(SR5) Hot! First picture of the ILCE-7000 (or A7000) semi pro camera! With IS and Z-shift sensor. (※下の画像はフェイクとのことです。[追記]の内容をご確認ください)
- この画像は真新しいILCE-7000(ヨーロッパの名称)またはα7000(北米と日本の名称)の最初の画像だ。このカメラはセミプロ用のEマウント機で、革新的なZ-シフトセンサーが採用されている。
この種の技術を最初に採用したカメラはコンタックスだ。センサーは、カメラの内部で18mm動き、サードパーティー製レンズで完璧なフォーカシングを可能にする。
このEマウントカメラは、ボディ内手ブレ補正を採用する最初のEマウント機でもある。「一眼レフスタイルのEマウントカメラがボディ内手ブレ補正を採用」するという噂を思い出して欲しい。これはα3000のことではなくα7000のことだった。
ソニーの技術が本当に上手く動作すれば、マニュアルレンズをAFと手ブレ補正付きで使うことができるだろう。
更に新製品が登場する。フルサイズNEXのレンズ群(そしてボディも?)、ILCのカメラ、Aマウントレンズ群で、これまでで最もエキサイティングな時間になる。
先日、α3000が発表されたばかりですが、今後は一眼レフスタイルEマウント機の上位モデル「α7000」のリーク画像が出てきました。
センサーをZ軸方向に動かしてAFを実現するシステムは、まだ試作機の段階かと思っていましたが、このリーク画像が本物だとすると、もう製品発表まで秒読み段階のようですね。詳細はまだ不明ですが、いずれにしてもとても興味深い製品が登場する可能性が高そうです。
[追記] 元記事がアップデートされており、下のα7000の画像はフェイクであることが確認されたとのことです。ご注意ください。ただ、「ILCEシリーズのカメラの新型機の開発は確かに行われていると聞いている」とも記載されています。また、別の記事にILCEの新型機の登場は2014年という情報も掲載されています。
[追記2] SARのadminのコメントによると、画像はフェイクだったが、センサーシフトAF機の噂自体は正しいとのことです。
つい
どこかで聞いた名称ですね~
山野草
いまさらですが、どうしてAマウントのαマークをオレンジから白にしたんでしょうね。
これが出てくるのわかってたなら、オレンジαマークをAマウント、白αマークをEマウントとか区別できたのにね。
α-7000のネーミングも含め、AとEの立ち位置をどう区別してゆくつもりなのか、早めのアナウンスが欲しいところです。 でないと、どちらを買えばいいのかわかりづらいですから。
んr
買う気には全くなれないが、ソニーにはこのての製品をどんどん出してもらいたいですね。
Nobody
こういった新しい技術こそ、事前予測よりも人柱さんの活躍が必要ですね。
私は有料テスターにはなりません(笑)
田中モバイル
革命的なAF機にふさわしい名前ですね。
オールドレンズだけでなく、ボディ側にAFを依存した
新しい小型レンズなんてのも可能になるのでしょうか。
Ilford FP4
ついに禁断のα7000を...
ゆーと
α7000!
革命機には、ふさわしい名称でしょうか!?
M.napo
α3000は肩すかしでしたが、真打登場です。Eマウント専用機でも構わないので、年内に欲しい。もちろん、マグネシューム合金機で。
LO
あの、誰もが知る伝説のカメラα7000が復活!
それもEマウント、そしてカメラ内フォーカシング!
よくもまあ、ソニーも今の今まで隠し通せたものですね
そういえば、ミノルタαー7000も超々極秘開発だったそうで
開発者も監禁状態に近かったとか
何か怪しいと感じたのが、近所のラボマンだったそうです
「なぜ、このフィルムはピントが合っているものが異様に
多いのだろう?」と訝しみ、ハッ(゜ロ゜;と気付いて
マスコミに伝えたとか
確か、そのマスコミこと日経新聞の特ダネになったはず
vis
スゲーぜSONY!
これでフルサイズ出たらマニュアルレンズファン狂喜乱舞!w
MマウントもエギザクタもM42も手ぶれ補正付きAF!!
タク
FF-NEXとこちらとどちらを買えば・・・
ぶっちゃけ選べません
これのフルサイズ版が出るのを何年か待つことに
なりそうです
daylight
センサーシフトAFは凄いけど、見た目からセミプロって言えるほどの迫力は感じないですね。
これ、オリンパスと技術提携によるものだったりしないかしら?
bnr32
ナデカタのダイヤル以外は格好よいな…
Z軸のAFが動体撮影物の精度はいかほどか気になります。
林檎狂
縦位置グリップは用意されるのでしょうか?
私は縦位置グリップ必須なので、用意されないようなら買えないです。
高倉山
うぉぉぉ~!
来ました!
こんなに早く実現するとは!
これは動き次第で購入決定!
無尽探査機
Eマウントのフランジバックの短さは、いわゆるデジイチデザインだと薄く(小型に)なりすぎて不利だと思っていたのですが、こういう解決策取ってくるとは驚きです。
この方式(センサーを前にせり出す)なら、ボディを厚くしてもレンズ後方までぶっといタイプの鏡筒を固定できますね(SEL18200とか)。
Aマウントとの差も”A-E-可動部18mm”で8mm程度だそうですから、短くて頑丈なAマウント変換アダプタを付けられる、一石二鳥なアイデアではないかと思います。
ali
マウントに対するセンサーの大きさ、7000という型番からも、ボディ内手ブレ補正とZ-シフトセンサーの初搭載はフルサイズではなく、APS-Cからということですね。Eマウントフルサイズの登場を期待してた分には残念ですけど、これらがAPS-Cには搭載されないんじゃないかという懸念は払拭してくれて、今後の情報が楽しみです。
うじら
衝撃です!ここ数年でこれほど驚いたことはありません。本当にホントなんですか?
高倉山
連投失礼します。
これって、普通のM42レンズとかも、マクロレンズとして動作しますよね?というか、動く構造です・・
素晴らしすぎる!
章郎
まず手振れ防止はありがたい、オートフォーカスはライカマウントのツアイス用?フジの様なMマウントアダプターを作ってくれるのかな。
jjj
センサーシフトでのAFは実現するとしてもAマウントでやるものだと思ってた。Eマウントのボディ内手ブレ補正は大歓迎だけど、これではAマウントが必要なくなるような…。α三桁機のことを噂のAマウントミラーレスと勘違いしたということはない?個人的にZ-シフトセンサーは必要ないので、α5000(仮)に期待。
Eマウント親父
これは素晴らしい、中間リングの役目をしてマクロ撮影と
チルト撮影も可能に成るよう進化すれば言うこと無しですね。
大いに期待します。
ひで
α99の加工写真の匂いがプンプンしますが…。
momo0258
OMレンズをいっぱい持ってるので、もしカウントアダプタ経由で使用できるなら買いたいです。
αロメオ
これが噂のハイブリッドマウント機・・・
どころか夢のユニバーサルマウント機・・・・
最近のソニーは他社にはできないことを平然とやってのけますね。
そこに痺れるし憧れます。
けん坊
日本でも 発売してくれたら嬉しいんですけど
名称が ややこしくなる気がしますね。
minoltafan
革新的だなあ。いよいよEマウント重視に舵がきられたような気がする。いまさらミノルタののオールドレンズに固執する必要も無し。そろそろEマウントに乗り換えようか。
鳥
思わず記事を見た瞬間声が出ました。
今にして思うとハイブリッド機のニュースと、NEXセミプロ機のニュースは別々のものではなく、このα7000の情報が別々に出てきたものだったのですね。ボディ手ブレ補正の情報も、実はα3000のものではなく、この機種の事であったと・・。ハイブリッド機だけでも眉唾的な現実性の薄いニュースだと思っていましたが・・。
にしても冒険的、いや蛮勇や無謀と言っても良いくらいの野心的プロダクトを推進していたものです。たいていのメーカーの開発室でアイディアが出ても、即座に周りに一蹴されるであろう奇抜さです。これが本当にAマウントだけでなく、CanonやNikonの一眼レフレンズを使用でき、実用的な速度(一眼レフほどではないとしても十分普段使いに耐える速度)でAF可能というようなことになれば、市場に大きなインパクトを与える可能性は高いでしょう。
過去の現実を見ると、ファインダーが良いとか、連射速度、動画機能などさまざまな機能がかなり良くても、レンズ交換式市場で、シェアが大きく変動するほどのゲームチェンジャーには、なり得ないというのが実情でしょう。これはコンピュータ業界のOSやゲーム機の市場シェアに似たところがあって、すでに多量のアプリケーションがあるプラットフォームに対して、数割程度の性能優位が有っても市場シェアの二桁台はビクともしないものです。
それだけ「過去の資産とそれへの互換性」というのが大きい影響力を持っていることの顕れですが、今回のこのα7000は、大手カメラメーカーのシェアの担保となっている「レンズマウントの互換性」を揺るがす革新的な新機軸です。
もっともセンサーをZ軸移動だけでは、他マウントに対応できるわけがありませんし、やはりなんらかのアダプターは必要なはずだと思うのですが・・実際にどれくらい他社の脅威となるのかは、そのアダプターなどの出来を含めての総合的な実用性でしょうね。
Sonyは最後のツメが少し足りてないことが多いので、その辺りどうなのかが心配です。
高倉山
冷静に考えれば、K-01のようなボディのカメラは、こうあるべきだったのかもしれない・・
各メーカーのDSLRは、この形のミラーレス機に進化しざるを得なくなると思えるほどの衝撃・・
広角~標準レンズに関しては、ピントリングすら付ける必要が無くなり、超小型化も可能に・・
フィルムの呪縛からデジタルというものが、本格的に抜け出すきっかけになる、本物のデジタルカメラになるかもしれない・・
おそらくα9000も出ると思うから、そちらの購入を検討したいと思います・・
PENTAXはK-01系のボディの改良を急いだほうが良い・・
もしフルサイズKが、これに近い機構なら、そちらも検討します。
もぐたん
でも、
お高いんでしょ?
QQ
Aマウントの方の最大の弱点が
あのノイジーな画質だったとしたら、
これがその障壁を乗り越える答えなのかもしれませんね。
一度、αを買って見てるのもおもしろいかも。
システム移行はせずに、標準レンズのみ買って、
あとはレンズアダプタで手持ちのEFと
ヤシコンを使ってみたいですね
KIM
なんかα99の画像を適当に切った貼った(レンズ取り外しボタンとモードダイヤルをα3000の位置に移動)してEマウントを貼りつけだだけのコラにも見えますが…
…私もこれが真画像であることを願ってるんですけどね。
Robin
意外にクラシックなデザインですね。もっととがったのを想像してました。
専用のレンズ群がどれほどコンパクトになるか興味があります。・・・出すよね?専用レンズ。オールドレンズ遊び用だけじゃつまらない。
1256
現行はAマウント以外は手振れ効かないけど、これソニー以外のマウントレンズも手振れ機能するんですかね?
午後茶
α7000て付けるからにはそれなりの完成度で出して欲しいよソニーさん…
iso
Zシフト、本当だったら凄い!!pentaxのAFアダプタやアクロマートAFの代わりになるのならぜひ欲しいです!!
どんなレンズでも使えるならEかAかはどっちでもいいです。
ヘリコイド
純正レンズがFEレンズのボディーの名前は新型α7000でSONY製、という覚えにくさにもかかわらず、ライカマウントレンズがオートフォーカスで使える世界初デジカメだと思うと、心が躍ります。
みや
AFと手ブレ補正をセンサーシフト方式で一挙に解決する?
未だよく理解出来ません。
マウントやフランジバックの差異を吸収し、あらゆるレンズを<オート、ジャスピン>で使うことが可能という理屈は何となく分りますが、どんなレンズでも一応使うことは出来るということと、レンズ内手ブレ補正付きの当たり前のEマウントレンズを使うときに最適(本体、レンズのバランスとかも含め)ということの間に何か不具合はないのでしょうか?お薦めのレンズはどんな型式のものになるのでしょうか?
それとマウント右下(正面から見て)のボタンの機能如何?
鳥屋
画像が斜めっているのがなんともお茶目です。
右肩の液晶は無いようですね。今や背面液晶に様々な情報が表示できますから問題ないのでしょうけど、有れば有ったで便利なものだと思うのですが。
ASAKAZE
はやくカタログを見たいですね。
いいレンズがたくさん登場し、描写に不満がなければ新規導入もありえるかな。
orisuke
わたしも、オリンパスの5軸手ぶれ補正にz軸のアクチュエーターを付加したものではないかと考えています。
まあ、このZ軸調節機構がフランジバック調節とフォーカシングの双方に対応するという仮定での話ですが・・・。
いずれ、オリンパスからE-7が出るとすれば、同じセンサーシフト系のパーツを共用することでソニーとオリ双方の開発・製造コストを下げることが出来ますし、シグマSAマウントのレンズなどもマウント交換無しで生かすことが出来るボディになるかも知れません。
上手くいけば、マウントの外形は違えど、ソニー・オリンパスのレンズ共用化が実現するということになりますね。今後オリンパスが供給するかも知れないアルファ用ズイコー(本当に出るのかな?)が両方に使える様にならないかしら、と妄想。
と、妄想だらけで申し訳ないのですが、オリンパスファンとしては、ソニーと組んで、こういう技術をテコにして、死に体のEシステムにも新たな命を吹き込んで欲しいのです(涙)。まずは、ソニーが製品化したことに心から拍手をしたいと思います。
みのぅた
α7000は勘弁してほしいなぁ。α-7000と紛らわしいよ~
ぽこんた
これってAマウント使用時はアダプターかますのでしょうね。
Aマウントアダプター同梱なら欲しいです。
もちろんα77より性能が上ならばですが・・・
フルサイズミラーレス待望
とりあえずコラでないと信用するとして、
パーツの分割点が写真からではよくわからないですね
センサーの枠からいきなり前後するんでしょうか
α99のフォーカスリミッターが使っていて快適だったので
同じ位置にダイヤルがあるならこれでも使えるといいですね
なんにしろもうすこし詳報がほしいところです
dim
この画像はフェイクのような。。
このライティングで傾いているのはおかしい気がします
Rafale-G
素朴な疑問ですが・・・
他社製レンズをマウントアダプター経由で取りつけるとして、絞りの制御はどうするのでしょう?
オールドレンズならともかく、電気仕掛けの他社製レンズが実用になりますかね?
ナローバンド
不意打ちにもほどがある!すごい!
α100出した時からずっと過渡期な気がするぜ!ソニーさん!
でもEマウントレンズの数を忘れてないかい!?
MFのフィーリングはAマウントレンズのほうがいいし
動画はMFで撮るので、やっぱりEマウントレンズはなぁとか思うんだよね。
あっボディ内手ぶれ補正ありになるのか。
TLMなしで手ぶれ補正有りなんて4年くらい出してないんじゃないの?
その点では理想的。
あとは共振だなぁ。シャッタースピードと共振、
シャッター回数による耐久性や振動の変化、とか
ユーザーの使用感を見たいところ。
m
お~っ、これは楽しみですねえ
大きさ的にはα77くらいかな?重さとお値段はどうなんでしょうね?
ところで写真はどうして傾いてるのでしょうか?w
tom
写真にE-MOUNTと書いてありますね。
ひょっとしてEとAのマルチマウントの可能性有るのかな。
撮像面フォーカスで有ればフランジバックは関係無いので面白そうですね。
次のオリンパスもZ軸フォーカスかな。
発表時期もSONYと妙に合いそうだし、フランジバック可変は4/3とm4/3の技術だとすれば有り得ますね。
kj
元のサイトでfakeでしたとなってますね。
tom
現行のSTFがマウントアダプター経由でAFが使える…かも
しれませんね。期待して待つことにします。
高倉山
興奮して何度も書き込んでしまいますが、今のところガセのように思われている、PENTAX A(Ace)マウントの噂は本当なのかもしれませんね・・そうなれば、今新規のボディーをペンタが出さない理由もうなずけます・・
ボディー内手振れ補正陣営が、革命を起こすのかもしれません・・
そして、これはレンズ群の大幅な小型化にも貢献し、フルサイズの欠点も埋めてしまうかもしれない機構ですね・・引き伸ばしレンズ程度のサイズでレンズ群を作ることが可能になります。
あと、引き伸ばしレンズ群等も脚光を浴びることでしょう・・それだけの構造で、AFが作動するのですから・・
coolSony
α99とはモードダイヤルとレンズ取り外しボタンの位置が逆ですね。
正面から見てマウントの右側のスペースも少し広い気がします。
よってフェークではないと期待!
vellpapa
オリのように、EVFのファインダー像が手振れ補正状態で見えると最強になるな。
改新
どうも、合成画像っぽいようですが?
本物だったら、TLMの二の舞にならないように願いたいものです。
α99程度のEVFで、セミプロ級とは、おこがましいようですが、画期的な、EVFの技術革新があったのでしょうか?
walz
リンク先を見るとこの記事はフェイクだったみたいですね。
ま、ソニーならもっと素敵なカメラを作ってくれると期待したいです。
ねこ大佐
元記事がアップデートされてました。
フェイクだったそうです。
残念。
あらすか
ソース元のサイトがfakeだって更新してるよ
hitpon
私もこれは欲しい一台です!!
でも、この画像はウソクサイな~~
他の方も言われてるようにα99の画像を切った張ったに見えます~~
atata
今、元画像観たら「FAKE!!!」って出てました^^
rov
オリンパスにしろソニーにしろ、、、
レフもノンレフもマウント径は共通にしておけばセンサーシフトAFで全部のレンズに対応出来たのに!
マウントに関しては大は小を兼ねることが歴史上明らかなのだから、無理に小型化しなくても良かったんだ。
メロン
レンズロックピンとレンズ取り外しボタンの位置関係がめちゃくちゃですね
ひろすけ
NEXt αショック!!
ゴロー
真剣に写真を撮ってる身からすると
EVFで構わないからツアィスレンズを
ちゃんと活かせるファインダーを積んで欲しい。
もぐもぐもぐたん
露見しました!この機種で最初の偽写真。
とソースに書いてますね。
デザインはこんなじゃない方が個人的には望ましいです。
噂されている機能の方はぜひ実現して欲しいです。
優
画像はコラだったようですが、α7000そのものは確認がとれているのでしょうか?
高倉山
フェイクでしたか・・
ただ、この情報そのものが、カメラ業界に与えた影響は大きいと思います。
RGVΓ
いきなりa7000の型番とはドキドキしてしまいましたが、冷静になってみると先日もa3000の手振れ補正付きの情報がSR5にも拘わらず誤報だったので今回もフェイクの可能性もある前提で考えると、ABFシステム(BY―CONTAX)でMFレンズやオールドレンズをAF利用するなら当然そのままの画角が使えるFF機で実現して欲しいので、このシステムはFF―NEXか或いはミラーレスAマウントFF機に搭載して欲しいと思います(但し、APS―C機でも縮小光学系を内蔵すれば実現可能ですが過去の縮小光学系内蔵機は形が大きくなり過ぎて失敗しているようです)。なので、私も手振れ補正のみを搭載したa5000?で十分なのですが。
パナです
名称は本当にα7000にするのでしょうか。ミノルタα7000ともろにかぶってしまいますね。AF時代を築いた名機を襲名とはそれだけ本気ということか、それともオールドファンを強く意識しているのでしょうか。
MFレンズのAF化と手振れ補正、人気が出そうですね。オート絞りさえ諦めればどんなレンズも使えそうです。オート絞りつきのレデューサーと組み合わせたら快適そうです。ぜひ他社でもこうした機種を出してほしいものです。自社のMFレンズユーザーを囲い込むためにも有効ではないでしょうか。
NEX
これでBORG のAF化が可能になります。BORGは、画質が良いがAFができないのが難点でしたが、これで解決しますね。久々に、欲しいと思わせるカメラだと思います。それに、ボディ内手振れ補正も付いているとはVery Goodです。
センサーはNEX-7 と α77 と同じ2430万画素でファストハイブリッドAFを搭載するかも。
M
CONTAX AXの時もそうでしたが、AFスピードがどのくらいになるか、ついでにフロート方式のレンズでの画質低下の問題もありますし、どのくらい”マニア”層以外に受け入れられるかですね。
フィルム・ユニット全体を動かさなければならなかったAXよりは、撮像素子ユニットだけ動かすほうが早いのでしょうけど。
マウント・アダプターまでSONYが作るのでしょうか?
E-5の後継機がFTで出ないなら、4/3レンズも使えるようにして、4/3用のクロップ機能も付きませんかね?
ただ、オールドレンズのファンの人は別としても、現行のCanon、Nikonなどのユーザーがこのカメラを欲しがるとはあまり思えないのですけどどうなんでしょうか?EVFでCanon、Nikonのレンズを使いたがる層をあまり想像できないのですけど…。
管理人
記事にも追記しましたが、SonyAlphaRumorsに画像がフェイクであることが確認されたと記載されています。
「ILCシリーズの新型機の開発は確かに進んでいると聞いているがα7000の画像は偽物だった」とのことです。
はいさ
α7000か。
何もかもみな懐かしい。。。。
αとしては永久欠番状態だった7000番の復活。
読売ジャイアンツなら長嶋茂雄の背番号3。
旧日本海軍なら『大和』。
神聖化され、簡単に使うことができない。
このα7000は初代の7000の実績に恥じない革命機となるのか?
ととべい
あれっ、やっぱり画像はウソだったんですか、残念。
でも、本体は出そうだな、実にSonyらしくいいんじゃないですか? どっちみち近い将来コンベンショナルなレフ機は絶滅するんじゃないかな・・と思います。
IMANI
画像はフェイクですか
開発は行われているのなら問題ないですが。
Z-シフトセンサーが18mm動く事で完璧なフォーカシングが可能になるんですか。
相当数のマウントアダプターが既にありますので、レンズの装着は問題ないですね。
STFでAFは夢だな。
まあ取り付けられるレンズ全てでAFと手ブレ補正は効くんでしょうから。
フルサイズNEXも気になるし
値付けと販売時期はどうなるんだろ。
よく考えると、これのフルサイズ版α9000も出るのかな。
考えてたら、いつまで経っても買えないし。
けどしばらく悩むな。
pon吉
センサー移動でAFですか。
それに伴うネガティブ要素が大きそうで個人的には期待薄。
ボディ側手ブレ補正のEマウント上位機は良いと思います。
picman
これは面白いですね。センサー移動でピント合わせすれば
4x5判用レンズのような、ヘリコイド式でない対称型の
高性能なレンズ設計もできるわけで。
最短撮影距離も短くできるメリットもありますね。
まるる
写真はフェイクだったようですが、3000の高級機種が開発されているようですね。
うれしいです。
3000からの機能アップとして、
・ファストハイブリッドAF、あるいは次期Aマウント機と同形式の像面位相差AFの搭載
・背面液晶とEVFの高度化
・チルト液晶の搭載
をしたのがα5000
さらに
・Z-シフトセンサーの搭載
・今回の画像のような独立ダイアルの搭載
・α77のようなバリアングル液晶
のα7000
とかになったら面白いですね。
Orisuke
久々にフェイクにやられましたねー(笑)。
けれど、ソニーとオリンパスはこれから暴れますよ、っていう感じになってきましたね。外見はともかく、Z軸は是非出して頂きたい!
匿名
これ本当によく分からないんです
けど、
受光部を前後させるだけでピントが
手前←→奥に変わるって事ですか?
おおよそのピントとマニュアルで合わせておいて
追い込みをZ軸のシフトでって事なら
なんとなく分かるんですが、
無限遠~最短撮影距離のピントを
映像素子の2cm弱の移動で賄えるんでしょうか?
ウェーブ
フェイクでしたか
最近のSony Alpha RumorsのSR5は後から訂正されることが多いですね
PPG
元サイトを見ると、管理人さんがかなり動揺しているようでちょっと可哀想ですね。このセンサーシフト機種自体の噂はSR5指定のままのようですので、開発は行われていると思いたいですが。
個人的にはこのフェイクのボディのデザイン自体、この新カメラのコンセプトには合っていないような気がしていましたので嘘であって良かったと思います。もし本当に出るのであれば、実物はこの古臭い流体デザインから脱却した未来的で斬新なものか、それとは逆にマニュアルレンズとの相性も考えたネオクラシカルなものーこれはもちろんフジのマネではなくSONYの独自の発想でクラシックを再解釈したものですがーなど、デザイン自体でも新らしさを表現してもらいたいと思います。
サカナ
嘘臭いなと思いながら様子見してたら案の定。
Sony Alpha RumorsのSR5はもう話半分で良いですね。
ただ、内心ドキドキしながらこの記事の経過を見ていたので、a7000等の上位機(夢のカメラでなくても今のできる事をやってくれるカメラ)が近い内に本当に発売する日が来たら嬉しい限りです。
とんでもな噂もSONYだからこそ信じてしまうというもの。
ただ夢のカメラでなくて良いので、出来ることを出来ることからやって欲しいですね。期待してます、SONYさん。
zony
万能なAFというより、個々のレンズに最も適合したフランジバックをセットアップし、それ+マクロリング的に最短撮影距離もマニュアルで設定できるとすれば、どうしても最短撮影距離が長くなってしまう昔のパンケーキレンズやズームレンズでもそのまんまマクロ撮影ができたりして。楽しく遊べそうです。愛着のある1つのレンズでもいろいろ遊べるかな。楽しみです。
Nobody
ウソでございましたか(笑)
撮像素子の位置出しをどのような機構で補償しているのかって考えていました。撮像面がレンズ軸方向に移動するとなると、ピントがあえばいいという考えだけでは足りません。レンズの距離が撮像素子固定と較べて適当であってもピントはあってしまいます。そうなると、画角が変わってしまうことになります。
今日のQさまに宮崎美子が出ていなかった訳がわかりました、あれ違うか
誠
どうせ名前復活させるならα7000Dの方がよいのでは…
暇人
5軸+Z軸+チルト。さらにゴミブルが搭載されたらいいですね。ただ、機構が複雑化し、動かす部品の重さも重くなりそうに思えます。フォーカス速度はどの位なのでしょうか?
(マイクロ)4/3レンズをつける場合は、アダプターはつけるにしても電気信号のやり取りは完璧に行って欲しいです。
希望ばかり述べさせていただきました。
kyo
画像にコラっぽい印象ありましたが、やはりフェイクでしたか。
最近のSony Alpha Rumorsは、SR5の噂でも部分的に大外ししますね。
SR5の安売りはいけません。
SARの管理人さんも反省しているらしいですが。
でもセンサー移動式AF機が、とうとう出てくるとは。
どんな機種になるのか楽しみです。
5Tがマイナーチェンジ機で7後継機発売も遅れているのは、この開発やフルサイズNEX開発に力を入れている影響なのでしょうね。
hi-low
センサーのZ軸移動距離が18 mmとすると、焦点距離50 mmの単レンズなら33 cmまで寄れます。一見実用になりそうですが、現在のレンズは固定された焦点面を前提に収差を補正していますので、設計外の位置で焦点を取っても性能は出ないでしょうね。
フルサイズミラーレス待望
うーん信用したのにw
変態メカ好きとして依然バックフォーカシングには興味津々なんですが
マウント遊びで揃えたオールドレンズやMFレンズは
動体撮影に使わないようなものばかりで
そちら用にはいまどきの望遠ズームを持っていたので、自分の優先順位は
フルサイズ、ボディ手振れ補正、バックフォーカシングの順ですね
使えるAFも魅力的だし全部入りならいうことないですが
まずは手持ちのレンズを本来の画角で使いたいです
ふたつ
α-Aマウントのボディのほうはもう出ないのかなぁ・・・
違うマウントに移行しないといけないか。
でも、Eマウントの優位性って、何なのか、いまだにわからないから移行しようがないんだけど・・・
ねす
αはAマウントと言う印象が先行してしまう
εに出来なかったのか
αはAマウント εはEマウント ってわかりやすいと思うのだが
radiognome
セミプロ機なら今までの様な動画の手抜きを止めて欲しい。
タク
そろそろ全体のロードマップを示しても良い時期じゃないでしょうか。
NEXとαを両方持っていてなおかつLMやコンタGレンズなどRF用レンズもそこそこ持ってる身としては動きが取れません。
Ilford FP4
18mmも可動するセンサーシフト式AFなら、センサの冷却どうするんでしょうかねぇ?
動画が撮れないのは無問題ですが、ライブビュー使うとセンサが熱持つのでライブビューは1分を超えると強制停止ブラックアウトとか、レフレックスミラーとプリズムファインダーが必要とか言い出さないですよねぇ?
パックマン
α7000?そういや、昔持ってたなあ。ああ、ミノルタ時代が懐かしい。
パルテノン
センサーサイズが大きいと熱がね~
センサーシフトながら新しい放熱策でも出来たのでしょうか。
実用に耐える品質であることを期待したい。
改新
やはり、捏造写真でしたか。
こんな事までして、他社のレンズを当てにしなければならないほど、ミラーレスは、売れていないのですか。
ミラーレスの最大の欠点欠点であるEVFの改善をした方が売れると思います。
7Ddaisuki
AからEFに移行した身ですが興味深々です
恐らく軸方向のAFと言ってもいわゆる手持ちでの軸方向へのブレ補正としてではないかと
迷い猫
ソニーとオリンパスの両方使ってます。ここでは関係ない意見ですが、オリンパスもこの際、E7をAマウントフルサイズで作って、このソニーの技術、センサー移動方式を使用し、4/3をクロップ出来るようにしてくれないかな?4/3松レンズが復活し、かつAマウント松レンズが使える。夢みたい!もうマウントごとにカメラを買わなくていい。ソニーが成功すれば、オリも道が開ける。ソニーさん頑張って!
oto
新技術満載はいいが、それを目当てに買ったはいいが、次機種で、前の方式はイマイチだったのでもう止めて今度はこうなりますでは、ソニーのカメラは買う気になれない。どなたかも言ってましたが、人柱にはなりたくないですね。
SSR77
ボディは所詮消耗品でもありデジタル製品なのだからすぐに陳腐化するのは仕方ないことです。
それと違ってレンズは資産ですから継続は大事。
私は二十数年前のミノルタαレンズを今でも愛用しています。
SONYならではのことです。
新技術満載、いいではありませんか。
私は人柱に喜んでなります。
αxi
α3000の噂では散々振り回されてきたからなぁ、、、
このZ軸移動によるAF機構?も新しい手振れ補正の機能を過大解釈しているだけなんじゃないですかね。
前後のブレは、今までコンティニュアスAFを利用することで合焦面のズレに対応していたのが、像面で合焦面のズレを吸収できるようになれば、シングルAFでもピンボケしにくくなるし、重いレンズを動かす必要もなくなるからレスポンスも良くなる。
好意的に解釈してもこの程度の技術だと思います。
像面でAFしようにも、すでに他の方々に指摘されているように、フローティング機構搭載レンズでは十分な性能が発揮できないでしょう。また、AFがかろうじてできることと、レンズの機能をフルで使えることは別ですよね。
特にEFマウントの絞りとかはどうするんでしょ?
像面AF機構のために他社レンズがフル機能で使えるようなことはあり得ないですし、それのために他社ユーザーが乗り換えることもあり得ません。
この噂自体かなり盛っているような気がします。
Sちょ
α7000の噂…こうなると、さらに上位のα9000に期待してしまいますね。
NEX
最近のレンズは、レンズ内手振れ補正やAF機構が搭載されており、さまざまな電子回路が組み込まれています。電子回路の寿命は、10年から20年程度と言われています。修理のための部品の在庫期間7~8年を超えると修理もできません。丁寧に使ったとしても、20年後には使えなくなります。
一方、オールドレンズや普通のMFレンズは、電子回路が使われていないため、適切な保管とメンテナンスをすれば、ほとんど半永久的に使用することができます。
ボディ内手振れ補正とZ軸AFを搭載するα7000は、オールドレンズ、引伸ばしレンズ、M42マウントレンズ、BORG などを趣味にしている人にとっては救世主みたいなカメラだと思いますね。
LO
>「ボディは消耗品、レンズは資産」
AF70-200㎜F2.8G-SSMでレンズ内モーターに踏み切った
ミノルタですが、それまではレンズに耐用年数の低い
駆動部品は積まず、光学部品のみで設計されていました
今でもAF35-70㎜F4やAF50㎜F1.4といった第一世代の
αレンズが現行のAマウントカメラで当たり前のように使えます
しかも、第一世代のものはミノルタ渾身の設計、
ガラスの質も良いとか・・・
とにかく、ミノルタα-7000に並ぶ革命機になることを
期待しましょう
アキラ
これこそEマウントの待ち望んでいたカメラです。
マウントアダプター使用でMCレンズ、Aマウントαレンズ、
ミノルタレンジファインダーの改造レンズを使うのが目的
のボディです。
NEX-7よりホールド性が良く手振れ補正があって77の高性能
シャッターが搭載されれば完璧です。(77の高性能シャッター
は大きいのでNEX-7には無理)
オールドレンズでAF出来るといっても確実な合焦の為に
MFで使います、ピーキングがあるのでMFでもストレス
なく使えるのが良い所です。
はな
昨日は、このカメラに付けるオールドレンズを一晩中考えてました。
で、今日は中古カメラ屋に電話かけまくって探したけど目当てのレンズが見つからず、何の気無しにデジカメinfoを見て、先ほどフェイクと気が付いた次第。
買う前に気が付いて良かったw