・Novinky Fujifilm X-A1 a FUJINON XF23mm F1.4 (※元記事は現在削除されています)
- 富士フイルムは本日4番目のレンズ交換式カメラX-A1を発表した。このカメラはコンパクトカメラからのステップアップ、そして最初にレンズ交換式カメラを購入する人をターゲットとしている。
- センサーは16MPのAPS-C CMOSセンサー。
- ISOの上限は25600。
- 3インチバリアングル高解像度液晶モニタ。
- フラッシュ、Wi-Fi内蔵。
- EXRプロセッサII の採用で高速なレスポンス。撮影間隔は0.5秒、シャッターラグは0.05秒。連写は最高5.6コマ/秒。
- ボディカラーはブラック、ブルー、レッド。
富士フイルムのX-A1はまだ正式発表前なので、元記事はフライングのようですね。X-A1は以前にブルーのボディの画像がリークしたときには、安っぽいという指摘が多かったようですが、ブラックボディはなかなか高級感があるという印象です。
このカメラは、非T-Transのセンサーが採用されると噂されていたので、センサーのスペックが気になるところですが、元記事にはセンサーの詳細は記載されていないようです。
hi-low
背後のレンズが、XF55-200とはすこしデザインが異なるように見えます。XCシリーズの新レンズでしょうか?
まりん
兄貴分と差があるのは、センサーと外の素材ぐらいなんでしょうか。
バリアングル具合も、一緒かな。
170度回転とかなら嬉しいのに。
おもろそうし
予想に反して可動式液晶でしたね。
固定にするほうがかえってコスト高かも。
でも、X-M1との差別化が感じられませんね。
CarZeissman
上位機種はISO3200までふつうに常用できる高感度耐性が魅力でしたがX-A1はどの程度まで耐えるんでしょうね。
clou
どうせなら、一機種ぐらい手ぶれ補正ボディを(将来の保険としても)出しておけばいいのに。
RGVΓ
外観がX―M1と似ていますね(筐体部品共用かな?)。X―TRANSのことを知らない人が2台並んでるのを見たら安価なX―A1の方がいいね ということになるんで流通ルートを分けるんでしょうね。
hiro
ダブルズーム出るんでしょうか!?
パナです
元記事はリンク切れですね。
普及機といってもつい2年ほど前と比べたら立派なものです。18mmF2か27mmF2.8が似合いそう。
michi
X-E1使っていますが、いいカメラなんだけど、カメ現のやり易さを改善しない限り
次のフジ機種には行く気がしません!
しふぉん。
電子水準器が付いてて、ISO100DR400が使えたら欲しいなぁ。
電子水準器は無理かな、、、。
ゆーと
もっと、なんというか、こう・・FinPixブランドっぽいカジュアルなカメラを期待していたのですが・・・
となうた
もっとポップな感じでくるかと思ってたのに。
ペンタのK50みたいなノリで。
センサー以外、M1とどう違うのかものすごく気になる。
ダブルズームキット出るのは間違いなさそうですね。
X100の中身とM1のボディで格安にして、レンズ裁き専用モデルにする感じかんですかね。
まる
X-M1とのデザイン上での違いが分からない・・・のは私だけ?
RG
X-M1との位置づけの違いがいまいちわからない。
個人的にはこのあと何がくるのかとても期待しているX-E2待ちです
RGVΓ
X―A1は通販ルート専用モデルのようなので、おそらくカメラ店の店頭には並ばないと思います。家電品でも中身を少しグレードダウンした通販専用モデルがありますが、その類いだと思います。もしかしたらカタログも作らないかも。でもX―M1ユーザーのことを考えれば似た外観は如何なものかとは思います。
ぶらりん
フジは、ソニーやオリンパスが真っ青になるくらいバカスカとミラーレスモデルを出しまくってますけど、収益性は大丈夫なんでしょうか。日本以外の市場ではどれくらい出荷出来てるのか、海外どこでも手に入った「フジフィルム」の時代くらいしか知らない自分には分かりませんが、ミラーレス市場全般にアジア(日本)以外は需要予測がスカってるとも聞きます(ニコン、オリンパスの海外出荷台数下方修正はこれとスマホによるコンデジの後退が主原因)。
foz
思っていたよりもいい感じで安心しました。
ただ、X−M1・X-A1のそれぞれの狙いが分かりにくくなったと思います。
今は仕方がないにしても、
ラインナップは松竹梅の3段階が望ましいので、
市場の動向が分かったら最終的にはラインナップ整理して欲しいですね。
ROMLOM
確かにダブルズームレンズの
望遠側も新型のようですね。
となるとX-M1にもダブルズームキットが登場しそうですね。