・(SR5) New Honami i1 leaks (shots 4K, and first full size image sample).
- ご存知の通りHonami は、2000万画素 1/2.3インチセンサーと28mm F2 のGレンズを採用するハイエンドスマートフォンだ。このスマートフォンは、将来のAマウント機とEマウント機にも採用されるかもしれない新型JPEGエンジンを搭載するはずで、4K動画も撮影できる。
- Xperiablog に、このスマートフォンの最初の原寸大のサンプル画像が掲載されているが、この画像はあまり良く見えない。しかし、この画像は本物かどうか、この画像がプリプロダクション(または製品版)で撮影されたかどうかは分からない。
高性能なカメラを搭載すると言われてた新型スマートフォンのHonamiですが、明るいG レンズを採用し、普及型のコンデジを超えるスペックですね。また、本当にスマートフォンで4Kで動画が記録できるとしたら驚きです。
掲載されているサンプルは、確かにあまり画質はよく見えませんが、本物かどうかもよく分からないということなので、もう少し別のサンプルを見てみたいところです。
pa
所詮1/2.3インチセンサーに2000万画素も詰め込んであるカメラでは,レンズやエンジンに力を入れようとも画質はたかが知れてると思いますがね.
このサンプルが本物であって,かつ製品仕様でも大きな改善が見られなかったとしても,特別驚くには値しないかと.
あのに
LGのG2みたいに光学式手ぶれ補正とか無いのですかね?
それかこれ以上を求めるならレンズカメラを使えって事ですかね?
nagawa
ノキアが既にLumia1020で1/1.2インチ、40MセンサーにF2.2のツァイスレンズを載せたスマホを出してしまっているので、それより大幅に劣るスペックで高機能カメラと言われてもピンとこないですね。
本当に画質を重視するのなら、HTC J Butterflyの様に画素数を大幅に抑えるなど、もっと尖ったことをやって欲しかったです。
ys
スマホカメラの性能が上がることは、いいことです
スマホカメラは決してコンデジや一眼じゃ敵わない撮影後即時アップロード、共有を可能にしてくれます。
使わない、慣れない人にとっては、そんなこと、と思うでしょうが、瞬間を切り取りfacebookやインスタグラム、Twitterに即座に投稿できるというのはなかなか面白いですからね。
だからこそ、このスペックアップはスマホカメラ全体のレベルを上げてくれる可能性があり、意味がある、価値があるのではないでしょうか。
あと、サンプルが微妙に思えるのはローパス当たり前の一眼画質に慣れてしまっているからであって、同サイズのセンサを積んだ安価なコンデジと近い画質だと思います、個人的に。
jn
今の時代ケータイが写真撮影の入門機ですから
裾野も広がりますし、スペックアップは素直に歓迎しますわ♪
2CF2E
画素数欲張るなとあれ程…
1/2.3in ExmorRS ならテクノロジー的には興味湧きますけど、裏面積層型って感度と引き換えに諸々の画質は最も不利な部類ですし、どーなるんでしょ?
フツーのコンデジ+αくらいの画質で十分に明るいレンズなら、多少興味湧きます。
YON2
スマホにこんなスペックいるんでしょうかね?
4Kテレビの普及を目指すSONYなら仕方ないのかもしれませんが。サムソンなんかから先にやられるのも、癪なんでしょうね。
あまりに技術に走りすぎて、振り向いたら、消費者もメーカーも誰もついてこなかった…なんてことがありませんように(祈)
ALT
Lumia1020はあの出っ張りがねぇ……
OSやカメラ以前にスマホとして持ち歩く気になれないです
EXILIMケータイ現役
400万画素UltraPixelカメラのHTC ONEとの対決を見てみたい!
nazo
Honamiに搭載予定のSnapdragon800の売りの一つに4K動画対応があるので
センサー側が対応してるなら対応してくるでしょうね
αxi
まぁ、こんなもんですよね。
センサーも一般的な1/2.3型ですし、全体的に塗り絵みたいな画質なのは仕方がない気がします。
三戻
このクラスの高画素センサーじゃ
ボケも小さいし、色飽和が激しくて明るいレンズも
嵌め殺し状態では?
周りの人が使っている状況から見て
低画素で高感度追い込んだほうが需要高いと思うのですが・・
まあ、QXが楽しみですw。
拡張バッテリーも兼ねた、QXにも対応する大光量フラッシュ&グリップでたらスマホ変えるのも考慮しますw
レンズマン
Xperiaではスペック上の解像度にこだわらず、人の眼で見て美しく見える画像処理を目指したしたのが好印象でしたが、ホナミは相変わらずの無意味な高画素ですか。噂が本当ならガッカリです。
sharoso
サンプル画像が本当にHonamiで撮影されたものかどうかはさておき、私もysさんと同じく携帯端末のカメラ性能の向上は非常に価値のある事だと思います。
カメラはHonamiのウリの一つに過ぎませんが、Xperiaという人気のスマートフォンブランドがこういった方向性を示す事で、今後カメラ性能、具体的にはF値やセンサーサイズの向上がトレンドになるかもしれませんね。
ちなみにノキアのPure View、第二世台のセンサーサイズは僅かに縮小して1/1.5となっています。1/1.2はSymbian搭載の初代ですね。Lumia 1020はハイエンドに属する端末ですので、バランスを取る意味でもこの選択は正解のように思います。
HTC J ONEが搭載するUltra Pixelカメラは、高画素を必要とするシーンが少ない(と想定できる)携帯端末用カメラに対しての、一つの回答と言えるかもしれませんね。
NEX&αユーザー
このへんの画素論争は毎度ですね(笑)
HX50Vを大きく超える明るさですし実用上は問題なさげだと思います。
高感度が欲しければQX100買ってよ!って事でしょう。
あ
4Kチップの発熱量はまだスマホに収まる量になってないよ。
1年後に発売予定ならともかく、さすがに飛ばし記事だと思う。
A900
4Kもそのうち付いてて当たり前になって1920x1080だったら少しカメラという感じになるでしょう。テレビが対応していないと思うかもしれませんが今でもフルHDで放送しているのはBS/CSの一部の番組くらいで地デジの規格は1440×1080i、今の地デジはコンデジの中画質くらいのビットレートですが誰も文句を言わずに見ているので4Kも4Kテレビが無いと意味が無いのではなく4Kテレビがあれば奇麗に見える程度に考えれば良いと思います。
pot
光学ズームの無いスマホにこそ高画素が必要という見方もありますね。ソニーお得意の多重合成が搭載されているか気になります。
NOMU
APS-Cですら1800MPも不要なのに…。
誰か
>>NOMUさん
揚げ足をとるようで悪いですけど1800MPってすごい画素数になりますよ。一メガピクセルって百万画素ですから。
ろーく
Exmor-RSだったら20メガピクセルでも画質期待出来そうで楽しみ。
サイバーショットにもそろそろExmor-RSが搭載されるかな?
レンズは24mmにしてほしかったな。
αUSER771
スペックや実際の映りはともかく、これにはソニー映像部門の戦略が見える気がします。
在る程度目的を持って選択されるハンディカムよりも、
先にフツーの人がフツーに持つことになるケータイに4K動画を搭載することで4Kの存在を周知させ、
自分達が撮ったものを実際に見る環境を用意したくなるように、ということなんでしょうねぇ。
が~たん
(^-^)これって ようするに
簡易防水のコンデジなワケですね?
プールサイドでも使えるカメラ
そうなると完全防水のコンパクトカメラは
そろそろ1/1.7型とかインチサイズで登場しないと
カメラ単体の立ち位置が危ういですね
防水タフ系のカメラは台風の日に滝を撮ったり
集中豪雨の凄さを写真に残すのに必要なので
スマホに影響されてハイエンドな防水タフ系が登場すれば
今以上にカメラを持ち歩くのが楽しみになりますね~
フルサイズミラーレス待望
まあ最新スマホパワーで4K動画が撮れるというのと、
4K動画のクオリティを高価な専用機なみに撮れるというのでは
まったく違いますからね
何役にも使える道具というのは、いちいち個別に持ち歩くくらいなら
多少使いにくくてもひとつにまとめたほうがマシ
という発想からできているもので、単機能に限った話なら
妥協なくつくられた専用品にかなうわけがないですよ
デジタルだと最新製品は華々しいスペックで飾り立てられるから
錯覚しがちですけど、実際にやってみると
「多くを望まなければこれで充分」とかであって、
妥協なくつきつめたいときによきパートナーになってくれる
相手じゃありません
そういう意味ではこれにしろレンズカメラにしろ、デジカメファンが
脅威に思うようなものではなく、あくまでも普通のスマホよりは
いい写真が撮りたいけど デジカメ買って持ち歩くのはイヤとか
スマホに+αしていまよりいい写真が撮りたいとかの
ものぐさな需要に応えるものだと思いますね
4K動画だって導入が早いか遅いかだけでいずれデジカメにも
順次対応させるでしょうし
cla
Xperia Z, Xperia Tablet Z共に、フルHDの60p(PSモード)の動画さえまともに再生できません。
CPU&GPU共に相当なステップアップがなければ、4K動画なんて再生できません。
あっても10fpsとかだと思いますけど。
cla
すみません。訂正させてもらいます。
搭載予想のSnapdragon 800は、GPU性能アップで4K動画表示が売りの1つでした。
不勉強でした。
能力的には、十分可能のようです。
個人的には、60pで撮影した動画を思いっきりトリミングしたり、スローにしたりの加工をするので、4Kで撮れてれば助かりますが、30分制限あるならいらないです。