・Big Megapixel Tidbits from the Week [CR1]
- 次のEOS-1だろうか? 44.7MPのカメラの激しいテストが行われていると聞いている。しかしながら、このテスト機は、4Kモードで撮影するとバッテリーを食う。センサー、バッテリー、ソフトウェアの開発はまだ続いている。私は2013年末か、2014年初めにこのカメラの開発発表を予想している。
- 他の2人の人達が、キヤノンが次回のフォトキナで、中判フォーマットのシステムを発表すると述べているが、たぶん2015年までは発売されないだろう。
- これらの噂は未知のソースからのものなので、話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の低い噂のようですが、44.7MPという画素数は以前のキヤノンの高画素機の噂(50MP機や75MP機)に比べると、ずっと現実的なスペックという印象です。このカメラの開発発表が年末年始あたりという噂が事実だとすると、正式発表は早くて来年秋のフォトキナでしょうか。
柴犬らんとひなのパパ
撮って出しのJPEGではほぼ意味がなく、RAWのデータサイズは途轍もない。ほとんどのLレンズすら解像限界が及ばない。まぁ余程のスペックマニアでもない限り、プロ以外には意味がない領域。
間違いなくブレに敏感で、一眼レフだとしたらミラーボックスがある理由が意味不明なカメラになるのでは……。
なまもの
5D2と画素数や画質で大きな変化がなかったので5D3は見送りましたが、キヤノンの高画素機はとても楽しみにしています。
自分としては高速連写性能は求めないので、EOS-1系ボディより5系ボディでなんとか30万円台に抑えてくれた方が嬉しいです。
ペンタFF機とどちらが先に出るでしょう?
もしペンタFF機が当分出ないなら、例えEOS-1系ボディで5-60万円くらいになったとしても買っちゃうかもしれないです。
なにしろ5D3とペンタFF機用資金がプールしてありますので。
ドリームシード
待ってましたという感じです。遅いくらいですね。古いレンズはリニューアルが待たれることになりそうですが、24-70Ⅱや70-200Ⅱで使ってみたいですね。
中判カメラはレンズを一からラインナップしていくとなると大変なことですね。ターゲットはプロでしょうか?
今後はデジタルカメラももう一段階上を目指すことになりそうですね。
hage
>柴犬らんとひなのパパ
大げさですよ。D800で7360☓4912ドット。それが8190☓5460くらいになるだけの話。
EOS 5D Mark IIのときもD800のときも同じようなことを言っている人は沢山いましたが、等鑑賞ならともかく、大抵の用途ではリサイズするわけですから画素数は少し多いくらいの方が潰しが利くものです。
ほとんどのLレンズすら解像限界が及ばないかどうかは出てみなければわからないし、本当にそうならそれに合わせて新しいレンズが開発されればいいだけのことでは。
古いレンズがいきなりまったく使えなくなるわけでも、他のカメラの選択肢がなくなるわけでもないんですから。
KO
回折でF5.6より上は絞れないでしょうね
hui
DXOを見ていると近年のレンズは解像限界にはまだまだ余裕を感じます。
さらにフル機であれば画素数をフルに解像しているレンズもあります。
1D系の高耐候性ボディは風景撮りの私にとって期待の一台です。
稔田
信頼できる情報筋の話によると、
・EOS-1系のセンサーで冒険はしません。
・高画素機はまだまだで、来年以降の話でしょう。
・よって年末年始の発表はまず無いと思われます。
・中判センサーメーカーへの資本介入関連はまったく別の話であるため情報なし。
激しくテストを行っている44.7MPと言うのは7D2用のDualPixelCMOSセンサーの事と思われますが(22MPx2)、4K動画はまた別のセンサーの話で、両者がごっちゃになってる感があります。どうもCanon Rumorsの情報は複数の情報を混ぜ合わせておかしな情報にしている事が多いです。それが噂たる所以と言われればそれまでですが。
ルーモア
回折限界に関しては画素数よりも画素サイズ(画素ピッチ)とレンズの明るさや収差が問題になるわけで、APS-Cの2400万画素機でF5.6より絞れないという話は聞いたことがありませんから、まだ余裕があるのだと思います。
また、仮に回折限界に達したり、収差で解像度が稼げなくても、現在DPPに搭載されているDLOを映像エンジン側で処理できれば問題無いでしょう。
Aron
フルフレームの44.7Mピクセルならフォーサーズの12Mピクセルよりピクセル密度は低いから、フォーサーズ機でブレない焦点距離とシャッタースピードならブレないんじゃないの?
回折にしても同様。
問題はフルフレームのイメージサークル径をカバーしたレンズで、60本/mmのコントラストがどれ位になるかということかな。
きりはり
この噂は歓迎したいです。
写真を加工する仕事をしていますが、画素数は多ければ多い程いいです。
レンズが追いつかず解像が甘くても、無い情報を無理矢理作る引き伸ばしより全然使えますから。
D800や645Dで撮影されたデータが納品されてくると安心します。
PPG
キヤノン中判の噂がぼちぼちと出始めていますね。ハイエンド映像機器ではシネマカメラででかなりの成果を上げているようですから、静止画のほうでも完全にコンシュマー用から分離したハイエンド中判機を出してくる可能性も否定できないでしょう。キャノンはもともと軍需もかなり強いらしいですし、たとえば衛星用や学術用などの特殊な用途を考えると、75MP機を実験しているというのもあながち全くの嘘ではないのではないかという気がします。そのなかで需要をにらみながら、使える技術は民生用に転用していくという感じではないでしょうか。
clou
風景撮るのに使うには、KOさんのいう問題が一番大きいでしょうね。
なにか秘策があるのだろうか?
M
フルサイズのデュアルピクセルってことは無いか...
フルサイズでライブビュー多用するのなら、すぐに欲しい人居るのではないかな?バリアングルなら面白い。
それはさておき
動画は半分で良いでしょうから、デュアルピクセルとして合成して使い、静止画はそのまま独立で使う?
ゆー
デュアルピクセルではないとした仮定で。
他のかたも指摘していますが、D800Eを使っていてデータが重すぎるとは感じません。むしろ、オリジナルプリントや印刷(オフ)などへ流すアウトプット時の恩恵のほうがむしろ重要ですね。
ただし高速書き込み・読み出しのCFが必須という程度でしょうか。あと、高速連写を要求されるかたがたにとって、書き込み速度が満足のいくものかどうか。ここが重要なEOS-1に仕上がるのか。仕上がらないなら、新たな型番の登場かもしれないと。
レンズへの要求は高くなり、D800Eでは使用では単に解像性能だけでなく様々なクセが露になっていますから、使いづらくなるもの、逆に個性を発揮するものに用途や好みによって評価が分かれるでしょう
で、中判を発表かもしれない、という点について。
中判、ライカ判という概念じたいが空疎になりつつあると感じます。単に「素子の大きさだけを表す言葉」とまで極論しませんが、レンズの選択肢が豊富で、中判機より小型化されているフルサイズ機の能力は、高画素化と相まって、ダイナミックレンジ等の向上も期待され、中判フォーマットのある一定の領域を浸食していると実感します。
みょみょ
>APS-Cの2400万画素機でF5.6より絞れないという話は聞いたことがありませんから
canonのaps-c1800万画素はだいたいF5.6~6.7
で解像のピークがきてそれ以上のf値だと甘くなっていきます。まあフルフレームとは関係ないですけど。
D4いいね
高画素化の話が出るといつも、手ぶれが目立つとか回折が目立つとか
高感度ノイズがとかで否定しにかかる意見が出ますよね。
でも手ぶれにしろ回折にしろ、多画素だから出るわけじゃなく、低画
素でもかわらず出るんですけどね。単にそれががわかるようになるか、
わからないかの違いだけ。
手ぶれにしろ回折にしろ(その是非はともかくとして)本来は写真に写
り込むはずのものであって、低画素機ってのはその本来は写るはずの
ものに、モザイクかけて目立たなくしてるだけにすぎないんですけど
ね。高感度ノイズにしたって多画素化すればノイズが悪化するなんて
嘘っぱち(同じ画素にして比較すれば変わらない)というのは、もはや
明らかになっていると思うのですが。
実際、多画素機なら撮れるけれども、低画素機には撮れない写真は
いっぱいありますが、その逆はほとんど無いと言ってもいいわけで、
なぜそこまで多画素機を否定的にならないといけないのでしょうか。
特にキヤノン機であればmRawが使えるわけで、多画素機の欠点であ
るデータサイズや書き込み時間の問題もありませんし44.7Mpixelと
いうのが本当であれば、2x2のピクセルビニングで11Mpixel相当の低
画素機として使うことも視野に入ってくるわけで、何の問題も無い
と思うのだけど。
D4いいね
キヤノンの18Mpixel APS-Cの場合ピクセルピッチは4.3μmですから、
波長450nmの光の場合でエアリーディスク径を4.3μmとした際の限界F値
は7.8になりますね。ちなみにキヤノン以外のAPS-C(x1.5)で24Mpixelの
場合の限界F値は7.3
これらの数値から考えると、ぽぽぽぽーんさんが挙げたようにF8くらい
が解像力のピークF値 (APS-Cフォーマットにおいて)とするのがよさそう
です。
ただ、しつこいですけど、これよりも画素数が少ないセンサーを使った
としても、解像力が上がるわけではありません。あくまで、低画素の
カメラとの差が小さくなるだけで、決して逆転することはありません。
上記F値からさらに絞り込んでF10まで行けば、12Mpixel APS-C相当に
なってしまいますが逆に言えば、F10までなら確実に18Mpixelの方が
解像するわけです。
通りすがり
これって、大気圏外に持ち出されたカメラとは違うんですか?
asama2568
個人的にはD700からD800に乗り換えて、写真撮ってプリントすることがますます楽しくなっていますので高画素方向歓迎です。1200万画素だろうと3600万画素だろうとカメラのポテンシャルを最大に発揮できるよう手ブレに対する気遣いは変わっていないですし、画素数の多いカメラのほうが手ブレにシビアだと感じたこともありません。
いつも「手ブレにシビア・・・」という話が出てくるのは雑誌などの影響もあると思います。初代5Dが出たときから雑誌でそういう記事が出ていました。記事の意図としてはそのカメラに対して否定的な意図ではなく、せっかく画質の良いカメラなんだから手ブレさせてはもったいない・・・という意図なんでしょうけれども。画素数が多くなった機種が出るたびに毎回手ブレにシビアという記事を見てばかりだと・・・どうなんだろうかと思ってしまいます。
初代5Dのときに手ブレにシビアと書いてた人は、今でも1200万画素のカメラが手ブレにシビアだと思っているのでしょうか?そんなことはないですよね、今は2200万画素の5D mark3が「バランスのとれた機種」ということのようですから。
そういえば初代5Dよりもさらに昔のオリンパスCAMEDIA C1400(確か140万画素だったと思いますがそれでも当時としては飛躍的な画素数UP)が出たときも手ブレに注意的な話をどこかで見た気がします。
ゆー
>asama2568さん
等倍で写真をチェックしますよね、これだとピントのわずかなずれや、手振れの影響をどうしても露にされるように感じます。
しかし、A3ノビ程度のプリントではこれらより表現意図通りの作品であるかのほうが総合的に気になります。
等倍チェックに厳しい人たちは、高画素手振れという所に神経質になるのではないでしょうか。
現在の高画素機は、銀塩の中判を遥かに超える解像度に達しています。したがって、手振れに注意、三脚を使えるときは使おうは、親心のような注意や警告だと思います。
はたしてドッグイヤー的に、倍々ゲーム的に、かつてのCPUの速度同様、高画素化が進むでしょうか。たぶん必要十分と判断される到達点で、別の何かにフルサイズは道を譲るかもしれません。ただし、D800Eを使用していてかなり満足している自分がいると同時に、あともうすこし画素数が伸びたらどうなるだろうかと期待する側面もあります。
先のコメントにも書きましたが、中判云々というカテゴリー分けでなく、ライカ判サイズの中で高速連写・処理速度の早さを持つようなカテゴリーと、高画素化とダイナミックレンジの両立をはかったカテゴリーに二分化されるのかもしれないと予想します。というか、二分化は既にはじまっているのだと。
meme
高画素フルサイズの話が出るたび投稿していますが、
フルサイズ4400万画素の画素ピッチはAPS-C1800万画素と同じです。
違いは、RAWで2.5倍になるファイルサイズだけ。
1800万画素のAPS-Cは入門機レベルですから難しいことは何もありませんね。
こう
44.7M…!A1サイズに印刷した現物を見てみたい!
愛媛みかん
44.7Mいいですね!
レンズの性能限界?
レンズ性能を極限まで利用可能かも。
回折問題が・・・・・。
絞ればローパスフィルターが不要になりそう。
手ぶれ多発?
ISと高速シャッターで対応。
高画素機に優秀なソフトウェアを導入すれば、上記の心配は皆無となるでしょうね。
今はただ、一日千秋の想いで、発売を待っています。
NN
中判が楽しみ。
でもいくら本体が他社より安くても、レンズも新しく買わないといけないとなると結局相当なお値段になるんだろうなあ……
OH
TS-E 17mm,24mmⅡのイメージサークルが、それぞれ67,2mmで645サイズをカバーしています。更新前の45mm,90mmが58,6Φであることを考えると、キャノン
が将来的に645サイズのセンサーを視野に入れている気がしてきますね。マウントの径の問題はありますが。電子シャッターでライブビューであれば、ユニークな形態のカメラができそうですね。