(SR5) Zeiss FE 55mm f/1.8 to be announced too!
- 昔馴染みのソース達が、数ヶ月前にフルサイズEマウントレンズの35mm F2.8 が登場すると話してくれた。そして、(先週の)土曜日にはこのレンズのマニュアルがリークしている。
(この35mm F2.8の噂と)同じソースが、新しいFE 55mm F1.8 が登場するだろうと言っている。価格に関する情報はまだ無い。私は、価格を低く抑えるために、F1.4ではなくF1.8で製品化してくれることを望んでいる。
以前からフルサイズNEXと共に3本のツァイスレンズが登場すると噂されていますが、どうやら2本目のレンズは55mm F1.8 になる可能性が高いようです。
フルサイズNEX用のレンズは、携帯性を重視しているようなので、標準レンズでF1.8はちょうどバランスがいいかもしれませんね。後は3本目のツァイスレンズがどのようなスペックになるのか気になるところです。
KAZ
CONTAX時代のZeissにも50mm/1.8がありました。
安価、軽量、コンパクトと三拍子そろっていて、描写は1.4よりも良かったくらい。少なくとも負けてなかった。
NEXのレンズは、まずこの三拍子が求められますね。
sy
新製品ラッシュになるんでしょうか。
全てを買うことは出来ませんが…
このような話題を聞くだけでもワクワクしますね♪
ぱんてのーる
ヤシコンのはP50/1.7ですね。有名なのはP50/1.4でしたが、光学性能は1.7の方が上です、開放が少し暗いことを除けば。
しかし、55mmとは微妙な。
HHP8
高解像度のf1.8、こんなレンズならウエルカムです。
SSR77
55mm、APS-Cにつけたら換算82.5mm。
いいですね。
F1.4じゃないのは残念だけど小さく軽く、でしょう。
αロメオ
個人的にはアサペン55mmは使い安い画角だったので歓迎です。
フルサイズなら開放もf1、8で十分。
3本のツァイス、低価格路線の撒き餌ZEISSで攻めてくるかもしれませんね。
ソニー、本気ですね。
大歓迎です。
マウント統一協会
やはり次は85mm1.8でしょう。
DAM
55mm、58mm辺りの微圧縮が大好きな人間にはたまらんチョイスです。早く予約させてくれー! 3本目も気になりますが、55mm 1本でしばらく使うというのもアリな気がします。
Deckham
NEX用ということで、フルサイズながらF1.8ですか。
55mmでF1.8なら実売3万ちょいというところでしょう。
標準域ならF1.4の方がうけたんじゃないのかな?
5万位で。
軽量、安価も大事でしょうが、フルサイズNEXなんて買う人は
マニアか、セミプロ以上の方々ですから、写りに妥協がある
と厳しいですよ~。
ZEISSみたいに独特のものがあれば、光学性能は無理をしない
なんて言い訳が通じても、純正だとどうかなぁ。
ppg
35/2.8もそうでしたが、55/1.8とはなんだか微妙な線で来ますね。マクロの可能性もありそうですが。
ヤシコンのプラナー50/1.4の評価が今でも非常に高いのは突出した光学性能ではなく、開放の柔らかい描写が絞るにつれてシャープになっていくので表現力が高いということだと思っていますが、おそらくこの新レンズはプラナーではなくゾナーでしょうから、わざわざ1.4にしなくても正解かもしれません。キヤノンの1.8などは撒き餌と揶揄されるぐらい安価ですから、これも相応の低価格を期待していいんでしょうか。
clou
35mm F2.8に続いて55mm F1.8とは、このカメラに与える性格のソニーの指針なんでしょうね、歓迎です。
個人的に、フルサイズミラーレスに求めているのは28mm広角と60mmマクロを手ぶれ補正で使えることですから、すぐ飛びつくわけではありませんが・・・
RGVΓ
55mmf1.8ならばマクロプラナーを希望します。同じゾナーで35mmと55mmだと画角が近いので面白みに欠けると思います。55mmのイメージはニコンのノクトンを思い出す画角ですが、ガウスタイプ(プラナー)の場合は補正用の後ろ玉2枚を省くと50mmではなく55mmくらいになるのでコンパクトになりますが、ゾナーならどうなのかは私には分かりません。マクロでなく普通の55mmにするのなら広角は28mmか24mmにして欲しかったです。なのでマクロプラナー55mmを希望します。
to
ツァイス銘とはいえ、フルサイズNEXでは携帯性優先でスペック抑え目で行くんでしょうか。
フルサイズNEXが盛り上がればさらに明るい高級版も出てくるかもしれませんが、
逆にソニー銘での廉価版は出ないかもしれませんね。
単焦点=ツァイス銘、ズーム=ソニー銘、と住み分ける?
d2
んー、よく「f2.8が暗いとか、f1.8では…」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、フルサイズ機で使いこなせているんでしょうか?
既存のレンズではf1.4の方が大口径で余裕があり、高価な分、作りも気合が入っているのはわかりますが。
SSを稼ぐのならともかく、被写界深度や表現の面からは、開放から安定して使え、周辺光量不足や収差がきっちり抑えられて、ボケも綺麗ならば問題ないように思うのですが。
Verdor
去年ツァイスが発表した
D 55mm F1.4といい、
55mmがトレンドなんでしょうかね?
ddr
SONYはフルサイズNEXを高年齢富裕層の高級なガジェットとしてうりだしたいでしょうから、明るさ抑え目でも安くは出さないのではないでしょうか。この噂のレンズも実売7~8万といったところでは?
個人的には、sel1670のように良い(であろう)レンズを出来るだけ小型で出すのは歓迎です。折角AAレンズを開発したんですしね。
ヘリコイド
広角中心の私にとっては中途半端な焦点距離です。55mmならいっそのこと、マクロプラナー60mmf2.8を使いたいぐらい。
1256
タクマーなどの昔の庶民レンズは55mm f1.8ですよね。確か55mmは50mmよりも無理なく作り易いと、読んだ記憶があります
αxi
35㎜換算焦点にこだわるパナソニック(例えば42.5㎜で換算85㎜など)に対して、実焦点距離にこだわるソニー(例えばAPS-C専用なのに50mmや35mmなど)なので、55㎜という中途半端な焦点距離を採用することはあり得ないと思うんですが。
Sちょ
APS-Cユーザーにも訴求しようとしてるのでしょうね。APS-Cクロップ時82.5mmは、ポートレートに最適です。
FF NEXと対応レンズ群の発表で、一気にNEXシステムが充実しそうですね。
vf
55㎜とは、またクラシックファンにはたまらない焦点距離ですね
>F1.8
リケノン50㎜F2とか、F1.4を超える性能のレンズもあります
オリンパス最高画質の75㎜F1.8というレンズもあります
F1.8でもF2.0でも、フルサイズ使ったことのある人なら
分かると思いますけど、被写界深度はまだ浅すぎるぐらいです
デジタル時代の現在、F1.4にこだわる必要はないです
クワズイモ
55mmとは、また微妙な刻み方ですね。
素直に50mmではなく、敢えて55mmにするには何か意図があるのでしょうか。
軽くて薄そうなフルサイズ、大歓迎です。個人的にはF2でも大歓迎です。
RX1、使ってみたらすっかり虜になりました。フルサイズNEXももちろん楽しみですが、50mmでも55mmでも標準域RXにも期待です!
SONY踏ん張れ!
>>vfさん
事アマチュアポートレートに於いては色々な方のexif見る限り開放からバシバシがトレンドに思います。1段は絞りませんね。それでも今のレンズ解像しますし。フルサイズで大口径開放は確かにピン外しがちですがevfでジャスピン率を上げてすぐ液晶で画像確認出来てリトライ可能なデジタルだからこそって考えだと思います。ましてソニーだとSSってよりISO抑えたいって気持ち働きます。
RGVΓ
私を含む多くの方が(D)SLR世代だと思いますが、FF―NEXはショートフランジバックなのでレンズタイプも戦前のRF機に適していたゾナーが多くなるのだと思います。なのでSLR用のヤシコンツァイスの知識を流用するのが難しいのかもしれないですね。でもマクロゾナーは聞いたことが無いので、せめてマクロレンズくらいはプラナー(銘)でお願いしたいです(笑)。
PPG
マクロだったらどうしてもプラナーにしてもらいたいものですね。自分の理解している限りでは、SONYは光学性能最優先のランダムな新設計のレンズにゾナー銘を付けている気がしますが、出てくるレンズが全部ゾナーだとさすがに寂しいですね。
1.4か1.8かということで意見がいろいろあるようですが、せっかく被写界深度の浅い写真が撮れるフルサイズで、しかも正確な像面フォーカスが可能なミラーレスであればこそ1.4という考えもあるでしょうし、ミラーレスの大きさを殺すような大口径は不要というのも両方わかります。小型で大口径が最高ですね。
tkg
55mmF1.8とはレトロなスペックですね。
逆にいえば、無理のないスペックで余裕のある設計をでき、
現代の材料を使える訳ですから安価でそれなりに性能を期待できそうです。