ニコンが、Nikon 1 シリーズの防水仕様のデジタルカメラ「Nikon 1 AW1」と2本の交換レンズを正式に発表しました。
・世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジタルカメラ「Nikon 1 AW1」を発売
- ニコンは、レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1」の新機種として、世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジタルカメラ「Nikon 1 AW1」を発売する。
- また、世界初の防水・耐衝撃レンズとなる、標準ズームレンズ「1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6」および、広角単焦点レンズ「1 NIKKOR AW 10mm f/2.8」を同時発売。
- ボディーの前後カバー間にシーリングゴム、ボディー側のマウント部にOリングを採用することで水深15mの防水性能を確保。
- 落下高さ2mの耐衝撃性能、砂やほこりの侵入を防ぐ防じん性能および、-10℃の耐寒性能も備えている。
- ボディー背面にある「アクションボタン」を押しながらカメラを左右に傾けるだけで、すばやく簡単に操作できる「アクション操作」機能。
- 意図しないボタン操作を防止する「操作ボタンロック」機能。
- クリエイティブモードに、「水中」撮影に適した3つのモードを新設。
- ホワイトバランス(水中) 、自動ゆがみ補正(水中) 。
- 水中でも使用可能なi-TTL調光対応の内蔵フラッシュ。
- 電子コンパスを搭載し、カメラの向いている方位を表示、撮影した画像に記録可能。GPSとGLONASSから得られる位置情報、高度計、水深計、水準器などのログ取得機能。
- 発売予定は2013年10月、価格はオープン、ボディカラーはシルバー。
最近噂が流れていた防水・耐衝撃仕様の「Nikon 1 AW1」が正式発表されました。カメラを水中で使用するための便利な機能がてんこ盛りで、なかなか面白そうなカメラに仕上がっているという印象です。水中撮影以外でも、雨の中の撮影や、水しぶきがかかる場所での撮影などで威力を発揮しそうですね。
RG
水深15mはダイビングとしては微妙な深度ですね
本格ダイビングには使えなそうです。
次こそZEISS
基本は防水カメラで水中も撮れるけど、本格的なのはJ3+ハウジングで撮ってね!
みたいな感じがうすら感じられますね。
でもニコワンユーザーとしてはバリエーションが増えるのは大歓迎だし、結構欲しいかも!
オクラホマ・スタンピート
悪天候時でも、防滴仕様と防水仕様ではまるで違いますもんね。
価格はまだ出てませんが、シリコンジャケットとグリップ(高いなぁ)を付けて、
かばんの中に入れっぱなし、どこでも持ち歩きカメラに良さそうです。
でも、GPSは入れてるのに、Wi-Fiを内蔵していない、って言うのが、
なんともニコンらしい「取りこぼし」の様な気がします。
OverQ
GoProを意識した仕様ですね。
これはこれで興味深いです。
αxi
レンズ交換式でありながら完全な防水機能を持つとはすばらしい。
しかし、キットレンズが手振れ補正無しの「1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6」と単焦点だけですか。
「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6」の防水版がセットであれば購入も考えたんですが、それが出るまでまだ待ちですね。
うい
通常のアウトドア用途であれば万能に近いカメラですね。望遠はしばらくの間は通常のを使ってくれってことでしょう。レンズフィルタも同時発売のようですが、曇り止め機能付きとは、マルミの撥水フィルタにすらない素敵な機能ですね。アンチフォグのコーティングは擦れに弱いと聞きかじってますので、タフネスが売りのサードパーティーはおいそれと手を出しづらいのでしょう。
アンチフォグフィルタは洞窟からの出入りやスキー場で重宝するでしょう。地味ですがどえらい便利ツールですよこれ。プロ用一眼レフ&ハイエンドレンズですら実現できてない世界初の機能じゃないですか? ガンガンクーラー利かした室内からいきなり炎天下多湿の屋外に出ても、カメラにはなんの影響も出ないのですから。
shun
そのうち、ソニーのレンズカメラやリコーのGXRよろしく、防水レンズ(撮像素子付)と防水本体を、wifi(もしくは有線)で連携するといったカメラが出てきそうだな。
でんか
>>RGさん
全く中途半端な防水性、ダイビングにはハウジング必要
それなら5~6m防水で安くしてもらった方が良いのでは
M
J3の内容をステンレスケースに収めたそうです。
Wi-Fiなしは 金属ボディだからでは?
レンズは20m防水らしいので、実際は15mが安全圏なのかな。
suna
水深15mか・・・
でも製品マージン信じて水深15m以上で使うやつ絶対出てくる
と思うよ。
そんで大丈夫でした報告と、壊れた報告が飛び交う気がする。
葦永
あれ?左右非対称ですか。左手でのホールディングは考慮されなかったんですね。ニコノスのデジタル版はまた別に出るのでしょうか。
iste
防水防滴系で単焦点レンズがあるのはいいですね
ただベースがj3か…
norinagao2000
後は、超広角ズームまってます!
スポーツ写真好き
通常の旅行用カメラと考えると至極真っ当な外連味のの無い直球デザインでしかも防水機能がついていると言う見方をするとかなり便利!まあ望遠もそこそことれるレンズもあると良いのでしょうがそれはやがて出て来ると気長に待つのが良さそうですね。
が~たん
いや~ たまげた・・・
交換レンズ式で防水&耐衝撃
・・・・できるんだ~ 驚いたな~
もう防滴で騒ぐ時代ではないんですね
これからは完全防水の時代か~
YON2
このカメラで、「さぁ水中写真撮るゾウ!」って気になります?私の感覚古いのかな……なんか期待して肩透かしを食らったみたいです。
最近の製品が良かっただけに、ちょっとがっかり。まぁ私はキャノンユーザーなんで、かまわないけど---でもほんと期待してたんですよ。やる気になるカメラを!
nokin
ニコンが正常運転で安心しました。
なかなか奇抜というか革新的な物は
出てきませんね。
いやニコノスデジタル版を期待したのが
自分の間違いでした。
3世代くらい待ちます。
O
素直にスゴイ。デジタルニコノスだわ。
GoProに対するカメラメーカーの回答という感じですね。
他社は追随できなそうな製品。
ダイビングで使うには水深が足りないとの意見もわかりますが、
ダイビングは深い=本格的とは限りません。
このカメラ単体で撮れる被写体を考えると
どのみち明るく色鮮やかな水深15m未深のプランが主でしょう。
浅めの深度でじっくり潜るカメラ派ダイバーは非常に多いです。
防水性能が高いに越したことはないでしょうが、
想像以上にダイビングで使われる方は多そうな気がします。
またAW1にも専用ハウジングが出るのかもしれないですね。
うい
Youtubeで「Nikon 1 AW1」で検索すると、いくつかのレポ動画がすでにアップされています。マウント接合部などの詳しい仕様を確認することが出来ます。
通りすがり
PENTAX Q7の開発者インタビューか何かで、次は登山者向けのものを考えてる的な発言があったと思うのですが、おそらく今回発表されたこのニコワンと同じような物を考えていたのではないかと推測。
先越されちゃったかな?(^^;
7Ddaisuki
良いですねこれは!
水中写真は今まで全く縁が無かったけど、三脚に着けて川の中に突っ込んで鮭や岩魚なんかを撮ってみたいですね。
むう
レンズは2本とも水陸両用なんですね。本格的に水中写真を撮ってる人からすると水深15mは物足りなくてレンズももっと広角に振って欲しかったでしょうが面白いカメラになりましたな。水中撮影に力を入れていたオリンパスが慌ててるんじゃないですか?
DNA
そうですね・・何名かの方が仰ってるように(管理人様も)普通野カメラに「防水」が付いた!!と思えば使える範囲がかなり広く使えますね。
僕は1眼のサブでのV1利用者ですが、雨で(豪雨)でも使えるなら購入対象ですわ。まさしく1眼の「スーパーサブ」として。。。
ロコール
これは、良いですね。単純にじゃじゃぶりの雨の日にも使えますね。ジャーナリストの世界でうけそう。
ishikawa_
驚きのプロダクトだと思います
Nikon 1 開発時にここまでのバリエーションを最初に考えてあったのでしょうかね?
高度計/水深計を内蔵するそうですが
>高度計/水深計
>高度、水深を簡単に確認することができます。高度は-500m~+4500m、水深は0m~20mの範囲で表示が可能で、撮影した画像に記録できます。
15mまでだけど表示は20mまで出来るとは 15超えたらドキドキ出来ますね 笑
bnr32
レンズ交換式ですか…
m(__)m参りましたね…(笑)
他社も似たようなの出すのかな?
asdf
15mとはまた微妙というか中途半端というか。
ダイビング目的なら、許容範囲で25m。できれば40mは欲しいところですね。
浅場でしか使えないのなら数mの防水で問題ないですし。
大掛かりなハウジングが不必要なカメラというのは非常に魅力的ではあるのですが。
take
面白いですねー。
ただあれだけ頑丈なハウジングでもほんのちょっとしたことで
時として水没するのでマウント部がちょっと怖いですね。
ビンのふたみたいに交換レンズがつくんだと思いますが・・・。
暁月夜
とても魅力的なのですが、販売が10月ですか?
そろそろ、海などの季節が終わってきますよね。
来年の夏まで待ちです。それまでには値段も下がってるでしょうし、もしかしたらマイナーチェンジしてるかも?
iste
YOUTUBEのインタビューだとブラックモデル出てますね
こっちのほうがいいなぁ
Winternote
名前がAW(All Weather)なのですから、水深に関してはまあこんなものでしょう。
対応深度を浅くしたところで、大きさも値段も大して変わりようがなさそうだし、これはいいんじゃないですか。
本格的な水中用カメラについては、AW系列が売れてUW1が出ることを祈りましょう。
ちなみに私的には、対応温度の下限が-10℃な事のほうが驚きでした。
スキーや山登りで便利に使えそうというか、こういうカメラは写真を撮る人の活躍の場所をどんどん広げてくれるので、大歓迎です。
惜しむらくは、ジャケットを使う以外にカラーのバリエーションがないことかな。
レンズとの兼ね合いもあるでしょうけど、色違いのバージョンが出たら本当は嬉しいです。
hi-low
工業製品は一般に2倍程度の安全係数をとるようなので、20mでも大丈夫でしょう。もちろん自己責任ですが…。
大きなものを身に付けたくないスキンダイバーにとっては、充分な性能でしょう。
清涼な海でも、晴天の太陽光だけで撮影できるのは20mほどとされていますので、多くの撮影目的のスクーバダイバーにとっても耐圧性能は充分でしょう。
オレンジのシリコンスキンを付けたブラックのAW1は、なかなかカッコ良いですね。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-1-aw1/images/frontback.jpg
senson.
15mまで水没可とはまたすごい…
かなりハードな環境での耐久性・可用性を期待してオリンパス一択だった方々に新たな選択肢が広がりますね。
Robin
潜ることはまずありませんが、海水浴やスキー、トレッキングなどで気軽に使えるのは有り難いですね。ステンレスケースだからWi-Fiカードは使えないかも知れませんが、楽しそうです。
どこまでレンズが出てくるのかな。
ケットシー
ニコノスVでダイビングしていました。
水中できれいに撮ろうと思ったら10mより浅い方がいいです。なので実用重視の仕様だと思います。30m付近はかなり暗く、曇り日はライトが必要になり、浮上時間とエア残量を考えると撮影時間は10分程度です。魚も少なくアナゴやエイとかそんなのしか撮れません。
しかし撮影の如何を問わず水中に持ち込めば30m付近まで潜ることもあるので、ファンダイブより撮影のために潜って水深守った方がいいですね。
waku
本体が防水15mで単焦点レンズの防水20mって、もし水深20mでマウント部から浸水したらレンズのみ保証が効くのでしょうか?
正直言って本体の防水仕様って使用前に水密テストできないのでリスクが高すぎて本格的な水中撮影は使いにくい気がします。
柴犬らんとひなのパパ
やっぱりコンデジタイプでは無かったですね。
2mの耐落下はすごいです。落ち方に依っては、マウント部への加重が半端ない筈ですから。
もしかして金属素材からして、普通の一眼系とは違うのかも知れませんね。
ただ望遠系になってくると、マウント部に働くモーメントが級数的に大きくなるんじゃないかと思うので、あまり長い焦点距離のレンズは出ないような気がします。(そもそも水中では屈折率の関係で望遠の出番は無いと思いますが、望遠マクロはありか?)
常識的に考えて手振れ補正は無理でしょうね。レンズシフト式は論外でしょうし、センサーシフト式にしても、1インチとはいえコンデジのセンサーと比較したら、はるかに質量が大きいですから。耐圧はともかく耐衝撃がアウトだと思います。
最近、全天候用としてOM-D買ったばかりですが、後悔するかと聞かれるとちょっと微妙です。ニコ1買うなら、やっぱV2高倍率ズームキットの方かな。水中は普通のタフコンデジで十分だし。
まお
ニコンのサイトが重くて詳しい情報がわかないのですが、
キッズ向落としても壊れにくいコンパクトカメラが欲しかったのですが、
ニコン1で出てしまうんですね。
レンズ交換の完全防水は、何寝ぼけてるのと夢の話だと思ってました。
堅い、壊れにくいのイメージぴったりです。
後、早くデザインが見てみたい。
なかなかニコンサイトの表示ができませんね。
takahiro
これ wi-fi で遠隔操作できたらもっと良かったですね。
カメラだけ水に沈めて撮影とか、気球に乗せて撮影とかさらに楽しみが広がりそう。
可能性を感じるコンセプトなので後継機に期待します!
KO
マイナス10度までという事なので
晴天時のウインタースポーツには抜群の使い心地を発揮するかも?
ともすれば望遠レンズも必須ですね
ソチ五輪に間に合うので選手が入場式等で持って行進してくれるかも
_
欲しい手振れ補正+防水
の機能からイメージするとオリンパスで
同じようなコンセプトの出してくれないかなぁ。
dan
フラッシュも水中でできるのがすごいね
きまぐれ
例えwifiが付いていたとしても、海中では使えないと思いますよ。
金属ケースに入った無線端末と同じで、海水と言う導体に囲まれた環境では電波が減衰されますから。
(電波を飛ばす距離にも依るでしょうけど。)
yayaya
バッテリーの保ちが気にかかるところですね。水中で交換できないし。
元Gユーザー
1インチ14MPでこのズームのF値なら15mまで潜れれば十分じゃないでしょうか
それよりサイズもJ3並だとグローブして撮影するには小さいんじゃないかとおもいます
スペックは理想的なので出たらとりあえず触ってみたいです
Yhna
私はニコン党なのですが、
この商品は、ニコンの経営戦略のベクトルが
迷走しているように見えます。
前回のレンズの味付けシミュレートなどで
光学機器たるカメラ自信を突き詰めてほしいですね。
KDX&7D
うぉ〜、ワイコンor換算16mmくらいの交換レンズも同時発表だったら、買ってしまったかも。。。
周囲はドルフィンスイムを楽しむ仲間達が多いですが、イルカへの影響を考慮し、スキューバ禁止、素潜りのみOKな環境なので、水深15m防水でも充分なのです。
仲間内ではオリンパスToughシリーズが圧倒的シェアを誇っていますが、
今後、画質にちょっとでもコダワリたい人はAW1を選ぶでしょうね。
ニコノスと違ってAF(&動体予測も!)も効くので、本当にいい時代になりました。
今使っているTG-2が昇天したら、AW1に乗り換えることも検討します。
Nobody
すごい、驚きました。
どうせニコノスみたいにずんぐりした特殊能力ありますよってオーラを纏っての登場と思ってました。
実物の写真をみて、「...え、...これで15m防水???」そんな感じです。
いろいろな進化がありますね。
水遊びさえしないし、雨が降ったらカメラを出さない怠け者のワタクシですが、じぇじぇじぇでございます。
TokyoDiving
耐深30mだったら即買いなんですが。
Winternoteさんと同感です。UW1がでるまで待ちます。SB-106も待ちますよ。1 NIKKOR AW じゃなっくて1 NIKKOR UW も。浅瀬も撮りますが、XXも美しい魚いますよ。
BIN
どうすればこんな尖ったコンセプトの商品を
こんなに魅力無いデザインにできるのか、、、、
EVF無い、手振れ補正無い、メカシャッター無い、
連写は1秒でほぼ終了、、、、
ワクワクを感じるデザインならそんな多少の機能的
欠点も隠せるでしょうに。
NIKONさま各位
5年程前に趣味で作った物ですが下記デザイン差し上げます。
http://imgur.com/w0nraHw
http://imgur.com/rqmktcE
http://imgur.com/hnlwX4U
http://imgur.com/dmH1sP3
http://imgur.com/fzbycnU
http://imgur.com/4qsbOsZ
オリンパスと書いてありますが、元々の発想に
RSへのオマージュあり。
なのでデザイン費用は現物支給でけっこうです(笑)
新七
この機種で防水が出来たからと言っても、APS-Cやフルフレーム機でも同レベルの防水使用のカメラとレンズがそう簡単に出せる訳ないと思います。
APS-Cやフルフレーム機には、防塵防滴を標準でお願いしたいですけどね。なんちゃってはやめて欲しい...。
m2c
これって、つまり、
ニコンが、1と上位互換の新しいマウントを発表した
みたいな事ってことでいいのかな?
vengavenga
ニコノスの15mm相当、マクロレンズが出たら、
ボディー2台買ってしまうかもしれません。
はらぽ
水はOKでも塩対策は?使用後のクリーニングを考えると、ハウジングの方が実用的かも。
papacamera
で、このシーリングは何年"もつ"んでしょうか?
PIYO
なんでこの時期に発売するの?
マリンスポーツのピークは終わりでしょう。
不思議なタイミングですね。
るるる
今のところ唯一無二のカメラなので存在意義は大きいかと思います。
デザインも奇を衒わずニコンらしい無駄のないもので良いですね。
水中だけでなく登山や普段使いにもシーンを広げていけるようなバリエーションの展開を期待します。
ノコ
ん~、デジタルニコノスを期待してたんだけど、ちょっと残念。
ダイビング用ってより、全天候型を狙ってるのかな。
YO003
ダイビング用途だったらビーチ限定でも20m防水は欲しいかも?
シュノーケリング目的なら楽しそう。
それより、冬山での性能に期待!
papacamera
>マリンスポーツのピークは終わりでしょう。
南半球はこれからです。
というか、サイパンだって、ほぼオールシーズン。
TTT
まさにアドバンストカメラ
ニコンすごい。
BX
メカニカルなパーツが少ない、
あるいは剛性も見直されたミラーレス世代のマウント
の利点を上手く生かしたなと思います
デザインも、無難すぎるニコンにしては
ずいぶん思い切ったことをしたなと感じました
たぶんギンギラ系が好きそうな中国の人に受けるのでは
レンズは、マイクロニッコールが無いのが不満です
早めに出すべきかと
masu
なんかなぁ…
ボディは結構良さそうです。
ダイヤルがついていればさらによかったですが。
ただマウントとレンズが…
レンズはニコンAW専用で、普通のには使えないのは…
しかも今あるレンズに上から防水性能を付け足しただけなのはね。
インナフォーカスの新レンズを作ればよく売れたろうけど、
きっとそこまで投資は出来なかったか。
でもせめて防水性能落とすとか、硬いとかでいいから、
互換性は保って欲しかった…
T.T
かなり欲しい
でもこの場合 結露対策は?
常にハウジングで撮影していますが 結露対策は大変
このコンパクトさは相当な武器に
水深15Mは照明機材等を考慮しない簡易的位置づけなら十分使えそう
十津川
惜しい!もう1ヶ月早く出してくれてれば台風に間に合ったのに。
KJ
うん、欲しい!(笑)
レジャーに行くわけでもなく、報道の人でもないですけど・・・あ、たまに厳寒地でカメラ使います。-20℃くらいですけど(笑)。それでもある程度まで低温時での稼働を保証してくれるのはありがたいです。
考えてみればニコンの言うところの 「アドバンスト」 な機能は、アウトドアでこそ良さを発揮できるものばかりですね。 1/16000s なんてシャッターも屋外 (特に雪山) で使うものですし。
デザインもシリーズ1号機としては場所を選ばずに使えるデザインで良いと思います。シャッターボタン周りの造形なんて従来機よりカッコイイですね。
これで Nikon 1 はカジュアルな Jシリーズ、連写の V2、そして今回のタフ系と、3系統になりましたね。次はどう来るでしょう? プレミアム系? プロ系? 何にしても楽しみです。
Niko
Nikon 1 は軽自動車みたいにいろいろなバージョンが作れると面白いですね。
今回の防水フランジはCマウントのフランジバックが長い点が役立った感じです。
私には耐衝撃性と手袋をしながら使えるという点が魅力です。
ニコノス6
水深15M? 体験ダイブでもない限り、使えない…
せめて20Mないと、通常のレジャーダイビングに持っていくのが不安になる。
中途半端過ぎて、残念です。
Roberto
さすがBINさん、素晴らしい。しかし個人的にはカリプソのような下すぼまりの左右対称型で、シリコンジャケット不要なデザインがいいなあ。
てばまる
ニコンも凄いのだしてきましたね!
でも、水中で必ずしも交換タイプのデジでなくてもいいとは思いうのは私だけ?
レンズとボディの接合部はOリングでしょうけど、どの程度の耐用性があるのだろう?
あと気になるのはレンズ交換用の着脱ボタン、不用意に押してしまいそうで怖いですね。水中ではいろんな機材つけてますから、意外と手元の感覚は手薄になりがちです。やはり、スキューバーの時はハウジング付ける方が安心でしょう。
しかしある意味完全防水のデジイチですから、山歩きでも安心して使えそうですね。
Q7のアウトドア仕様版もある程度防水性能ありそうですね。
うみほたる
これってローパスレスなんですね。確かにトンガってる。
moeme
水中用に広角側に振った標準ズームがほしいところ。
おりおり
"落下高さ2mの耐衝撃性能"が引っかかる。
テプスタ
防水カメラというと、とりあえずダイビングを連想しがちですが、、、
アマチュアサーファーでも気軽にサーフ写真撮れるようになって世界変わりますよこれは。プロでもボードで沖合まで一緒に出るカメラマンも多いし小型軽量化はかなりのメリットでしょう。
これくらいのズームレンジはチューブライドを撮るにも丁度良さそう(あとは超広角や魚眼があれば!!)に合わせてニコワンの爆速AF、連写、高速シャッターでしょ。結構すごい物出してきたと思います。
ボディカラーやアクセサリー等をもう少しカジュアルにする、サーファーやカメラマンのスポンサーにつくなどマーケティングをもう少し練れば。。。どうかな?
V1使い
来年の春頃には、かなり使える全天候カメラが5万8千円ほどで買える(勝手な予想)と考えるとわくわくしてきます。
カッタ
防水の携帯電話を例に考えると
マウント交換時にゴミが噛み込んだだけでアウトになるので
水中で使うのはちょっと怖いですね
レンズ交換式の「デジタル現場監督」だと思えば良い物だと思います
ぬぬぬ
デジタルニコノス並みの性能を期待してた人が多くてびっくりした。
デジタルニコノスRSを前の記事のコメントに引き合いに出したので、なんだかニコンに対して凄いハードル上げてしまった気がして、後ろめたさを感じます。
(AWはオールウェザーで全天候型なんでしょうね)
デジタルニコノスを御希望の皆様、ニコン1AWのwebページにアンケートがありますので、御意見御要望はそちらに書いてデジタルニコノス早期製品化をニコンに伝えてましょう。
ニコン1AWアンケート
https://webc.nikonimaging.com/form/pub/info/img_nikon1_aw1
ぬぬぬ
連投すいません。
<<まおさん
小さなお子さんならCOOLPIX S31がありますよ。耐塵耐水性5Mで耐衝撃です。
<ニコン1AWの最大水深はレンズで異なり最大水深は20M
レンズ許容耐圧:水深20m以内(1 NIKKOR AW 10mm f/2.8)許容耐圧:水深20m以内(1 NIKKOR AW 10mm f/2.8)、水深15m以内(1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6)。取り付けるカメラの許容耐圧によって異なります。
(製品特徴/タフネス性能 レンズ注釈より)
最大水深はレンズで異なりますとあるのでもしかすると、20M以上まで行けるレンズが出れば最大水深が上がるのかな?
しののめ
たぶん、このカメラはダイビングは対象じゃないですね。そこはやはりニコノスの領域でしょう。でもシュノーケリングまでならかなりイケるのではないでしょうか?(構図決めてたりするうちに息が続かなくなりそうですが)