オリンパスが、OM-Dシリーズの新型マイクロフォーサーズ機「E-M1」を正式に発表しました。
- 新1628万画素LiveMOSセンサーと新画像処理エンジン「TruePicVII」によるオリンパス最高画質。高感度時に発生していた色抜けを改善しながら従来機よりノイズの少ない高画質を提供。
- TruePicVII は、倍率色収差を適切に補正し、レンズの種類と絞り値に応じたシャープネス処理を施すことで、自然で高品位な解像感を提供。ローパスレスに対応したモアレ除去処理を搭載。動画撮影におけるブロックノイズも低減。
- コントラストAFと像面位相差AF方式を併用する高速・高精度「DUAL FAST AF」。撮像面に37点の位相差AFセンサーを配置。E-5に迫るスピードと、特にF2.0クラスの明るいレンズではE-5以上の精度を発揮。
- マイクロフォーサーズレンズ規格のレンズを装着して、被写体を追従してAFを合わせ続けるC-AFを選択した場合、像面位相差AFとコントラストAFの両方を併用。これにより、従来ミラーレス一眼で苦手としていたC-AFの追従性を大幅に改善。
- フルサイズ一眼に匹敵する倍率と創造性を高める先進機能を搭載した新EVFシステム。
- あらゆるタイプの手ぶれを排除するボディー内5軸手ぶれ補正機構。
- -10℃の環境下でも動作を保証する信頼の防塵・防滴・耐低温性能。
- 発売時期はE-M1ボディのみ、12-50mmとのキットが10月上旬、12-40mm F2.8とのキットが10月下旬。価格はオープン。
最近よく話題になっていたオリンパスE-M1がついに正式発表されました。スペック的には像面位相差AFの採用によるAFの改善と、新型センサー&画像処理エンジンによる画質の改善を中心に、EVFやシャッターなども改善され、E-M5から満遍なく進化しているという印象です。あとは、実写でのAFのパフォーマンスと画質が楽しみですね。
elemoi
モアレ除去処理がどのくらい効くのか気になるな~
K-5IIsとモアレ撮り比べしてみたいですね。
問題はお値段ですが来年初頭にはなんとか・・・
Nobody
いよいよ実体化。
E-M1の評判がとてもよく、オリンパスが気をよくしてE-PMxにセンサー技術とAF技術を導入し、下克上を実現するという夢をみながら、まったりと待ちます。
ぺんてる
期待してます。
頼むぞ~
shun
さっそく某所で触りました。
全部入りで凄いです。
フォーサーズレンズとのAF連携も良かったですが、MMF3の後継が欲しいですね。
kassy
シングルAF時はコントラストAFのみなんですね…
あくまで像面位相差AFはフォーサーズレンズ向けというのはちょっと残念です。
d2
像面位相差AFがどれぐらい効くか興味がわきます。
しかし、フォーサーズ機の開発は終了ですか。自分はレンズ持って無いから関係無いし、妥当な判断とは思いますが、光学ファインダー+位相差AF機が無くなるんですね…
naga
ほんとにタダのチルト液晶ですね。
これで離れるユーザーも居そうな…。
フォーサーズレンズも従来アダプターMMF-3のままなんですね。
ぺんてる
連続撮影枚数が50~41枚!
これなら翡翠のダイブから離水まで余裕ですかね!.
めきゃ
ボディのみで13万円はちょっと高い気もしますが、
全部乗せだと仕方ないですかねー。
早く実機を触ってみたいです。
ひりり
マイクロフォーサーズレンズでもコンティニュアスAF時には像面位相差AFが効くようですが、どの程度のAF性能なのかが気になります。また連写時の像消失がどの程度なのか?連写時のコマ送り的な動きや像消失が無視できる程度に軽減されていれば購入します。ニコン1V2の秒15連写時くらいの程度であれば僕は文句なしです。
ゆう
初めてコメントさせていただきます。
歴代E一桁機を使用し後継機が出ない事に落胆。
E-M1の噂時点では新規購入を見送る考えでしたが、サンプル画像を見て一気に購買意欲が湧いてきました。
大きさは、私は逆でコンセプトムービーを見て想像していたよりも大きく好印象でした。
ただ、MMF-3は松レンズのように重量のあるレンズではお辞儀をすると耳にするのでその点だけが気になります。.
誠
コメント数どの位いくのかなぁ…皆さんの色々な内容のコメント読むのがこれから二日間位楽しみです!
もう
取りあえずオンラインショップで予約しました!
12-40F2.8セットなので10月下旬ですから…遠い!
しかしWebサイトも気合い入ってますねー
岩合さんのサンプル(実写サンプル3)みるとZD ED 300のすばらしさが改めて見えて身もだえしますね。
製品ページの実写サンプルに使われているレンズが半分以上ZDと云うのもなかなかおもしろいです。
ali
このスペックで、E一桁と統合のフラッグシップというのはどうなんでしょう。ミラーレスの比較ではEVF表示タイムラグはNEX-7に、AF連動の連写速度はNEX-5Rに、レリーズタイムラグではNEX-3Nにすら負けてます。この大きさなのにフリーアングル液晶もありません。このくらいならE-M5後継で出して欲しかった。
mai
デザイン、ダサいですね。これだけで購買意欲が削がれました。
M
パナレンズもこれで色収差補正でけるようになるのだろうか?
ジョン
オリンパス高級機は伝統的に手ぶれ補正の強さと防水が魅力ですよね
その辺の進歩に期待
通りすがり
カタログスペック的には非常に魅力的なのですが、
公式のサンプル画像を見る限り、やはりフォーサーズサイズのセンサーの限界を見せつけられてしまい、悲しい気分になってしまいます。
熊五郎
Mさんのコメントに全く同感です。
お願い!頼みます!!
ととべい
像面位相差用には何ピクセルぐらいを使うんでしょうか?
また、位相差測定用のピクセルは撮像には使えず、周囲の情報から補完するとありますが、実際目で見て(等倍で)なにか違和感はないのでしょうか?
shun
Mさん
色収差補正はオリンパスはもちろん、パナソニック、シグマなど、総合レンズカタログに載っているレンズの補正データは搭載されているそうです。
bigbear
これとは別に以前噂のあったE-M5の後継機種=ISO100スタートでスモールターゲット、SS1/8000で出るのを待ちます。(ファームウエアUPなら尚嬉しいですが・・・)
またパワーバッテリーホルダーHLD-6の中古品がこの機会に加速して出てくるのが楽しみでもあります(せこいかな?)。
ズームレンズはロードマップにはないですが(あれはちょっとやっつけマップのようですが)今の12-50の防塵防滴インナーズームはそのままに、少し太くなってもいいのでF4通しくらいで後継機種と同時に発売!なんて夢かなぁ。
※後継機種はリコーGRのように外形寸法は変えずにそのままで。
これがμ3/4愛用者の切なる希望でもありオリンパスの原点だと思います。
熊五郎
shunさん
ソースは何処ですか?
nana
色収差補正はコシナのような電気接点を持たないレンズ以外はメーカー関係なくすべて補正するという事です。
秋ヨドのオリンパスの販促の方に確認しました。
又次郎
色々サイトを見て回ったのですが、パワーバッテリーホルダーHLD-7をつけてもフォーサーズレンズとのバランスが悪いように思います(自立出来ない?)。いくらオートフォーカスが改善されてもレンズとのバランスが悪くては、E-5の後継機種にはならないのでは?オリンパス社には是非ミラーレスのファーサーズボディを出して頂きたいです。
もぅ
ロビンさんのページにサンプルのってますね。
http://robinwong.blogspot.jp/2013/09/olympus-om-d-e-m1-review-introduction.html?m=1
いや、これISO8000ぐらいまで常用できるんじゃない?
100%のイメージをダウンロードしていますが、ちょっと時間かかりそうですね。
この絵が出てくるならイメージセンサにすごく手が入っている気がします。
楽しみになってきたッ!
Kz
EC-14,20の動作保証してないのに「すべてのZUIKO LENSシステムを覚醒させる」って謳い文句は悲しいですね。
youyou
機能面を向上させた努力は素晴らしいけど、
ただHPのサンプル見る限り、うーん・・・・。
メーカーの思想なんでしょうけど、シャープネスとNRが強いサンプルが多い感じがして、画質は普通な感じかな。
あと、高感度でAPS-Cになるべく近づけようとする気持ちは分かるんだけど、
プロ機ならやはりISO100で最高画質を極めるセンサー設計の方が良いと思う。
サンプルを見て画質にはレンズの差が大きいけど、やはりセンサーの大きさの差も大きいんだなぁと改めて思ってしまった。
プロ機ということで考えた場合の個人的な第一印象はそんな感じかな。
センサーあまり変えてなさそうだから、あくまで機能面で一眼レフに挑戦するプロ機ということかな。
それはそれで高評価です。
ぴぐ
Amazonには発売日が書いてますね。
ボディと12-50のセットが10/5、
12-40とのセットが10/25の発売だそうです。
もぅ
ようやくロビンさんのフルサイズサンプルすべてダウンロードできました!
うん、EOS70Dに迫るISO特性だと思いますね。
こうなるとAPS-Cの必要性がボケ以外あまりない気がします。
Enu
「マイクロフォーサーズレンズのC-AFは像面位相差とコントラストを併用」って、実際どこまで追従性が確保されるのでしょうねぇ。
と言うより、それならマイクロ用レンズのシングルAFも像面位相差使えるんじゃないのか!? 精度はともかく。
にゃむ
dpreviewのサンプル見るとピン甘く見えちゃいますね(だけどチャートの縞は解像してる不思議)
PROレンズ公式サンプルでも感じたことですが
lionskings
はっきり言って、高級機の皮を纏っただけの、E-M5のマイナーチェンジに感じています。
ロビンさんのページのサンプルを、私もダウンロードして詳細を検討しましたが、ISO感度別の夜景のビル撮影は、2段分くらいの露出オーバーにして撮影して、暗部(夜空)のノイズをなるべく目立たないようにしていたり・・・・・・・・・・ と、高感度耐性が進化したように感じるようにしているような感じがします。
高級機にとって最も重大なのは、低感度での素晴らしいと感じられる画質だと考えていますが、低感度の画質は全くの月並みに感じます。
操作性も基本的には、E-P5等と変わりが無いように見えます。
とても、残念です。
m同名
オリンパスの力の入れ様がうかがえます。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130910plazaj.jsp
ところで、E-M5後継機は、どのようなスペックとデザインで出て来るのでしょうか?
気になるところです。
わしし
画質云々の評価は発売されてから実際に手にとって確かめたほうがいいかもしれませんね。
ただ、E-5後継機の一眼「レフ」を求めていた人には残念な話ですね。
よやま
オリンパスプラザで実機触ってきました。
なかなか好感触です。
レリーズボタンの感触もいいです。
ソフトタッチですけど。
50-200とのセットも、通常の撮影ならAF使えそうです。
メモリーカード持ち込みokでした。
haru
私も触ってきました。
12-60mmとのバランスはなかなか良いですね。
グリップの必要性が体感出来ました。
AFスピードは普通に使えるスピードですが、E-5程はスカッと合いませんね。