・Olympus M.Zuiko Digital ED 14-150mm f/4-5.6 Lens Review
- このレンズの重さはわずか260グラムで、10倍を超えるズームとしては驚くほど軽量コンパクトだ。鏡筒の造りは、オリンパスのコンシューマー用レンズの典型だが、マウントは金属製だ。
- AF速度は速い。フォーカスリングは十分な重さがあり、微調整も極めて容易だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 解像力は、14mmでは中央は既に際立った値(outstanding)だ(隅はvey good)。F5.6からF8で解像力はピークで、このとき隅の解像力は素晴らしい値(excellent)になり、中央も際立った値(outstanding)を維持している。
- 45mmの解像力は、中央は開放から際立った値(outstanding)で、隅は素晴らしい値(excellent)だ。解像力のピークはF8で、このとき画面全体で際立った解像力(outstanding)になる。
- 150mmの解像力は、若干低下するが、それでもなお中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、隅もとても良好な値(very good)だ。
- 色収差は、広角端で絞り込んだ場合以外はよく補正されている。広角端では、F11で色ズレが1ピクセルを超え、絞るに従って更に深刻になる。
- 周辺光量落ちはズーム全域で一貫して1EV程度で、とても良く補正されている。1段絞れば、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は14mmで1.7%のタル型、150mmではごくわずかな糸巻き型で、高倍率ズームとしては非常に良く補正されている。歪曲の形は画面全体で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- フードは残念ながら付属していないが、フレアへの耐性は極めて高く、多くのケースではフードは必要ないかもしれない。
- 価格は400ポンド前後で、ズーム全域のとてもシャープな画質を考えると、コストパフォーマンスは良好だ。
- 通常、高倍率ズームは素晴らしい画質とは考えられておらず、普通は若干の妥協が見られる。しかし、オリンパス14-150mmはこの傾向に反し、ズーム全域で中央は見事な解像力で、これが軽量コンパクトな設計で達成されている。
- 良い点: ズーム全域で中央の素晴らしい解像力、軽量コンパクト、静かなAF、周辺光量落ちと歪曲が良く補正されている、コストパフォーマンスが良好。
- 悪い点: レンズフードが付属していない、14mmでF11以上に絞ると色収差が大きい。
中央の解像力は、開放から高倍率ズームとは思えない見事な値で、周辺部の解像力もかなり高いようです。サンプルでも高倍率ズームとしては、なかなかシャープな描写という印象ですが、周辺部の色収差が少し気になりますね。
かふか
これと広角ズームのデザインをリニューアルしてほしいですねぇ
多分しないだろうけど
daylight
防塵防滴の高倍率ズームもそろそろ出して欲しいですね。
KY
このレンズは価格がネックですね
キットレンズに出来ないのもコレを付けると価格が10万越えてしまうからでしょう
そういえばCP+で発表したタムロン14-150はどうなったのか…
望遠野郎
購入しようかどうかいつも迷ってる1本です。
75-300の様にZEROコーティング化するかもと思って・・・。
そういえばオリのZEROやパナのナノサーフェス、ニコンのナノクリといったメーカーが宣伝してる銘ありコーティングって10倍ズームには使ってないですね。
なんでだろう?
デジタル小僧
このレンズとパナソニックの14-140mm新型と迷ってます。今持ってるE-PM1にしろ、欲しいと思ってるGX7にしろ、ボディ内手ぶれ補正があるので、オリンパスの方でもいいんだよなあと。ここまでほめられる?と余計に迷います。うーむ。。。
ユーザー
>デジタル小僧さん
個人的な感想としてはパナソニックの新型14-140は望遠端の解像力がパナソニックの旧型14-140より劣る印象ですので、オリンパスの14-150がよいかと思います
確かに高倍率ズームと考えればこのレンズは悪くないんですよね
fuekinori
これ持ってます^^;今更、高評価(?_?)
レンズフードは別売りで、1年くらい後から買いました。逆にしてレンズに付けっぱなしにして、ケースの中に収まります。
4423
>デジタル小僧さん
E-M5にパナの新14-140を使ってます。
経験則ですがこのレンズに限らず、オリボディ―パナレンズの組み合わせは
無限遠近辺のコントラストの低い被写体の合焦とか、C-AF時の歩留まりとか
少し厳しめの条件下でのAF性能でボディ・レンズともオリの組み合わせと比べて
有意に劣る、というのが経験則としてあります。
(厳しくない条件下ならオリ―オリと遜色ない速度・精度ですが)
スペックなどに大きな違いがないのなら、オリボディにはオリレンズとした方がマイナートラブルも少ないのではないでしょうか。
ヘリコイド
オリンパスのレンズは、さすが顕微鏡メーカー出身だなあ、と思わせる秀作がありますね。OMのマクロレンズやボディーも好きでした。これだけ技術が優秀なんだから、必ず躍進してもらいたいメーカーです。
で。
パナの旧14140が重く感じていたので
新14140購入予定だったが
映りに関しては「便利ズームだから」との評判。
そこへこのオリ14150の高評価。
タムロンはどうなった。
rov
MFTのレンズでこれが一番凄いような気がしていました。APS-Cやフルサイズとのサイズ・重量差が最も大きいレンズでは。
E-M1には12-40じゃなくてコレでも良いかも...
ちょいちょい
この作例観て「オースゲー」とはならないですね。
数値がどうであれ、このサイズで観て「やはりズームだな」としか感じません。
多少の良さではなかなか手が出ませんね。
しかし軽量となると話は変わり、パナとの撮り比べが楽しみになります。
鬼平
便利に使ってますけど、そこまでイイとは思ってないなぁ。ともかく軽くて便利なのは間違いないけど。
最近のデザインと合わなくなってきているので、ZEROコーティングと併せて外観をリデザインしてくれないかな、と強く思います。
デジタル小僧
>ユーザーさん、4423さん
レスありがとうございます! なるほど、パナソニック14-140mmどうしで考えると望遠側の描写で旧型の方が良いという点(でも旧型は大きくて重たいんですよね)、そして、オリンパスのボディとパナソニックのレンズとの微妙な相性の問題という点、それらを考えるとオリンパスのこのレンズの方が良い、ということですね。描写も気になりますがボディとレンズの相性も気になります。
あとは、私がもうしばらくPM1でいくのか思い切ってGX7を買ってしまうのか? という点もありますが、GX7買う前にこのレンズ買うのが賢いかもしれませんね。GX7は来年まで待っても良いし。
武
なんで今更このレンズのレビューでなおかつ高評価なんだろ
所詮高倍率ズームレンズでパナの旧14-140と比べ
特に優れているという話しも無かったのに
桃太郎
パナの14-150を超えてくれないと
触手が動かないですね
マイクロにはデカイですけど画質的には
唯一妥協できる高倍率と思ってます。
add
E-P1をツインキットで買ったあと初めて導入したので思い入れのあるレンズです
どこへでも持っていける携帯性と使い勝手のいい10倍ズーム、明るければ画質は問題なしと活躍してくれました
4/3HGレンズを導入後出番は減りましたが、AFが必要な時には今も出張る一本です
2CF2E
鏡筒の作りがチャチで、テレ端でカッパカパ動くのは流石にどうかと…ハズレ引いただけ?かはわかりませんが、テレ端で重力方向にへの字に曲がるのにはビックリしました。
隙間多いからか、レンズ内部にこれでもかっ!てくらいホコリが侵入したのも気分のいいものではありませんでしたね。写りは嫌いじゃなかったのですが、タムロンの話が浮上した時に間髪いれず売却しました。
しかし、タムロンは出す気あるのか?(笑)
ぺんてる
パナの新型のが良いと思う・・・
Capture Oneで現像してみると解像度とともにレンズの収差も何もかもよくわかるんだけど
パナのが周辺減光や収差が少ないし、よく解像する。
ただ指定サイトで乗ってるオリ14-150の写真はアラを出しすぎ
絞り値、光源などの撮り方の工夫や現像ソフトでもっといい結果が出せる。
後はパナの旧型のセンターがよく見えるのは周辺が酷いからで、新型のがイケてる
パナライカ14-150が解像力別格なのは本当だけど
パナの新型のが色ずれが出ないから使いやすいと思う
アイスマン
2CF2Eさん
うちのはへの字にも曲がらないしホコリも入りませんよ。そういう症状が出てると言う噂も聞いた事無いです。ハズレ固体ですかね。
まん太
>ぺんてる さん
パナの新型を買った身としては旧型との比較情報(中央部解像度)を見るにつれ
買ったのは失敗したかな?と複雑な気持ちになることもありますが、
購入の一番の決め手が携帯性であるため、気にしないようにしてました。
ペンてるさんの冷静で客観的なコメントにほっこりしました。
気持ち的に安心してうちの子(レンズ)に出番を回せてやれます。
ありがとう!
ぺんてる
パナの旧型の周辺が酷いと書いてしまいましたが
当時ボディ側、又は現像ソフトの歪曲収差修正が適切で無かった可能性もあるので、留意してくださいませ
パナの旧型はGH1のレンズキットについて来たものですが、印象が時期的にパナライカ版との比較に偏ってしまっているので、現在のボディ、ソフトウェアならばそこまでネガではないかもですね
『酷い』ではなく『パナライカよりは良くは無かった』が近いです。
nomi
このレンズ、私もお手軽レンズくらいにしか扱っていませんでした。
でも、最近気が付いたのですが、パソコンに取り込んでから見ると、時々「えっ!」ていうぐらいの写りをしている。
作品のキャプションにこのレンズ名を書くのが恥ずかしい気がしましたが、写真展に使ったこともあります。なかなか本気では使う気にならないレンズですが、条件が合っていると「ごめんなさい、参りました。」という感じで写っています。
アクセルかっちゃん
E-M1にて12-40 PROと比較してみましたが確かに驚くべき解像度です、一段絞れば12-40の開放より上かも!