・Sigma AF 50-150mm f/2.8 EX DC OS HSM (DX) - Review / Test Report
- このレンズはEXで、鏡筒の造りは非常にハイレベルだ。フォーカスリングとズームリングは若干の重さがあり、非常にスムーズに回転する。ズームリングとフォーカスリングの回転方向はキヤノンと同じで、ニッコールとは逆になる。
- インナーフォーカスのため、レンズの全長はフォーカスやズームにかかわらず一定で、前玉も回転しない。
- 超音波モーターによるAFは静かで非常に速く、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。
- 手ブレ補正は公称は最大4段分だが、これは少々楽観的で、実写では最大3段分の効果だ。手ブレ補正の効果は、現行のニコン70-200mm F2.8 のVR II と同レベル。
- 歪曲は50mmで1.1%の若干のタル型、150mmでは0.3%の知覚できない糸巻き型で、大口径望遠ズームとしては、まずまずよく補正されている。
- 周辺光量落ちは、鏡筒が大きいので小さいことを期待するかもしれないが、意外にも開放時の周辺光量落ちは少し大き目で、特に望遠端では大きい(開放で0.72EV)。いつものように、絞れば周辺光量落ちは大きく改善する。
- 解像力は、中央はズーム全域で開放から素晴らしい値(excellent)だが、唯一、望遠端の開放時のみとても良い値(very good)に落ちる。しかし、絞れば素晴らしい値(excellent)に改善する。
- 周辺部と隅の解像力は、ズーム全域でどの絞り値でもとても良好な値(very good)で、100mmで若干絞った際には、素晴らしい値(excellent)にさえ届く。
- 倍率色収差は、ズームの両端ではどの絞り値でも0.8ピクセル前後、ズームの中間域では(ピークの)開放時に0.3ピクセルを少し超える値で、よく補正されている。
- 背景のボケ味は満足のいくもので、うるさくなりやすい(ピント位置近くの)移行帯でさえ満足がいくものだ。ボケは9枚羽根の円形絞りのおかげで、どの焦点距離・絞り値でもハイライト(玉ボケ)は円形を維持している。開放付近ではハイライトはスムーズで縁取りも見られないが、残念ながらF5.6以上に絞ると縁取りが強調される。レンズのサイズが大きいので、口径食(周辺部のボケが猫の目状になる)の影響は見られない。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、後ボケにグリーンの色が付くが、ごくわずかだ。F5.6以上に絞ると軸上色収差は解消する。
- 50-150mm F2.8 は性能と大きさが印象深いレンズだ。解像力は画面全域で非常に高い。周辺光量落ちは望遠端の開放では若干目立つが、それ以外の条件では問題はない。色収差と歪曲はよく補正されている。ボケはとてもスムーズだ(絞るとうるさくなる)。造りも素晴らしく、AFもとても速い。手ブレ補正はキヤノンのISやニコンのVRII と同程度の性能だ。
- 残念ながらこのレンズは極めて大きく、多くのAPS-C専用レンズのようなサイズ的なアドバンテージはない。画角と被写界深度はフルサイズ機+70-200mm F4と同程度ということも意識するべきだ。フルサイズ用の70-200mm F4は、必ずしも安価ではないが、シグマの50-150mm F2.8よりも小型軽量だ。それでもなお、シグマがターゲットとする狭いニッチな市場に当てはまる人には、このレンズを大いに推薦する。
このレンズはLensTipやSLRGearのレビューでもとても高い評価を受けていますが、今回のphotozoneでも光学性能は5点満点中4点と、かなり高い評価となっています。
50-150mm F2.8のウィークポイントとして指摘されるのは、どこのレビューでも大きさですね。このレンズは、APS-C専用レンズにもかかわらず、大きさがフルサイズ用の70-200mm F2.8 と変わらないので、確かに大柄と言われても仕方ないかもしれませんね。
ふぶき
以前このサイトでも紹介されていましたが、LensTipレビューでもべた褒めでしたね。
それを見て私もこのレンズを購入しました。
本当に良いレンズだと思います。
確かにレンズはでかいですけどね(^^;)
ikuyoriH
50-150 いかにもAPS-C狙いで良いんだけど
どうせならチョット高くなっても
F2.0通しとかの方が良かった。
18-35F1.8とかもあるんだしネ。
rik
>ikuyoriHさん
ちょっとどころか重さ、価格とも2~3倍ぐらいになりそうですが…。
それでもあったら買ってしまうと思います。
ちゃた
同じ大きさで70-200mm F2.8のフルサイズ用のレンズがあるので、
わざわざこれを選ぶというのは?
フルサイズのイメージサークルをAPS-Cで使った方が周辺の光量落ちにも有利なような気がするし、何より望遠域が稼げる方がいいかなー。
〜70mmまでは標準ズームでカバーできない焦点距離ではないですしね。
sss
50-200F2.8
なら購入考えたな
hisashi
普段APS-Cで70-200/2.8を使います
短焦点が70だとやはり望遠で50くらいが欲し
最短撮影距離が短いのも魅力です
しかし
70-200/2.8と別に購入するかは?!?!
(予算と保管)
loveEOS
旧モデルがコンパクトで軽く気に入っていますが、開放が今一・・・。
ニューモデルが出たら必ず購入すると思っていましたがこのサイズ&重量で断念。
大きさより旧モデル2倍近い重さをどうにかしてほしかった。。。
ポロ&ダハ
F2.8とそれほど明るくないのに、周辺減光が望遠端で-0.72EVもあるのは残念ですね。
周辺減光を少なくしてくれればこのレンズのためにボディーを購入する気になるのですが、もったいないですね。
前玉や後玉が小さすぎるんでしょうかね?
オリンパスの35-100mm/F2を持っているので、サイズは気にならないです。
120-300mm/F2.8も出しているSIGMAのことですから、F2も出して欲しいですね、
ライカ判サイズ用の70-200mmはどれも望遠端で周辺減光が酷いですし、短焦点側と長焦点側のどちらかが犠牲になっているような設計が多いですから、それと比較すれば、かなり健闘していると思います。