- 70Dではシャッターボタンの隣にAFエリア選択モードボタンが追加され、ファインダーから目を離すことなく、容易にフォーカスエリアが変更できるようになった。
- バッテリーライフはCIPA規格で920枚で60Dから改善されているが、ライブビュー使用時は230枚で劇的にバッテリーライブが短くなる。
- ライブビュー時のフォーカスはまずまず速く、これまでのEOSよりは確実にずっと速いが、完璧ではなく、たまにフォーカスをはずしたショットもあった。暗い場所では、フラッシュがアシストAFとして使用されるが、ライブビュー時にはこれは使用されず、非常に暗い場所ではAFが苦戦することがあった。
- ディテールは良好だが、デフォルトの設定のJPEGは若干ソフトだ。
- ノイズはISO100-400では少なく、ISO800では若干の増加が見られる。ISO1600ではノイズは増えるが、ディテールはまだ良好に維持されている。
- ISO3200ではノイズリダクションが強くなり、ディテールが損なわれる。ディテールとノイズは700D(X7i)と同レベルだが、ISO3200では700Dが若干ディテールが豊富だ。ISO6400では更にノイズが増え、ISO12800ではソフトな画質になる。ISO25600ではノイズが最高レベルで、ノイズリダクションのためにソフトな画質でディテールも失われている。
- オートホワイトバランスは白熱灯では暖色傾向で、プリセットを使用しても似たような結果だ。蛍光灯ではオートホワイトバランスでより良好な結果が得られ、プリセットでも同様の結果が得られる。白熱灯下で最高の結果を得るには、マニュアルホワイトバランスを推奨する。
- 動画のコンティニュアスAFは、必要な時に素早くリフォーカス(ピントを合わせ直す)され、素晴らしい。動画のAFでは、動体追尾だけでなく顔認識追尾も搭載されており、タッチスクリーンで設定することができる。動画の画質はとても良好だが、サンプルの動画ではモアレが見られる。
- 70Dの価格はボディのみで、1079ポンドで、競合するライバルと比べるといくらか高いように思われる。
- 新しいデュアルピクセルAFによって、動画とライブビュー時のAFは顕著に改善されており、とても素晴らしく、キヤノンのレンズで動画やライブビューを使用するユーザーには有用だ。とは言え、(動画・ライブビュー使用時は)バッテリーライフは劇的に短くなる。
- 動画作家にはタッチスクリーンでフォーカスポイントを指定できる70Dは極めて訴求力がある。マイク端子は有用だが、ヘッドホン端子を希望する人もいるだろう。高性能なライブビューと、動画を搭載した光学ファインダーの真の一眼レフを探しているなら、70Dがその条件を満たしている。
- 良い点: 素晴らしい色再現、素晴らしい3インチ可動式タッチスクリーンモニタ、動画中のAF、レンズ補正機能、電子水準器、OVF使用時のバッテリーライフ、しっかりした使いやすいボディ、Qボタンによる素早い設定、大きく改善されたライブビュー時のAF。
- 悪い点: AF補助光が無い(AFアシストはフラッシュを使用)、ISO3200+でディテールが失われる、JPEGがソフト、EOSリモートユーティリティの機能が限られている。
EOS 70D は動画とライブビュー時のAFが従来よりも大幅に改善されており、動画をよく撮るEOSユーザーには、とても魅力的な選択肢になりそうです。一方で、スチルに関してはそれほど大きな進化は見られないようで、スチルメインで画質の大幅な改善を期待していた方には少し物足りない内容かもしれませんね。
manbou
管理者さんのおっしゃる通り、スチルにもっと力を入れてほしかったなあ。
酒呑童子
スチルの画質の進化が止まったままで何年過ぎたろう
いい加減に進歩がないとモチベーション維持できなくなりそう
ぎゃーとる
しかもこれ、Magic Lanternも走るんですよね?
凄いなぁ
VIPER-ZERO
いくら動画がはやっているからって、本来は静止画のためのカメラのはず。
5D2で動画の需要を掘り起こして旨みを味わったから、そこから抜け出せないのかな?と思います。
キヤノンユーザーではないんですけど、70Dにはミドルクラスのけん引役を期待していたのですが、期待するほどのものではなさそうですね。
naga
ユーザーにむけてというより
完膚なきまでのSONY潰しですよね。
77でCANONを追い抜くことに失敗したわけですが
それでも3倍返しといいますか、もう。。。
APS-Cでは乗り換える気はないですが
ぜひ70Dが成功し
フルサイズ版に繋いでほしいです。
果たしてTLM抜きに像面位相差で
70Dに並ぶ目処がSONYにあるのでしょうか。
ゆえにフルサイズNEX最優先なのだと思います。
ペリアン
ファインダー覗いて三点支持の安定した状態じゃないと三脚やスタビなしではブレブレの動画になるような・・・。
コンデジみたいに片手のレバーでズームまで出来るわけでもなく、被写界深度も浅くフォーカスシビアなのに
背面液晶でしか動画撮れない時点で一般ユーザーには扱いにくいのでは?
それとも動画撮影中は背面液晶見ながらズームしてもブレないような手ぶれ補正の動きに切り替わるのかな?
ぺろ
三年前ならともかく、今の動画作家は別のカメラを買う気がしますが…このタイトルは無理あるきもします。
むー
仕事でもプライベートでも、ニコン、キヤノン、ペンタ、ソニーのカメラを使い分けてますが、個人的にはキヤノンの絵作りが一番好みで気に入っています。結局のところ、センサーうんぬんよりメーカーとしての絵作りが一番大きくて、それこそが写真の画質なのだと思います。
さて、EOS 70Dのスティルがそれほど進化していないということですが、確かにもう少し高感度に強くあってほしいとは思いますが、といって他社とそう大きな違いがあるとは思えません。最近のカメラでは必要以上にコントラストや輪郭を強調するものがありますが、私には目に痛いです。そういう絵が好きな層もいらっしゃるとは思いますが、なんかCGを見ているみたいでイヤなのですが、、、 マンガの影響も大きいのでしょうね、、、
写真を撮る者として、カメラの絵の特性が大きく変わってしまうのが一番つらいです。その意味では、キヤノンの姿勢は評価できます。撮るということをちゃんと考えているということでしょうね。
なするすん
APS-Cで必要な静止画性能なんてもう十分達成されてるじゃない。これで撮れない写真なんてほとんどないでしょ。必要ならフルサイズにいけばいいわけで。
elemoi
私もなんでカメラに動画撮影機能なんかつけてるの?ってユーザーなので最近のカメラの進化方向に納得行かないのですが、スチルのインパクトの有る進化っていうのはやはり難しいのでしょうかね。
xingxing
確かに、ライブビューのAFが速くなっていました。静止画の画質は余り変わらない様ですから、このセンサーはEOS-Mに乗せた方が真価を発揮するでしょう。
大きな一眼レフを使う意味はは、光学ファインダーにある訳ですから。
RGVΓ
確かに動画機能の無いDSLRは潔いとの意見が有りますね。シグマのSD1や初代5D等ですね、あくまでもそういう意見もあるというだけですが。
numan0403
結局この方式の像面AFで静止画のAF-Cで実現にするには演算が追いつかないということなのかな?
静止画として肝心な機能が実現されないので動画にFOCUSしたのかなと思ってます。
Verdor
STMレンズでは
デュアルもハイブリッドも
AF速度は大して変わらないとのことなので、
EOS-MのAFについてはセンサー以外に
何か別の問題が
あるのではないかと…
FS700M
動画もやっとAFがビデオ専用機に追い付いただけのことで
肝心の画質はモアレやジャギーがまだ出るようですね・・・
1256
動画を付けるか付けないか? 多分、取っちゃうとマーケットが狭まると思います。
デジイチムービー
モアレや偽色が著しい動画レベルを容認するのは学生〜セミプロレベルかと。AFもなだらかなスロープでスピードを可変出来なければ使い道が限られると思います。
ただ将来このクオリティがKISSに降りれば運動会パパママ需要にはピッタリですね。
FD
発売日に購入してもうスチル3000ショットほど撮り、
ムービーも楽しんでいますが面白いですよ。
デュアルピクセル初搭載機としては充分な合格店だとおもっています。
これからすごく将来的に発展性のある技術だと思うので頑張って進化させていってほしいです。
yoshikawa
動画"作家"ならBMPCC, GH3, EOS 5D Mk3が欲しいのでは・・・
senson.
ハイアマクラスにはAVCHD記録など手軽さを向上するような機能も追加してほしかったです
E-CAN
むーさんの言うとおり、CANONはこの絵作りでいいと思いますし
良くも悪くも印刷を想定していて、高彩度色が丸く軟調な印象がありますが
その分、光源色を読み取り元の色相を判断する能力は他社とは違います。
(特にこの辺りはニコンとは雲泥の差だと思います)
センサーも他社APS-Cよりわずかに小さいですし、
高感度と室内でも優秀なAWBが欲しければ
6Dに行けばいいと思います。
進歩がないのではなく、絵作りに意図があり、
メリットよりもデメリットが気になるなら他社に行きましょう。
その時はキヤノンを使うメリットは失われますが。
私は印刷少なめで、室内写真も難しい光源下で撮らないので
柔らかさよりキレ重視です!
TNKN
70Dが発表された時は
「このスペックで出して7Dはどうするんだ」
って言われてましたね。
この様子だと70Dは動画を強化して、
7Dで大きくスチルの性能を上げてくるのかもしれませんね。
楽しみです。
zikuuo
APS-Cで、OVFで、動画が優秀なカメラとしては唯一無二で・・・
十分訴求力あると思いますが、EOS5DMK3が映画に使われ出している現状で、このカメラの出す動画に文句のある素人なんているはずないと思います。
ファミリーカメラマン
我が家のkissX4は買ってから長く、壊れそうです。X4のISO1600位の画質が新しいカメラではもっと高感度で撮れたら随分と楽になるなと、新しいkissが出るたびに期待していたのですが、今のkissX7でもそんなに変わらないようでどうしようかというところです。70Dは画素数もこれまでとは違っていて全く新しいセンサーのようですから高感度を期待していましたが、こらもあまり進歩していないようですね。kissX8が出る前に我が家のx4は壊れそうなので、壊れたらx4の中古を買って、いずれは必ず進歩するはずですから、それまで待ちます。
ジェラ
でも二桁Dとして進むべき方向は間違ってないと思いますね。
より弱点だった動画撮影を誰でも気軽に撮れライブビュー軽快に使えるレベルにしたのはアピールポイントとしては大きい。
そもそも動画が必要ない、という層にはCanonも二桁Dを勧めるつもりもないでしょう。
これが7D2だったらガッカリもしましたけど、70Dは丁度いいポジションじゃないかと。
smith
動画に強い一眼が欲しいなら、まだ「待ち」でしょうね。
ソニーが4kハンディカムを発表しましたから、間もなく4k一眼も発表されるでしょう。値段次第ではそっちのほうが。
まめ
この性能をEOS Mに落とし込んでくれたら絶対に買う
ゆー
「動画作家」の文言にこだわるのは重箱の隅と思いますが、カジュアルに動画を撮影する人も目的意識がはっきりしていれば「作家」であり、例えばYoutubeに高画質動画を挙げて活動している人たちもいて、プロフェッショナルで映画などを撮る人と狭めて考える必要はないかと。
スタジオに三脚を立て演技を撮影する場合など、メジャーで距離を計り、そのうえでファインダーで、という作法もありますからAFが最重要課題ではないでしょう。
ただし、カジュアルにドキュメンタリー的に何かを撮影する場合はAFが重宝かもしれません。
このように高画質デジタル動画の裾野が拡大していて、キヤノンは裾野から中腹くらいまでの要求と需要に応えるマーケティング的判断をしていると考えるべきではないでしょうか。
ニコンがこのようなマーケティング分野に食指を伸ばすかわかりませんが、高画質動画を捨てることができない時代になっているのは事実だと思います。
ではカムとスチル機を一体化する意味はあるのかという点はよくわかりませんが、もし裾野から中腹を狙っているなら旅先で両方一台で処理できる利便性とかあるのかもしれませんね。
果たして、このような分野の需要が永久に続くのか、あるいは一時的なものか予測できませんが。
404z
映像表現で言えば70DのAFは間違いなく革新的です。
動画で「使える」AFであることもそうですが、浅いピントで予測不可能な動きの被写体にフォーカスを合わせ続けるなんてことは非常に困難で それをカメラで自動化できたのは非常に大きいです。
デジタルカメラでは動画と写真の進化の方向性は 結局は同じもので これは当然の正しい進化だと思います。
「光学ファインダーで一枚を撮る以外興味がない」という方もいらっしゃるようですが この強化は幅広いユーザーに魅力的な進化になると思ます。
ハイブリッドAFには正直 将来性を全く感じず失望してましたが デュアルピクセル CMOS AFには 将来性を凄く感じます。
上位機種の7D2ではどれくらい動作をカスタマイズできるのかも期待しています。
2nd_S
業務レベルの大判センサーを積んだビデオカメラには到底真似できない、小ぶりなDSLRならではの動画撮影法がたくさんあります。
例えばEOS MOVIEのサイトのピザ職人のプロモーション映像にもあったような、冷蔵庫からボールを取り出すシーンなどはその最たるところかと。
またスタビライザーを使うにもカメラ重量が軽いDSLRのほうが向いていますし、基本的に本体操作が出来ませんので、AFもかなり効果的。なので一概に映像作家はMFでしか撮らないわけではありません。
基本構造が同じなのですから、静止画も動画も同時に進化していくのはデジタルカメラとしてはごく自然な事ですし、「写真しか撮らないから無駄金払わされてる」とか思う人にはこれから生き辛い時代になりますねぇ。
ゆー
>「写真しか撮らないから無駄金払わされてる」とか思う人にはこれから生き辛い時代になりますねぇ。
このような気持ちを抱く人たちの立場を否定してしまうのはいかがかと。
スチルとムービー兼業で一台で仕事をするという人が、私の周囲にいないので実情がわからない点は差し引いて読んでいただきたいのですが──
スチルカメラのみを求めている人にとっては、スチルカメラを主体とした構造の撮影機に、ムービーという間借り人がやってきて、母屋の半分くらいを盗られた感じがするのかもしれません。
もしムービー用の回路を搭載するならスチル用のバッファメモリーの容量を大きくしてくれよ、などという人がいても不思議ではありません。ほかにも要望はあるかもしれませんよね。
>基本構造が同じ
とのご指摘ですが、ムービーであればクイックリターンのレフ+プリズム(またはペンタミラー)は必要ないだろ、と前述したような人々は言うと思います。
むしろミラーレス機のほうがムービー的ではないかと。
私はムービー機能を批判するつもりはありません。Lvのオートフォーカスの性能向上に寄与する部分など、動画特有の必要性から産まれるメリットもあります。
これからのキヤノンのカメラに幅広くフィードバックされるものがあるはずです。
ただし、ボディ形状や、スチルカメラ用として搭載されている構造や機能がムービー側から不要とされることもあり得ると思います。
したがって、「写真しか撮らないから無駄金払わされてる」にも一理あり、また逆にそうではないという立場にも一理あるのではないでしょうか。
ワープロ専用機がなくなりパソコンのアプリケーションのひとつになったことで、メリットを享受する人もいれば、現在でもワープロ専用機のよさを追憶する人がいます。(ガラ携とスマフォしかり)
カメラが汎用機になるか、専用機(の補助的機能レベル)として再分化するか、それぞれのユーザー側の事情は単純ではないでしょう。
DNA
ニコンの7もキヤノンの7もファーストインプレッションでは「やっちまった」感が少なからず有りそうですが、両機とも良く出来ていると思う。70Dの1番の良点は「操作感」の機能UPであり、バランスだと思う。
この手の機種は他メーカーも含めて動画機能の向上は著しいが、是非ともカメラとしてのスチル(静止画)の向上も願いたい。
しかし、70DはAF強化、D7100は色味の強化・・と向上してる部分もあるから、もしかするとこの2機種ベストセラーになるかも♪最初悪い!?評判だと売れたりしてるからね。
いずれもう少し価格が落ち着いてからが勝負かな?
ソニーも7出すようだし、これからが見ものだと思います。
おっとぉ~70Dのスレだった(笑)
管理人様読者の皆様失礼致しました。。。
yositune
現在は一眼で動画を主体にしてる私にしてみたら嬉しい限りなのですが、多くのユーザーには動画は邪魔なのですかねぇ。
RGVΓ
将来グローバルシャッターカメラが実用化されればムービーとスチルの境目は殆ど無くなるのでしょうが、それまでは今のような併用機の状態が続くと思われます。個人的にはどっち付かずの中途半端は勘弁して欲しいのでスチルかムービーのどちらに重きを置いたカメラなのかがハッキリ解れば良いと思います。そういう意味では70Dはムービー重視のカメラということになりますかね。
みょみょ
動画機能を削ったところで写真の性能が
上がるわけでもないでしょうに..
4年もほぼ画質が変わってないのであれば
メーカーの意図もあるのでしょうし
動画の方も相変わらずモアレ エイリアシング
に対処できていないので本当に中途半端な状態
だとは思いますが。
ぎゃーとる
動体を明るいレンズの薄いフォーカスで捉え続ける映像表現は撮影が難しいので、そこが自動化されると有難いのではないでしょうか。
これはフォーカス送りを表現として使うのとはまた別の映像表現になってきますし。
RGVΓ
詳しくは知りませんが映像表現の面から見て動画の場合はフレアやハレーションを積極的に利用している(フレアやハレーションを必ずしも悪とみなさない)と聞いたことがあります。アウトフォーカス?の積極的利用以外にも動画とスチルは相当異なる面が多いのかも知れませんね。但し、プロでなければそこまで拘る必要はないのかな。プロにははシネマEOSがちゃんと有るわけだし。
奥田
一部の方がCanonはスチルを諦めたのか?てきな書き込みがありますが、半分正解で半分ハズレです。
確かに、5Dmk2で動画と言う駒が出て思わぬ収益が得られました。それが切欠で、動画に偏重したカメラが発売されていますがこの開発は、旨みがあるからやっているだけではなく、Canonならではの開発意図があるようです。
知り合いのスポーツプロカメラマンはCanonから連射の有用性について、質問を受けたそうです。
質問内容を簡単に言うと、こうです。「連射を必要とする新たなモチーフがありますか?」だそうです。
ご存知のように1DXで14駒/秒達成しましたがそれとともにCanonはこれ以上スチルで秒駒は必要なのか?という疑問も出たようです。よく言われる動画の切り出しで十分ではないのか?ということです。直接の関連はないのですが、知人のプロカメラマンはこんな事も言ってました。ある国では決定的瞬間の1駒はCGで作成され、紙面を飾っていると。CG技術が進歩し事実を歪曲しないのであれば、CGもありだよね的考えが成立しているそうです。まぁ、すぐに全部が全部こうなる訳ではないのですが、そう遠くない将来、連射のアドパンテージから生み出されるスポーツ写真はCGもしくは動画切り出しで、賄われる日が来るのかもしれませんね。こういった事実からCanonの答えが出たのかな?と私は思いました。
RGVΓ
〉奥田様 動画の切り出し=グローバルシャッターカメラのことなんでしょうね。当然キャノンは、将来のGS機を見据えて開発をしているということですね。でもCGの話しは想定外でした。大変興味深い話しですね。貴重な情報ありがとうございます。
404z
>奥田さん
特に4K以上の動画の切り出しは写真と同じように使われていることは既に一般的なことですが CGが報道で使われているというのは何かの間違いではないでしょうか?
もし本当なら例え真実と同じ現象の再現であったとしても それは捏造に相当する重大な問題です。
そのCGというのは何を意味するかにもよりますが(PC上の色調整などをCGといってしまう人もいるかもしれません)報道においては北朝鮮でもなければ 到底許されるものではないと思います。
ぽぽぽぽーん
このクラスは俗称「メンズキス」ですからね。プロレベルをどうこういうよりもアマチュアが一歩踏み込んだ表現が出来れば充分に思います。
1256
APS-Cにしては、良い感じだと...
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-70d/10
ねこぽん
中級機バリアングル。ニコンにはない隙間をしっかり埋めていますね。ニコンだとD5200の初心者機・・・うらやましい。
奥田
>404z さん
勘違いされてしまう表現申し訳ございませんでした。
CGで作りこむ事を詳しくお話します。
私が言っているCGは捏造や事実を歪曲するCGではなくて、例えばサッカー選手が試合を左右するゴールを決めたが、運悪く手前に他選手が被ってしまい使い物にならない一齣が存在したとします。
それをCGで作り出すという事です。
私も最初は信じられなくて、話してくれた方に何度も確認したので間違いないです。しかし、どの写真がとか、この記事がとかは話してくれませんでした。一部の作りこみは当たり前で、最近は総て作りこんだものも存在するといっていました。
仕上がりのレベルが高い為言われても気づかないそうですよ。
分野こそ違いますが、日本の大手車メーカーのカタログ写真はキャドデータからのCG作成をしているのも現に有るそうです。
理由は現実で表現すると予算がかかりすぎるが、CGは何でもできるからだそうです。
おかげでその分野の巨匠の仕事が激減しているとも聞きました。
404z
>奥田さん
報道では 場合によってはそれが国際問題にもなりえますから そういったことがあってもそれで良いということは無いでしょうね。
広告などについてはフル3DCGの場合はかなり多いと思います。必要なのは実物はなく 広告としてのイメージですので わざわざ写真で表現する必要もないです。
実際に写真で撮っていても それは修正前提であったり 合成用の素材としての場合が多いですから スポーツ、報道とはまた違うことと思います。
報道で合成やCGキャラクタで騙すというものについては 報道に携わる者としてモラル意識が異常に低い行為だと思います。
国内でも広告代理店側が用意した資料だと芸能人のお迎えで空港が数百人のファンでパニックだとか 事実と異なる水増し処理がされている場合が多いですが ああいうのは見ていて不愉快ですね。
奥田
>404z さん
私も貴殿と同意見です、話を聞いていてすごく疑問を抱きました。
しかし、残念なことに現状はお話した事がある地域ではまかり通っているようです。
最近では、日本の報道も事実より話題性などを優先している節が見受けられることから、少なからず影響はあるのかなと思います。
写真とは何ぞや?と考えさせられたお話でした。
内容違いと思われる書き込みお許しください。
moti
店頭で触ったけどライブビューが想像以上に良かったです。
妻に一眼渡すとアイメイクの関係で
ファインダーは敬遠されがちだけど、
このAFならコンデジ感覚で撮り易いと思う。
そういう意味では一眼レフにステップアップしたい旦那さんが
奥さんを説得する材料にもなるかも?w
あと動画でも積極的に使いたくなりますね。.