ソニーが、Eマウント用の2本の標準ズームレンズを正式に発表しました。
・レンズ交換式デジタル一眼カメラ[Eマウント]用高性能交換レンズ2機種を発売
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS 『SEL1670Z』
- コントラストが高く、ズーム全域で周辺解像度に優れた高性能カールツァイス標準ズームレンズ。独自の高度非球面レンズ「AAレンズ」を採用し、高いコントラスト性能を小型ボディで実現したレンズに与えられる「テッサ―」の名前を冠している。
- 「T*(ティースター)コーティング」により、フレアやゴーストを最小限に抑えた鮮明な描写と同時に、忠実な色再現が可能。
- 「光学式手ブレ補正」機構の搭載により、望遠撮影時や、屋内など暗所での手持ち撮影時に起きやすい手ブレを軽減。
- 発売日は9月13日
- 希望小売価格は103950円(税抜き99000円)
E PZ 18-105mm F4 G OSS 『SELP18105G』
- 『SELP18105G』は、ED(特殊低分散)ガラスを2枚、非球面レンズを3枚使用しており、ズーム全域での高い解像力とコントラストを実現するパワーズームレンズ。
- ハンディカムの技術を採用することでフォーカスやズーム時の駆動が滑らかかつ静かであることに加え、ズーム時に全長が変わらないため、カメラをしっかりホールドしたまま快適に撮影できる。
- レンズ側面に可変速ズームレバーを採用することで、ズーム速度をコントロールしての多彩な表現が可能。
- 発売日は12月を予定
- 希望小売価格は66150円(税抜き63000円)
スペックは2本ともこれまでに流れていた噂通りのようです。これまでNEXの標準ズームはキットズームの18-55mm、16-50mmしかありませんでしたが、小型軽量のツァイスのズームレンズと、動画に強いGレンズの登場で、幅広いユーザーの要望に応えられそうですね。価格は18-105mmはGレンズの割りには意外に安価という印象です。
[追記] E50mm F1.8 OSS のブラックバージョンも同時に発表されています。発売日は9月13日、希望小売価格は36750円(税抜き35000円)とのことです。
みや
ソニーストアで今ぽちった!!
αおじさん
16-70は楽しみです。
これであとはNEX7後継とEマウントの70-300Gが出れば満足できそうです。
αロメオ
ありゃ、18−105が意外に安いですね。
性能次第ではこっちか・・・・
and
値段見てGが意外と安かったのでGに行きます。
NEX-7につけると大柄になるし、電池食うんだろうな・・・(笑)
αxi
カールツァイスはやっぱり高価ですね。
ズーム域と価格から、Eマウント版の16-80mmf3.5-4.5ZAのようです。
Gズームの方は大柄なレンズではありますが、Aマウントの18-135mmf3.5-5.6よりも安いとは、、、
パワーズームに慣れた人ならばツァイスよりもこちらを選択するのもありですね。
ズーム時に全長が伸びないのも(動画撮影を意識したのでしょうが)良いですね。
Ilford FP4
Nikonの 18-105mm F3.5-5.6 と 16-85mm F3.5-5.6との関係に似ているような
雪煙
Gが予想より安かった
こっちいこかな
ケットシー
ミラーレス用であればAPS-Cでもコンパクトで軽量、高機能なレンズが造れるんですよね。
ますますシューティングスタイルのボディが必要です。
クロウサギ
16-70のほうは予想に近い価格ですが、18-105は予想以上に安いですね。
と、18-105ってツァイスじゃなかったんだ…
そうか、ソニー規格のGレンズだからか…
ニコンの18-105と似た価格設定のGレンズって、どうなんでしょう?
m
E16-70ZA、予約入れました!
ダウニー
Aマウントレンズの16-80mm ZAと16-105mm (EDガラス入り)の関係を思い出させます。
でもGレンズの方は18mmはじまりなんだ。また迷わせてくれますな。
あとは故障率ですね。ギヤの不具合が出ないことを願います。
ぶんた
オンラインのソニーストアではツァイスは予約不可
ですねぇ
M
ほぼ同じ価格のSEL24F18Zが7-8万くらいなので、しばらくすれば、そのくらいで手に入れられそうですね。
NEX-7後継機が9万、レンズがキットのディスカウントで+6-7万で、15万後半から16万中半あたりで売り出さないかな?157800円とか164800円とかありそうな気が。
SEL24F18Zの時のようにモノがないということがないようにお願いします。
CarlZeissman
SEL1670Z 高いですねぇ。
F4固定のテッサーなんでSAL1680Z程度の値段を期待してたんですが。
発売前の予約で\8万ジャストで買いましたからねぇ。
せめて\89800とかならよかったんですが。
SELP18105Gは予想通りの価格かな?
PZなくしてあと数mm短く、フィルター系も68mmとかだとよかったんですが。
ただズーム時全長が変わらないというのは良いですね。
こっちは想像以上にコンパクトだったα3000とSIGMA単焦点一本で
オールマイティにこなせそうですね。
str
18-105が確かに安い・・・
α3000は日本で出ないような感じですが
上位機種で出てきたら似合うかも
epli
価格.comでこの二つのレンズが「フルサイズ対応 ○」になってますけど…
誤記ですよね〜
でぃすたごん
E PZ 18-105mm F4 G OSS
66,150円
Aマウント
DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM
68,250円
DT 16-105mm F3.5-5.6
73,500円
ソニーとしては超・戦略価格ですね
あと、RX100・RX1その他サイバーショットで
使用されているAAレンズを、レンズ交換式で
初めて採用しています
ヘリコイド
現行テッサー・レンズの定義?を、初めて知りました。
>高いコントラスト性能を小型ボディで実現したレンズ
>に与えられる「テッサ―」の名前を冠しています。
パウル・ルドルフさんもびっくりでしょうが、その後の彼はプラズマートしか関心ないかも。
七篠
sel1670zはsal1680zとの写りの比較がすごく気になる。
Verdor
Gレンズは
ストア価格が53820円(3年ワイド 10%オフクーポン)ですね…
意外と安い。
稔田
> 七篠さん
SEL1670ZのMTFを見てみるとSAL1680ZAの強化版みたいな感じで上回ってます。A/Eマウントの違いがあるのにMTF曲線自体は親子のように似通っていて、結構いい子が生まれたなと言った感じ。
後は変なクセが無くて、親譲りの逆光耐性があれば不動の標準ズームになりそうですな。
とっくり
メーカーサイトのMTFを見る限り、SEL1670Zの解像力はかなりよさそうですね。換算24mm始まりの標準ズームとしては出色の出来だと思います。
一方、Gの方は微妙なような・・・もちろんレンズは解像力だけではありませんし、そもそもGはボケ味重視ということらしいのですが、正直これならSAL18135あたりをアダプター経由で使ったほうが、とも思えてしまいます。
ぱんた
バリオテッサーなのですね
ゾナーと区別がつかない(笑)
最近でいうとペンタ40mmLimitedなんてテッサータイプかと思ってましたが・・・
Gの描写も気になりますね^^
コントAF
MTF見ると広角はイマイチですね。
ぽむ
ヨドでTessarぽちった。
これでEマウント8本目だけど、内3本が標準域のズームっていうのは内緒です。w
雪煙
A3000 & ZEISS16-70 F4作例
http://www.dyxum.com/dforum/19-pictures-a3000-zeiss1670-f4_topic100871.html
お幸
雪煙さんの紹介してくれたサイトの写真は、良いですね。
近寄ってるのと、似通った距離ばかりですが、きれいなボケです。
速攻で欲しくなってきましたw
nagawa
なぜ似たような焦点域で同じF値のレンズを二本も同時に出すんだろうと思っていたのですが、16-70が高性能ズームであるのに対して、18-105はパワーズームが売りの動画用レンズのようですね。
MTFを見る限りでは解像力的にはキットレンズと同等くらいの性能に見えます。あまり寄れないということもあり、静止画用としては重量・サイズともに同程度の18-200LEのレンズを使った方が良い選択肢であるような気がしますね。
サカナ
雪煙さんの紹介されたリンク先のサンプル画像をみました。
思いのほか綺麗で驚きました。
SELP18105Gとの比較を早く見てみたいですね。
minakamix
MTFを見る限り、16-70mmはかなり期待できますね。
16mmの四隅はあまり良くないように見えますが、中心部が良いだけに目立つだけで、全体的にA16-80mmより向上している感じで、期待できます。
一方18-105mmは、悪くはないものの、四隅に向けてだらだら崩れていく感じが、ちょっと凡庸な感じがします。
それにしても同一メーカーで、MTFの評価基準がツアイスと非ツアイスで違ったままというのも疑問ですが。
CarZeissman
価格.comのフルサイズ対応に何気にチェックが入っていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=16530902/ImageID=1661956/
フルサイズNEXの系譜でしょうか?
ぽむ
既にSONYのHPに以下の様な記載があります。
対応撮像画面サイズ:APS-Cフォーマット専用
これが後で「35mmフルサイズ」と書き換えられる可能性は極めて低いのではないかと思います。