・(SR4) More Zeiss lenses than expected for the new FF system: three to come!
- 信頼できるソース達が、ソニーとツァイスが近日中に登場するフルサイズNEXシステムで、予想以上に緊密に連携して開発を行っていると教えてくれた。現在、フルサイズEマウントレンズのツァイス35mm F2.8と共に、2本のツァイスレンズが登場すると聞いている。
あるソースは、ソニーブランドのGズームレンズも登場すると述べている。これで、フルサイズNEXの発表と共に合計4本のレンズが発表されることになる。
私は現在、ソース達にレンズの詳細なスペックを尋ねているところだ。この噂は、確実な裏付けが得られるまではSR4の信憑性だ。
まだ確定情報ではないようですが、フルサイズNEXと共に、4本のレンズが登場する可能性があるようです。噂が事実だとすれば、フルサイズNEXシステムは、初めから純正レンズだけでも結構楽しめそうですね。
レンズの詳細は不明ですが、ツァイスの3本は単焦点レンズ、Gレンズは標準ズームレンズでしょうか。
uci
35mm F2.8って、せめて単焦点ならF2くらい欲しいですね
zeiss jena時代のフレクトゴンですらf2.4ですし
スポパ
発表が近いせいか情報がダダ漏れですね。(笑)
フルサイズNEXほしいです。
ただ、噂されているレンズはツァィスにGレンズと
いうことなのでボディを含めると 貧乏人のわたしには
とてもじゃないですが手が出せなさそうです(泣)
三戻
ズームとツァイスで50万越え確実ですよねか・・
躊躇する大台に乗りそうですね
FFNEXがでかい高額レンズばかりで、画角の違うRX1シリーズ出たら
RX1系2台持ちという選択肢もありですね。
RGVΓ
標準ズームレンズ(F2.8がベスト)をGレンズが担ってくれるなら、ツァイス単焦点はディスタゴン35ミリF2.8とプラナー50ミリF1.4とプラナー85ミリF1.4の3本揃い踏みだと凄いことになりますが。軽いし写りは良いしで重いFFデジイチからの転向者が多数出そうですね(特にシニアの方々には最高のシステムだと思います)。てっきりオールドレンズファン向けカメラだと思ってましたが本気でシステム構築するみたいで楽しみです。
Verdor
単焦点50mmは出そうですね。
ツァイスのもう1本を標準ズームにして、
Gレンズを70-200(300)にすれば、
ほぼ全域カバーできるので、
そうであって欲しいです。
ま、買えないですが。
ぎゃーとる
フランジバックの短さがレンズ設計に有利に働くのは広角側のレンズなのでFF・Eマウント専用設計のレンズはなるべく広角側に集中して開発してほしいですね。
中望遠はAマウントレンズをアダプター経由で使うだけでも事足りるわけですし。
hilo
単焦点3本といったら28,50,90が定番ですが、35が決まっているとすると、21,35,50もありですし、35,50,90でもおかしくないです。
個人的には、35/2.8,50/1.4,90/2.8マクロ、それと24-70/3.5-4.5ズームあたりを希望します。その後に21/2.8,135/2.8STFとかだと完ぺきだと思うんです。買えるかどうかは別として...
フジのXシリーズのように高級路線でスタートするようですね。
どりゃー
これだけ最初から揃うなら、
レンズ売り上げによって多大な収益を
生むかもしれませんね。
キヤノン・ニコン・ライカの支配を覆す
交換レンズ業界の大革命かもしれません。
しら
35mmは既存のレンズを見るにF2でも割とコンパクトに作れる画角なので、F2.8ならパンケーキとかにしてくるんでしょうか。
それで高性能だったらこれはむしろ歓迎のスペックです。
いずれにせよアダプタ遊びもできることを考えると期待のシステムですね!
pon吉
4本も?頑張るなぁソニー。気合いがはいってる証拠かな。
Sちょ
レンズ4本が一度に来るとなると、予算が追い付きません。マウントアダプターで既存資産を流用しながら、良く使う画角から購入していくしかないですね。α99は透過ミラーと像面位相差の悪影響でD800センサーと比べて高感度が1段程度弱かったようですが、今度はどうでしょうか。期待しています。
AO
全部揃えるとしたら、安く見積もっても70万円ぐらいでしょうか…。
yukarin
動体追尾AFの性能がニコン、キャノンに追いつくまでフルサイズでも買い換えない>自分
風景、スナップとかメインの方にはいいかもしれないけど。
ein
なんだかんだで、まあ、買うなあ。
別にオールドレンズなんて持ってないから、いきなり高性能単焦点がそこそこ揃うなら、まあ、やっぱり買うなあ。
35mmが2.8なのは正直不満だけど。無理に小さくするくらいなら、明るくしてほしかった……
from nagano
技術的なことは理解できていませんが
フルフレームでの広角レンズ設計は大変なようです。
使う方の好みの傾向がわかるまでは
作り直しにコストのかかる
「ハイスピードレンズは発売できない」とか・・・
「CMOSにもフィルムの厚みが欲しい」とも・・・
古いレンズがお好きな方は
その描写の鋭さに
がっかりしたり、喜んだり、満足したり、文句を言ったり
みなさん、期待してください っということでしょうか?
harao
旧ミノルタ時代は(ロッコールのころ)35mm~50mmでは傑作が多かったので
期待したいところ。
PPG
3本で35/2.8ということであれば50/1.4も出る気がしますね。35mmはスナップ用途が多いはずの画角ですので、小型で開放の描写が十分魅力的であれば、大きく高価になるであろう2.0より歓迎する人が多いと思っていましたが、そうでないひともいるようですね。
cheeky
ミラーレスなんで35mm/F2.8は、ビオゴンかも。
マチュピチュオ
軽量で山に持ち込めるシステムとして、鳥を撮るための超望遠をEマウントで出して欲しいと常々思っていました。
せめて400mmくらい。
もちろん、そんな需要があるわけないとも思っています。
鳥にはAFの早い一眼レフの方が向いているのは明らかですし。
でも、Eマウントでフルサイズが登場するとなるといくらか希望があるかも?なんて思い始めました。
Aマウントで出しているようなレンズはEマウントでも開発されておかしくないんじゃないかと。
Gレンズのズームが標準ズームか望遠ズームかは分かりませんが、いずれきっと望遠が出るとはかない期待を抱いて待ちたいと思います。
こう
RX-1のような超挑戦的な機種を出すソニーを象徴するようなカメラになりそうですね。おそらく価格も。。。フルサイズが廉価傾向にありますが、これはとんでもない価格で来そう。発表が楽しみです。
to
35mmがF2.8なら、50mmが出たとしてもF2かもしれませんね。
ソフト補正するであろう純正がこれだと、
オールド&Mマウントレンズ使用時の周辺の色かぶりはかなり激しいかも?
kou
フルサイズNEXは大きくて明るいレンズは出ないと思います。F値は大きくてもコンパクトで写りの良いレンズを目指していますね。ボディが小さくてもレンズが大きくてはEマウントの意味もありませんし、写りは最高でないと見向きもされませんからツァイスと緊密に提携しているのでしょう。妥協のない素晴らしい写りを期待していますが値段は驚くほど高く、万人向けにはならないでしょうね。
ごまぢぢい
コントラストAFなら、STFもAF可能とかならないかな?
フルサイズNEXにAFなSTFで85mmくらいのレンズ出たら、セットでバカ売れすると予想。
RGVΓ
標準から中望遠レンズは当然ボケも期待する画角なのでF2.0とかの中途半端なF値だと不満が残りますね。レンズの大きさとの見合いとしても、せめてF1.8にはして欲しいと思いますが。
なる
大きいレンズはαA、小さいレンズはαEという棲み分けかな
カメ男よっす
ツァイス3本にGレンズ1本
もしツァイスが3本とも単焦点となると、現行Aマウントの延長上のようなレンズが出てきそうですね。
願わくば2本を単焦点でもう1本は標準ズームなんてあったらうれしい!
例>
①<ツァイス1>ディスタゴンSSM付き25mm/f1.4
②<ツァイス2>プラナーSSM付き85mm/f1.4
③<ツァイス3>
バリオゾナーのSSM付き24-70mm/f2.8(もしくは24-120mm/f4)
④<Gレンズ>SSM付き70-200mm(もしくは300mm)/f2.8
でも20万円以上はするであろうフルサイズのNEXに加え、これらを揃えようとなると、大まかな計算で80万円は超えますね(泣)。
たけと
高級路線で行くことによりRX1シリーズがお得に感じられますね。
個人的には手が出ないけどビジネスとして見たらありですな。
寛
Aマウントとの兼ね合いも考えますと、
Distagon 21mm f2.8
Sonnar 35mm f2.8
Makro Planar 50mm f2.0/f2.8
24-105/120mm f4G
だと皆幸せになれるのではないでしょうか?
上記の様なセットで、コンパクトに出来るなら、登山用に一式購入したいですね。
リコペン好き
フルサイズのNEXには興味ありますが、シャッター音何とかならないんですかね。
NEX-5を使っていて大きさには満足していたのですが、いかんせん音がうるさすぎて、数ヶ月で手放してしまいました。
NEX-6もお店で試したけど相変わらずですし。
フルサイズでは改善してくれてると良いのですが・・・