Sigma 30mm F2.8 DN A Sony E mount lens review: reliable performance, accessible price
(テスト機はNEX-7) | Sigma30F2.8DN | Touit32F1.8 | SonyE35F1.8 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 19 | 22 | 21 |
解像力 | 10P-Mpix | 13P-Mpix | 11P-Mpix |
透過 | 3.1T | 2.1T | 2.1T |
歪曲 | 0.3% | 0.6% | 0.7% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -0.8EV | -1.8EV |
色収差 | 15μm | 12μm | 6μm |
- NEX-7によるテストでは、シグマ30mm F2.8 DNは、199ドルの価格を考慮すると良好な性能だ。とは言うものの、このレンズは(16P-Mpixの60mm F2.8 DNのような)トップレベルのシャープさではない。良い面は、解像力が画面全域でまずまず一貫していることだ。周辺光量落ちや色収差は、開放F2.8のレンズとしては大きいが、歪曲は穏やかだ。
- 開放がF2.8で厳しい条件での撮影が目的のレンズではないが、199ドルの価格は一般的な用途の標準レンズとしては良好なコストパフォーマンスに思える。解像力は平均的なレベルで、色収差や周辺光量落ちは若干大きいが、後の2つはJPEGではカメラ内、RAWではソフトによる後処理で修正可能だ。
30mm F2.8 DN はEマウント用の単焦点レンズとしてはそれほど際立ったスコアではありませんが、ツァイスの32mmとソニーの35mmは、どちらもシグマよりも高価なレンズ(特にツァイスは何倍も高価)なので、シグマは価格を考えればなかなか健闘しているという印象です。
にこにゃん
このレンズは評判が良いですよね。DPメリルと同じ設計思想のレンズと山木社長も言っています。EOS-Mとか
フジX-マウントには登場しないのでしょうか?SONYとオリンパスに対して何かの取引をしたのか、その2社以外に出さない感じですね。オリンパスからはSD1のAFセンサーの供給を受けていますのでそれの見返りと考えられますが、SONYとシグマの関係は液晶画面とかでしょうか。
E-CAN
マクロじゃなくてこれ買えばよかったです。
マクロは歪曲がきつすぎて
遠景も近接もつかいにくいからです。
川崎
>その2社以外に出さない感じですね。
パナソニック機でも使えます。
シグマ19ミリより更に画面の均等性は高いですね。価格を考慮すると立派な性能。
更に 60ミリは 19ミリや30ミリを遙かに超えた解像力だと実感しています。
RGVΓ
シグマDN3兄弟は私たち庶民のおこずかいで購入できる嬉しい価格設定ですね。m43(換算2倍)では手振れ補正付カメラがありますがEマウント(換算1.5倍)でも手振れ補正付カメラをSONYが早く出して欲しいです。
月歌
>マクロは歪曲がきつすぎて
>遠景も近接もつかいにくいからです。
E30mmF3.5
DxOMarkスコア 15
解像 9P-Mpix
透過 3.8T
歪曲 0.1%
周辺光量落ち -1.7EV
色収差 19μm
だそうですので、特に歪曲がきつい、ということはないような。実際に使ってみても、そんな感じはしないですし。
焦点距離が30mmしかありませんので、近接撮影をしようとすると、どうやったって歪みますし。シグマ30mmは、そこまで寄れないだけの話でしょう。
近接撮影を一切しない、というのであれば、シグマ30mmのほうがほとんど総ての点で上回っていますけど、SEL30mmF3.5には寄れるという絶対的なアドバンテージがあります。
マクロレンズ、ということでバイアスがかかって、不当に評価されているレンズだと思います。寄れる標準レンズ、と考えると、これはこれで非常にコストパフォーマンスの高いレンズではないかと。
sose
シグマのDNシリーズ、振るとカタカタ音がするのはなんとかしてほしい。
モグリ
シグマから換算35mm前後でf1.8の単焦点とか出ませんかね?ツァイスのsel24f18zはちょっと手が出ない(/□≦、)