(FT5) More E-M1 testing report .
- 自前のソースから、いくつかのちょっとした情報を受け取った。
- オフィシャルな情報ではないが、E-M1の価格は1500ドルになるはずだ。E-M1には、12-40mmとのキットと12-50mmとのキットの2種類のキットがある。
- E-M1にはローパスフィルターは搭載されない。
- TruePic VII プロセッサは、モアレ抑制のような動画品質が改善されている。
- E-M1にはマイク入力端子が搭載されており、カードスロットはシングルSD。
- 新しい環境センシングシステムが、シーンによってEVFの輝度を自動調整する。
- 複数のソースが、4/3用レンズのAFがm4/3用レンズと同じくらい速いことを確認した。
- 12-40mm は12mmや17mmと同じ、スナップマニュアルリングを採用している。
- 12-40mmは新しいPROシリーズの最初のレンズだ。
- E-M1と交換レンズは、9月10日のロンドン時間で午前5-6時に発表されるだろう。
既出の情報もありますが、12-40mmに関するいくつかの情報はこれが初めてですね。12-40mm F2.8 PROシリーズの最初のレンズということですが、この後に登場すると噂されている望遠ズームも同じPROシリーズのレンズになるのかもしれませんね。
また、AFに関してはこれまでも4/3レンズ使用時のAFの速さが報告されていますが、ここでも複数の人が4/3用レンズのAFが速いことを確認しているようなので、かなり期待できそうな雰囲気になってきましたね。
かふか
スナップショットフォーカス機構、いらない
と思ってたんですけど星撮りの時に簡単に無限遠出せていいんですよね。
まぁ普段は全く使わないけど・・・
coreE
LFレス機、とうとう来ましたね!
これまでも特にM5で何度も何度も誤解されていましたが、とうとうオリンパス初のLFレスカメラが登場ですか!
画質に関しての情報がまるでなかったので、やっとそれに関わる一端が見えてきたような感じで、ワクワクしてきます。
Orisuke
やっぱり、オリンパスのフラッグシップは画ですよね。事前情報では不満たらたらだった、あのE-5と12-60mmが手元に来たときに最初に吐き出した画を見たとたんに180度評価が変わってしまった経験があるので、ついE-M1+12-40mmにもあの衝撃を期待してしまいます。もっとも、今はE-M5やP-5に単レンズ群を使っていても充分過ぎる性能が出ているので、伸びしろはかつてほど無いのかも。過剰に期待してしまうのも酷かな。
あと、EVFの輝度自動調整は地味ですが重要な改良ですね。E-M5ではここがいまいちなので、液晶を見ながら露出補正を過剰にしてしまったことが幾度もあります。
E-7のアナウンスがない限りはE-M1を即ポチさせて頂きます。
梅ちゃん
AF速度が動体物に関してμ4/3のコントラストAF(FAST AF)並みに速いということでしょうか?コントラストAFでは動体物への追随性が位相差AFより劣っていることは周知の事実であり、それと一緒ではDSLRなどと速度ではタメ張れないって事で残念です。
比較するなら寧ろ従来のDSLRのE-5のAFと比較して速度・精度がどれぐらい向上したのか情報が欲しいところです。
E-5を優に凌駕しているなら、今まで二の足を踏んでいた竹レンズ(12-60mmや50-200mmSWD、150mmF2.0)も魅力的なってきますからね。(旧E-xxx機ではAFやセンサー性能で竹レンズを使うメリットがちょっとアレだったので*_*;)
pan
バリフォーカルなズーム(おかしな表現ですが)で、スナップショットフォーカスは可能なんですかねぇ。
PROシリーズということならば、広角ズームも気になります。フランジバックが短くなって、1番作り易くなったものでしょうから。より明るくなるのか、レンジを広げるのか、小型化を優先するのか。楽しみにしています。
SHGの3本からすれば、中三元ってな具合になるのでしょうか。
とおりすがり
EVFは明るさコントラストのほかに色味も変更できるようです
RGBカーブ
まっくろ
メモリーカードは差別化のためにも、乗り換えユーザーへのアピールのためにもCFスロットを搭載してほしかった・・・
ポンジュース
楽しみですね。
デザインは真正面から見た時だけ違和感があるように思います。それ以外の角度で見るとむしろかっこよく見えるようで不思議です。
個人的にはGPS対応についていっさい情報がないのが気がかりです。
mFT陣営はGPSに関心が低いようで残念です。
GPSは写真を情報として扱ったり、また整理していくために重要です。本当に軽視しないで欲しいです。
山好き
>ポンジュースさん
私は市販のGPSロガーを使っています。数千円でありますし、位置座標だけでなく高度、移動距離、速度も記録に残ります。山歩きで使っていますが、写真の整理や、もう一度同じ場所に行きたい時など、これは欠かせません。特に、どんなカメラでも使えるので重宝しています。
daylight
>梅ちゃん
AFの速さと動体追従性は別の話ではないですか?
記事で言ってるのは単純に速さについてのみで、
動体追従性が良いとも悪いとも書いてありません。
単純な速さなら今のマイクロフォーサーズのコントラストAFは、
一眼レフのトップレベルにも負けないと思いますよ。
あとAFの精度ならコントラストAFの方が絶対に上です。
女は美しい
E-M1 1500ドルであればオリンパス頑張っている。
12-40mmF2.8のキットを購入し4/3 12-35mmF2.0と描写を比較し
来年発売予定の40-150mmF2.8の描写が見えてくると思う。
150-250mmF2.8 200mmF2.8 300mmF2.8のレンズを
オリンパスにお願いしたい!
せめて200mmF2.8は出して欲しい m(_ _)m
PPG
この秋のオリンパスソニー連合はなかなかの快進撃をしそうな予感ですが。OMDのシリーズは当初国内より海外で高く評価されていたのが、最近は国内でも徐々に正当に評価されるようになってきたように思いますが、この上位機種はこの期待を裏切らない出来のようですね。
4423
PROシリーズ最初の、って言う事は9/10にはロードマップ発表もあるんでしょうかね。
今回の12-40mmの他に40-150mmもほぼ確定でしょうけど、12-60mmのμ版はあるのかな?
F2.8通しには拘らず、「最高の付けっぱなしレンズ」として期待してるのですが。
半角
もうね、フルサイズもAPS-Cも一般には要らないほど高画質。FTどころか、1インチで充分だった。μFTも1インチにすればもっと小型化できたのにぃ!
それはともかく、本製品も期待はしているんですがFTに比べて軽い、小さいといっても決定的なほどの違いでもないのが残念。
そうなるとペンシリーズで同様の性能が出るまで「待ち」かなぁ。
でも動きものの連射が強い(AFだけでなく、ファインダーも含めて)なら、E-5から乗り換えを検討したいぞ。
タッチアンドトライが楽しみ。
CV
コントラスト式のFAST-AFは、レンズの最適化もあり
位相差をはるかに超える速度を達成しています
実際に量販店で、オリンパスやパナソニック機と
ミドル級一眼レフを比べると、
速さについてまるで違うことがわかります
フォーサーズレンズはあくまで一眼レフ用として
設計されているので、現実にはFAST-AFを
超えることはないと思います
なんだかんだ言ったって、マイクロフォーサーズ
は新世代のマウントですから、技術革新に強いんです
それが誤解を生んで、「フォーサーズレンズだと遅くなる」
と言われないかちょっと心配
ポンジュース
>山好き様
お使いのGPSロガーを教えていただけませんか?
SmartShutterというやつでしょうか?
haru
AFを速くするため、駆動するレンズを限定して、光学性能に妥協するよりも
でかくなってもパワフルな超音波モーターで素早く合わすって考えのフォーサーズレンズが好きです。
ポロ&ダハ
一般的なコントラストAFの場合、行ったり来たりを繰り返して、最良のポイントを決めており、被写体が遠いのか近いのかを判断するには、まずどちらかに動かす必要があるので、その分遅くなります。
今回のAFシステムの場合、像面で位相差AFを行うタイプになっているはずなので、通常のコントラストAFより速くなるのは確実だと思います。
m4/3のレンズでもっとも問題なのは、AFを速くするために動かすレンズを小型軽量化した上に枚数も少なくするという妥協をしていることで、トルクの強力なSWDなどで一気に重いレンズ群を動かすフォーサーズのレンズとは、高画質にする設計が難しいと思われます。
フォーサーズレンズに適した像面位相差AFが完成していたら、速度も精度も優れたAFシステムになるとは思いますが、私が欲しいのは、あくまで光学ファインダーのボディーですので、E-M1はメインにはなり得ませんけど、オリンパスはこれからどうするんでしょうかね。
ハーフミラーで光学ファインダーの方に90%ぐらいの光を導いて、残りは像面位相差AF内蔵の撮像素子でピント合わせするというのが合理的なんですけどね。
おれんじ
バリアングルと防塵防滴はないのかな
山好き
>ポンジュースさん
ほかにももっといいGPSロガーが出ていると思いますが、私はPhotoMate887です。撮影後アプリで写真とGPSデータのタイムスタンプを紐付けして、Exifにデータを一括書き込みします。以前はGPS機能のあるコンデジを使っていましたが、GPSロガーを知ってからはGPS内蔵は関係ないのでE-M5を選択しました。
ポンジュース
>山好きさま
お返事ありがとうございます。PhotoMate887というのですね。
検索してみたところ人気商品のようですね。非常に参考になりました。
ソフトがMac対応でないので少し検討が必要ですが、類似の製品も調べて色々勉強してみたいと思います。
Powershot S110で、スマホ利用のGPSデータ付与機能は使用しているのですが、スマホの電池を節約しようとしていると、ついついスマホ側のアプリのスタートを忘れてしまいます。
やはり、GPSはカメラ内蔵が良いと思っていましたが、単体のロガーならカメラ機種を選ばない&多機能なのが大きな利点ですね。
電池に関してもPhotoMate887は「5秒間隔の記録なら一日持つ」という口コミ情報もあるので、これなら出かける時にスタートしてつけっぱなしにできそうですね。
デコボウ
ポロ&ダハさんお久しぶりです。
>私が欲しいのは、あくまで光学ファインダーのボディー
とのことですが、4/3の光学ファインダーはそんなに見やすいのでしょうか?
私は仕事でEOS10Dを買わされるまでNewF1でMFのFDレンズを使っていました。EOSシステムの馬鹿でかさと、カルメ焼きみたいなプラレンズになじめなかったのです。
連写と背面液晶を求めてEOS30Dから40Dと買い替えながらも、FD資産を生かすため、スプリットマイクロプリズム付きのファインダースクリーンを購入、正規スクリーンと交換してがっかりしたのですが、35mmフルサイズのmfファインダーとは比較にならない見難さでした。
光学的に多少ファインダー倍率を上げたとしても、反比例して像面照度は下がりますから、ファインダーサイズが小さいことによる見え方のデメリットは同傾向ではないでしょうか。
マイクロ4/3機のLumixG1発売直後に購入したときは、動き物を撮ったとき画面に現れる3原色の縦線に驚きました。OM-DE-M5では画像消失時間も気にならなくなりましたが、MFのOMズイコーレンズ使用では、5倍に拡大するとピントの甘さがハッキリしてしまいます。
事実上、お宝レンズとして手元に残したズイコー90mmF2マクロも、50mmF2マクロも実用になりません。
今回のE-M1はファインダー解像力が上がっているようなので期待していますが、
絶対的な高精細画質や高感度ノイズ防止、ファインダー性能などを求めるなら、意地を張らずにNIkon800Eの大きさ重さ、価格を採用すべきではないでしょうか。
マイクロ4/3の商業的成功で、オリンパスの4/3撤退を危惧する声が多く上がりますが、私が4/3に手を出さなかったのは、そのレンズシステムの馬鹿でかさと高価格でした。
「小さいけどよく写る」という絶妙なバランス感覚を欠いて、「画質至上主義」に陥った時点で商業的に失敗だったわけで、
酷なようですが、4/3はマイクロ結実に至るまでの過渡的な実験だったというべきではないでしょうか。
デジタルシステム普及で自宅プリントが手軽にできる時代、本当に35mmフルサイズの画質を必要な場面がどれほどあるでしょう。A4印刷機と相性のいいマイクロ4/3機こそ、21世紀の主流になると期待しています。
TTT
デコボウさん
はじめまして。
自分も、ズイコー90mmF2マクロを使っているんですが、(カメラはE-3です)
1600万画素機で撮ると、どれくらいピントが甘くなるか興味があるのですが、
もしよろしければ、お写真見せてもらえませんか。
ピント位置の等倍切り出しなどで結構ですので、
よろしければ、お願いいたします。
それでは。
ポロ&ダハ
デコボウさん、こん**は。
ここはE-M1のスレッドですから、他社のカメラに言及する気はありませんが
ライカ判サイズだと1000mmクラスのレンズを手持ちで撮影することは体力的
に不可能ですし、画面周辺まで丸いボケが得られ画質の劣化も少ないレンズ
は皆無ですから、使う気にはならないですね。
14-35mm/F2が生かせるボディーだったら、D800Eより大きく・重く・高くても
OKなくらいですし、現時点でm4/3でマトモなレンズはSIGMA製の75mm/F1.8
しかないというのも問題だと思っています。m4/3なら35-100mm/F2も4/3用の
半分ぐらいの重さにできると思いますが、現行の技術だと最高レベルの画質
は期待できないです。
E-M5もE-P5も予約して購入しましたけど、スポーツの連写撮影には全く
不向きでした。やはり、光学ファインダーが必須です。
contaxは「画質至上主義」で失敗したかもしれませんが、他のライカ判の
デジカメの妥協具合を見ると、やはりフォーサーズは優れています。
ペコ
バリアングルと防塵防滴ないの?
オリンパスのフラッグシップ機なら必須でしょ、
E-5の代役は、無理だな~。
でも、買うか?
デコボウ
TTTさん
>1600万画素機で撮ると、どれくらいピントが甘くなるか
甘いなんてもんじゃありません。もしかしたら自分の視力の経年低下が原因かもしれませんので、あえてカメラのせいにはしませんが、5倍でわかるということは、A4には伸ばせないということですから、総て削除しました。結果的に安いキットズームで顔認識オートで撮るほうが外れがないことがわかり、やはり時代に合った撮り方を採用すべきだと痛感しました。
ポロ&ダハさん
>ライカ判サイズだと1000mmクラスのレンズを手持ちで撮影することは体力的に不可能
ごもっともです。自分もFD300mmF4LにX2テレコンを咬ませて月面を撮り、5軸手振れ補正の威力にしびれました。ついでに言えば、毎秒9駒の高速連写を併用、レリーズブレをキャンセルできた駒を選んでいます。AFは効きませんが、餌を咥えて止まり木に戻るカワセミのような被写体の決定的瞬間を手持ちで撮れるのも驚きです。
>スポーツの連写撮影には全く
不向きでした。やはり、光学ファインダーが必須です。
そういう用途なら、確かに光学ファインダーでしょう。でも、9割の光量をファインダーに取られたら、3絞り以上暗くなるわけで、速いシャッターが欲しいスポーツ撮影には不利ですね。当然ながら、AFが前提ですね。
私としては、マイクロのレンズシステムはあくまで実用本位の性能を追ってほしいと思います。
いくら実験室での測定数値が高くても、あるいはレンズ交換せずに撮れる焦点距離範囲が広くても、大きくて重いシステムは願い下げです。その意味で、単焦点レンズで画質と携帯性を追求する方針は大賛成。スーパーズームもむしろ12-25mmF2.8と17-45mmF2.8、35-100mmF2.8くらいに小分けしてそれぞれの性格、用途を明確化して欲しいと思います。150mmから上はF2.8とF4の単焦点で小型高性能シリーズ化したほうが使用頻度の高いシステムになると考えます。
TTT
デコボウさん
お返事ありがとうございます。
>結果的に安いキットズームで顔認識オートで撮るほうが外れがないことがわかり、
やはり時代に合った撮り方を採用すべきだと痛感しました。
ということは、ズイコー90mmF2マクロで、人物を撮られたということでしょうか、
だとしたら、その甘さよく分かります(苦笑)
あのレンズ、近距離にならないと、性能を発揮しませんもんね。
納得しました。
TTT
デコボウさん
度々すみません。
自分も、4/3の光学ファインダーを使っているので、
書かせていただいてもよいでしょうか。
偏った意見だと思うので、参考にならないかもしれませんが、
よろしければ、お読みください。
現在、E-3にパナソニックの拡大アイカップを付けて、使っていますが、
実用上困るほど、見にくいということは全くありません。
ファインダーの小ささ(倍率の低さ)というのは、確実にあります、しかし、
決してE-3やE-5のファインダーは品位の低いものではないと、使っていて感じます。
(この品位ですが、多分、クリアーさ、や色味、などに由来すると思います、
いわゆる見味といわれるものでしょうか。)
ですから、ファインダー越しに被写体を見て、あぁきれいだなと思うことがありますし、
そう思えるぐらいの、品位・見味はあると思います。
(35mm判のフラッグシップや中判などには、当然劣るでしょうが)
後は、ファインダーに何を求めるか、だと思いますが、
自分は、MFでマクロをやるので、ピントの掴みやすさが必要ですが、
これは、正直、ピントがうまく掴めないときがあります、
OMズイコー90mmF2マクロを着けたときなど、苦手です。
しかし、ピントというものは、どこかには、必ず合っているわけで、
そのどこかを、合わせたい所に持ってくれば、いいわけなので、
合わせたい所の前後を数枚すばやく撮ることで、問題なく使っています。
もちろん、いつもピントがうまく掴めないわけではなく、場合によってです。
部分を拡大して見ることのできる、EVFやLVには、ピントを確実に合わせるという点では、
もはやOVFは敵わないでしょう、しかしEVFは、見味で、OVFとは、異質ですし、
精神的高揚感が得られるかといわれると、現時点では、どうかなと思います。
要するに、色々書きましたらが、自分は、たとえ小さくとも、EVFにない、
OVFの見味を求めており、それはEVFの持つピントの合わせやすさなどの実用性を、
捨ててもよいと思えるほど、大事だと思う(自分にとってはですが)、ということです。
(実際、ピント合わせには困っていないので)
ですので、高品位のOVFが搭載された、4/3の登場を願っています。
なら、何で他社に行かないんだ、といわれそうですが、
これは、4/3のレンズ群の魅力や、強力なゴミ取り機構、
素子サイズが小ささからくる利便性からです。
詳しく書くと長くなりますので、素子サイズの利便性だけ書きますが、等倍のレンズで
35mm判2倍相当の撮影範囲が得られるというところが魅力です。
長くなってしまって、すみません、それでは。