・First set of Nikon D610 specifications: same as the D600
- 私が受け取ったニコンD610の最初のスペックは、現行のD600と100%同じだ。
- センサーは24.3MP(Lモードで6016 x 4016)
- ISO範囲は100-6400
- AFは39点、9点クロスタイプ、33点はf/5.6対応
- ファインダーの視野率は100%
- 2016ピクセルRGBセンサーによるTTL露出制御
- 動画は1920x1080 30p/25p/24p
- 液晶モニタは3.2インチ92.1万ドット
- バッテリーはEN-EL15、バッテリーグリップは同じMB-D14
- 大きさ141 x 113 x 82mm
これは、上記のリストに掲載されていないその他の改善点が無いことを意味しているわけではないことに注意して欲しい。
D610のボディサイズがD600と同じであることは、D600がシャッター機構のみを改善した全く同じカメラ(SB-900からSB-910へのモデルチェンジのような)であるかもしれないことを示唆している。
スペックリストを見る限りではD610はD600と全く同じなので、この噂が事実だとすると、D610はD600のごく小規模なマイナーチェンジモデルということになりそうです。Nikon Rumorsは、シャッターユニットの換装を予想していますが、それ以外の改善点や追加機能があるのか気になるところですね。
オクラホマ・スタンピート
Wi-FiやGPSなどの記載がありませんのでなんとも言えませんが、
もし、Wi-FiもGPSも搭載されずにシャッターユニットのみ交換されたとしたら、
昔のニコンなら何もアナウンスしなかったモデルチェンジの内容ですね。
F3とかの部材が変わっていったのと同じで。
まあ、「10」が付加される以上、Wi-FiやGPSは搭載して欲しいと思います。
αロメオ
ローパスレスモデルということでしょうか。
RX1とRX1Rのような関係になるかもしれませんね。
ロバの耳
イメージセンサーが東芝製に変わるそうですね。
もしそれが本当なら、
ローパスレスの可能性が大ですね。
DXのエントリー機(5300?3300?ミラーラス?)も
東芝製ローパスレスに変わると聞いていますが・・・
ニコンさんは、ローパスレスで
製品ラインナップを整えるのではないでしょうか!?
野生のパンダ
まあシャッタユニット交換だけでも爆売れでしょう
対策済みなのにいまだに新品から画像つきでダスト報告出ていますし、シャッターユニットに何か手を打たないと収拾つかないというのは容易に想像できます
逆にWi-FiやGPS搭載したら今のD600ユーザーに対するサポートどうするの?って話にもなりますし
村家
要はダスト対策だけして名前変えました、ってことか?
DNA
どうなんですかね?
もし本当に囁かれてる通りなら型番変更するのかな?
FM2の前例や確かF3も機構的?なのが替わってたような・・
型番変える以上何かは変更されてると思うのだが。。。
じゃいあん
もし近いうちにD610が発売になるとしたら正直ニコンが何をしたいのかよく分かりません
D600ユーザー2台ともダストがひどく手放してしまいました
全く同じというのならD610も・・・と、どうしても思ってしまいます
写りは抜群に良かったんですけどね・・・
少しだけ無理をしてでもD800、D800Eや5D MarkⅢ買ったほうが幸せになれると思います
ホイヘンスの原理
D600の発売からしばらく経って下落した価格のリセットだけが目的なんでしょうね。
追加機能が全くないのなら残念。
こう
ローパスレスモデルになるなら発売日買負うと思います。
D400が出るかどうかわからなくなったので、いい加減FXに移行しなきゃ。と思います。いいタイミングです。
パックマン
D600sでいいんじゃないのかな。D610は名前がカッコ悪い。せめて51点AFにしてほしいね。
mackie
ローパスレスモデルでD600Eを出すのでしょう。ローパスレス以外は、全く同じD800とD800Eと同じ感じで・・・
ととべい
D600のシャッターユニットはゴミ問題でどうしようもない。と言うことでしょうか?
今所有しているD600は何とかしてくれるんでしょうね、きっと。
当然ですよね、Nikonさん!
めきゃ
ダスト対策をアピールして悪評を払拭。型番を変更し新製品として発売することで下落し過ぎた販売価格のリセットにも成功。
まぁニコンとしては良いこと尽くめですが、スペックが変わらないのに実売価格が2、3万も上がるのは消費者にとっては馬鹿らしいですね。
型番が変更される以上、何らかの性能アップや機能追加を期待します。
ツブヤキスト
GPSやWiFi付けてもいいんじゃないでしょうか
何の変化もないならモデルチェンジの必要なんてありませんから
んんん
シャッターユニットの換装
8000
x250
ぐらいか
D600Nでいいんじゃないのかな。D610は名前がやすい。
あのにまうす
D601にすればいいのに
KJ
もし全く同じ仕様で新機種として出すのであれば、それは 「技術的な対策が完了した」 という意味以外にないですし、当然その 「変更点」 については言及され、言及される以上は従来ユーザーへのケアとセット。
シャッター無償修理・・・実現しますかね。 単純に 1万円 (原価) × 10万台 (希望者) で、10億円ですけど(笑)。 今どきの大企業の経営者世代には厳しい話かな?
D600サブで使用
電池蓋開けたら購入日記入してあり26日で丁度1年、
ゴミ掃除は何度出したかは記録していないが、
ここで最後の無料サービスを使い掃除に出したい。
D600がダストでいろんなところでコメントが多いのは事実。
Nikonさん、1年経てば掃除は基本通りの1000円也なのでしょうか?
見逃したのかも知れませんが、現有機で何かアナウンスあったのだろうか?
茶坊主
これが本当なら、どういう売り文句にするのでしょうね。
下手にシャッターユニットを刷新とも言えないでしょうし。
連写を一コマ増やすくらいすればいいのに。
が~たん
ユーザーの不満がコメントから伝わって来ますね・・・
良い製品造りも大切ですが 発売したからには
最後まで責任を持つメーカーでないと
長いお付き合いは出来ませんね
安い買い物ではないですからね
乗用車のリコールシールみたいに
D610よりもD600の横に緑色の
「G」マークを入れて欲しいですね
野生のパンダ
地味ですが接眼部丸にして欲しい・・・
廻恵
何がしたいかは明確ですけど、マイナーチェンジにしたってこれは売り文句としては弱いなー
ローパスレスか1/8000で切れる、もしくはAFエリアをD800と同様の大きさにするなどある程度の変更はありそうですが・・・にしたってなー
そもそもシャッターユニット自体に問題があるのを新製品という形で無かったことにしようとしてるのが解せない
既存600ユーザーに対してサポートなしで、このつもりなら苦笑いですわ
にこにゃん
本当にD610って発売する気なのでしょうか?
正直疑問に思いますし、発売してほしくありません。
ダスト対策でシャッターを変更しただけのカメラですよね。市場に出回ったD600を知らんぷりして、対策品を新番号で出してしまうのでしょうか。ちょっと露骨すぎる気がします。
trash
Wifi、GPS内蔵はおそらくするのでしょう。
もしシャッターが1/8000秒に対応するユニットになっていれば十二分に買い換える価値はあると思います。
2CF2E
D600は持っていないので偉そうな事は言えた立場ではありませんが、センサ汚し問題の改善だけならば、それを別の製品として値段釣り上げるのはメーカーとして非常に不誠実だと思うのですけど。特にD600ユーザーに対して。
お持ちの方が、DSLR機の構造的弱点で程度問題だから致し方無しと納得されているのならば外野がとやかく言うべきではありませんが、センサを自分自身のデバイスで汚すというのは、もはや欠点ではなくて欠陥ですよね?D600ユーザーへの救済か、新型での何かしらのシャッターユニット以外の改良があるんですよね?
ニコペンタ
シャッター速度1/8000秒対応
WifiGPS内蔵
ゴミ対策
ローパスレス←ここ重要。売り文句になる
これなら まあD610として売れないこともないんじゃないですかね・・・ まあ名前がダサいですけど。コンデジのP510みたいで安っぽいです。
nikoman
センサー汚れの対策と値段上げの為の改番ですか…
消費者には対策済がわかりやすくて良いかな。
ペペロンチーノ焼きそば
D600、保証期間内なら無料で分解修理してくれましたが、以後は全くゴミが出なくなってます。なのに新機種をスペック変えずに出すのか疑問です。
くまもん
暗所AFを6D並みにしてほしい
にゃる男さん
この噂が本当でシャッターユニットが改善されるなら、マクロ撮影用途で道が開けますね。接写はどうしても絞りますので、ゴミが多いと大変なんですよ。マクロは元よりマニュアルフォーカスが普通ですから、AF領域の狭さはあまり問題にはなりません。D800だとオーバースペックですね。
V1使い
名前ダサいですかね。
確かに格好良くはないですけど、F-501で一眼レフデビューした世代には懐かしい感じの方が大きいです。いっそのこと601にして欲しいくらいです。
ええ、ニコンってのは大昔からこういうメーカーなんですよ。名前なんて単なる記号に過ぎないという割り切りこそ潔くないですか。キレイな型番をご所望ならC社を買えばいいだけですし。
pon吉
私はゴミ問題ではなく、てっきり攻勢かけるミラーレスへタイミングを合わせた、戦略的な早期モデルチェンジか併売モデルかと思ってました、d5300の噂も含め。
だから小変更で出すんだろうと。
どうなるでしょうね。
RGVΓ
D610をシャッターユニットのリニューアルのみで出してくるのであれば、既存のD600ユーザーには「無償でシャッターユニットの交換をします」くらいのことをしないとメーカーの誠意を示すことが出来ないと思います。たぶんNIKONはそうするのではないでしょうか?。
1256
価格対策で部品関係のコスト見直しとか? 逆に付加価値つけて価格が下がるのを食い止め防止とか?
たんいち
品番を変えるのは悪いイメージの払拭かな。
変えてほしい所はグリップ周辺の形状、ひとまわり小さいはずの7100の方がしっかり握り込める、600だと薬指がボディにつかえてグリップをしっかり握れない
penta7
pentaxからフルサイズの情報が出なくなったので800購入の検討を始めたのですが、600の画素数でローパスレスなら、購入しちゃいます。レンズやグリップも揃えたいので800より現実的。10月末に橋杭岩に撮影に行くので、それまでに発売されないかな。
Niko
普通に考えれば、電子関係の内蔵でしょう。
無線LANやGPSは基本的には今あるものを内蔵するだけなので容易に実現可能です。
そのために、エンプラボディの部分は多少変えると思いますが、
マウントあたりの金属部分はそのままで、
シャッターユニットの変更やAFの変更はないと思います。
かふか
ダスト問題の解消とローパスレス、シャッター速度が1/8000になるのなら買いますよ
既存の、d600ユーザーの方は痛し痒しでしょうけど,,,
from nagano
D40 - D40x - D60 の流れを思い出しますね。
この微妙な変化に期待!!
6r
サイズに変更がないのであれば、新ギミックの搭載はなさそうですね。
シャッターユニットや利益率を上げるための部品の材質等の変更くらいかな?
slow
変更はナシって… んな馬鹿な。
意味もなく名前変えないでしょ。
シャッター周りリニューアルたって、貴重な型番潰しててそれだけって事はないと思います。
必ず何らかの追加機能があるんじゃないかな。
霞太郎
変える理由の一つはゴミ問題の改善でしょうけど、それだけなら型番を変えないはずなので、たぶん、GPSとWifi機能が着くのでは?表向きは、GPSWifi追加のマイナーチェンジ版としつつ、密かにシャッターユニットも新しくなっているという・・。逆に、もっと大きなスペックアップをする場合、差別化できるので、D600も併売になるはずですし。
KO
D60のエアフローシステムが搭載されただけだったりして
モルト
ちゃちゃっとWi-FiとGSP付けて
あとは、D600のダスト問題がハードを替えないと
根本的に解決出来なかったという事でしょうね。
個人的には、AFの歩留まりの悪さを
6Dレベルのキレ具合に持ち上げて欲しいです。
友人の6Dが持つAFのキレに結構衝撃受けましたよ。
悪条件だとなおさらです。
ミラーレス移行中
この変更内容とかみると、ゴミ問題を解決するには、社内規定とかで、この部品を変えた時には(主要部品)、形式を変更しなければならないとか、そう言う内部の事情のように見えてしまいますね。
masu
これならD601の方がいいのでは?
ただ、33点はf/5.6対応というのは何でしょう?
D600は39点全点f5.6対応、7点f8対応ですが、
32点の間違い?f8対応の間違い?f2.8対応?
おねだり
スペック同じだとしたらボディーが小さくなる? もしくはまったく新しいデザインになる? それとも「Fのデザイン」になる? ←だったら即買いです。 楽しみだなぁ~。
ak
>ミラーレス移行中さん
の予想通りでしょう。
シャッターという主要部品の交換による、型番変更は
あり得ると思います(別製造業界のお話しとして)
見かけ・スペックは変わらず型番変更するだけ(と思われる)
のことにどれだけ費用・工数がかかるか。
考えるだけでも恐ろしい……
ののわ
新エンジンとシャッタユニット積み替えて処理向上して、「D600s」でいいんじゃないかな。
旧ユーザには、有償でシャッタユニット交換サービスって事で解決。
D3の時にも有償でキャッシュ増設サービスとかありましたっけね。
そんなトコかなぁ。
60Dもち
ローパスレスを望む声がちらほらあるようですが・・・
D600の画素数でそのままローパスレスにしたら
単純にモアレが出やすくなって、等倍での画質云々を議論する前に
写真として成り立たなくなると思われますが。
なぜローパスレスがもてはやされるのか理解に苦しみますね~
みなさんA0で印刷される方が多いのでしょうか?
ちゃた
詳しくはわかりませんが、フルサイズ2400万画素の画素ピッチで、
ローパスフィルターレス化した場合、モアレなどはどうなんでしょ?
かと言って何らかのダスト対策を施しただけでモデル型番は変えないと思うので、
せめてシャッターユニット変更で1/8000を可能にしないかな。
前にも書いたけど、AFエリアの拡大もあわせて行ってもらえるといいけど。
写楽斎
バリアングル装備、LPFLess、ボデイ軽量化、丸型接眼部、リモコンターミナル10ピンキー化、などがあれば大歓迎だが、これらはスペック変更に該当する内容だろうから、現段階では有り得ないか??? 次のスクープを期待したい。
ニコン頑張れ
エントリークラスの製品な訳ですから、上位機種を売りにくくするような機能追加はないでしょ。
24MPローパス、1/8000シャッター搭載になったら、確実にD800の市場を食いまから今回はないと予想します。
信頼性向上とWiFi搭載が、妥当な落とし所かと思います。
D600ユーザー向けに有償アップグレードが用意され事もないでしょう。
ニコンは、不具合とは公式には認めていない訳ですし。
それなりの価格と言っても、やはりエントリークラスの廉売機にコストと手間をかけられないと言うのが本音でしょう。
まお
SB-900とSB-910って
スイッチデザイン、材質?が変わっていたり、
色付けの付属品やケースが変わっているので、
オーバーヒート対応のみと
言われるとちょっと違う印象も無くはないですね。
MAX光量のオーバーヒート良くやってしまったので、
買い替える価値がありますが…。
どうせだったら、D610の内部や外見にさらに安い部品を使ったり、
付属を省いたりして、D600のお買い得感をアピールするのもありかな。
ニコン党
これは、企業の増益対策というか、円安対策ではないか。
同一モデル名では、価格は上げられない。
そうかといって新製品では、開発費がかさむ、
適当に機能を改善して、部品の単価と生産性を上げる手法ではないでしょうか。
期待するのは、時期モデルではないか。
新機能で注目させるならネーミングもD601などとしないはず。
どもん
通常のサイクルにしては、明らかに早いですね。
D600で値段を下げすぎたのを今更戻すわけにいかないので、
新機種として投入するんじゃないでしょうか?
何か機能アップするところもあるかも知れませんが、
内部部品でコストダウンを図っている可能性もあると思います。
KEN
マイナーチェンジとはいえ、1年は早過ぎませんか?
たった1年でなぜ?
それだけ見通しが甘かった?ニコンらしくない。
待ち人
1/8000と51点AFが搭載されれば、買おうかなぁ。
D300系の後継機を待っている大勢の人たちも、
何のアナウンスもないので、そろそろ疲れてきたのでは・・。
田尾
真実ならUHS-IIに対応する程度かも。
でめ
待ち人さんの言うとおり。
私もD300後継を待っている一人ですが、
そろそろ諦めて、考え方を変えないといけないかと
思案中です。
メイン機をFXに替えてDXを切り捨てるか、
ニコンを切り捨てるか??
もしD610が秒間7コマ以上にでもなれば
100%買いですけどね。
マニュアル好き中年
材質変更程度なら形番は変えないでしょうし、少なくとも何らかの設計変更はあるんでしょうね。
しかし直接的な機能向上が無ければアレのように形番は「D600N」くらいの方が好きなんですけど。
何かあると期待しましょう!