりませんが、このコンセプトを受け継いだ製品が各種メーカーから出てくれると面白いことになりそうですね。
IMANI
Wi-Fi・NFCワイヤレス接続
AndroidデバイスでもiOSデバイスでも動作するってのが肝だね
バージョンによるだろうけど、iPhoneから日本のガラケー、アイパッドやネクサス、そしてマックやウィンドウズのWi-Fiが使える機器
これらの台数を合計すると、世界中ではデジカメの比じゃない、とんでもない数でしょう
デジカメのように一台で閉じた世界でなく、それらの機器間でシームレスに使用できる
NFCでは機器同士を近くにかざすだけで転送されますから
使用方法は、もう予想がつきにくいですね
仮にこれらのユーザーの数パーセントが使用するだけでも相当な数量で
2~3割も使用したら専用工場が必要?
それは冗談としても、数としては出るんじゃないかな。
RGVΓ
スマホのレンズの上にピタッと取り付けて使用するテレ/ワイコンレンズは既に世の中にあるみたいですので、それの高級バージョンってとこでしょうか。少しギミック的なので安価な物が望ましいと思います。これに刺激を受けてリコーが新型GXRを出してくれるといいですが。
としにい
これだけ書き込みが盛り上がる製品も、久しぶりですね(笑)。
それだけ「今までに無い、尖った製品」ということでしょう。
ただ、今までに無いだけでは意味がありません。
今のままでは、新しいもの好きな人しか買わない製品で終わってしまいそうな気がします。
カメラを持たずスマホで済ませてしまう人は、こんなそこそこ荷物になる製品は買わないでしょう。
撮った画像を素早くSNSへアップ出来るのはわかりますが、それは既存のWi-Fi内蔵カメラですでに実現しています。
妻がEーP5を所有していますが、スマホの画面をファインダー代わりにして遠隔で集合写真を自分撮りしています。
とにかく素早くアップしたいという場合は、カメラ好きな人たちでもスマホのカメラで済ませてしまう人が多いのでは?
個人的には、この製品だけでは撮影が完結出来ないのが最大の懸念です。
今のところ、「この製品じゃなければ実現出来ない撮影体験」が思いつきません。
だいたいのことは、Wi-Fi内蔵コンデジでも出来てしまいます。
それなら、単体でも撮影が完結させられるコンデジを選ぶ人がほとんどでしょう。
繰り返しになりますが、ソニーがどんな撮影体験を提案出来るか、全てはそこにかかっていると思います。
これだけ注目される製品なので、掴みはOKだったと思います(笑)。
「そんな使い方があったのか!」というものを提案して欲しいですね。
なんだなんだ
実際の売れ筋はDSC-QX10かな。この製品がある程度売れて、ジャンルとして確立すれば、写真用品系ブランドの参入も期待できると思います。そうしたら欲しいと思います。あくまでもスマホのアクセサリと考えれば、画質は、デジタルズーム以上コンデジ未満で十分です。
ナカヒロ
>>beerskiさん
>極端に突き詰めれば、従来の一眼レフの用レンズを通してリアルタイムで等倍相当の画像を確認しながら撮影する
>要するに、PCやタブレットといった大画面で画像を確認してからシャッターを押す
それは単なるリモート撮影なのでは…?
山田です。
mitchyさん
ソニーのデジカメでは、スマフォをリモコンとして使うアプリが有りますが、これでシャッターをきるとスマフォにも写真が保存されます。(転送待ちなどもありません)
mkIIでは、NFC搭載で近づけるだけで特定のアプリを起動して勝手に転送ってところまで来ているので、この製品を近づけたらカメラアプリが起動、撮影開始できるような作りになるかと。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1307/03/news074.html
カメ男よっす
ついにSR5情報とリーク到着ですか。
発表間近ですからね。
iPhone対応になるのかが焦点になりそうですね。
対応させるとなると、専用のアプリでということになるでしょうが。
それより気になるのが、撮影モードはどうするのでしょうね。
RX100M2くらいのセンサーを使うとなると、PASMモードは少なくともないと困りものですね。
ただそれらを差し引いても久々に面白い商品が出てきたなと感じるのは事実です。
to
なんだなんださんと同じく、私もQX10の方が売れると思います。
QX100の方がもちろん高画質なのでしょうが、
スマホ用として期待される携帯性や価格には応えられない気がします。
kuromitsu
とんでもないもの創りましたね。
ウォークマンに匹敵する商品になると思う。
元Gユーザー
これ、動画対応なら講演の記録用に最適じゃないですか
通路にいっぱいに伸ばした三脚つけたカムコーダおく必要も無くなるし、音声はマイク端子やドックに繋げば本人はもにょもにょ喋ってまわりはざわついてても比較的クリアに残せて、おまけにリアルタイム配信まで簡単にできそう
○撮防止ならパブリックスペースならスマホ側で権利者の認証で赤ランプやシャッター音を消せたり、料理認識やマクロモードに連動させたりと利便性と防犯を兼ね備えたアプリが作れそうなのもスマホベースの良いところじゃないかと思います
カメラとしても、仲間内のちょっとした集合写真とかには使えますよね
マクロやブツ撮りもらくな姿勢で取れそうですし
普段や飽きたらWebカムや防犯カメラとして使えばいいですし、意外と使い出ありそうかも
daidai
面白いですね。
できたらもう一歩進んで、センサーユニットとレンズユニットも分けてしまって、Eマウント(APS-C/フルサイズ)対応としたらもっと面白いですね。
もうすぐフルサイズNEXも出るようですし、、、
モデルチェンジはセンサーユニットだけでいいでしょうし、レンズユニット部分が無駄になりません。
GXRのさらに進化系でしょうか。
センサーユニットとお気に入りのレンズユニットをその日の気分に応じて持ち出すことで、かなり軽量かつ省スペースでフルサイズが楽しめますね。
できないかな~♪
bunzo78
スマートデバイスのアプリ次第で、レンズカメラの制御や画像処理の自由度・バリエーションが拡がる可能性に面白さを感じます。
例えば、ある場所に設置したレンズカメラをアプリから定期的に呼び出してタイムラプス撮影とか。撮影後にアプリがレンズカメラから画像データを取得⇒設定済みの方法で(フィルターなどの)画像処理⇒指定のSNSや写真共有サイトにアップロード、という流れまで自動で行ってくれたりして。眺めのよい部屋からの景色の移り変わりとか、世界の様々な場所で同時刻に撮られた写真を共有できたりしたら面白いかなと。
もしくは6台~8台のレンズカメラをドーナツ状に設置し、アプリから一斉に撮影指示⇒カメラから取得した画像を統合してパノラマ写真の生成とか。まあ、その台数用意できるくらいに値段がお手ごろでないと現実味ありませんが(苦笑)
上記例は今のデジカメやスマホだけでもやってやれないことはありません。が、レンズカメラとスマートデバイスのアプリとの協調動作のほうがはるかに実用性が高まります。
もっというと、レンズカメラの各機能・設定・データを操作・取得できるアプリをサードパーティでも開発できるように、SONYからSDKが提供されると面白いのですが。私の乏しいイマジネーションでひねり出した上記の応用例(笑)なんか軽く凌駕する応用を、この製品を面白がって使おうとする人たちが編み出してくれることでしょう。
当のSONYがユーザーや利用シーンをどう想定して本製品群を仕掛けてくるのかまだ定かではありません。ただ、こういう新ジャンルの製品は応用方法までSONY内だけで考えて完成度を上げようとせずに、外のリードユーザーや開発者を巻き込んで可能性を探るほうが成功確率は高まるだろうなあと思っています。
NEX&αユーザー
楽しみですね。
既存のカメラではできない、このカメラだからこそできる何かっていうのも色々ある気がします。
RX100も当日買いましたが、このカメラも当日入手したいものです。
メガロドン
これがXperia Honamiってことだから
Honamiの専用ガジェットなのではないでしょうか
hyperjuin
すでにGoProは多目的なアプリ開発に向かっていると思うけど、高画質を狙ったこの製品は提案しだいで大化けの予感。クアッドコプターを使う空撮派にとってWiFiは力不足だけど、それでもクレーンより面白い。
周辺機器の登場次第では、鵜匠のように何台もの眼球デバイスをおヨガせてスマフォで操作する新しい遊びはコンデジを超えた市場を作り出せるかもしれない。そうなると、スマフォである必要も無いが。
Verdor
うまく運用すればすごく将来性のある製品、
ミラーレスに次ぐカメラの新しい形に
なりうると思います。
まずは自社マウントのAPS-C版と
オリンパスを巻き込んでの、
m4/3版を市場投入してほしいです。
ゆくゆくはキャノンやニコン、ペンタも巻き込んで、
各社はボディ、センサー部とかマウント部とかパーツ売りしてくれれば、
ユーザーの自由度があがりますよね。
ボディは液晶とNFC、あとOS(ソニーは自社OS開発済みですし)
さえあれば、別にスマホである必要はないわけで…
ソニーセンサーでLレンズとか、
キャノンセンサーでソニーツァイスレンズとか
夢のような組み合わせが
実現するのもそう先の話ではないのかもしれません。
…妄想です。
サイコパス
色んな意味で面白い製品になりそうですね
撮る際のレスポンスが気になるかなと思いましたが、表示遅延はあるとしてと大多数のユーザーはパシャパシャ撮りまくったりしないでしょうし、記録も基本は本体に記録してフルHD位の画像をスマホに転送なら時間もかからずデータの取り回しも良さそうな気がします
気になるのは価格で、基本的にRX100と同じならそこそこの値段なりそうで本来メインのユーザー層になり得るスマホカメラで済ませてしまってる層には高い設定になると思います
勝手な想像をすれば、こういう製品は最初の評判が大事で中途半端な値段で性能も中途半端となればそういう評判がついてまわりそうです
最初に高価でも質のいい製品を出しておけば、発信力のあるガジェット好きは買うでしょうし質はいいけど高い製品という評判が定着したところで低価格版を出せば、という感じなのでしょうか
この製品を使ってどういうライフスタイルを提案してくるのか楽しみです
beerski
>ナカヒロさん
私の書き方が悪いのかもしれませんが、あまりリモートは意識していませんでした。
それよりも、既存のカメラに付いているファインダーや背面モニターよりもはるかに大きくて精細な画面で見ることが出来る点に可能性を感じていました。
それに魅力を感じるかどうかは人それぞれだと思いますが。
ponpoko
ズームレバーの後ろに見えるボタンはレリーズボタンじゃないですかね?リモートで撮るのもできるけど、本体でシャッター切ってスマホやウォークマンで共有って感じだと撮るレスポンスとかは大丈夫じゃないですか。
iste
発送は面白いですけど持ち歩くには微妙なサイズですねぇ・・・
単焦点レンズでやったほうが良かったのでは?
ys
>メガロドン さん
Honami専用だったらiOS対応なんてしませんよ。
恐らく、ある程度ちゃんとしたAndroid機or iPhoneなら問題なく動くでしょう。
暗箱鏡玉
SONYの着想力とそれを製品に結晶させる技術力には敬意を表します。(Wi-Fi・NFC無線接続)
YやB等のCamera(?)量販店・電気製品量販店の携帯電話・スマートホン・タブレットコーナー
で販売すると良いでしょう。(くれぐれも隠し撮り等の悪用はしない様に誓約書を取って、ね。)
普段電車の中、歩行中、自転車・自動車運転中でもスマホから目を離さず生きている皆さんが、
この製品に関心を持つでしょうか?
いっその事、この製品用にアクセサリーとしてLCDモニター(レリーズ他カメラ操作機能を持ち)
各種サイズを用意するというのはどうでしょうか?(隠し撮りが増えるだけですかね。)
中野
SNSによく投稿する人とか、Eyefiでスマホに飛ばす人にはメリットが良くわかる目から鱗な製品ですね、
逆に機材マニア的な層には受けないでしょうが、
普通の人が普通に使える商品ってのがソニーの商圏ですね。
αxi
コンデジにflash airを差し込んで、コンデジとスマホの連携に挑戦してみました。
で、結論から先に言うと結構めんどくさいです。
NFCであればもっとまともに連携できるのかもしれませんが、写真を撮ったらいちいちflash airの回線にスマホをつなぎ、一枚一枚目的の写真を選択しなければなりません。
もしこのレンズカメラが、撮影した画像を自動的にスマホ側に送ってくれるならばそのような手間もなくなり、写真好きのSNSユーザーにとっては結構革新的かもしれません。
KJ
これって使わなくなった古いスマホを再利用してください、って意味じゃないですよね?(笑)
大きさだけ見ると一眼レフのレンズっぽいですし、どうせなら αマウント機にも装着可能、電子接点経由でライブビュー撮影なんてできようものなら意味もなく買ってしまいそうです (ボディー持ってないけど)。
杵屋陣八
こういう商品ってほとんど売れないんですよね。人目を引くだけにとどまると思います。
たとえば、iPhoneはシンプルであるということがウリになっているので、こういう余計なギミックを付けることがコンセプトに合うかどうか疑問です。
これで撮った写真とスマホで撮った写真の区別がつく人はほとんどいないでしょうし、区別をつけたい人はそもそも一眼レフを持ち出すでしょう。普通にコンデジを買っでもいいわけですし。
ソニーが出しているコンデジと競合することでカニバライゼーションを起こすと思います。なんとか、スマホ関連で商売をしようという努力の跡はうかがえますが。
ソニーは100円ショップの便利グッズを作っている企業みたいですね。
ヨコヤマ
最近、ネットワーク機器ではハードウェア的な接続部分だけを実装し、通信のためのソフトウェアはコンピュータで実行する「SDN(Software Defined Network)」が流行していますが、これはまさに「SDC(Software Defined Camera)」ですね。
ファームウェアのアップグレードよりも、ずっと柔軟に機能拡張や変更ができるはず。
APIを公開してくれれば、アートフィルターの自作なんかもできそうですし、いろんな可能性を感じますね。