・(FT2) UPDATED: Some Olympus high end compact info.
- これは新規ソースからの噂なので、正しい可能性は低いだろう。新規ソースは次のように述べている。
「日本からいつくかの情報を得た。オリンパスは、ごく近いうちに新しいハイエンドカメラをお披露目するだろう。このカメラは、4/3センサーを採用している。これはレンズ交換式カメラではなく、XZシリーズよりも大きく、より高性能だ」 - (アップデート)別の匿名のソースが、上記の噂は正しくないと述べている。
「4/3センサーのコンパクトカメラの噂は間違っている。新型のコンパクトは、XZ-2と同じサイズのセンサーを採用するが、レンズは新型になり、28-300mmでF2.8一定になる。このカメラは10月に発表されるだろう」
どちらも信憑性の低い噂のようなので、話半分に聞いておいたほうがよさそうですが、上の噂が正しければ、GRやCOOLPIX A のような路線、下の噂が正しければパナソニックのFZシリーズのような路線のコンパクトカメラでしょうか。いずれにしても、この件に関しては、信憑性が高い情報を待ったほうがよさそうですね。
@@
どちらもアタリだったりして。E-PMはディスコンの可能性が
有るようですし、コンデジ自体も統廃合で機種を絞ると発表
済み。
但し、ソニーのように強力なブランド力が有る訳でもなし、
6万近いハイエンドコンデジを出したとして、果たして売れる
のでしょうか。PM2の処分でも買った方が良いような気がする。
てち
もしかして、ネオ一眼も高級機に置き換えるんでしょうか?
玉川 河童
4/3でEVFになり28~300mmなら私が
首を長くして待っている物です。
欲しいですね。
nagawa
どちらの噂が正しいとしても、XZ-2より重くなるという時点であまりありがたみを感じないですね。例えそれが4/3のズームだとしても、レンズ付けっぱなしのPENミニよりは軽くあって欲しいものです。
elemoi
28-300f2.8通しってもしほんとに作ったら、かなりでかいカメラになっちゃいそうですね・・・
上野パンダ
XZ-2と同じサイズのセンサーで静止画3軸手振れ補正付きじゃないでしょうか?
ねす
28-300mmF2.8ってネオ一眼か?
shun
E-PM2はすでにディスコンです。後継機も予定なし。
量販店では在庫のみ。Wズームしかないはずです。
¥42,000前後なので買い得ですよ。
suke
OM-1の形をした真鍮外装の高級ネオ一眼とか駄目?
もぐたん
単焦点ハイエンド、豆粒センサーの2.8通し。
どっちもいらないなあ。
玉川さんのおっしゃってるようなスペックだと、個人的にはドンピシャ。
ポンジュース
私は単純にXZ-3に期待しているのですが、今回は違うみたいですね。
XZ-2はデザイン、実際に持った感触など最高に好きです。接写に強い(望遠側でもある程度寄れる)のも魅力的です。…が、WiFiがなかったこと、コントローラーリングがあるのにステップズームができないこと、この2点がどうしても必要条件に合わず、仕方なくS110を買いました。XZ-3に大いに期待しています。
coreE
>E-PM2はすでにディスコンです。
根拠はあるんでしょうか?
koala
μ4/3で24-120mm F2.8通し、VF4相当のEVF付
多少大きくとも、購入候補に挙げさせていただきますが。
shun
>>E-PM2はすでにディスコンです。
>根拠はあるんでしょうか?
量販店で聞いてみると良いですよ。
BiもYoも全店在庫のみです。
梅ちゃん
E-PM2は多分そうでしょうね、カメラ量販店のキタムラネットで値下げして売り切ろうとしてきたらディスコンが近い感じですね。
XZ-3はXZ-2の延長でセンサーが1インチになるかもしれないですね。
最初にハイエンドコンデジがXZ-2の後継機でないと噂で書かれてましたが、センサーが変わるけれどブランドとしてはそのまま残ってXZ-3になるのかもしれないですね。
28-300mmでF2.8が本当だとしたらネオ一眼でしょうからセンサーは豆粒の1/2.3型裏面照射型CMOSだと思いますね。画質的にはアレですが従来の望遠の長いコンデジに代わる高級路線として売れると判断したのかもしれないですね。
れれれ
4/3で24~120なんか出したらOMもPENも売れなくなる…
anonymouse
センサーサイズはなんでもいいんで、換算40mm前後の単焦点固定レンズを積んだコンパクトなカメラが欲しいんだけど、いま無いですよね。DP2merrillは、いろいろめんどくさそうじゃないですか。Lrすら対応してないわけで・・・。昔のコンデジは換算35mm単焦点とかあって使いやすかったんですが、最近の高級コンパクトってだいたい換算28mmとかじゃないですか。いや、28mmもイイんですけど、そればっかり出すぎですよ。35mmから45mmくらいの単焦点って、使いやすくていいと思うんだけどなー。
たとえばマイクロフォーサーズで20mmでレンズシャッターでEVFついてて、手振れ補正とか全部入りの、「コンパクト」って
美味しくないですかね?あ、EVFは要らないかな・・・
なんだかんだでオリが好き
そもそもコンデジは採算が取れないから、
高級コンデジ以外は辞めるとか言ってませんでしたっけ?
EN
1/1.7型センサーのネオ一眼の噂が本当だったらいいですね。
オリンパスもXZ-10で、1/2.3型の性能ではどう頑張っても画質的に厳しいと実感したのでしょう。
富士のX-S1は2/3型を採用してレンズ性能のつらさと巨大ボディで失敗しましたし、
ネオ一眼で画質を追求するなら1/1.7型が正解のように思います。
オクラホマ・スタンピート
他社と差別化できないスペックなら、現在のオリンパスの(コンデジの)販売力では
太刀打ちできないでしょう。
最低でも1インチ以上のセンサーでも搭載しない限り、
市場でのセールスポイントがありません(善し悪しは別として)。
センサーサイズが高級コンデジの指標になってしまった以上、
今更1/1.7インチセンサー搭載モデルなんか出したら、株主(私もです)は発狂しますよ。
むう
4/3より大きな撮像素子を積んだ高級コンパクトでも全然問題ないですよね。「聞こえない聞こえない」と耳を塞いでも他社からはどんどんそういう機種が出てきてますし、コンパクト機のレンズ交換できないというのはやはりハンデですよ。豊富なシステムを揃えられ、レンズ含めたシステム全体で小型化できるm4/3とは行く道が違うと思います
ほら、センサーが大きくてもオリンパスがコンパクト機を作るとこうなるんだよってのを見せて欲しいもんですね
ライカIIIb
昔は35mmフィルムという、どのメーカーもすべて同じフォーマットで、コンパクトから高級一眼レフと、品ぞろえが豊富でした。
なぜ、フォーマットに遠慮や縛りを持ってしまうのでしょうか。
ただ、コンパクトで少しでも大きなフォーマットならば、μ4/3だとPEN-mini+14mmよりも小さくないと「コンパクトカメラ」ではなくなってしまいます。
ミラーレス一眼が小さく作りすぎた影響でしょうか。
45F
オリンパスXZ-1と各種一眼で感じたのは、画質最優先で考えると
レンズとセンサーは一体型が圧倒的有利ということ・・でしょうか
ことに、大偏肉非球面といった複雑で高度な光学系になるほど、
一体型のほうがやりやすくはなるでしょう
XZ-1並みのレンズにOM-Dのセンサーと画像エンジンを載せれば、
たぶん素晴らしいカメラになるとは思います
ただ、それはPENの立場を危うくもします
ペコ
>XZシリーズよりも大きく、より高性能だ
これ以上の大きさは、?です。あくまでコンパクトカメラですからね!
レンズは、広角よりがいいな~。(望遠は、いらん)
もぐたん
望遠で高画質。
新しいジャンルで良いと思うんだけどなあ。
ネオ一眼サイズで技術的には可能なのかな?