43rumors に、オリンパスの新型OM-DのAF速度や画質に関する噂が掲載されています。
・(FT5) First High End OMD test report.
- OM-Dをテストすることができた信頼できるソース達から、2つの簡単なフィードバックを得た。このカメラは11月の終わりに全世界で発売されるだろう。
- フォーサーズレンズ使用時のAFは非常に速く正確で、信頼できる。これはネイティブなマイクロフォーサーズ用レンズと同等のレベルだ。これは新しい像面位相差AFのために可能となっている。
- 画質とダイナミックレンジ、ノイズは、現行のOM-Dのセンサーよりも若干よくなっているだけだ(新しい画像処理エンジンといくつかの調整のため)。
新型OM-Dでは、4/3用レンズ使用時のAFがかなり高速化されているようですね。静物では十分な速度が得られそうですが、動体追尾でどの程度の性能が得られるのか興味深いところです。あと、新型センサーの画質は、現行のOM-D(E-M5)から若干の改善ということなので、それほど大幅な性能アップは期待しないほうがいいかもしれませんね。
神戸っこ
画質は少しよくなっているだけ、とのことですよね。ということは、20MPではなく、以前の噂どおり16MPなのでしょうか?
それで15万円~の価格設定だとしたらいくらなんでも強気すぎると思います。
一番の売りが「フォーサーズレンズがストレス無く使えるようになっただけ」で、実質的にはEM-5ないしEP-5のチューンアップ版でしかないとすれば、従来のEシリーズ使用者の乗り換えは難しいのでは?
だって、15万円~あれば極端な話、6Dが買えてしまうわけで。強気の価格設定では「やっぱり他社さんに乗り換えよう」というきっかけになってしまうのでは。
EM-5でいくら画質が良くなったといっても、APS-Cと同じくらいになった、というレベルでしかないわけで、APS-Cなら70Dのレンズキット+αが買えてしまいますね…。
EM-5より少し良くなっただけの内容であれば、むしろボディのみなら8万円とかにして、E-2桁、3桁持ちの方々も巻き込んで大きな流れにしたほうがいい気もします。
とはいっても、私もZDレンズが9本、テレコン合わせて11本あって逃げられない身。
オリンパスのことですから、なにか価格に見合ったサプライズがあると信じて待つことにします…。
E-3/5ユーザ
14-35mm F2.0 SWDが使い物になるといいな。
E-5で調整してもAFが合わないため、小川町に持ち込んで修理依頼したこのレンズ。
その場のチェックでは「確かにピント合いませんね」と言われたにも関わらず、預かり修理に出して戻ってきたコメントが「標準機で検査したら仕様の範囲内のため調整しませんでした」だったため、防湿庫の肥やしになったこのレンズ。
なんとか使えるようになることを期待して、新OMDに手を出してみたい。
唐船峡
4/3モデルのE-7ならウワサされている価格でも私は買います。
私のようにE-3ユーザーなら、E-5をパスして待ちに待っているんですからなおのことです。
でもマウントアダプター対応(?)でZDレンズが問題なく使えると言って、現μ4/3ユーザーが高いボディとZDレンズを購入しますかね?
一挙両得と思ったのかも知れませんが、二兎を追う者は一兎をも得ずにならないことを祈るばかりです。
仮に新ボディがE-5置き換えのコンセプトで発表なら、きちんと4/3終了アナウンスをして欲しいですね。
また得意の玉虫色の回答(開発をやめたわけではありません等)はいい加減に止めて欲しいです。
止めないなら、見える形で答えを出して欲しいです。
私のように純正フォーサーズボディーの登場を心待ちにしている、オリンパスファンの気持ち…届かないのかなぁ。
それにしても商売下手すぎですよ…(涙)
ポンジュース
>その場のチェックでは「確かにピント合いませんね」と言われたにも関わらず、預かり修理に出して戻ってきたコメントが「標準機で検査したら仕様の範囲内のため調整しませんでした」だったため、
こういったピントのズレが構造的にあり得ることが一眼レフの最大のデメリットですよね。
この種の悩みを抱えた時は、ミラーレスの方がカメラの構造として優れているように感じます。
でもそうはいっても…OVFが欲しいのが本音です。
撮影する時の気分が違うから…。
何だか合理的でないことを言っていると自分でも思うし、慣れたものに固執して新技術を拒む人は嫌いなのですが、それでも『気分』は実際問題として撮ることの必要条件のようなものなのです。
RGVΓ
こういう記事を見るにつけオリ社は良心的な企業だと思います。マウント切り替え時に問答無用でバッサリのパターンも過去に多数あったやに。決して財務的に余裕が無い中で精一杯の対応かと思います。
Catmania
OM-Dの初値9.43万、EP-5の初値8.98万。
4/3レンズも使える付加価値が新たに付くなら、10万は超えるでしょうねぇ。
E-5のようにプロがフィールドで使えるボディ性能なら、15万でも安いかと。
というかそろそろそういうボディを用意しないと、岩合さんとかオリンパスびいきのプロカメラマンが去っていってしまうように思われ。
αxi
ソニーαユーザーとしても、ソニーの提供した像面位相差AFセンサーで、4/3レンズがまともに使えるだけのAFスピードを出せるという点に興味がありますね。
キヤノンのデュアルピクセルAFみたいに画質劣化なしならば素晴らしいのですが、関連特許を探してもそういう理想的なAF方式が見当たらないので心配です。
ただただ、オリンパスユーザーが人柱になっただけなのでは、と勘繰ってしまいます。
うぇお
ハイエンドOM-Dの4/3レンズ対応AFが特別に開発した複雑な機構によるものじゃなくて、
像面位相差センサーとソフトウェア処理によるものであれば、
今後のm4/3機へのフィードバックも可能な気がします。
像面位相差センサーは動体AFの切り札として今後の機種にも採用されるでしょうし。
噂どおりの価格ならハイエンドOM-Dはm4/3としてはあまりに高額すぎて
ちょっと手を出す気になれませんので、完全対応とはいかなくとも
今後の新型m4/3機の対応状況に期待してみます。
ぺんてる
現状で画素ピッチ自体はD7100とかわらないわけだし、
これが本格的に望遠超高速連写機に繋がっていってくれれば万歳です。
筋弛緩剤
m4/3メインでOM-Dを持っている身としては今回はパスです。パナのGX7の方が興味ありますね。
神戸っこ
「低画素数で、AFなど足回りは貧弱。だけどデジタル専用設計で、レンズが光学的に優れているから値段は他社さんと同じでもおかしくない。ボケにくいというのも、用途次第、撮影方法次第ですよ。」
結局、こういった論理が一般には受け入れられず、この戦略でフォーサーズは市場から消えていったのに、15万円~なんて、m4/3でもまたそれを繰り返す気なのか?巻き返すなら、今がチャンスでは無いのか?
ミラーレスとしては高級なE-M5がそれなりに売れたのは、価格が適正だったから(EVF付きで、各種ポイントや割引など考慮すれば実売ボディのみ8万~程度)だと思います。フォーサーズでも、価格が適正であれば売れる、ということ。そして、売れなけりゃ結局Eシリーズと同じ末路でしかない。
2011年発売のE-PL3が、2012年ミラーレス売り上げランキングで2位となったのも「割安感」からではないでしょうか。つまり、4/3とm4/3が市場に切り込むには性能だけでなく、価格のインパクトが大事。
4/3は本当にカッコイイ。だから、たとえEVFだけになったとしても、無くなって欲しくない。どうか、孤高のマウントではなく、もっと人気のマウントになって欲しいと願う次第です。
Aki
サードパーティからAF対応のEFマウントアダプタとか出れば手持ちの70-200/2.8が140-400/2.8になるわけですよね。動体AFの性能はわかりませんが、像面位相差はユーザーにとっても面白い展開かと思います。
もう
ネイティブスピードで動くですか!
MFTのデメリットはレンズの小型化にこだわりすぎて強力無比なズームが無いということで、これは大歓迎です。
FTのSHGラインのレンズが神すぎて手放せずそれを活かせるボディが出るのは大歓迎!
先日E-1を買った時の領収書が発見されて
body + ZD14-54F2.8-3.5mm + ZD50-500F2.8-3.5 + EC-14
…総額を見て卒倒しそうになりました。
ボディだけで27万とか…
梅ちゃん
ソニーから供与された像面位相差AFがまずオリンパスから出るのをもってオリユーザーが人柱にってどんな発想なのかと*_*;。
ソニーだってAPS-CやFFセンサーに同じ像面位相差AF搭載のAマウントボディを出してくるんですから+_+;。
まあ先行したカメラの不具合などを踏まえて後から出るソニー機での修正などに活かせる事は確かですけどね。
それよりもセンサーに占める位相差AF用の画素数がそれほど多くないとしても補完処理など余計なプログラム処理が間に入る事でどれぐらい画質に影響するのかが一番気になりますね。
キヤノンのデュアルセンサーがある時は光を受けるセンサーにまたある時はAF用のセンサーにと切り替えて使われることから余計な補完処理が無い分画質劣化は無いように思うので、どちらに軍配が上がるか本当に興味津々です。
ハイエンドが15万で出ても買えるのは1年後で10万前後になってからでしょうから初値がそれぐらいでも別に気にはなりませんが、シェアを取ろうとかいうなら値付けが下手というかマーケティングが拙いですね*_*;。
こう
この機種の記事を見るたびに思う事があるのですが、ドコをターゲットに発売されるのでしょうか?
m4/3ユーザーに4/3レンズを売るためとも思えないし、m4/3ユーザーに訴求できるともおもえない。
あくまでm4/3機種なので過去の笹宏行社長の発言とも一致しない。
他に4/3マウントのカメラが出るとは思わないけど、過去の発言を信じて待っていた者としては裏切られた思いが…
daylight
5軸手振れ補正と像面位相差AFは相性が良さそうですね。
発売は11月末(^^;まあ貯金のための猶予期間と考えます。ポイントはもう十分ですけど。
aibo
オリンパスの良心
オリンパスの技術力
オリンパスのこだわり
こうしたものが感じられる製品であることを願っています。
battaglin
純正のフォーサーズ機を希望する声もあまた聞かれますが、私はここは考え方を変えて、「マウントアダプターを“はずせば”µ4/3のレンズも使える4/3機」と思い込むようにします。
ゆー
悩ましい情報ですね。
手元に4/3レンズ資産があります。これがストレスなく使えるのは素晴らしいことです。4/3とフルサイズの組み合わせはフィールドではなかなか便利です。
しかし、これは4/3終結宣言で、この流れであれば4/3用の新レンズの開発はないでしょう。
でもm4/3はますます続投であり、今後も機能が向上するでしょう。
さてここで、ハイエンドOM-Dを導入してレンズ資産の延命と4/3とフルサイズの組み合わせを享受すべきか。これなら現行の4/3機を使い続け、この間に4/3に替わるシステムを検討すべきか。
OM-Dを導入すれば、m4/3用レンズを拡充したくなるでしょうし。
なるべくというか二度と、マウントで右往左往したくないというのが、右往左往の連続だった私の本音です。
Yuchan
今回の新型OM-Dの目玉、売りが、像面位相差AFによるAFの速度向上と4/3用レンズ使用時の改善なのでしょう。
これをやっちゃうと、E-5の後継機(フォーサーズ機)はもう出ないかもしれませんね。
当初はダブルフォーサーズでいくと言っていたオリンパスですが、もうフォーサーズはやめたいのか、単にリソースや資金の問題なのか。
画質はE-M5から若干の改善で、現状のベイヤー方式のままでイメージセンサーの大きさ、面積からいって、これ以上の高画素化はあまり望ましくないのかもしれませんね。
でも、位相差画素を組み込む分、数値的には見かけ上いくらか画素数がUPしてるかもしれません。
管理人様のおっしゃるように、動体の被写体追尾でどのくらいの性能が出るのか興味があります。
dobon
E-7が出ないのは残念ですね。
ネイティブ並のAFスピードを期待しますが、
E-5より取り回しが落ちるのでしょう。
それだと、マイクロのユーザーが将来的に
松レンズを買うとは思えないです。
ソニーはNEXで像面位相差を出してますから
オリンパスがSONYのAF技術を組み込んだんでしょうが、
NEXの像面位相差はα二桁機位相差より
遅くキャノンEOSMより早い・・・・・
それと動きものの追従性は・・・・・
という評価では、なんか期待できないですね。
センサーが小さい分すこしはマシなのかな?
えどもん
中々強気の価格設定ですね。
別に今のOM-Dで十分なので当分は様子見かな
って人が殆どでしょね。
むしろ価格が下がったOM-D買う人が増えると思う
パナです
画質がそれほど向上しないということは、GX7で採用されたパナソニックの新センサーと差がつかないということですね。さらなる高画質を実現してほしかった気もしますが、パナソニックにとっては好材料です。
像面位相差AFで高速化は結構ですが、コントラスト方式の良いところをうまく残してほしいです。パナソニックはどうするのでしょうか。
E-7切望
なんだかS社と提携してから、カメラの魅力がどんどん低下してますね・・
同じMFTでもレンズの開発速度もP社に遅れてるし、魅力的だったボディもFTレンズを活かす(MFTの遅れを延命する)ために撮像素子に穴を開ける様な像面位相差とか・・筋が違うし
それでもって、フラグシップとか?? P5もGX7にオリンパス的魅力を持っていかれてるし・・
S社の悪影響・・ オリンパスの運命や如何に??
E5を超える画質だったら 買っちゃうかもしれないけど・・
lulu
FTレンズがE5と同様に使用できるなら、FTレンズがいきかえります。私的にはこの秋はカメラではなく、新しいmicroFTの望遠ズームか、FT 50-200mmを購入することになると思います。
松レンズが装着できるような(強さ、構えやすさ、操作性からみて)microのbodyであればいいのですが。
新しいカメラですが、基本はmicro+アダプターだけど、FTマウントも選択できたらいいですね。ついでにFT松竹レンズのリニューアルをしてくれればいいのですが。
MicroFTマウント 明るく軽い単焦点・軽い標準ズーム、望遠ズーム
FTマウント 明るい標準、望遠ズーム・従来の松と竹の一部
機動性を考えたらこんなスミワケが適切では?
10mm
位相差AF用の画素は、せいぜい数十ピクセル四方にひとつ欠けが出る程度なので(フジの場合、AF用画素は数万個レベルらしい)、上手に補完されればピクセル等倍で並べて比べてもまずわかりません。補完処理に精神的気持ち悪さを感じるひとがいるのはわかるけど、それを言えばベイヤー配列のRGB補完のほうがよほど巨悪でしょう。
個人的にはAF性能の向上によって撮れる写真・撮りやすくなるシーンが増えるのが大変うれしいです。
鬼平
50-200SWDがまともに使えるなら、とても嬉しいです。
αロメオ
TLMアダプターではないとすると、次期NEXもこの方式でのAマウント互換になりそうですね。
フルサイズNEXで是非対応して欲しい、というより対応しないと純正フルサイズレンズが無いという批判だらけになりそうですね(笑)
coreE
E5だって、あの当時で言うと、あの画質に納得出来なければ“高い”価格設定だったと思います。
その辺は個人差もあるので、いくらが線引き出来るところかは一概には言えませんが、今回だけは“強気の設定”を抑えてある程度買い易い値段(せめてEP5やEM5の初値かそれ以下)にしてくれたら、ユーザーを増やして尚且つ43レンズを新たに購入する人も増えるのではないかと思います。
マイクロ43のみのユーザーの中にも、画質が良くなるのなら多少重くなっても43レンズを使ってみたい・・と思ってる人はいるはずです。
そうなると既ユーザーからも賛同が得られるでしょうし、ミラーレス市場でのリードをますます広げられるでしょう。
a scientist
4/3レンズのAFがm4/3レンズ並になる、というのが誰にとって魅力的かというと、4/3レンズを持っている人にだけじゃないでしょうか?
m4/3レンズでのAF(特に動体AF)がE-M5よりもずっと速い、ということでないと、新たなユーザーは獲得できないように思います。
改札
>E-7切望 さん
レンズの開発速度はオリンパス自身の問題であって、ソニーは関係ありません。
像面位相差AFも4/3ユーザーのレンズ資産をなんとか死蔵させない為にも、m4/3ボディで4/3ボディと遜色なくAF出来るシステムとして、オリンパス自身が喉から手が出るほど欲していたシステムであって、ソニーとの提携の悪影響で仕方なく使うといったものではないでしょう。
P5とGX7の魅力云々もソニーになんの関係があるのかさっぱり分かりません。
あなたがオリンパスのカメラの魅力がどんどん低下していると感じているとしても、その原因をソニーに求めるのは筋違いでしょう。
M
いっそのことM43ボディーに防水ケースを
付けるような感じのmountアダプターにしちゃって、
これ付けたらボディーの剛性は43ネイティブボディー
並みですよってことになったりしてw
M43ボディーの底面に電子接点付けといて、
ボディーケース側にも操作用のダイヤルとかボタン付けといてw
Verdor
画質は(少し)向上ってことは
以前特許出願してた、
像面位相差AFセンサーで、
ドット抜けしない技術って利用されてるんですかね…
koala
12-60、50-200、50
これらのレンズがまともに(防塵防滴を含めて)
フィールドで確実に使えるのなら、私としては十分です。
E-5を見送ったユーザーとしては、ボーナスで乗り換えます。
そうでないなら、μ4/3か思い切ってマウントチェンジですね。
10mm
月々料金で取り返せるイーモバイルや巨大資本のマイクロソフトじゃないんだから、「強気」や「戦略」で何万円も値段を上下できるはずがありません。ニコンやキヤノンでさえ、そういう思惑で操作できるのはキャッシュバックキャンペーンの1万円程度です。
何万円も安く売るべきとか売ってほしいと言う人は、たとえば防塵防滴性能で妥協するとか、なにかコストダウンすべきポイントを提示しないと説得力がないと思うのです。
tom
E-M5よりやや画質向上というレベルは
E-5と比べてはどちらが上ですか?
あくまで画質に限って言えばです。
ひろ
早いとこ正式発表してほしいですね。E-5を買い増しするので。
moumou
少し高めなのは像面位相差AFセンサーのコスト、画像処理や基盤のコストアップ分を考えると妥当な価格になるのでは。
μレンズのみのユーザーにはあまりメリットは無く、E-M5ほど沢山売れそうでも無いので高くなるのは仕方ないと思います。
4/3資産を持ってないユーザーにとっては4/3の望遠レンズが使えるようになるメリットが有りますが小型軽量なμ路線とは大分違ってくるのでどの程度売れるか未知数ですね。
OVFからEVFになってしまうのでE3,E5ユーザーの乗り換えも少なくなる可能性が高いのでちょっと微妙な機種になるかも知れませんね。
どうせなら50-200mmをF2.8通しにリニューアルするとか300mmF4や幻の100mmF2マクロ、シグマが4/3から撤退した後、手に入れ難い150mmマクロ、更には400mmオーバーの望遠なんかを出せば喜ぶ人も多くこの機種のポジションも良くなると思うんですが今のオリンパスにそれだけの度量が有るかどうか…
望遠とマクロに強い4/3のメリットを最大限に生かしてもらいたいですね。
caravan
E-3、E-5と使用してきました(現在も)。フォーサーズボディのE-7として出て来ないのであれば方式はどうであれ、手持ちの150mmF2や90-250がしっかりレスポンス出来るボディであってほしいと願うばかりです。現行のOM-Dも使用していますがアダプターにテレコンかませて90-250なんて使おうものなら、気を遣うばかりで撮影に集中できません。レガシーフォーサーズの受け皿として本気で考えているのなら、E-5と同等以上の堅牢な造り込みでなければ、只、使用できますと言うだけであって実用に耐えないと考えます。一番楽しい時である筈なのに、最近の情報に触れるに当たり、期待よりも不安が先行してしまいます。これもE-5発表前と同じで、ある意味、恒例か。
I love olympus
出てくる情報の変遷に一貫性がみられないまま4/3レンズはアダプタで使用することが確定的になり画質の劇的進化はないとのことですので格安になったPEN mini E-PM2を購入しました。とりあえず実機が発売されるまでE-5とE-PM2の2台でまったりと4/3松竹レンズを使っていきます。
レンジャー
像面位相差AFは従来のミラー式の位相差AFより、
理論的には精度が良いそうなので楽しみです。
フォーサーズのレンズはまだだいぶ持っているので
E-5から買い替えできるスペックだと嬉しいですね。
正式発表が楽しみです
タコ助
E5MarkⅡ(E5ボディでセンサー新型、5軸etc)は
開発していたのだろうから
そのまま出してくれんかね?
少数たって一定の需要はありましょう。。
開発費償却・・・・難しいかもですがね。。
フォーサーズ大好きを切ってしまうのは簡単ですが
オリそのものから離れる人が増えますよね。。
アズレン
大口径ズーム付きで15万くらいなら即効で買っちゃうんだが・・・
とりあえず発表が待ち遠しいですね~
2CF2E
素朴な疑問なんですが、OVF機に5軸補正を搭載し開発せよ!と仰る方の真意って何なんでしょう?
ピッチングとヨーイングの補正力はE-M5よりE-5の方が優れているという話ですし、半押し中補正はEVFやライブビュー撮影でこそ真価を発揮するものであって、OVFに対しては何の効果も発揮しないのは、今更自分が語るまでもありません。
5軸補正は、ライブビュー撮影時は極めて有用ですが、ロール軸の補正で時々過補正しますし、ライブビュー以外では半押し中補正使えなくなる分魅力減です。より強力なE-5の補正ユニットと置き換えてまで、5軸補正でOVF機作る事にどんなメリットがあるのか想像出来ません。
神戸っこ
ここを見られるようなマニアの方々、特にE-3,E-5からずっと待たれているような方には、実もふたも無い言い方ですが、たとえ2年落ちのセンサーでも15万円~の価格で適正、あるいは割安なのかもしれません。
一応、私も腕は無いですが恥ずかしながらSHGレンズを2本持っているマニアのはずですが、正直、この内容で15万円~で勝負できるのか?と思います。
このサイトの翻訳元である43RUMORS、つまり日本ではない場所の「マニア」の方々は、現時点では私と同じ考え、意見の方がほとんどのようですね。
Do you feel the E-M1 could be overpriced?
Yes! (71%, 433 Votes)
面白いことに、タイトルも私の考えと同じです。
(E-M1 price same as the Canon 6D.)
売れなければ、M4/3もEシリーズと結末は同じ。
この数字が、正式発表後ひっくりかえることを切に願います。
シーカーサー
位相差AFに対応するにはレンズにエンコーダーが必要なはずなので、m4/3マウントのエンコーダー有りのキットレンズ付きになるんじゃないですかね。
ポロ&ダハ
フォーサーズのレンズでも、m4/3のレンズと同等のスピードしか得られないという事だとすると、まだ使い物にならないですね。
E-5に付けた場合より高速にならない限り、代替品にはならないでしょうね。
個人的にはEVFよりOVFの方が好きなので、SONYのように光学ファインダーをなくすのはやめて欲しいですね。
ファインダーの光学系の途中にミラーで液晶画面が映るようにして、OVFとEVFのハイブリッドになるなら、動画撮影用にも便利なので歓迎ですけど、EVFだけだと問題ですね。
m4/3だと、画面周辺まで均一で良好な画像が得られるレンズは75mm/F1.8しかないですから、導入する気にもならないです。
価格に関しては、どうでも良いですね。
ライカ判サイズの廉価ボディーがいくら安くても、使えるレンズがなければ無意味ですし。