・(FT5) Full US and YEN price of the soon to be announced Olympus stuff!!!
- 9月10日(火曜日)のロンドン時間で午前5-6時に、オリンパスは新しいマイクロフォーサーズ製品を発表するだろう。読者がE-M1+12-40mmの価格をオリンパスのフェイスブックで見つけた。そして、2人目の匿名のソースが、先の情報と一致するフルプライスリストを送ってくれた(40-150mm F2.8は2014年にならないと発売されないので、価格は後ほど発表される)。
- 北米の価格
- OM-D E-M1 ボディ $1,399.00
- OM-D E-M1 12-40mm レンズキット $2,199.00
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO $999.00
- E-M1用バッテリーグリップ HLD-7 $199.00
- レンズフードLH-66 $44.99
- ブラックメタルキャップLC-62D $12.99
- ブラックアイカップEP13 $19.98 - 日本の価格
- OM-D E-M1 ボディ 144,800円
- OM-D E-M1 12-50mmキット 169,800円
- OM-D E-M1 12-40mm F2.8キット 219,800円
- HLD-7 19,740円
- GS-5 2,980円
- EP-12 525円
- EP-13 1,848円
- PFUD-EP11 2,520円
- PT-EP11 99,960円
- CBG-10 24,800円
- CSS-P118 3,480円
- CS-43 2,480円
- CS-42SF 6,980円
- LH-55C 3,990円
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 89,880円
- LH-66 4,620円
- LC-62D 1,050円
- PRF-D62PRO 3,780円
- PPZR-EP04 7,140円
Photo Rumorsの噂では早期に発表・発売になると噂されていた40-150mm F2.8ですが、43rumorsではやはり来年の登場となっていますね。どちらの噂が正しいのか気になるところです。
かふか
新レンズのキットはやっぱり22万ですか・・・
今回はレンズだけの購入にとどめておこうかな(^^;)
フードは別売り?まさかね・・・
KY
ボディだけで14万・・・
フォーサーズレンズを持ってるのでちょっと検討してしましたがこの値段はさすがに・・・
それだけ自信があるということなんでしょうか
ニコペンタ
高いな~ 買うのはあんまり話題にも出てこなくなった頃かな。
アダム
E-M5はこれでディスコン?
それとも併売ですか?
このProレンズキットの価格だとNikonのD600とそれほど大差ないので、さすがに手が出せません。
ひとまずE-M5かE-P5にして、値段が小慣れるまで待ちますかね…
E-M5がディスコンで処分価格になれば、ありがたい限りです。
E-M1はハイブリッドマウントになるだけでここまで値段が上がるんですか?
とにかく、今持ってるAPS-C機より遥かに値段が高いので、今回は見送ります…
よやま
希望小売価格でこれでしたら、
実売はボディ11万円くらいというところでしょうか。
実機を触るのが楽しみです。
anton
確かに高いですね。
E-M5後継機にプロ仕様が出るらしいから、どうせならそっちが出るまで待ちたくなる値段ですね。
フォトパス会員向けの特別優待販売キャンペーン希望! または乗り換え割りとか(^^;
ねす
E-M5との性能差がハッキリわかったらどちらかを買おう
待ち人
アダムさん
同じOM-DシリーズでもE-M5とE-M1は別物で、いわば普遍機とプロ機と言っても過言ではないと思います。
ww
NEX7後継機+ツァイス16-70mmF4がE-M1+12-40mmF2.8のライバルになるでしょうが、
この価格ではみんなNEX7へ行ってしまうと思います。
あまり製品一台あたりの利益増加に走りすぎても、
デジタルカメラ事業全体を建て直すことに繋がらないと思うのですが。
テレセン
>アダム
>E-M5はこれでディスコン?
>それとも併売ですか?
まだE-M5はディスコンになったニュースは出てないようですね。
一方E-5の方が一部ディスコンになっている模様です。
最初レンズキットが14万円かと思いましたよ。
mackie
EM1と12-40F2.8と40-150F2.8で使って見たです。発売されたら、先ずは触りに行きたいかな?楽しみです。
tk
オリンパスがフラグシップって言ってるんだからこれがプロ機でしょ!?
とおりすがり
よく35mm版のD600や6Dなどと比べられる方がいらっしゃいますが、プロダクトラインが違いすぎて?と思います。
D6、600D → 廉価機
E-M1 → ハイアマ、セミプロ機
であり、センサーサイズ云々もそうですが、防塵防滴や最速シャッター速度、キットレンズのグレード等比べるべくもありません。
最上位機としていろいろ詰めていけば値段はこのくらいになるのは当然でしょう。
同じオリ機使いの4/3ユーザーのからもE-5に比べて安いにもかかわらず高く感じるという声が出るのも非常に不思議ですが、やはりOVF信仰と小さいものは安くないといけないという昔ながらの考えから抜け出せない人が多いのでしょうかね。
n.n
最近は日本人職業写真家の方々もマイクロフォーサーズを使っているとのことです。
仮にこの噂が本当だとして、もし彼らがE-M1をフルサイズイメージセンサーと同時に使うと公に話すようになれば、マイクロフォーサーズの旗艦商品も20万円超の価値があると見られるようになるでしょう。
また、欧米でマイクロフォーサーズが振るわないというのは、原因が同じところにあるのだと思います。
「大きいことは良いことだ」。
同じお金を払うなら、見栄えがした方が良い。
確かに体の大きい彼らからしたら、マイクロフォーサーズを構えても目立ちませんものね。
こう
フォーサーズ持ちですが結局はマウント変更を余儀なくされるんんですね。
勢いで12−40のレンズキットの購入を検討しそうになったけど、この価格だと他社乗り換えを検討しようかな。
フォーサーズ使いとしては裏切られた感が拭えないし。
bunzo78
自分の購入履歴を調べたら、E-3 / E-5とも売り出し時にボディだけで約20万円でした。E-M1はポイントや優待割引を駆使すると、12-40mm F2.8キットを20万円切って購入できそうです。E-M1が謳い文句にフラッグシップの性能・使い勝手を持つのならば、高くはない価格設定だと私は感じます。
一二三
何と無くGH3の再来って感じですね。
まぁ、4/3レンズ使えるという特長ありますが、はたしてこの値段に説得力があるのか?!
てか、GH3って売れたんですかね。APS並の性能とは言え、廉価フルサイズに価格レンジが被りそうな強気価格がどうでたのか気になりますし、それがE-M1の今後をうらないそうですね。
P2
マイクロフォーサーズでこの価格。売れなさそうですね。
D7100+17-55 F2.8で多分実売23万くらい、K-5Ⅱs+DA☆16-50なら実売18万位でしょう。それなのにこのカメラとレンズにこの金額は魅力感じないですね。
いくらハイスペックでも所詮ミラーレス機(レンズ交換式コンデジ)なのに・・・っていう気がします。
E-7(まっとうなE-5の後継)+12-60のセットがこの値段ならちっとも高いと思いませんが・・・
Aron
E-P5を買ってしまっているので、E-M5は売り払いました。
さて、E-M1があればE-5は不要になるのか・・・?
daylight
ボディは実売10万円くらいでしょうが、もう一声安くして欲しいですね。
あと1万円安くD7100と同等だと受け入れ易い人も多くなると思います。
この値段でも自分は買うつもりですが。
一方、12-40mmは実売7万円程度でしょうから、こっちはお値打ち感高いです。
パナの12-35mmの売れ行きにも響くと思います。
梅ちゃん
確かに高いですが、ボディだけ買うよりレンズキットで買う方が絶対お得ですね。レンズ単体で買うより1万は安くなる勘定だから。
付属されるキットレンズがμ4/3用のM.ZUIKOレンズなので恐らくアダプターのMMF3は付いてないようですね。アダプターだけで1万5千円はしますから流石に同梱はしないのかな。(もし太っ腹にも同梱されていたらオリンパスの粋を感じます^o^/。)
E-P5で実現したSS1/8000は当然な上、VF-4同等のEVFが搭載されるでしょうからそれだけでも買いですね。
4/3レンズを利用するにはMMF3が要りますが、既にμ4/3機で使っている人は購入済みなのでそのまま流用できますね。
フォトパス感謝祭でM.ZUIKO12-50mmがプチプチに包まれただけの箱・説明書・保証書無しで9000円で売られてましたが、E-M5をレンズキットで買うかもと躊躇して買いそびれてしまったのは失敗だったかも*_*;。
PEN機には似合わないけれどE-M1にはキットレンズとしても付けてるぐらいですから買ってたら12-40mmと使い分け出来たのに惜しかった、即断即決は何事にも必要ですね*_*;。
norinagao2000
やはり、高いと思います。フォーサード機で、プロ用といわれても。。。今後、FFミラーレスが出てくるでしょうから、20万以上の投資は、そちらにって人が多いんじゃないでしょうか?EM5の値段がフォーサードで背伸びできるぎりぎりの値段だとおもいます。
なんだかんだでオリが好き
144千円ですか、
ポイント使えば120千円位かなぁ。
プロ機と言うにはE-5より安い値段設定ですね。
E-5を最期に買うべきかM-1移行すべきか悩むなぁ
通りすがり
良いものは高いという当然の価値観からすれば、
全く問題ない値付けだと思うのですが…
センサーサイズで値段イメージを決めつけるのはどうかと。
新七
この価格設定は、あらゆる面においてAPS-Cフォーマットのカメラの画質と同等もしくは上回る自信の表れでしょうか。
高級コンデジの性能の向上著しさ、ソニーEマウントミラーレス化等によるAPS-Cの小型軽量化等をみていると、正直m4/3の行き場が無くなりつつあるんじゃないかなと思ってました。
フィルム機でオリンパスを使っていたので、メーカー自体には好意を持っていますが、今ひとつ食指が動かないのは、価格性能比に疑問を感じてしまうから。
そのくせ、PEN miniのような価格帯でOM-D画質とか売ってるし。
OM-DやPENシリーズが売れているように聞く割りには、知人が数名PEN mini買いったけど、結局コンデジに戻ったり使わなくなったりもしていて、m4/3の微妙さが自分の周りには漂ってます。
さ
E-7がOVF100%はもうないのかなぁ
rov
うーむ、このリストに、新型マウントアダプターが無い!!!
MMF-3で松を使えと?
nennneke
少なくとも現在までに流出している情報で、私が目にしたものではE-M1が"プロ機"として(または高価格か否か)の素養を判断しうるものは無かったと思っています。
撮像素子サイズが小さければ安いはず(安くなくてはならない)というのは、ボディにおける各種精度や耐久性といった信頼性を第一にすべき"プロ機"(またはフラッグシップ機)に対する評価としてはあまりに短絡思考に過ぎると思いますがいかがでしょうか。
むしろ私にはこのウワサの価格は、"フラッグシップ機"というにはちょっと安すぎる、つまり仕様としてあまり上位の機能を期待できない?という気がしています。12-40についても同様です。
杵屋陣八
世の中には、軽いもののほうが良い材料を使っているので値段が高くなるという商品が存在します。
ただ、カメラの場合はセンサーサイズが大きいほうが画質が良いというのが一般的な評価なので、DSLRと比べてこの機種が高いという反応はごく自然だと思います。小ささ、軽さでどこまでこの値段が正当化できるかでしょう。
各メーカーともカメラの予想販売台数を下方修正しているときなので、タイミングが悪いことは確かですね。しかも、ミラーレスは海外では売れてないですからね。
ヤマ
OM-D E-M1 ボディで144,800円かぁ。2年ぐらいは待てるから安くなってからでいいかな。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 89,880円こっちもしばらくは我慢。
自分の中ではレンズは6〜7万以上になると、メインで使用しているフルサイズのレンズに欲が写ってしまうんですよねっ。逆に45mmのように2万円代だと無理して勢いで買ってしまい、フルサイズのレンズ貯金がたまらなくなる感じです。
TH
ボディの価格はそれくらいになるのかな?と思っていた範囲でした。しかしまたしてもレンズフードが(笑)
通りすがり
レンズフードは同梱ですよ
いつも単体売りもされるので、その値段です
nana
対比するべきは1DやD4ではないでしょうか。
ボディの精度や防塵防滴のレベルもE-5同等だとしたらその水準以上を確保してるでしょうし、そう考えるとこの値段は全くおかしくなく、E-5のプリズム、ミラーなどの手間は掛かってないので安くなっていてその観点からも妥当では?
tatatata
きましたね。E-5後継にしてOM-Dの上位機。詭弁に感じるのは私だけでしょうか。
それにしても残念なのは12-40が噂の価格より高いこと。
金額相応のできなのでしょうね