(SR5) New Zeiss 24-70mm FE (Full Frame E-mount) lens coming too with the NEX-FF in October!
- ツァイスは、新しいFEマウント(フルサイズEマウント)の24-70mm を10月中旬に登場するフルサイズNEXフォトカメラと共に発表するだろう。とても信頼できるソースは、絞り値に関する情報は教えてくれなかった。私はこのレンズのF値が、F2.8かF4なのかまだ確証が無い。
- SR5の信憑性のフルサイズNEX用レンズの情報: ツァイス35mm F2.8、ツァイス55mm F1.8、ツァイス24-70mm。
フルサイズNEXと共にズームレンズが登場すると噂されていましたが、ツァイスの24-70mmでほぼ確定のようですね。F値はまだ不明ですが、2本の単焦点レンズがF値を抑えて軽量コンパクトにしてきているので、ズームもF4で同じ路線になるのでしょうか。
いずれにしても、フルサイズNEX発売時にこれだけのレンズが揃えば、マウントアダプタに頼らなくても最初から十分に楽しめそうですね。
ここ
f2.8だと嬉しいですね
Aマウントのほうと被るので難しくは感じますが
butayama
これ全部欲しい…(^_^;)
HHP8
良い仕事をしそうなズームとの組み合せ、楽しみです。
やまchan
フルサイズNEXは、全てツァイスにした方が良いでしょうね。
下手なレンズを、数だけむやみに増やす必要は全くありません。
ライカのように高くても、少なくともその時代のベストなレンズだけ出してくださいませ。
RGVΓ
APS―C用のバリオテッサー16―70f4ZAの評判がすごく良いのでFF用のFE24―70ZAにも期待が膨らみますね。単焦点が一緒に出ますのでF4でいいと思いますがレンズタイプ名は、やはりバリオゾナーになるんでしょうか?(f4ならばバリオテッサーでいいですけどね)。
オクラホマ・スタンピート
いくらZEISSとは言え、f4通しの小三元クラスで、
価格だけが大三元クラスって事にはならないで欲しいなぁ。
それでも買っちゃいますけど。
まあ、このFEマウントシステムのためだけに、
ソニーの株主優待クーポンを手に入れて待ってるわけですから。
papacamera
まあ、F2.8は無いでしょうね。デカ過ぎます。機動性を重視したF4じゃないですかね。Canonのやつみたいな。接写性能が高いと嬉しいですね。
...それでも「デカい」って言われてましたね。プロの方に。やはりフルサイズフォーマットは小さくならないんでしょうね。
カメ男よっす
キラ〜ン☆!ついに来ましたか!ツァイスの標準ズームレンズ!
ツァイスもミラーレス用には軽量路線で行く方針なんで、おそらくf4通しの可能性が高いんじゃないでしょうか。
もちろん希望としては24-70mmならf2.8通しですけどね(笑)。
Mas
F値を通しにするメリットってのがよく分かっていないのですが、なんで通しにしたがるんですかね?
使い手が露出の変更を考えなくて良いから?
通しのほうが高級に感じるから??
デジタル時代の昨今、さらにEVFのおかげで露出の変更を苦にしない機種なのだし、通しにしない方がコンパクトになるならばその方が良いような気が。。。
なんかF4通しと言われると、高級レンズなのに広角端がキットズームなどのF3.5より暗くなることに違和感が…。
(キットズームの開放なんて写りが悪い云々あるかもしれませんが、スペック的に)
F3.5-4って微妙なのはないのかしら?もしくはF3.5通し?
picman
Aマウントバリゾナ並みの大きさ重さだったらエライことになりますね。しかも望遠側は70mmしかないし。私だったらAPS-Cの
16-70の方が使いやすくていいなあ・・
ぽげ
>Masさん
通しレンズは動画を撮影するときに、画角を変えても
像の明るさが変わらないというメリットがあるのだと思います。
αロメオ
この調子で安いツァイスから高いツァイスまで揃えてくれると嬉しいですね。
いっそボディーにもツァイスロゴ入れちゃう?
Ilford FP4
やっぱりEFマウントと間違えそうなレンズ微妙な焦点距離のズーム 焦ってポチったら赤帯レンズが着いて泣く奴がいるんだろうな...
Catmania
F4通しだったら、APS-CのF2.8通しと大して変わらない絵になるわけで、フルサイズの必要性が少ないし、Aマウントの置き換えとしても物足りない。
25-3
Aマウントの24-70ZAにお世話になったαユーザーも多いはず
新しい光学系で生まれ変わるのは歓迎ですが、
同時に、α900時代からAマウントを支えてきた24-70ZAが
ついに現役から退くことになるかもしれないと思うと、
さびしい気持ちもありますね
明るさは、F2.8を希望
たとえ重いと言われても、あのずっしり感こそが
カールツァイスのオーナーとしての満足感にも繋がります
GKZ
40万円くらいは用意しておいた方が良さそうですね
ミラーレスで40万円・・・
RGVΓ
F値の通しの件ですがY/CバリゾナのCONTAXフィルム一眼レフの場合はF値通しでないズームレンズは絞りリングで絞り値を開放設定していても画角を望遠端にすると実際のF値が絞り設定値より暗くなって適正露出が得られない場合があり得ました。デジタル一眼レフの場合は、その辺りのところは自動補正されるのでしょうか?。
ちゃた
フルサイズを選択した時点で、レンズの質量や重量はある程度覚悟が必要でしょ。
フルサイズNEXが機動性を考慮した位置づけならF4通しですかね、まずは。
ゴロー
私はポートレートでもF8-11
開けてもF4までなのでF4通しで
十分です。開放から使えればの話ですが。
絞りを開けて撮ると、どこで撮っても
同じに見えるので、モデルの女の子に
評判悪いです。
どうせEVFだし、ムカシに比べると高感度も
良くなってるから、F2.8なんて普通の人には
もう要らないじゃないかなあ。
NEXのコンパクトさとEVFのメリットを
活かしたレンズ群を出して欲しいです。
大三元はαマウント用とすれば、住み分けが
できると思うのですが。
どちらにしてもαマウントの存続はあやしいですね。
そうなると、今持ってるα用ツアイスが
資産じゃなくて、遺産になってしまうのがつらいですねえ。
ぎん
ツァイスEFマウント24〜70mmはF4では、ないでしょうか?
F2.8を使いたい方はAマウントを使って下さい?てな感じで
だからF4通しのレンズをAマウントで出さなかったのでは?
レンズのサイズも小さくできるからね。
茶太郎
ボディと合わせて1kg以下なら買ってしまいそうだ・・・
甘太郎
f4でしょう。
と思っていてもf2.8をソニーには期待してしまう~
ソニーずき
F4期待です、Eマウント特徴のバックフォーカスの短さを、生かして小型化軽量なの期待してます。
いも
最初出た情報の35mm F2.8だけだったら魅力なかったけど、これなら欲しいラインナップです。
Maniakuma
24-70/F4なんでしょうね。本来ならNEX APS-CにF2.8ズームがあれば、FE 24-70/F4なんて要らないんですけどね。
フルサイズ使うなら、ズームならF2.8、単焦点はF1.8以下でなければAPS-Cと差別化出来ない気がします。
vis
普通に3.5-5.6とかでしょ。
安価でハズレが無いところからスタートだと思いますよ。
HHP8
コンパクトで高解像がEマウント機に与えられた使命、ということにしておかないとAとガチンコしてしまう。
ところでAマウントのAPS16-105mmは低歪・高解像で気に入ってますが、このレンズをベースにフルフレームFEレンズをつくってくれないかな。
mackie
キットレンズなのでしょうから、小型にする必要あるので、あまり期待してません。24-70F3.5-4.5程度を想像してます。24-70F4,24-70F3.4とか期待しちゃいますけど•••••
マウント統一協会
3.5かな?かつてYCでバリオゾナーが3.5があったように。
元Gユーザー
>やまちゃんさん
同感です
私はGとSTFも欲しいですが
フラッグシップ機で18-55みたいの使いたいとはとても思えないし、それで評価される事態になると続かなくなってしまいますので、少なくとも最初は高級レンズだけでいいと思います
明るいレンズは当面アダプタ経由のAマウントで、多少暗くても描写のしっかりしたものがあればスタートとしては十分かと思います
F値通しは動画も考えたら便利だからじゃないでしょうか
あと、せっかくのショートフランジバックなんだから、ホロゴンやビオゴンの超広角は作って欲しいところです
FEとEF間違ってポチる人はこのクラス買う人にはいないんじゃないでしょうか
マウントはEマウントで型番にFが入るだけですし、通販や価格ドットコム経由ならメーカーやマウント名からの絞り込みかけてから選びますよね
怪しいのはネットオークションですが、帯色見えない(当然キズなどの状態もわからない)写真に、メーカーなどを表示しないなど怪しさ満点のしゅっぴあになると思います
もとら
EマウントはEマウントですよ。
FEレンズと言うだけですよ。
cheeky
FEじゃ、ハッセル用と間違えないか?別の名前にすればいいのに。
25-3
自分もずっとNEXと24-70㎜で考えていたんですが、
フルフレームEマウントは、NEX二機種と、ILCEが一機種出るとか
今度の24-70㎜は、ILCE向けになる可能性もありますね
新之助
アサカメ今月号「新製品レビュー」に24〜70mmF4がレポートされています。他の雑誌にも掲載されているのでは。
kou
新之助さん
今前売り広告を見ましたがそれはこの前発売になったAPSCのEマウントのテッサーでFEレンズではありませんよ。
私も24-70F2.8ZAを使用していますが重すぎます。やはりEFレンズはF4でいいからコンパクトにしてほしいと思います。それでも高いだろうとおもいます。
from nagano
日本での発表は
どうやら10月初旬になるとかならないとか・・・
楽しみですね。
DaB
自動露出でしかもISO AUTOで撮ることだって珍しくない今日この頃、F値一定の実質的な価値ってもうあまりない気が。絞り優先モードの代わりに被写界優先モードでも積んでもらうほうが便利だったりして。
手動で露出してたころなら、露出決めてからズームしてもOKなF値一定レンズの価値は大きかったんでしょうが。
新七
縦寸法の小型化なるべく無い方がいいなぁ。持ちにくくなるから。右手の指でのグリップ感は欲しい。普通に構えるのに無理のないデザインでお願いします。
奥行きは短くなるのは大歓迎。あと軽量化も歓迎。
RGVΓ
F値通しの件について、他のサイトや手元にあるカメラを見たところ、何をどう撮影するのかによっても意見は変わると思いますが、絞り優先モードを多用する私の場合はF3.5―4よりもズームしてもシャッター速度が変わらないF4通しの方が使い易いと思いました。リコペンのTAvモード(ISOで露出調整するモード)を全メーカーが採用すれば良いのでしょうが(パテントがあるのかな)。あと、F値通しの方が開放から使える高級レンズだという印象が強いですね、また望遠側のF値がなるべく小さい方が良いズームレンズのようですね。余談ですが手元にあるY/CバリゾナF3.4通し35―70mmレンズを絞り開放(F値3.4)でズーミングしたところ広角端では絞り羽根が少しだけ絞られていました(望遠側のF値にあわせるように広角側では僅かにF値が損をする構造がこれのことかと感心して見ていました)。
planar
アダプターを使えば、古今東西のあらゆるレンズを飲み込む、
ブラックホールみたいなボディになりそう>フルサイズNEX
レンズには困らない。
パナです
以前、Eマウントでフルサイズが実現可能かという類の記事が幾つもあったと記憶しています。それはEマウントが初めからフルサイズでの利用を想定して作られた訳ではないということでしょうか。だとすればフルサイズの明るいレンズを作るには制約が多そうな気がするのですがどうなのでしょう。
ありこ
ソニーのフルサイズハンディーカムNEX-VG900もEマウントを採用しているので、多少高くてもEマウントレンズを購入したほうがよさそうですね。
将来的にEマウントで統一するような雰囲気があるね。
kenji
NEX FFのFEツァイスズームレンズは 期待したいです。.