(FT5) Good news: Olympus f/2.8 zoom coming and is better than the Panasonic 12-35mm X zoom!
- オリンパスはF2.8一定の大口径ズームを発売する。このレンズはパナソニックのX12-35mmよりも高性能だと言われている。そして、このレンズのクオリティは、栄誉あるズイコー14-35mm F2 と同じくらい高い。
- 私は、新しいカメラとレンズの他にもう1つサプライズがあるとも聞いている。
様々な噂があったオリンパスの大口径ズームですが、パナソニックのX12-35mmと比較されているということは、どうやら標準ズームのようですね。口径はF2.8一定ということなので、特許が出願されていた12-40mm F2.8でしょうか。
このレンズは、4/3用の松レンズ並みのクオリティということなので、どれほどのパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみですね。
オリスキ
お値段も気になるトコロw
collwc
ただひたすら楽しみです。
待ち人
やったー!
E-M5を昨年3月に買ってからパナ12-35mmも我慢し、ひたすら防塵防滴仕様に信頼がおけるオリのレンズが出るのを待っていました。
E-M1+12-40mmのセット販売と40-200mmの追加販売も夢でなくなってきました。
後は300mmf4あるいは400mmf4、そして光学的テレコンの発売に期待しています。
daylight
14-35並のクオリティと言うのは盛ってるとしか思えませんが、
待たせた分、良いものになってそうですね。もちろん防塵防滴なんでしょうね?
しかしZD14-54など持っていて、これが快適に使えるようになるなら、買い足す意味はあるか考えちゃいます。
もうひとつのサプライズ…「これにてフォーサーズ終了!」じゃなきゃ良いですか。。。
コンデジの発表もありえますかね?
xwe
ズイコー14-35mm F2と同じくらい高いのが値段では無いよう祈ってます。
いくら高性能でも75mm F1.8のように高すぎて大部分のユーザーにとって
購入対象にもならないようなレンズになってしまったら、
結局オリンパスに使えるズームは存在しないのと変わらず、
状況は以前と何も変わりません。
tn
はい…これが出てから(値段も含め)パナと比べて、どうするか決めたいと思います。(因みに…高倍率は、タムロンが出てから、(3社から)どうするか決めたいと思います) どちらも早く見たい! 楽しみです。
bigbear
待ってました!強力な防塵防滴で、インナーズーム(全長不変)でお願い!くれぐれもニョロニョロッて首伸びないように。
koala
これが事実ならμ4/3の魅力が増しますね。
手持ちの竹との比較になりますが、好みの絵を描いてくれるようなら、次期OM-Dでの使用を考えると食指が動きますね。
haru
現状出ているオリのm4/3用ズームって梅より少し劣るぐらいの性能なのに
竹を飛び越えて松並の性能ですか。
本当なら凄いですね。でも値段は竹クラスにしてください。
リィン
12-50のキットで頑張ってきましたが、待っていたかいがありました。
FTズームの解像力は尋常じゃないですが、パナの12-35を超えるレンズなら期待は高まりますね。
解像力において、12mm 17mm 45mmといった単焦点に負けないのであれば、ほぼ間違いなく特攻します。
同時に2.8通しの望遠ズームがあればそっちもいっちゃいたいくらいです。
いい加減、万能だけど 暗い、解像力低いキットレンズから脱却したいです・・・。
今後キットレンズにはマクロ専用となってもらいます(笑)
ポンジュース
これは楽しみですね。
このレンズがあるからmFTはやめられない…というものに期待。
そして、徐々に気持ちもFTからmFTへの移行する?
いつの間にかOVFなんて求めなくなる?
嗚呼、もう手に入らないのなら、いっそ忘れさせてくれる新しい人との出会いを求めます。
EVFで世界を変えてちょうだい。
想像もしない未来を私におくれ。
もう一つのサプライズも楽しみです。
なんでしょうね。
koala
>もう一つのサプライズ
μ4/3のコンデジ。
EVF搭載で
28mm-70mm F2.8 M.Zuikoだったら・・・
手元にある500円玉貯金の金額を数えますよ。
ポンジュース
>もう一つのサプライズ
すごく地味に真面目に考えて
テレコン
RGVΓ
m43の75ミリF1.8クラスの重量級レンズて゛F2.8ズームが出てくればパナのF2.8ズームを追い越せますが価格も15万とかになりそうですね。
ポンジュース
>もう一つのサプライズ
真剣に希望して言えば
GPSユニット
本当は内蔵していて欲しい。
AP2用アクセサリで「GPSユニット付けてる時はストロボ付きません」とか絶対やめて下さい。
xwe
あえてこのF2.8ズームレンズを格安の撒き餌価格に設定して、
このレンズを使うためにオリンパスの5軸補正m4/3ボディを買う、
という戦法を狙ってみてはどうでしょう。
オリンパスの高性能ズームがシグマ、タムロンに負けない安さで買えれば、
E-M5、E-P5のボディ価格にも目をつぶれます。
うまく行けばミラーレス需要のかなりの部分を持っていけると思いますよ。
鈴音
E-P2からのオリンパスユーザーですがボディーをE-M5に変えた後でもズームはずっと初期の14-42で我慢していた甲斐がありました。値段次第ですがパナの12-35より少し高い程度なら即効で買います。
lulu
12-40は微妙。12始まりはいいのですが、40はちと寂しい。
それから一緒に望遠ズームをだしてください。
hui
m4/3=小型で安価な図式を見直すキッカケになって欲しいです。
良い物はそれなりの値段で構いません。
きっちりと利益を生み、次へと繋がるビジネスなさって欲しいです。
10mm
これが竹レンズ相当だとして、数年後の松12-35mm/F2に期待しますよボクは。それまではZD14-35mm/F2で戦います。
やっぱりOVF
もう一つのサプライズ、フォーサーズの完全後継機E-7の同時発表だったりして。。。この状況なら十分サプライズになりうる。。。
tsugust
>もう一つのサプライズ
「カメラとレンズと一緒に・・・ご期待あれ」
ってやっぱり純正レンズアダプタとかなんですかねぇ。。。
純正EマウントアダプタだしてS社との親和性を訴求するのもおもしろいかもしれませんね。
答えはもうすぐ、他にもいろいろ期待しながら待ちます。
ペコ
E-7は、ないんだ!4/3用のボデー、レンズは、終焉なんですね、
tom
> 「これにてフォーサーズ終了!」じゃなきゃ良いですか。。。
それはもう決定な気がしますが.....
まだ切り捨てるだけではなく
救済措置されてるだけマシかと。
シーカーサー
これまでの噂からすると新しいカメラはローエンドなのでしょうね。
あと、今時サプライズと言えるのはFTボディの登場しか無いんじゃないですか。
まる
サプライズって全てのM.ZUIKOレンズがファームアップで位相差AFに対応するとか?
もしかして当たり前?
ポロ&ダハ
12-40mmならF2.8になっちゃうんでしょうけど、もっとズーム比を小さくして、F2を出して欲しいですね。
像面位相差AFが完璧に実用化されるんだったら、スピードが遅いステッピングモーターではなく、SWDにしたら超高速化できるのでは?
12-35mm/F2だと、それほど小型化はできないでしょうけど、35-100mm/F2だったら、かなりコンパクトになるでしょうね。
100-500mm/F4-5.6ぐらいのズームだと、フォーサーズでもm4/3でも同じくらいのサイズになっちゃうでしょうから、アダプターでどちらにも対応できるようにして出して欲しいですね。