- これ(※下の画像のことです)は、オリンパスの新しいレンズロードマップだ。2014年には3本の更なるPROシリーズのレンズが登場する。40-150mm F2.8 PRO、広角ズーム(7-14mm F2.8 と噂されている)と望遠レンズ(300mm F4と噂されている)だ。
信憑性はよく分かりませんが、この噂がもし事実だとすると、PROシリーズの広角ズームは4/3用の松レンズよりも1段明るいレンズということになりますね。とは言え、超広角レンズはフランジバックが短い方が小さくできるので、それほど巨大なレンズにはならないかもしれません。
望遠レンズは、逆に4/3の松レンズの300mm F2.8 対しm4/3のPROレンズが300mm F4 となっているので、こちらは機動性に富んだ比較的軽量コンパクトなレンズが期待できるかもしれませんね。
beerski
シロートの願望ですが、7-14mm F2.8の登場はなるべく早く、
重量はなるべく軽く、お値段はなるべく安くなることを
願っています。
あえて言うなら登場時期が早い方がいいですね。
マルサンカクシカク
以前噂のあった単焦点300mmF4、最近話題にならないのでやはり噂止まりかと思ってましたがPROシリーズで計画にあるんですね。
情報が確かならなるべく早急に実現して欲しいですね。
も
ZD ED 7-14/F4 パナの7-14/F4・・ あのサイズですからね・・ F2.8はムリだと思うけど・・あるんでしょうか? かなり大きく重く高額なんでしょうね。 E7の消滅・FTの終息宣言みたいな統合宣言のあとだけに、この種の噂・・ワクワクしないです。 あっても MZD ED 7-14/F4 pro でしょう・・
ちゃた
いいですねー。MFTの良さを活かして、
軽量で高性能なレンズ群をどんどん出して欲しいですね。
フルサイズのシステムの重さに辟易している人には朗報かもしれませんよ。
OVFに拘らないなら良い選択肢になるかも。
MFTへの一本化を行う以上は、OLYMPUSの底力を見せてほしいです。
kodamatic
最近、テレセントリックという単語を聞かなくなりましたね。mftは暗いレンズが多かったので、テレセンは止めたと思っていたのですが、明るいレンズを揃えるということは。。。
とおりすがり
>beerskiさん
7-14mm F2.8なんて、本気で作ったZD7-14mm F4を見ていればどの程度の大きさになるか分かりそうなものですが…
電子補正をいたるところに使ってやっとPana7-14mm F4の大きさですし、それより明るいものを小さくというのはムリがありますよ。
N
個人的には超望遠を早く出して欲しいですね.
MFTにはまともな望遠レンズがありません.バードウオッチングをしていますが,最低でも250mm(35mm版換算500mm)以上の画質重視の単焦点が欲しいと思っていました.300mmなら最高です.F4でMFTなら相当小型軽量のレンズになるんじゃないでしょうか.
fn
300/4.0が発売なら大歓迎です!
あと、一度は43のロードマップにあったという、
100mmくらいの望遠マクロも切望しています。
2nd_S
望みは薄いですがフィルター付けれるようにしてください。
高価でもデカくてもいいので。
でなければ個人的な使い道としては明るくても意味がないので…
ろい
元記事には、
・M.Zuiko Pro Wide-angle Zoom
・M.Zuiko Pro Super-telephoto lens (between 150-350mm)
と書いてありますね。
ロードマップを見ると、7-21mm位のようにも見えます。3倍ズームのばあいには、F4ぐらいでもよい気がします。
DaB
FTとMFTの統合と言うからには「これからのMFTボディーは全部イメージャAFでFTレンズ対応なので、高級ズームレンズはFTレンズが担います。FTレンズ買ってね」って言うほうがしっくり来るように思うんですけどね。FTレンズが性能的に落ちぶれたわけでもないし、商品力が復活したわけですから。
やはりMFT用に一から開発したほうがいいという判断なんでしょうけど。
はらぽ
PROラインなので、軽くも安くもならないと思います。ちなみに、9-18、いいレンズですよ。
Q太郎atmark
広角ズーム、PROのラインと言うことは、たぶん、デカく、重く、高く…。
PREMIUMの欄に、7mmか8mmあたりの魚眼でない単焦点を
一つ予定に載せていただけたりすると、
小躍りするんですけどね。
スポーツ写真好き
オリンパスは今回の発表で、フランジバックの短さを武器にした、凄いシリーズのレンズに猛進することができるようになりましたね、今までの3/4レンズをもっている方にも道は付けようとしているし、こういう分野での技術革新は歓待できます。まあ新しい3/4レンズとペンタプリズム(ミラー)の機材を期待する向きには辛いかも知れませんが。
zzz
期待できそうなレンズ群ですね。そのうちで充分なので、12mm/F1.4 など出して頂けると嬉しいです。
beerski
>とおりすがりさん
別にパナレンズよりも小さくして欲しいと
言っているつもりはありませんよ。
「なるべく」軽くして欲しいと願っているだけです。
どこまで軽くできるか分かりませんが、
オリンパスの技術陣の奮闘に期待しています。
梅ちゃん
>DaBさん
4/3のZUIKOレンズがあるのにM.ZUIKOでPROを出すのは防塵防滴仕様とはいえMMF-3アダプターを噛ませる以上どうしてもシーリングに不安が出てきますから、それを払拭するためには少なくとも竹クラスのPROレンズが必要だという判断でしょうね。
それとソニーやキヤノン、パナソニックといった家電会社ではないので動画に関してはどうしても2番煎じになってしまうのですが、MSCで動画撮影時に静穏性を高めたモータ内蔵レンズを増やしている事もM.ZUIKOレンズでないといけない理由の一つだと思います。(まあ小生的にはオリンパス機で本格的な動画を撮れるかといったらちょっとな~ですけどね*_*;。)
key
オリンパスの34良いですね。40-150f2.8より小さいかもしれませんね。250mmならもっと明るいレンズでしょうか。テレコンもお願いします
それからfnさんご指摘の100mmマクロですが、もう10年待たされています。やむを得ずシグマを導入、シグマ撤退しましたが、ちゃんと修理してくれる良い会社です。新しく設計するならf2でお願いします。
広角ズームはあまり明るくなくても良いので、馬鹿でかいのは嫌ですね。f4でズーム比2.5~3倍くらいが使いやすそう。E-P5で使いやすい大きさで、寄れるのがいいなあ。フィルター必須の人は、オプションで取り付けられるようにするとさらに良いですね。
moti
ついにm4/3にも20万円越えのレンズがきますか
重量はパナの倍で600gでどうでしょうか?
Roberto
MFTカメラにフラッグシップ機としての格が与えられれば、高級レンズも出せるということになりますね。
それでもZD7-14mmのような超絶的な神レンズではなく、ほどほどのサイズと性能で出してきそうです。それなら、コンパクトな7mm単焦点が欲しいです。
7ad
7-14、40-150、300
ついにオリンパスも本気のラインナップ
を手掛けてきました
岩合さんもこれならきっと納得でしょう!
この怒涛のラインナップ強化、
ソニーからの資金援助によるものでしょうか
kon
あの~・・広角も望遠もいいけどぉ、テレコンも欲しいね。
Ilford FP4
本気ラインナップ Eマウント向けにもお願いします。
kk
7-14mm F2.8、300mm F4は、もしかして、
7-14mm F4、300mm F2.8ではないでしょうか?
FTのZD7-14mm、ZD300mmを参考にすると、F値が反対になっているような気がします。
qwerty
4/3の100mmは開発会議が何回かあったらしいんですけどね…
ねす
6-12mmF4.0は難しいのだろうか
超広角なら今あるレンズより広く撮れる方がインパクトが強い
テイク
これまでZDの松、竹レンズと同じ焦点域のレンズは出ていませんので、広角ズームは7-14mmではないように思います。おそらくProシリーズで大三元(小三元)を作りたいのでしょうから、繋がりを考えれば望遠端は12mmになるのではないでしょうか。だとすると、6-12mmF4である可能性が高いように思います。
広角好き
Proの広角レンズも、フィルターは付けられる仕様にして欲しいなー。個人的に今ある9-18mmのF2.8を希望。もうF4.0-5.6には戻れネェー!ってやつを期待しています。 2014年の登場が楽しみです。
Aron
マイクロはバックフォーカスを短くできるので、4/3と比べれば広角レンズを小型化できます。なのでF2.8である可能性は高いと思います。
300mm F2.8も魅力的ですが、小型化がベネフィットであるならF4ぐらいが丁度いいかなと思います。
あとは魚眼ズームレンズを出して欲しいところですね。
nennneke
開発中の40-150/2.8の大きさを見ると、PROラインは少なくとも今までよりも描写性能寄りの設計を目指しているように見えます。
ならばコンパクト化よりも思い切って4/3ラインナップにさえ存在しないF2.8の超広角ズームがあっても良いし、そこまでオリンパスが"本気"なら応えても良いかななんて思ったりします(笑)
7-14、12-40、40-150の大三元が実売30万円そこそこで買えたりするなら、これはその質量とともにフルサイズシステムに十分競争力を持てると思います。というか私なら選択します。
そののちに加えて300/4.0あたりが用意されればいよいよシステムとして整ってきますね。